9月は、日本の多くの地域で残暑が続くものの、少しずつ涼しさが感じられる時期です。そんな9月にはさまざまな行事や旬の食べ物がありますが、9月と聞いてまず思い浮かべるものは何でしょうか?
本記事では、「9月といえば〇〇」と多くの人がイメージするような9月の風物詩を、それぞれのカテゴリに分けて詳しく紹介します。会話やスピーチのネタとしても使えるので、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 9月はどんな月?
9月は朝晩の暑さが収まり始め、夏から秋へと季節が移り変わる頃です(※注)。ここでは、9月の風物詩や呼び方、気候について詳しく解説します。
(※注 最近日本の多くの地域で9月になっても厳しい暑さが続いていることが多いため、暑さが収まるとはいえない場合も増えています)
1.1. ずばり9月といえば何?
「9月」と聞いて真っ先に思い浮かべるものは何でしょうか。「9月といえばこれ」と多くの人がイメージするものとしては、以下のようなものが挙げられます。
- お月見、十五夜
- 台風
- 秋の味覚
- お彼岸
- 運動会
- 敬老の日
9月には「中秋の名月」があり、まずは「お月見」をイメージする方が多いようです。また、栗や梨、さんまなど「秋の味覚」も9月を代表するワードです。
もしも、イラストや時候の挨拶で9月らしさを伝えたいときは、上記に挙げたものを活用するといいでしょう。
1.2. 9月の呼び方
9月は和風月名で「長月(ながつき)」と呼ばれます。9月23日頃の秋分を過ぎ、夜が長くなることを意味する「夜長月(よながづき)」が略されて「長月」になったという説が有力です。
【関連記事】「【例文付き】9月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」
【関連記事】「秋といえば何?食べ物・行事・自然など秋で連想する風物詩を紹介」
1.3. 9月の気候
冒頭の(※注)で述べたように、昨今日本の多くの地域では、9月は特に厳しい残暑が続くことが多くなっていますが、10月に近づくにつれて徐々に気温が下がり始め、吹く風に秋の気配が感じられるようになります。
高気圧に覆われると爽やかな秋晴れが広がりますが、放射冷却によって大気が冷やされ、日中と朝晩との気温差が激しくなる日もあります。
また、9月は台風と長雨のシーズンでもあり、年によっては大規模な水害が発生する恐れもあるため注意が必要です。 「一雨一度 」という言葉があるように、雨が降る度に少しずつ気温が下がり、本格的な秋に移り変わります。
なお、1991年〜2020年における全国の9月平均気温は以下の通りです。
札幌 | 東京 | 大阪 | 福岡 | 那覇 | |
---|---|---|---|---|---|
上旬 | 20.8℃ | 25.3℃ | 27.0℃ | 26.2℃ | 28.4℃ |
中旬 | 18.7℃ | 23.6℃ | 25.4℃ | 24.9℃ | 28.1℃ |
下旬 | 16.4℃ | 21.1℃ | 23.1℃ | 23.0℃ | 27.2℃ |
【出典】国土交通省|気象庁「過去の気象データ検索 1991年~2020年」
【関連記事】「【例文付き】朝礼で使える!スピーチのネタ8選|コツと注意点も解説」
【関連記事】「【例文付き】9月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
2. 9月の行事・イベントといえば
ここからは、「9月の〇〇といえば」という内容でカテゴリ別に9月の風物詩を紹介します。まずは、一般的なものと仕事に関するものに分けて、9月の行事・イベントを見ていきましょう。
2.1. 9月の一般的な行事・イベント
9月の一般的な行事・イベントには以下のようなものがあります。
日にち | 行事 |
---|---|
9月1日 | 防災の日 |
9月8日頃 | 白露 |
9月9日 | 重陽の節句(菊の節句) |
9月第3月曜日 | 敬老の日 |
9月22日頃 | 秋分 |
秋分の日を中日とした前後3日間 | 秋のお彼岸 |
9月7日~10月8日の間の1日 | 十五夜(中秋の名月) |
・9月の祝日と意味
9月の祝日は、15日と23日です。以下では、それぞれの祝日の意味を簡単に解説します。
日にち | 祝日の場合その名称 | 意味 |
---|---|---|
9月15日 | 敬老の日 | 1947年から始まり、毎年9月15日が「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定められています。 |
9月23日 | 秋分の日 | 1948年に制定され、毎年9月22日または23日が「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」と定められています。 |
「国民の祝日」が日曜と重なると、翌日が振替休日となり3連休になることがあります。2025年は9月15日が月曜日なので3連休ですが、23日は火曜日のため祝日が続かず、シルバーウィークにはなりません。シルバーウィークとは、9月の祝日が連続することでできる大型連休のことです。
これらの9月の連休には、ぶどう狩りに行ったり、コスモスや彼岸花など季節の花畑を訪れたりと、秋ならではの味覚や風景を楽しむ人も多いでしょう。
2.2. 9月の仕事に関する行事・イベント
厚生労働省が公表している2025年度9月の仕事に関する行事やイベントには、以下のようなものがあります。また、9月に行う主な業務や注意すべきこと、9月に転職する場合のスケジュールについても解説します。
実施期間 | 行事・イベント | 主催 |
---|---|---|
9月1日~30日 | 障害者雇用支援月間 | 高齢・障害・求職者雇用支援機構 |
9月1日~30日 | 認知症月間 | 厚生労働省 |
9月10日~16日 | 自殺予防週間 | 厚生労働省 |
9月21日 | 認知症の日 | 厚生労働省 |
9月24日~30日 | 結核・呼吸器感染症予防週間 | 厚生労働省 |
9月28日 | 世界狂犬病デー | WHO・OIE・EU合同 |
・9月に行われる主な業務は?
一般的に、企業では9月になると以下のような業務が行われます。
- 固定資産税(第2期分)の納付
- 中間決算書の作成
- 上半期における事業計画達成状況の確認
- 下半期に向けた目標の見直し
- 定期人事異動の発表、挨拶状や名刺の作成
- 翌年のカレンダーや手帳の準備
第2期分の固定資産税を納付します。また、9月は上半期最後の月であるため、中間決算書の作成を行ったり、予定納税か中間申告かを判断したりする業務もあります。企業によってはこの時期に人事異動が発表されることもあるでしょう。
【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」
【関連記事】「手帳選びの時期が到来!紙の手帳とスケジュールアプリ、あなたはどっち派!?」
・9月の業務で注意すべきことは?
9月はまだ残暑が続き気温が高い日も多いですが、10月が近づくと徐々に涼しくなり体調の変化が起きやすくなります。そのため、気温差による体調管理に注意が必要でしょう。
また、秋の行事や季節の変わり目に伴い業務の繁忙やスケジュール調整が増えるため、計画的な業務管理が求められます。
具体的には、9月は以下のような点を意識しながら仕事を進めると良いでしょう。
- 残暑による体調管理
- 秋の行事やイベントに向けた準備・調整(敬老の日、秋のキャンペーンなど)
- 夏季休暇明けの業務再開に伴うスケジュール管理
- 秋の贈答品やお礼状の手配・発送
・9月に転職する場合のスケジュールは?
9月に転職活動を始める場合の一般的なスケジュールは以下の通りです。
9月:キャリアの洗い出し、退職規約の確認、求人情報の収集、転職エージェントへの登録など
10月:応募先の絞り込み、書類の作成、応募・面接など
11月:転職先の決定、退職の準備、引き継ぎ書の作成など
12~1月:冬期賞与の受給、退職、転職先へ入社
9月から転職を始めると、12~1月頃の入社となるのが一般的です。比較的求人数が多いこと、冬のボーナスを受け取ってから退社できる可能性があることなどがメリットです。もしも、9月までに転職を完了させたいという場合は、5~6月頃から準備を始めましょう。
【関連記事】「「夏の転職」を成功させるポイントをチェックしよう」
【関連記事】「スピーチを成功させるコツは?印象に残る構成や話し方、練習方法を紹介」
【関連記事】「転職の悩みは解決できる?転職エージェントに相談するメリットを解説」
年内の転職を目指す!「秋の無料個別相談会」
3. 9月の食べ物といえば
9月に旬を迎える食材や、特別な日に食べる行事食には以下のようなものがあります。
野菜 | かぼちゃ、さつまいも、里芋、しいたけ、しめじ、チンゲン菜、舞茸、松茸、みょうが |
---|---|
果物 | いちじく、栗、かぼす、すだち、梨、ぶどう |
魚介 | さんま、さけ、いわし、かつお、しらす、太刀魚、いくら、昆布 |
行事食 | 月見だんご、菊花和え、里芋料理、赤飯、エビ料理、おはぎ |
4. 9月の花・植物といえば
9月に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。
コスモス、金木犀、彼岸花、桔梗、リンドウ、アネモネ、日日草、シュウメイギク、ケイトウ、ススキ
5. 9月のスピーチネタといえば
9月にスピーチや挨拶を頼まれた際に使えるネタを紹介します。先述した祝日の意味、イベント、食べ物、植物などに加えて、以下のような知識もネタとして活用できます。
9月が誕生日の有名な人 |
|
---|---|
9月の誕生石 | サファイア |
9月の誕生花 | ダリア |
9月に起きた主な出来事 |
|
【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」
テレワーク/リモートワーク(制度あり)の転職・求人情報を見る>
6. 9月の季語といえば
9月の手紙や俳句で使える季語には、以下のようなものがあります。
時候 | 秋彼岸、九月、玄鳥帰る、鴻雁来る、秋社、秋分、仲秋、二百十日、白露、八朔、葉月、冷やか、水始めて涸る |
---|---|
天文 | 青北風、碇星、十六夜、居待月、雨月、雁渡し、菊日和、台風、立待月、野分、初月、更待月、臥待月、富士の初雪、三日月、無月、名月、やまじ、夕月夜、弓張月、宵闇、良夜 |
地理 | 落し水、不知火、高潮、初潮 |
生活 | 秋袷、秋蚕、秋簾、秋場所、稲扱、稲干す、凶作、薬掘る、鹿狩、渋取、障子貼る、新渋、月見、とんぶり、濁り酒、根釣、稲架、はららご、ひしこづけ、菱取る、豊年、松茸飯、籾、夜庭 |
行事 | 赤い羽根、秋の駒牽、気比祭、毛見、芝神明祭、秋季皇霊祭、秋思祭、十字架祭、静塔、聖母生誕祭、聖ミカエル祭、素十、鶴岡祭、豊国神社祭、南洲、吉野太夫、吉野祭、西鶴忌、子規忌 |
動物 | 秋の蛙、穴惑ひ、溢蚊、江鮭、海猫帰る、尾越の鴨、懸巣鳥、小鳥、太刀魚、燕帰る、初鴨、ひしこ、蛇穴に入る、鰡 |
植物 | 藍の花、秋茄子、秋薔薇、粟、南瓜、刈萱、菊芋、コスモス、胡麻、桜紅葉、甘蔗、紫苑、芋茎、千振、高黍、竹の春、木賊、鳥兜、苦瓜、野菊、野葡萄、蓮の実、初紅葉、風船葛、藤豆、葡萄、緑豆、紅茸、舞茸、山葡萄、蘭 |
9月の季語については、以下の記事で詳しく解説しています。9月の季語を使った有名俳句や時候の挨拶も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
【関連記事】「9月の季語を一覧で紹介!美しい花の季語から俳句、挨拶文まで解説」
【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」
【テーマ別】平均年収ランキング
7. 他の月の「〇月といえば」
各月の風物詩をまとめた「〇月といえば」の記事は下記で紹介しています。こちらもぜひ参考にご覧ください。
他の月の「〇月といえば」 | ||
---|---|---|
1月 > | 2月 > | 3月 > |
4月 > | 5月 > | 6月 > |
7月 > | 8月 > | 9月 > |
10月 > | 11月 > | 12月 > |
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
【卒業年早見表はこちら】
8. まとめ
「9月といえば何?」と聞かれて多くの人がイメージする言葉は、「お月見」「台風」「お彼岸」などです。そのほかにも、9月を代表する行事、食べ物、草花、季語は数多くあるので、豆知識として覚えておくと会話のきっかけが作れるでしょう。
また、9月に開催される会議やイベントのスピーチを頼まれたときも役立ちます。ぜひ、本記事で紹介した9月の風物詩を、会社やプライベートで活用してください。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける