取引先などの関係者に手紙などを送る際には、季節に合わせた時候の挨拶を添えるのが一般的です。時候の挨拶を添えることで、相手に丁寧さと心遣いを伝えることができます。
そこで本記事では、日本の多くの地域で秋の気配を本格的に感じるようになる10月に使える時候の挨拶を紹介します。時候の挨拶がどのようなものなのかを含め、上旬・下旬など時期に応じた具体的な使用例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 時候の挨拶とは?
手紙を書く際、「拝啓」「謹啓」といった言葉の後に続くのが季節や気候に関わるキーワードを用いる「時候の挨拶」です。手紙や挨拶状を書く際は、本文の前に時候の挨拶を添えるのがマナーとされています。
時候の挨拶は四季の特徴がはっきりしている地域が多い日本ならではの風習と言えます。10月の場合は、「秋」や「紅葉」をイメージさせる時候の挨拶がよく使われます。では、時候の挨拶には具体的にどのような目的や役割があるのでしょうか。
1.1. 相手に気遣いを伝えられる
時候の挨拶を添えることで、相手に対する気遣いが伝わります。前置きなくいきなり本題に入ると、やや唐突な感じがしますが、季節に応じた時候の挨拶を挟むことで、より丁寧で品のある印象を与えられます。
また、季節や気温と紐(ひも)づけながら相手の体調を気遣ったり健康を祈ったりすることで、相手を大切にしている気持ちを表すことができます。
ビジネスでもプライベートでも用いますが、特に取引先や目上の方への手紙では、時候の挨拶を添えるのがマナーです(※)。10月は気温の変化による体調を気遣ったり、秋の実りと絡めて相手の活躍を祈ったりする挨拶が多いです。
(※なお、仕事の取引先や目上の方ではなく親しい人などに向けて頭語として「拝啓」ではなく「前略」を使う場合は、時候の挨拶や安否の挨拶を省略します)
1.2. メールやLINEでは必要?
近年、ビジネス・プライベートともにメールやLINEで相手とのやり取りを済ませることも多くなってきました。基本的に、メールやLINEで挨拶文を送る場合、時候の挨拶は必要ありません。時短を主要な目的の一つとしたツールでは、できるだけ簡潔に文章をやりとりすることが求められるからです。
ただし、「いつもお世話になっております」「平素、〇〇が大変お世話になっております」といった簡単な挨拶は記載した方が良いでしょう。
【関連記事】「10月の季語を一覧で紹介!美しい有名俳句や時候の挨拶も解説」
【関連記事】「秋の季語を一覧で紹介!使いやすい簡単な季語や美しい有名俳句も解説」
【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」
【関連記事】「10月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
2. 挨拶状の構成と送るタイミング
挨拶状には、頭語や時候の挨拶のほかにも記載すべき項目があります。基本の構成が決まっているので、それに沿って書きましょう。また、挨拶状を出すタイミングにも注意が必要です。
2.1. 挨拶状の基本構成
挨拶状は基本的に、前文、主文、末文、後付の4つのパートからなっています。
前文 | 「拝啓」「謹啓」などの頭語、時候の挨拶、それに続く相手の健康や繁栄を祝う言葉を書きます。 |
---|---|
主文 | 「さて」「このたびは」などのおこし言葉から、挨拶状で伝えたい主題を書きます。 |
末文 | 相手の健康や繁栄を祈る結びの言葉と、「敬具」「謹白」などの結語を書きます。 |
後付 | 日付、差出人名、宛名を書きます。(メールの場合、宛名は文書の最初に入れます) |
頭語には「拝啓」「拝呈」「謹啓」「謹白」などさまざまな種類があり、それと対になる結語も「敬具」「敬白」「謹言」など頭語に合わせて選ぶ必要があります。
結びの言葉(結びの挨拶)では、時候の挨拶と同じように再度季節の話題を引用するのが一般的です。基本構成は決まっていますが、季節や相手によってそれぞれのパートの内容も変わってくるのです。
【関連記事】「【例文付き】「拝啓」の意味とは?手紙での使用方法を解説」
【関連記事】「【例文付き】「敬具」の使い方とは?意味や正しい書き位置を解説」
【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」
2.2. 挨拶状を出すタイミング
「贈答品をいただいた」「お祝いの挨拶をしたい」「お詫びをしなければならない」など、相手にお礼・お祝い・お詫びを伝えなければならない場合は、できるだけ早くお礼状を出す必要があります。できれば当日中に、遅くとも3日以内を目安にしましょう。
イベントへの招待などその他の返信不要な挨拶状の場合は、1週間前が目安です。
また、転居や役員交代、事業所の開業・移転などの挨拶は、急な場合を除いて基本的に1ヶ月以内に出すのがマナーです。異動などあらかじめ予定が決まっている場合は、1ヶ月前に出すと良いでしょう。
【関連記事】「【例文】ビジネスシーン別お礼メールの書き方や使えるフレーズ集を紹介」
【関連記事】「【例文】初めての相手に送る挨拶メールの書き方!マナーや注意点、言い換え例」
【関連記事】「会社宛ての封筒の書き方とは?押さえておくべきマナーや注意点をご紹介します」
【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」
【10~12月限定】
年内の転職を目指す!「秋の無料個別相談会」
3. 時候の挨拶は漢語調と和語調を使い分けよう
時候の挨拶には「漢語調」と「和語調」があります。漢語調は格式あるかしこまった言い回しが特徴で、主にビジネスシーンで使用されます。一方、和語調は親しみやすくやわらかい表現で、カジュアルな場面で使える挨拶です。
●漢語調:短い言葉で簡潔に季節や気候を表す。格調高く儀礼的な表現のため、ビジネスシーンで使われることが多い。「〇〇の候」「〇〇の折」などと記載する。
●和語調:わかりやすく身近な言葉で季節や気候を表す。友人や家族への手紙で使われることが多い。特に決まった言い回しはなく、自由に表現できる。
【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」
【関連記事】「転職で年収アップの相場は?交渉の相場と年収アップの交渉をするコツをご紹介」
【テーマ別】平均年収ランキング
4. 【漢語調】ビジネスで使える10月の時候の挨拶
まずは、ビジネスシーンで使用できる漢語調の時候の挨拶を紹介します。10月を通して使用できるものから、季節の変わり目である10月上旬、肌寒くなってくる10月下旬まで、それぞれの時期に使える時候の挨拶をピックアップしました。
4.1. 10月全般の時候の挨拶
以下の3つは、10月全般に使える主な時候の挨拶です。例文もあわせて紹介します。
●清秋(せいしゅう)の候
空気が清らかに澄んだ秋を意味する「清秋」は、暑さが完全に収まり爽やかな風が吹く10月に適した時候の挨拶です。
●秋冷(しゅうれい)の候
「秋冷」は秋になりひんやりとした冷気を感じるという意味です。10月は暦上、秋も終わりに近づく季節のため、上旬から下旬まで使用できます。
●秋麗(しゅうれい)の候
「秋麗」は晴れ晴れとした気持ちの良い秋の気候を指す言葉です。10月上旬から11月上旬まで比較的長く使用できます。
<例文>
拝啓 清秋の候、貴殿におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて・・・・・・【本文】
秋冷の折、風邪など召されませぬようくれぐれもご自愛ください。
敬具
4.2. 10月上旬~中旬の時候の挨拶
以下の3つは、10月上旬〜中旬に使える主な時候の挨拶です。
●秋晴(しゅうせい)の候
爽やかな晴れの日が続く秋という意味の「秋晴」は、9月下旬から10月中旬頃まで秋の挨拶として使用できます。発展や活躍を祝う、前向きな文章との相性がいい時候の挨拶です。
●夜長(よなが)の候
「秋の夜長」という言葉もありますが、「秋になり夜が長くなってきましたね」という意味合いで使うのが「夜長の候」です。10月上旬から中旬にかけて使うのが一般的です。
●寒露(かんろ)の候
10月8日〜10月22日頃を「寒露」といいます。朝夕はより一層ひんやりして、露が冷たくなるという意味があるため、体調を気遣う言葉を続けると良いでしょう。
<例文>
拝啓 秋晴の候、貴社におかれましては、ますますご発展の段、心からお慶び申し上げます。
さて・・・・・・【本文】
実りの秋、貴社の更なるご繁栄をお祈り申し上げます。
敬具
4.3. 10月下旬の時候の挨拶
以下の3つは、10月下旬に使える主な時候の挨拶です。
●秋寒(しゅうかん)の候
季節が進み、寒くなり始めたという意味の「秋寒」は、10月中旬〜11月7日頃(立冬)まで使用できる時候の挨拶です。
●深秋(しんしゅう)の候
こちらも秋の深まりを意味する挨拶です。徐々に冬が近づいてきたことを告げる、10月23日以降〜11月7日頃までの霜降(そうこう)の期間に使用するのが一般的です。
●紅葉(こうよう)の候
その名の通り、紅葉の時期に使用できる挨拶です。10月中旬から11月上旬が適しているとされますが、紅葉の時期は地域によって異なるため、送り先の状況を見ながら判断しましょう。
<例文>
拝啓 秋寒の候、皆様におかれましては、一段とご壮健のこととお慶び申し上げます。
さて・・・・・・【本文】
秋冷が加わります折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
敬具
【関連記事】「ボーナスがない会社は何割?賞与なしの会社で働くメリットや注意点」
【関連記事】「転職に向けた業界研究の進め方は?各業界の特徴について解説します」
【年収400万円以上の求人はこちら】
5. 【漢語調】ビジネスで使える10月の結びの挨拶
上記の例文でも紹介したように、本文のあとには結びの挨拶を添えます。ここでは、10月に使える結びの挨拶を紹介します。以下の挨拶は、ビジネスシーンなどでの改まった文章の締めくくりとしてよく使われます。
5.1. 10月上旬の結びの挨拶
10月上旬に使用できる漢語調の結びの挨拶には、以下のようなものがあります。
- 秋涼の候、風邪など召されませぬよう、何卒お身体おいといください。
- 秋天の候、ますますのご健勝とご活躍のほどをお祈り申しあげます。
- 秋涼爽快の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
5.2. 10月下旬の結びの挨拶
10月下旬に使用できる漢語調の結びの挨拶には、以下のようなものがあります。
- 秋冷の折、ご自愛専一にご精励ください。
- 晩秋の候、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 初霜のみぎり、お風邪など召されませぬようご自愛ください。
【離職中の方限定】今すぐ転職したい!最短で転職するための「無料個別相談会」
6. 【和語調】プライベートで使える10月の時候の挨拶
次に、プライベートや親しい間柄の方への手紙に使用できる和語調の時候の挨拶をご紹介します。深まる秋を感じさせるような、10月らしい季節の言葉を選びましょう。
6.1. 10月全般の時候の挨拶
和語調における10月全般に使える時候の挨拶は、以下のようなものがあります。
- 晴れやかな秋空が広がる季節となりました
- 稲田は黄金に輝き、実りの秋を迎えております
- 吹く風に金木犀の香りを感じる今日この頃
- 天高く馬肥ゆる秋たけなわの季節となりました
<例文>
拝啓 晴れやかな秋空が広がる季節となりました。皆様におかれましては、ますますのご活躍、何よりと存じます。
さて・・・・・・【本文】
お体にご留意されて、実りの秋を存分にご満喫ください。
敬具
6.2. 10月上旬~中旬の時候の挨拶
和語調における10月上旬~中旬の時候の挨拶は、以下のようなものが使われます。
- 朝夕の風に、秋の到来を実感する今日この頃
- 涼やかな風が吹き、秋空にはいわし雲が浮かぶ季節となりました
- 北からは紅葉の便りが届く季節となりました
- 街路樹も日ごとに色づきを増しており、深まる秋を感じます
<例文>
拝啓 街路樹も日ごとに色づきを増しており、深まる秋を感じます。お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
秋たけなわの好季節に、益々のご活躍をお祈りいたしております。
敬具
6.3. 10月下旬の時候の挨拶
和語調における10月下旬の時候の挨拶は、以下のようなものが使われます。
- ひと雨ごとに秋の深まりを感じる季節
- 路傍の草木も紅葉が進み、色彩豊かな表情を見せております
- 日足はすっかり短くなり、秋風の冷たさを感じる季節となりました
- 抜けるような青空に、美しい紅葉が映える季節となりました
<例文>
拝啓 ひと雨ごとに秋の深まりを感じる季節、皆々様にはその後もお変わりなくお過ごしのことと存じます。
さて・・・・・・【本文】
朝夕は冷え込む日が増えてまいります。風邪などひかれないようにお体には十分お気をつけください。
敬具
【関連記事】「【例文】ビジネスメールの書き出しはどう書く?マナーや例文をパターン別に紹介」
【関連記事】「【ビジネスメールの件名】基本マナーと正しい書き方は?具体例も紹介」
テレワーク/リモートワーク(制度あり)の転職・求人情報を見る>
7. 【和語調】プライベートで使える10月の結びの挨拶
ここでは、上旬と下旬それぞれの時期に使える結びの挨拶を紹介します。プライベートでは時候の挨拶と同様、やわらかい表現で結びます。
7.1. 10月上旬の結びの挨拶
10月上旬に使われる和語調の結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。
- 実りの秋、ご家族の秋もまた実りの多いものでありますようお祈りしております。
- 味覚の秋、行楽の秋、スポーツの秋、好季節を存分に満喫しましょう。
- 行楽の秋、是非こちらへも遊びにいらしてください。
- 秋季さわやかなよい季節になりました。ますますお元気でご活躍ください。
7.2. 10月下旬の結びの挨拶
10月下旬に使われる和語調の結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。
- 秋が深まりゆく季節、朝晩は冷え込んで参りました。くれぐれもお体にはお気をつけてお過ごしください。
- 紅葉の美しい季節となりました。秋の風景を見がてら是非こちらへも遊びにいらしてください。
- 初霜の便りが聞かれるこの頃、日増しに肌寒くなってくる時期です。体調を崩されませんようご自愛ください。
【関連記事】「【例文集】ビジネスメールの締めの言葉はどう書く?シーン別、季節別の例文を紹介!」
【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】
8. 10月の挨拶文でよく用いられるキーワード
季節の行事やキーワードを知っておくと、挨拶文を書く際に便利です。ここでは10月によく用いられるキーワードを紹介します。
8.1. 行事や暦関連のキーワード
10月の主な行事と暦関連のキーワードは以下の通りです。
10月の主な行事
●衣替え:季節の変わり目に行われる衣替えですが、10月1日は「衣替えの日」として定められています。
●スポーツの日:スポーツに親しみ、健全な身心をつちかうことを目的に制定された祝日です。日にちは10月9日頃で、以前は体育の日と呼ばれていました。
●十三夜:十五夜の次に月が美しいとされており、日にちは10月27日頃です。
●ハロウィン:毎年10月31日に行われるイベントで、もともとは西洋で行われてきたの行事ですが、近年は日本でも一般的に行われるようになっています。
●運動会:暑さが収まり、過ごしやすくなってきたこの時期に開催されることが多い運動競技会です。
●紅葉狩り:山野に出掛けて、色づいた紅葉を鑑賞することです。
10月の節気
●寒露:10月8日〜10月23日頃を指し、昼よりも夜の方が長くなって、露が冷たく感じられる時期です。
●霜降:10月24日〜11月7日頃を指し、朝夕の寒さが強くなって、そろそろ霜が降り始める時期です。
8.2. 天候や風物詩に関するキーワード
10月の天候や風物詩に関連したキーワードは以下の通りです。
●食欲の秋/読書の秋/スポーツの秋/芸術の秋:気候が良くなり、美味しいものがたくさん収穫されて出回ったり過ごしやすくなったりするので、「〇〇の秋」とよく呼ばれます。
●稲刈り:熟した稲を刈り取る作業で、10月下旬までにはほとんどの地域で終了します。
●いわし雲:小さな雲のかたまりが、魚のうろこのように見える巻積雲の一種です。秋の空によく現れます。
●金木犀:9月中旬~10月下旬に開花する、爽やかな香りの花です。
●秋刀魚(サンマ):9月末から10月にかけてが、脂がのって旬をむかえる季節です。
●栗/かぼちゃ/さつまいも/ぶどう/きのこ:多くの食べ物が10月頃に旬をむかえます。栗拾いやさつまいも掘り、ぶどう狩りといったイベントもあります。
【関連記事】「初盆・新盆の法要に参列する際のマナーとは?香典や服装などの注意点」
【関連記事】「秋採用とは? いつから始まる?企業の探し方と内定を勝ち取る方法」
【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」
第二新卒歓迎の求人一覧を見る>
9. まとめ
10月の時候の挨拶は、秋の深まりを感じさせるものが多くなっています。徐々に冷気を帯びる風や、美しく染まっていく木々の様子を引用しながら相手を気遣う気持ちを表すと、上品さと温かみが伝わります。
なお、手紙や挨拶状を送る相手に合わせて、漢語調と和語調を使い分けることが大切です。文例をそのまま記載するのではなく、相手の状況やその年の気候を考慮しながら、気持ちを込めた挨拶を添えるようにしましょう。
10. 他の月の時候の挨拶
10月以外の時候の挨拶は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
各月の時候の挨拶 | ||
---|---|---|
1月 > | 2月 > | 3月 > |
4月 > | 5月 > | 6月 > |
7月 > | 8月 > | 9月 > |
10月 > | 11月 > | 12月 > |
履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける