【例文付き】「敬具」の使い方とは?意味や正しい書き位置を解説

ビジネススキル・マナー

「敬具」は手紙を締めくくる結語の一つです。「謹んで申し上げました」という意味で、本文の最後に記されます。

「敬具」はビジネス、プライベートのどちらでも使用される言葉ですが、使い方に迷う方も多いのではないでしょうか。そこで、本記事では「敬具」の意味に加えて、具体的な使い方や注意点などを詳しく解説します。

【関連記事】「会社宛ての封筒の書き方とは?押さえておくべきマナーや注意点をご紹介します」

【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 「敬具」とは

「敬具」は、かしこまった手紙で使用される「結語」です。具体的にどのような意味があるのか、またどのように使うのかを紹介します。

1.1. 「敬具」は「謹んで申し上げました」という意味

敬具の「敬」はその字の通り「相手を敬う」という意味です。また、「具」には「申し上げる」という意味があります。このことから、「敬具」は結語として「謹んで申し上げました」という意味で使用されます。

また、「敬具」は「拝啓」とセットで使われることが多いですが、「拝啓」は「(これから)謹んで申し上げます」といった意味の言葉です。

1.2. 「敬具」の位置は手紙の最後

「敬具」は結語であると紹介したように、手紙の本文を書き終えた場所に手紙の内容を締めくくる形で記載します。一般的には、「敬具」のあとに日付や差出人名を記載します。

なお、横書きの場合は右のラインに、縦書きの場合は下のラインにそろえて書くのが一般的です。

1.3. 「敬具」は「拝啓」などの頭語とセットで使用する

「敬具」のような結語は、必ず対になる「頭語」とセットで使用します。頭語と結語の種類には以下のようなものがあります。

「敬具」の代わりに使用できる結語にもさまざまな種類があるので、確認しておくと安心です。手紙の内容によって、適した言葉を使い分けましょう。

手紙の内容頭語結語
一般的な手紙 拝啓、拝呈、拝白、啓上 敬具、敬白、拝具、かしこ
改まった手紙 謹啓、謹呈、恭啓 謹言、敬白、かしこ
急を要する手紙 急啓、急呈 敬具、草々、かしこ
手紙への返信 拝復、復啓 敬具、敬白、拝具、かしこ

なお、「かしこ」は敬具の代わりとして使用できる結語ですが、女性が使用する結語とされています。

post1164_img1.png

【関連記事】「【例文付き】「拝啓」の意味とは?手紙での使用方法を解説」

【関連記事】「転職で年収アップの相場は?交渉の相場と年収アップの交渉をするコツをご紹介」

【テーマ別】平均年収ランキング

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】

2. 「敬具」を使う手紙の基本構成

「敬具」を使用する手紙の基本構成は以下の通りです。

①頭語:「拝啓」「謹啓」など、手紙に合った言葉を記載する

②時候の挨拶:季節や気候に合った言葉を記載し、相手の健康や繁栄を祝う言葉を続ける

③本文 :「さて」「このたびは」といった起こし言葉のあとに、本文を記載する

④結びの挨拶:相手の繁栄を祈ったり、変わらぬお付き合いを願ったりする一文を記載する

⑤結語:「敬具」で結ぶ

⑥後付 :日付・差出人名・宛名などを記載する(横書きの案内文では冒頭で記載することもあります)

post1164_img2.png

【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」

【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」


【関連記事】「宛名の書き方や敬称の使い分けを解説!NG例や上手く書くためのコツも」


【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」


【10~12月限定】
年内の転職を目指す!「秋の無料個別相談会」

3. 「敬具」を使った手紙の例文

ここからは、「敬具」を使った手紙の具体例を見ていきましょう。手紙の種類別にそれぞれの例文を紹介します。

3.1. ビジネスシーンでの挨拶文

ビジネスシーンでは役員交代や異動など、取引先に挨拶文を出す機会が多くあります。その際、「敬具」は結語としてよく使用されます。ここでは、移転の挨拶文を例として紹介します。

拝啓 寒冷の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、このたび弊社は事業拡大に伴い下記住所へ移転することとなりました。
つきましては、これを機会に社員一同さらなる努力をしてまいる所存でございます。
今後ともますますのお引き立てを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

まずは略儀ながら、書中をもちましてご挨拶申し上げます。

                                 敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇〇〇(差出人住所)

株式会社〇〇
代表取締役〇〇(差出人の名前)

3.2. 取引先へのお礼文

相手に感謝の気持ちを伝えるお礼文でも、「敬具」は使用されます。ここでは、取引先への訪問に対するお礼文を例に挙げます。

拝啓 初春の候、貴社におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、先日は突然の訪問にもかかわらず、快くご対応いただき誠にありがとうございました。
今後も貴社のご要望に添えますよう、一層の努力をしてまいる所存でございます。
何とぞ、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは取り急ぎ書中にてお礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日

株式会社〇〇
〇〇〇〇(差出人の名前)

 
株式会社〇〇
〇〇部 部長 〇〇様(相手の名前)

3.3. 「記書き」を使った案内文

日時や場所を知らせる記書きを使った案内文でも、「敬具」を使用するとより丁寧な印象になります。

                          令和〇年〇月〇日

取引先各位(相手の名前)


                            株式会社〇〇
                            〇〇〇〇(差出人の名前)


懇親会開催のご案内

拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

さて、弊社ではお取引いただいております企業様との親睦を深めるため、懇親会を開催する運びとなりました。つきましては、ご多忙中のことと存じますが、ぜひともご参加いただけますと幸いです。

敬具

日時 〇〇
場所 〇〇
住所 〇〇

                                   以上

3.4. 添え状(送付状)の例文

取引先へ送る資料、また就職・転職時の応募書類などを郵送で提出する際は、添え状(送付状)を同封します。この添え状にも「拝啓」「敬具」を使い、上記の案内状と同じく記書きで同封の書類内容を記載するのが一般的です。

                          令和〇年〇月〇日

〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様

株式会社〇〇
〒 ×××-××××
東京都〇〇区×-×-×
TEL:××-×××-×××
担当:〇〇 〇〇


資料送付について

拝啓 貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

早速ではございますが、先日お問い合わせいただきました〇〇の資料につきまして、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。

敬具

・〇〇 1部
・〇〇 1部

以上

3.5. 個人宛の近況報告文

知人や恩師などへ自分の近況を報告する際も、「敬具」を使用することで落ち着いた印象を与えられます。

拝啓 春らしいうららかな日和が続いております。その後いかがお過ごしですか?

このたび、私は〇〇株式会社〇〇部への配属となりました。

(手紙の相手とのエピソードに触れ、感謝の気持ちや仕事への意欲を書く)

どうぞ、今後とも温かく見守っていただけますと幸いです。
春爛漫のみぎり、健康には十分ご留意のうえ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。

                                 敬具

令和〇年〇月〇日

〇〇〇〇(差出人の名前)

〇〇〇〇先生(相手の名前)

post1164_img3.png

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

【関連記事】「「在中」の封筒への書き方とは?方法や注意点について紹介」

【関連記事】「転職は「逃げ」ではない!より自分に合う会社に転職するために」

【在宅勤務可の求人はこちら】

4. 「敬具」を使う際の注意点

「敬具」はさまざまな「頭語」と組み合わせて使用できる言葉ですが、NGな使い方もあります。誤った使い方をしないために、注意点を確認しておきましょう。

4.1. 「敬具」だけでは使用しない

「敬具」は「頭語」とセットで使用する「結語」であるため、単体では使用できません。手紙を締めくくる役割はあるものの、「拝啓」や「謹啓」などを記載しない状態で「敬具」だけを記載するのは誤りです。

4.2. 親しい人への手紙では使用しない

「敬具」は「謹んで申し上げました」と、相手に敬意を示す言葉です。そのため、親しい人への手紙で使用すると、やや他人行儀な印象を与えてしまう可能性があります。

また、相手が「拝啓」「敬具」などの言葉を使用していない手紙への返信で使用するのも、避けた方が無難です。

親しい人への手紙やカジュアルな内容の手紙では、前文を省略しますという意味がある「前略・草々」などの言葉を使用すると良いでしょう。

4.3. ビジネスメールでは使用しない

取引先への挨拶や案内は、メールで済ませることも多くなっています。かしこまった内容であるビジネスメールですが、手紙よりも簡略な形式になるのが一般的で、基本的に頭語・結語は使用しません

「拝啓」や「敬具」といった頭語と結語を使用するのは、あくまでも紙の手紙や文書だけと覚えておきましょう。


【関連記事】「【例文】ビジネスメールの基本!書き方や返信の仕方を解説」


【関連記事】「【例文】ビジネスメールの書き出しはどう書く?マナーや例文をパターン別に紹介」


【関連記事】「【例文集】ビジネスメールの締めの言葉はどう書く?シーン別、季節別の例文を紹介!」


【関連記事】「「転職したいけどわからない」を解決!ケース別の対処法とは」


【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

4.4. 謝罪やお見舞いの手紙では使用しない

相手に謝罪するためのお詫び状では、何よりもまず謝罪の気持ちを示すことが大切なので、頭語や時候の挨拶は記載しません。したがって「敬具」も不要です。

また、体調の悪い方や入院中の方へお見舞い状を出す場合も、頭語や結語、時候の挨拶は使用しません。これは、相手の方が短い時間で、負担を感じず読めるようにという気遣いです。

【関連記事】「【例文】謝罪・お詫びメールとは?社内外別に書き出しから締めの言葉まで解説」

4.5. 年賀状や暑中見舞い・寒中見舞いでも使用しない

年賀状や暑中見舞い・寒中見舞いといった季節の挨拶状でも、「敬具」をはじめとする頭語・結語は使用しません。

年賀状では、「謹賀新年」「新年おめでとうございます」といった挨拶から始め、日付の代わりとして「令和〇年元旦」で締めます。

また、暑中見舞い・寒中見舞いでも、「暑中(寒中)見舞い申し上げます」といった挨拶で始め、日付の代わりである「令和〇年 盛夏」や、相手を気遣う言葉で締めるのが一般的です。

post1164_img4.png

【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」

【関連記事】「転職に有利・おすすめな時期は?業界別の繁忙期についても解説」

【関連記事】「転職に向けた業界研究の進め方は?各業界の特徴について解説します」

【関連記事】「業界を変える転職を成功させる3つのポイント!職種を変えるケースも解説」

【関連記事】「IT業界とは?5つの業界別に職種やメリット・向いている人を紹介」

5. 種類別|手紙の書き方

手紙の書き方については、以下の記事でも詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。

はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >

【卒業年早見表はこちら】

6. まとめ

「敬具」は手紙の相手に敬意を示す結びの言葉です。「謹んで申し上げました」という意味があり、必ず「拝啓」などの頭語とセットで使います

「敬具」はさまざまな頭語と組み合わせて使えるため、使用用途の多い結語です。しかし、手紙の種類によってはふさわしくない場合もあるので、意味と使い方をしっかり確認して正しく使用しましょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ