【例文つき】ビジネスシーンで使えるお礼状の書き方や注意点を解説

ビジネススキル・マナー

ビジネスシーンでのお礼状は、取引先や上司との関係を深めるための欠かせないツールです。しかし、正しい書き方やマナーを守らなければ、相手に誤解を与えることもあります。この記事では、ビジネスシーンで使えるお礼状の書き方や注意すべきポイントを解説します。すぐに使える具体的な例文も紹介するので、ビジネスで信頼関係を築くお礼状を作成したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 ビジネスでお礼状を送る意味とは?

お礼状とは、何かをしてくれたり品物をくれたりした相手に対して感謝の気持ちを伝えるためのものです。特に、ビジネスシーンでは改まってお礼を伝えるべき場面が多いので、お礼状は必要不可欠なツールと言えます。

また、お礼状を送ることで相手企業からの信用度や好感度が高まり、その後の関係に良い影響を与えることでビジネスチャンスが広がる可能性もあります。

【関連記事】「【例文つき】お歳暮のお礼状とは?正しい書き方や基本マナーを紹介」

post1399_img1.jpg

2 ビジネスのお礼状の基本マナー

ビジネスシーンでお礼状を出す際の基本マナーを紹介します。いつ、どのような形式で送るのかといったポイントを押さえておきましょう。

2.1 できるだけ早く送る

お礼状は、できるだけ早く送るのが基本です。感謝の気持ちを伝えるためのものであるため、適切な時期を逃してしまうと相手に想いが伝わりづらくなってしまいます。例えば、お中元やお歳暮のお礼状は、当日か翌日、遅くとも3日以内に出すようにします。

万が一、やむを得ない事情で遅れる場合は、一旦電話やメールで受け取ったこととお礼状が遅れることを伝え、落ち着いた時点で改めてお礼状を出すのがおすすめです。その際は、お礼状が遅れてしまったことを詫びる文面を添えましょう。

2.2 縦書き・封書が最も丁寧

縦書きの便箋に手書きし、封書で送るのが最も丁寧な形式です。取引先や上司など、目上の方に出すお礼状は縦書き・封書で出すようにしましょう。

ただし、「相手との関係性が近い場合」「簡単なお礼の手紙を出したい場合」「全てのやり取りをメールで行っている場合」「海外の相手に送る場合」などは、横書き、ハガキ、メールで送っても問題ない可能性があります。

【関連記事】「寒中見舞いの書き方は?喪中はがきの代わりにする際の文例も紹介!」

【関連記事】「ビジネス年賀状の書き方は?取引先・上司・お客様向けの例文を紹介!」

post1399_img2.jpg

3 ビジネスのお礼状の基本構成

封書やハガキでお歳暮のお礼状を送る場合は、基本構成に沿って書くことで、マナーを守った漏れのないお礼状に仕上げることができます。ビジネスのお礼状の基本構成は以下のとおりです。

①頭語
「拝啓、拝呈」など、手紙の冒頭に書く「こんにちは」を意味する言葉

②時候の挨拶
「寒冷の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます」など、季節の言葉を用いた挨拶文

③お礼の文章
「このたびは○○していただき、誠にありがとうございました」など、お礼の内容を明確にした上でていねいに感謝を述べる

④相手を気遣う言葉や、今後の関係を願う文章
「貴社のご発展を衷心より祈念しております」「今後とも一層のご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」など、相手の発展や関係維持を願う

⑤結びの言葉
「敬具、敬白」など、頭語と対になった手紙を締めくくる言葉

【関連記事】「面接のお礼状は必要?メリットや書き方を解説!【例文あり】」

【関連記事】「お中元のお礼状の書き方は?相手・季節別ですぐに使える例文を紹介」

post1399_img3.jpg

4 【シーン別】ビジネスのお礼状の例文

ここからは、それぞれのビジネスシーンに分けて、具体的なお礼状の例文を紹介します。お礼状を書く際のテンプレートとしても使えるので、ぜひ参考にしてください。

4.1 商談成立後、取引先に送るお礼状の例文

商談成立後のお礼状は、取引先との認識のズレを防ぎ、より強固な信頼関係を築くのに役立ちます。まずはメールで簡単にお礼をし、改めて手書きのお礼状を送るのも良いでしょう。

拝啓

時下、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度は、弊社の「○○○○」をご契約いただき誠にありがとうございました。

今回ご契約いただきました「○○○○」は、○○問題の改善を後押しする画期的なサービスであると自負しております。

私を含め弊社一丸となって尽力して参りますので、何かご不明な点やご要望がございましたら何なりとお申し付けくださいませ。

今後とも末永くお付き合いくださいますよう、謹んでお願い申し上げます。

敬具

株式会社〇〇
〇〇部 〇〇〇〇(担当者名)

4.2 式典出席に対するお礼状の例文

自社で開催した式典に出席してもらった場合のお礼状例文です。忙しい中、時間を割いてくださったことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。

拝啓

初夏の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、この度はご多忙の折にもかかわらず、弊社創立〇〇周年記念式典にご出席いただき誠にありがとうございました。
貴社のご支援、ご厚情のおかげをもちまして、無事にこの節目を迎えることができましたことを心より感謝申し上げます。

今後も皆様のご期待にお応えできるよう、社員一同より一層の努力を重ねてまいる所存でございます。

どうぞ今後とも変わらぬご指導とご鞭撻を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

まずは失礼ながら書中をもって御礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇〇〇

4.3 祝辞に対するお礼状の例文

自社が開催した式典で、祝辞をしてもらった場合のお礼状の例文です。具体的な祝辞の内容に触れると、より感謝の気持ちが伝わりやすくなります。

拝啓

新秋の候、貴社におかれましてはいよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。

さて、この度の弊社創立〇〇周年記念式典におきましては、ご丁寧な祝辞を賜り誠にありがとうございました。

〇〇様からの「〇〇」というお言葉に弊社社員一同大いに励まされ、更なる発展への決意を新たにしているところでございます。

どうぞ今後とも、倍旧のご支援ご鞭撻のほど、ひとえにお願い申し上げます。

まずは略儀ながらお礼旁々ご挨拶申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇〇〇

4.4 お中元に対するお礼状の例文

お中元を受け取った際に送るお礼状の例文です。ここでは、企業から企業に贈られたお中元に対するお礼状の文例を紹介します。

拝啓 

大暑の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、このたびは心のこもったお品をお送りいただき誠にありがとうございました。毎年ながら、貴社からのご厚情に深く感謝いたしております。

どうぞ、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

炎暑の折、貴社のますますのご発展とご繁栄を心よりお祈り申し上げます。

まずは略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
〇〇株式会社
代表取締役 〇〇〇〇

4.5 お歳暮に対するお礼状の例文

お歳暮を受け取った際に送るお礼状の例文です。ここでは、上司からの個人的なお歳暮に対するお礼状の文例を紹介します。

拝啓

歳末の候 〇〇様におかれましては、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は結構なお品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。
早速家族みんなで美味しくいただき、幸せな時間を過ごしました。

心せわしい年の暮れではございますが、体調を崩されませんようご自愛ください。

略儀ながら、書面をもちまして御礼申し上げます。

敬具

〇〇〇〇(自分の名前)

4.6 異動する上司に送るお礼状の例文

お世話になった上司が異動する際には、感謝の気持ちを伝えるお礼状を送りましょう。ここでは異動する上司への、ややカジュアルなお礼状の例文を紹介します。

このたびはご栄転誠におめでとうございます。

〇〇課長にはこれまで大変お世話になり、心から感謝しております。
私たちの部署が日々成長し、成果を上げることができましたのも、ひとえに〇〇課長の的確なご指示とご先導のおかげです。本当にありがとうございました。

また一緒にお仕事させていただける機会を楽しみに、私自身今後も一層精進してまいります。

新しい部署でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

〇〇〇〇(自分の名前)

4.7 研修の講師に対するお礼状の例文

社内研修の講師として招いた方へのお礼状の例文です。具体的な指導の内容を例に挙げて感謝を述べると、相手に好印象を与えられます。

拝啓

寒冷の候、〇〇様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

このたびは、弊社の研修において貴重なご講義を賜り、誠にありがとうございました。

〇〇様の豊富なご経験に基づくご指導は、今後の業務に大いに役立てられる内容でございました。特に〇〇の部分では、具体的なアドバイスをいただき、参加者からも非常に高い評価を得ております。

今後も〇〇様のご協力を賜りながら、さらなる成長を目指してまいりますので、ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

まずは略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます。

敬具

令和〇年〇月〇日
株式会社〇〇
〇〇部 〇〇〇〇(担当者名)

【関連記事】「宛名の正しい書き方とは?敬称の使い分けや上手く書くためのコツも」

post1399_img4.jpg

5 ビジネスのお礼状を送る際の注意点

ビジネスシーンでお礼状を送る際は、いくつか注意しなければならない点があります。場合によってはマナー違反となり、相手に失礼な印象を与えてしまうこともあるので、あらかじめチェックしておきましょう。

5.1 お礼以外の用件を書かない

お礼状の目的は、感謝の気持ちをしっかりと伝えることです。もしも、お礼状に次の商談の話や担当が変わるお知らせなどを含めれば、お礼の意図が薄れてしまいます。そのため、お礼状でお礼以外の話題するのは避けましょう。

ただし、お礼状の最後に「今後ともよろしくお願い申し上げます」「何かご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください」といった文言を添えることは問題ありません。

5.2 何のお礼状かを明記する

お礼状では、何に対するお礼なのかをしっかり明記することも重要です。「先日はありがとうございました」「〇〇様のおかげで大変助かりました」といった曖昧な内容では、相手にお礼の意図が伝わりません。

例文でも紹介したように、祝辞のお礼では具体的な内容を挙げたり、お中元やお歳暮のお礼では頂き物の感想を述べたりするのがおすすめです。なお、メールでお礼をする際はメールを開かなくても内容がわかるよう、件名に「〇〇の御礼」などと明記します。

5.3 二重敬語に注意する

二重敬語とは、「おっしゃられる」「拝受させていただきました」など、本来一つしか使用してはいけない同じ種類の敬語を、二つ重ねて使用した言葉のことです。

二重敬語は過剰な敬語表現であり、相手に対しかえって失礼な印象を与えてしまいます。話し言葉ではもちろん、書き言葉としても不適切な言葉なので、使用しないよう注意しましょう。

5.4 便箋と封筒は白無地を選ぶ

ビジネスのお礼状には、色や柄のない白無地の便箋と封筒を使用します。白はフォーマルな場面にふさわしい色であり、お礼状には最も適しています。また、少し厚めの上質な紙を選ぶと、より誠実でていねいな印象を与えられるでしょう。

【関連記事】「【例文付き】「拝啓」の意味とは?手紙での使用方法を解説」

【関連記事】「【例文付き】「敬具」の使い方とは?正しい位置や言い換え方法も」

6 ビジネスのお礼状で使える時候の挨拶

基本構成や例文で紹介したように、お礼状の始まりに時候の挨拶を添えることで、季節感を感じさせながらよりフォーマルな印象を与えられます。また、時候の挨拶は本文への導入をスムーズにする役割も担っています。

時候の挨拶は、月ごとに使用すべき言葉が決まっているため、お礼状を出す月に合わせて適切な言葉を選ばなければなりません。下記では1月から12月まで、それぞれの月で使用できる時候の挨拶を紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。

各月の時候の挨拶
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7 まとめ

ビジネスシーンのお礼状で大切なのは、感謝の気持ちをより早く、ていねいに伝えることです。特に、契約や頂き物に対するお礼は、当日か翌日、遅くとも3日以内に投函するようにしましょう。

書き方のポイントとしては、時候の挨拶を含めつつ、具体的な感謝の内容を簡潔に述べることです。どのような内容にすべきか迷った場合は、本記事の例文を参考にして、心のこもったお礼状を送るようにしましょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ