【例文付き】6月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介

ビジネススキル・マナー

取引先などの関係者に手紙などを送る際には、季節に合わせた時候の挨拶を添えるのが一般的です。そこで今回は、初夏の6月に使える時候の挨拶をご紹介します。時候の挨拶がどのようなものなのか、今回の内容を覚えておくことで他の季節にも対応できるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.時候の挨拶とは?

挨拶状やお礼状を書く際、「拝啓」「謹啓」といった頭語に続くのが時候の挨拶です。気候に合った季節の挨拶を添えることで、より丁寧な印象になり、前置きの役割も果たすため本文へも入りやすくなります。

6月は本格的な夏へ移行する季節の変わり目であり、梅雨の時期でもあることから、「初夏」「雨」といったキーワードが多く使用されます。

1.1.気遣いが伝わる

時候の挨拶は相手の身体を思いやったり、繁栄を願ったりする意味でも使用されます。そのため、手紙を出す季節に応じたワードや行事を用いることが大切です。

天候が変わりやすい6月は、「雨が続きますが、体調を崩されていませんか」「蒸し暑さが増してきますので、ご自愛ください」といった内容を添えると、気遣いを伝えられます。

1.2.メールやLINEでは必要?

短時間で何回ものやり取りを行うメールやLINEといったツールにおいては、基本的に時候の挨拶は不要とされています。メールやLINEでは、できるだけ簡潔に必要な内容だけを記載するよう心がけましょう。

ただし、「〇〇様 いつもお世話になっております」といった、簡単な挨拶は入れるのがマナーです。

post1059_img1.png

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

【関連記事】「【例文付き】初めての相手に送る挨拶メールの書き方やマナーを解説」

2.挨拶状の構成と送るタイミング

ビジネスシーンにおける挨拶状では、基本となる構成が存在します。基本構成に沿って作成すれば、必要な項目が抜ける心配はありません。また、挨拶状は送るタイミングにも注意しましょう。

2.1.挨拶状の基本構成

挨拶状は以下の通り、大きく分けて4つの項目で構成します。さらに、頭語、結語など6つの項目に細分化されます。

前文 ①頭語:「拝啓」「謹啓」「こんにちは」などの挨拶
②時候の挨拶:季節に合わせた挨拶言葉
主文 ③本文を記入する
末文 ④結びの言葉:締めの文章、自愛を祈ったり乱筆乱文を詫びたりする
⑤結語:「敬具」「謹白」「さようなら」などの挨拶
後付 ⑥日付、差出人、宛名を明記する

2.2.挨拶状を出すタイミング

頂き物をした際のお礼状や、転勤・転居の挨拶状はできるだけ早く出すことが重要です。

頂き物のお礼状 受取次第、できるだけ早く出す(遅くても3日以内)
転勤・異動の挨拶 転勤・異動前に出す(急な人事異動の場合は1ヶ月以内)
社長・役員交代の挨拶 交代から1ヶ月以内
移転・引っ越しの挨拶 転居から1ヶ月以内

post1059_img2.png

【関連記事】「【文例集付き】ビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方を紹介」

3.時候の挨拶は漢語調と和語調を使い分けよう

時候の挨拶には、かしこまった言い回しの「漢語調」と、やわらかい言い回しの和語調があります。ビジネスシーンでは、「〇〇の候」「〇〇の折」「〇〇のみぎり」といった書き出しで始まる「漢語調」を使用しましょう。

プライベートや親しい方への手紙では、身近な話題を自由に使用できる「和語調」が適しています。

4.6月の漢語調の書き出し

ここでは、目上の方やビジネスシーンなどで使用する漢語調の時候の挨拶を、6月の全般・上旬・下旬に分けて以下にまとめました。

4.1.6月全般に使える時候の挨拶

以下の2つは、6月全般に使える主な時候の挨拶です。例文も併せて紹介します。

向暑の候(こうしょのこう)
文字通り、暑さに向かう季節を指す言葉です。暦の上では夏を迎える5月上旬から、暑さが増していく6月下旬まで長い期間使用できます。

深緑の候(しんりょくのこう)
春に芽吹いた若葉が成長し、より深い緑色になってくる季節を指します。5月下旬から6月いっぱい使用できる時候の挨拶です。

<例文>

拝啓 向暑の候、貴社におかれましては、ますますご繁益のこととお慶び申し上げます。

 さて・・・・・・【本文】

 爽やかな初夏のみぎり、貴社のますますのご発展を心より祈念しております。

                                      敬具

4.2.6月上旬の書き出し

以下の3つは、6月上旬に使える主な時候の挨拶です。例文も併せて紹介します。

初夏の候(しょかのこう)
夏の初めを意味する初夏の候は、5月~6月上旬に使用できる時候の挨拶です。あまり暑くなり過ぎない時期に使いましょう。

芒種(ぼうしゅ)の候
芒種とは6月6日~22日頃を指し、穂が出る作物の種を蒔く時期と言われます。そのため、6月上旬から中旬を目途に使用してください。

入梅の候(にゅうばい)の候
梅雨入りの時期を意味する入梅の候は、6月上旬から中旬に使用します。ただし、北海道など梅雨のない地域への挨拶状では、使わない方が無難です。

<例文>

拝啓 初夏の候、〇〇様には一段とご健勝のこととお慶び申し上げます。


 さて・・・・・・【本文】

 時候不順の折、体調を崩されませぬよう、〇〇様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

                                       敬具

4.3.6月下旬の書き出し

以下の3つは、6月下旬に使える主な時候の挨拶です。例文も併せて紹介します。

長雨(ながあめ)の候
本格的な梅雨に入り、雨が続く季節に使用します。ただし、年によっては空梅雨であったり、地域によっては梅雨がなかったりする場合もあるため、状況を見て判断しましょう。

夏至(げし)の候
6月21日頃の夏至から6月末まで使用できます。夜の時間が最も長くなり、暑さも日ごとに強くなっていきます。

向夏(こうか)の候
夏に向かっていく季節を意味する時候の挨拶です。ジメジメした梅雨が終わり、眩しい日差しが降り注ぐという前向きな表現としても使用できます。

<例文>

拝啓 長雨の候、御一同様にはいよいよご清祥のことと存じます。

 さて・・・・・・【本文】

 季節の変わり目でございます。どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

                                            敬具

post1059_img3.png

【関連記事】「6月の季語一覧を紹介!花や風に関する人気の季語、有名な俳句も解説」

【関連記事】「6月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」

5.6月の和語調の書き出し

親しい友人やカジュアルなシーンなどで使用する和語調の時候の挨拶を、6月の全般・上旬・下旬に分けて以下にまとめました。

5.1.6月上旬の書き出し

和語調における6月上旬の時候の挨拶は、以下のように使われます。

初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました
水田には青々とした若苗が並んでいます
入梅間近となり、不安定な天候が続いております
衣替えの季節を迎え、道行く人の服装も軽やかになってまいりました

<例文>

拝啓 初夏の爽やかな風が心地いい季節となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて・・・・・・【本文】

 梅雨前線が近づいているようです。体調を崩されませぬよう、くれぐれもご自愛ください。

                                      敬具

5.2.6月中旬の書き出し

和語調における6月中旬の時候の挨拶は、以下のように使われます。

連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています
美しい紫陽花が、長雨の憂鬱な気分を忘れさせてくれます
梅雨冷えの肌寒い日が続いています
入梅を迎えたとはいえ、空梅雨のような青空が続いています

<例文>

拝啓 連日の雨で、山々の緑は一層深みを増しています。お元気でご活躍とのこと、なによりと存じます。

 さて・・・・・・【本文】

梅雨寒の時節柄、風邪など召されませぬよう、どうぞお健やかにお過ごしください。
 

                                         敬具

5.3.6月下旬の書き出し

和語調における6月下旬の時候の挨拶は、以下のように使われます。

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃
梅雨明け前とはいえ、夏のような日差しが降り注いでいます
吹く風に夏の気配を感じるようになりました
気づけば今年も半分が過ぎました

<例文>

拝啓 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、その後お変わりなくお過ごしでしょうか?

 さて・・・・・・【本文】

日に日に暑くなってまいります。どうぞお体を大切にお過ごしください。 

                                    敬具

post1059_img4.png

【関連記事】「ビジネスメールの書き出しマナー!パターン別に例文をご紹介」

6.6月の結びの挨拶

メールや手紙の最後には、結びの言葉を添えます。こちらにも季節折々に合う挨拶を入れ、文章の締めとします。ここでは6月にぴったりの結びの挨拶を紹介します。

6.1.6月上旬の結び

6月上旬に使われる結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。

梅雨入り前でございます。どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
清々しい初夏のみぎり、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
青葉の色が一層深くなる時節、皆々様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。
初夏とはいえ、梅雨冷えする日もございます。体調を崩されませんようご留意ください。

6.2.6月下旬の結び

6月下旬に使われる結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。

梅雨晴れの青空を待ちつつ、皆様のご多幸をお祈りいたしております。
梅雨明けももう間もなくです。お健やかな日々をお過ごしください。
向暑の折から、お身体に気をつけてお元気でお過ごしください。
蒸し暑い日が続きますが、体調には十分ご留意ください。

post1059_img5.png

【関連記事】「【保存版】ビジネスメールの結び・締め言葉の基本マナーと例文集」

7.6月の挨拶文でよく用いられるキーワード

時候の挨拶を使用する際には、よく用いられるキーワードについても知っておきましょう。ここでは、6月の時候の挨拶に使えるキーワードの一例を紹介します。

7.1.行事や暦関連のキーワード

6月の主な行事と暦関連のキーワードは以下の通りです。

6月の主な行事

父の日:毎年6月の第3日曜日は「父の日」と定められており、日頃の感謝の意を表します。
プール開き:地域によって変わりますが、5月〜7月にかけてプール開きを行います。
衣替え:春の装いから夏の装いに衣替えをする人が増える時期です。

6月の暦関連のキーワード

夏至:二十四節気の1つで、毎年6月21日頃〜7月7日頃の「1年で最も昼間の時間が長い日」とされる日です。
芒種:二十四節気の9番目の節気であり、毎年6月6日〜6月21日頃にあたります。

7.2.天候や風物関連のキーワード

6月の天候や風物に関連したキーワードは以下の通りです。

紫陽花:6月上旬〜7月上旬頃に見頃を迎える、6月を代表する花です。花は土がアルカリ性だと赤色に、酸性だと青色になります。
梅雨:5月末〜7月初旬・中旬にかけて雨の多い時期となります。梅雨は6月の季語でもあります。
:5月末〜6月下旬に発生のピークを迎える甲虫です。お尻の部分に発光器官を持つ「ゲンジボタル」が有名です。
ジューンブライド:「6月に結婚すると幸せになる」とされている、ヨーロッパから伝わる伝承です。
ボーナス:一般的に多くの企業では、ボーナスを夏の6月と冬の12月の2回に分けて支給します。

post1059_img6.png

【関連記事】「初盆・新盆には何をどうすればいい? お供えや法事のマナーについて解説」

8.まとめ

6月は夏に向かう季節であると同時に、長雨が続く梅雨の時期でもあります。そのため、雨に関連する時候の挨拶がよく使われます。しかし、年によっては全く雨が降らなかったり、そもそも梅雨がない地域もあったりするので、状況に応じて使い分ける必要があります

基本構成に沿ってマナーを逸脱しないことも重要ですが、最も大切なのは手紙の相手を思いやる気持ちです。気遣いを伝えられるよう、心のこもった時候の挨拶を添えましょう。

post1059_img7.png

9.他の月の時候の挨拶

月以外の時候の挨拶は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

各月の時候の挨拶
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ