冬といえば何?食べ物・行事・自然など冬で連想する風物詩を紹介

ビジネススキル・マナー

冬は雪が作り出す美しい風景に加えて、クリスマスやお正月など特別な楽しみが詰まった季節です。また、体を温める冬ならではの食べ物も数多くあります。この記事では、「冬といえば?」と聞かれて連想する風物詩をカテゴリー別に紹介するので、ぜひ冬を楽しむための参考にしてください。

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 冬はどんな季節?

一口に「冬」といっても、正式な期間がいつからいつまでなのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで、まずは冬の期間について解説します。また、冬の始めと終わりでは大きく異なる気候の特徴も紹介します。

1.1 冬の期間

冬がいつからいつまでという絶対的な定義はありませんが、気象庁が使用する予報用語では「12月~2月」を冬としています。体感的にも、紅葉が終わり寒さが強まる12月を冬の始めと認識する方が多く、現在はこの考え方が一般的です。

一方、暦や文学・俳句の世界では、二十四節気に基づいて四季を区分しており、「立冬(11月7日頃)~立春の前日(2月3日頃)」までが冬とされます。つまり、11月・12月・1月頃を冬とし、この3ヶ月のことを「三冬(さんとう)」と呼んでいます。

なお、本記事では季語や時候の挨拶を紹介するにあたり、「11月~1月」を冬として解説していきます。

1.2 冬の気候

朝晩の冷え込みが強まる11月は、市街地の紅葉も一気に進みます。12月に入ると各地から雪の便りが届き始め、本格的な冬に入ります。年末から1月にかけては日中の気温が1桁になる地域も多く、防寒対策が欠かせません。

日本海側では積雪が増え、太平洋側では乾燥した晴天が続く西高東低の気圧配置が見られるのも、冬における気候の特徴です。全国の2024年冬の平均気温は以下のとおりです。

札幌東京大阪福岡那覇
11月 6.0℃ 13.7℃ 15.1℃ 15.7℃ 23.9℃
12月 1.9℃ 11.7℃ 12.0℃ 12.2℃ 20.7℃
1月 -1.8℃ 7.1℃ 7.1℃ 8.3℃ 17.9℃

2 ずばり!冬といえば何を連想する?

「冬といえば?」と聞かれたら、真っ先に何を思い浮かべるでしょうか。多くの人が「冬」という言葉から連想するものには、以下のような例が挙げられます。

  • こたつ
  • お正月
  • 初詣
  • クリスマス
  • イルミネーション
  • 鍋料理
  • みかん

冬からイメージされる言葉には、この時期特有の風景や行事などが並びます。いずれの言葉も、寒さの中で生まれる喜びや特別な体験と結びついており、多くの人が冬をイメージする際に連想します。イラストや時候の挨拶で冬らしさを伝えたいときは、上記に挙げたものを活用するといいでしょう。

2.1 11月といえば?

11月は三冬において「初冬」にあたり、暦の上では秋から冬へ移り変わる時期です。そんな11月から連想される言葉には、以下のようなものがあります。

  • 紅葉
  • 七五三
  • 勤労感謝の日
  • 焼き芋

気象庁の区分でも11月は秋とされており、実際、紅葉がピークを迎える時期でもあることから秋らしい言葉が並びます。大きなイベントは少ないものの、「七五三」や「勤労感謝の日」は11月の代表的な行事です。

2.2 12月といえば?

12月は三冬において「仲冬」と呼ばれる時期であり、冬の半ばにあたる季節です。そんな12月から連想される言葉には、以下のようなものがあります。

  • クリスマス
  • 大晦日
  • 大掃除
  • イルミネーション
  • お歳暮
  • 除夜の鐘

12月といえば、やはり「クリスマス」を思い浮かべるという方が多いようです。また、「大晦日」や「除夜の鐘」といった年末に関するものも12月の代表的な風物詩です。

2.3 1月といえば?

1月は三冬において「晩冬」にあたり、冬の終わりを意味する季節です。そんな1月から連想される言葉には、以下のようなものがあります。

  • 正月、元旦
  • 初詣
  • お年玉
  • 年賀状
  • おせち
  • 初日の出

1月といえば、やはり「お正月」に関連するものをイメージする方がほとんどでしょう。また、1月は体感的に冬本番の季節であるため、「雪」「こたつ」など冬の風物詩を連想する方がいるかもしれません。

3 冬の行事・イベントといえば

冬の行事やイベントにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、一般的な行事・イベントと、仕事に関する行事・イベントに分けて紹介します。

3.1 一般的な冬の行事・イベント

冬の代表的な行事・イベントは以下のとおりです。

日にち行事
11月3日 文化の日
11月7日頃 立冬
11月15日 七五三
11月23日 勤労感謝の日、新嘗祭(にいなめさい)
12月8日 御事納め、針供養
12月13日 正月事始め、すす払い
12月22日頃 冬至
12月23日 上皇陛下誕生日
12月25日 クリスマス
12月31日 大晦日、除夜の鐘
1月1日 元日
1月7日 人日の節句、七草の日
1月第2月曜日 成人の日
1月11日 鏡開き


11月7日頃の「立冬」を過ぎると、暦の上では冬となります。また、12月22日頃の「冬至」には昼の長さが最も短くなり、その後は夏至に向かって少しずつ長くなっていきます。新年には七草粥を食べて邪気を払う「七草の日」、お供え餅を食べて無病息災を願う「鏡開き」といった行事があります。

3.2 仕事に関する冬の行事・イベント

厚生労働省が公表している2024年冬に実施された仕事に関する行事やイベントには、以下のようなものがあります。また、一般企業が冬に行う主な業務や、冬に転職する場合のスケジュールについても解説します。

実施期間行事・イベント主催
11月1日~30日 過重労働解消キャンペーン 厚生労働省
11月1日~30日 テレワーク月間 テレワーク月間実行委員会
11月1日~30日 人材開発促進月間 厚生労働省
11月13日~15日 第83回全国産業安全衛生大会 中央労働災害防止協会
11月22日~25日 第62回技能五輪全国大会 厚生労働省など
12月1日~31日 職場のハラスメント撲滅月間 厚生労働省
12月上旬 社会保険労務士制度功労者厚生労働大臣表彰伝達式 厚生労働省

・冬に行う主な業務は?

一般的な企業では、冬になると以下のような業務が行われます。

  • 法人税、法人住民税、法人事業税、消費税の中間申告
  • お歳暮、年賀状、カレンダーなどの準備
  • 年末調整の実施
  • 冬季賞与の支給
  • 年賀状、お歳暮の発送
  • 年末・年始の挨拶回り
  • 新年度に向けた業務計画
  • 忘年会の実施
  • 従業員に対する源泉徴収票の交付
  • 源泉徴収票、給与支払報告書、法定調書合計表などの提出
  • 償却資産に関する申告
  • 新年会
  • 昇給・昇進・昇格・異動の人事考課
  • 内定者のオリエンテーション実施

一般企業の冬は、業務の締めや挨拶回り、年始の準備などで慌ただしくなることが多い季節です。さらに、人事考課や内定者へのフォローも冬の大切な業務と言えます。

・冬に転職する場合のスケジュールは?

冬に転職活動を始める場合の一般的なスケジュールは以下のとおりです。

11月~1月 ・キャリアの洗い出し
・退職規約の確認
・市場動向や企業情報の収集
・転職エージェントへの登録
12月~2月 ・書類作成
・応募の開始
・面接の練習
1月~3月 ・転職先の決定
・退職の申し出
・引き継ぎ書の作成
2月~4月 ・退職
・転職先へ入社

転職活動を始めてから完全に転職が完了するまでには、通常3カ月程度の期間を要します。企業によっては、早めに申し出たり引継ぎを行ったりしなければならない場合もあるので、規約を確認して計画的に進めましょう。

4 冬の食べ物といえば

冬に旬を迎える食材には以下のようなものがあります。

野菜 白菜、大根、かぶ、長ねぎ、ほうれん草、チンゲン菜、ブロッコリー、かぼちゃ、さつまいも、れんこん、ごぼう、カリフラワー、水菜、春菊、小松菜、野沢菜、くわい、レンコン、芽キャベツ
果物 りんご、柿、みかん、ゆず、ザクロ、キウイフルーツ、洋梨(ラ・フランス)、レモン、シークワーサー、いよかん
魚介 鮭、さば、まぐろ、はまち、ししゃも、にしん、きんき、あんこう、ズワイガニ、伊勢海老、こはだ、たら、ひらめ、ふぐ、牡蠣、たらこ、ぶり、わかさぎ、甘エビ、イイダコ


post1470_img4.jpg

5 冬の花・草・木といえば

冬に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。

もみじ、いちょう、山茶花(さざんか)、椿、菊、秋桜、石蕗(つわぶき)、十月桜、柊(ひいらぎ)、秋薔薇、シクラメン、パンジー、ベゴニア、サルビア、皇帝ダリア、クリスマスローズ、ポインセチア、葉牡丹、蠟梅(ロウバイ)、水仙、梅

6 冬の生き物といえば

冬に活動が活発になったり、姿が見られる生き物には以下のようなものがいます。

ツグミ、ジョウビタキ、ルリビタキ、シジュウカラ、アオジ、ヤマガラ、ムクドリ、カシラダカ、ハクチョウ、ミノムシ、イラガのまゆ、カマキリの卵、カメムシ、テントウムシ、チョウのさなぎ

7 冬の季語といえば

冬全般で使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。

冱つ、凍る、寒し、冴ゆ、短日、冷たし、冬ざれ、オリオン、寒昴、霜、冬銀河、乾風、霰、鎌鼬、空風、北風、凍土、枯野、狐火、霜柱、冬景色、山眠る、水涸る、襟巻、手袋、熱燗、風邪、雑炊、湯豆腐、寄鍋、焚火、暖房、スキー、火事、咳、鴨、狸、鱈、千鳥、鶴、梟、木菟(みみずく)、甘鯛、海豚、牡蠣、金目鯛、鮫、助宗鱈、ずわい蟹、鼬、兎、狼、狐、鯨、熊、冬眠、落葉、寒菊、冬木立、冬薔薇、冬桜、蕪、榎茸、セロリ、大根、滑子、人参、葱、白菜、蜜柑

7.1 11月の季語

11月に使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。

小春、小雪、冬浅し、冬めく、立冬、冬の日、神渡し、凩、時雨、初霜、初冬、初雪、冬凪、初氷、浅漬、風除、霜除、沢庵漬、神の旅、神の留守、神迎、感謝祭、熊手、七五三、一葉忌、芭蕉忌、三島忌、頼朝忌、初鱈、綿虫、帰り花、柿落葉、寒蘭、山茶花、茶の花、石蕗の花、柊の花、枇杷の花、冬葵、冬紅葉、朴落葉、麦の芽、紅葉散る

7.2 12月の季語

12月に使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。

大雪、冬至、冬日和、顔見世、除雪車、冬休、雪囲、雪下し、柚子湯、鉢叩、花祭、神楽、クリスマス、子祭、聖胎祭、青邨忌、一茶忌、永観忌、青畝忌、石鼎忌、漱石忌、落鱚、霜月鰈、初鰤、甘蔗の花、クリスマスローズ、蝦蛄葉仙人掌、冬至梅、ポインセチア

7.3 1月の季語

1月に使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。

寒の入、寒の内、寒波、厳寒、三寒四温、しばれる、小寒、大寒、春近し、春隣、春待つ、晩冬、冬尽く、冬深し、雨氷、風花、樹氷、吹雪、霧氷、雪、雪遊び、寒の水、氷、氷橋、氷柱、寒肥、寒声、寒晒、霜焼、春支度、蒲団、水餅、厄払、雪遊、雪兎、雪掻、雪達磨、雪見、久女忌、蕪村忌、凍蝶、寒鯉、寒蜆、寒雀、寒鯛、白鳥、むつ、水仙、早梅、葉牡丹、冬菫、冬椿、冬の梅

8 冬の時候の挨拶といえば

時候の挨拶とは、フォーマルな手紙や正式な挨拶状で使用される言葉であり、日本特有の四季の特徴を用いて、相手の体調を伺ったり健康を祈ったりするのが一般的です。ここでは、冬に使用できる代表的な時候の挨拶を紹介します。

8.1 11月の時候の挨拶

11月に使用できる時候の挨拶には、以下のようなものが挙げられます。

【11月の書き出しに使える時候の挨拶】

  • 立冬の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。
  • 深冷の候、貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。
  • 日脚もめっきり短くなり、ひだまりの恋しい季節となりました。皆さまいかがお過ごしですか。
  • 紅葉は見頃を過ぎ、霜枯れの季節となりました。その後、お変わりございませんか。

【11月の結びに使える時候の挨拶】

  • 冷雨の候、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。
  • 落ち葉風に舞う折、ご自愛専一にお過ごしください。
  • 師走に向かい何かとご多忙のことと存じますが、引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
  • 本格的な寒さに向かう時節、お風邪など召されませんよう気をつけてお過ごしください。

8.2 12月の時候の挨拶

12月に使用できる時候の挨拶には、以下のようなものが挙げられます。

【12月の書き出しに使える時候の挨拶】

  • 冬至の候、貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。
  • 初雪の候、貴社におかれましてはいよいよご清栄の段慶祝の至りに存じます。
  • 今年も残りわずかとなりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • クリスマスのイルミネーションが、美しく街を彩っております。皆様お健やかにお過ごしでいらっしゃいますか。

【12月の結びに使える時候の挨拶】

  • 歳末ご多端の折、貴社のますますのご発展を衷心より祈念しております。
  • 師走のみぎり、輝かしいご越年を心よりお祈り申し上げます。
  • 本年も残すところわずかとなりました。皆様がよき春をお迎えになられますようお祈り申し上げます。
  • 心せわしい年の暮れではございますが、健康には十分留意してお過ごしください。

8.3 1月の時候の挨拶

1月に使用できる時候の挨拶には、以下のようなものが挙げられます。

【1月の書き出しに使える時候の挨拶】

  • 厳寒の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 小寒のみぎり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
  • 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、お変わりありませんか。
  • 寒の入りを迎え、冷気日増しに深まるこの頃、お元気でお過ごしでしょうか。

【1月の結びに使える時候の挨拶】

  • 初春の候、〇〇様のますますの発展をお祈りいたします。
  • 酷寒のみぎり、貴社のさらなるご繁栄を心よりご祈念いたします。
  • 春を待ちわびつつ、ご家族の皆様のご健勝とご多幸をお祈りしております。
  • もうしばらく寒い日が続きます。体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

9 まとめ

「冬といえば何?」と聞かれて連想するものには、「雪」「お正月」「クリスマス」などが挙げられます。そのほかにも、冬ならではの美しい自然、楽しい行事、旬な食べ物などを思い浮かべる方もいるでしょう。

冬の凛とした冷たい空気は、雪景色やイルミネーションの美しさを際立たせます。一方、こたつに入って鍋料理やみかんを食べる温かい時間も、冬ならではの魅力です。ぜひ、この記事で紹介した風物詩を参考にして、寒さと温もりが共存する冬を楽しみましょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ