年賀状はいつまでに送ればいい? いつまでに届けばいい?

ビジネススキル・マナー

メールやSNSの普及に伴って年賀状を出す人も減少傾向にありますが、それでも大切な人や滅多に会わない人には年賀状を出したいという方も多いのではないでしょうか。

今回は、年賀状はいつまでに送ればいいのかいつまでに届けばいいのかや、喪中の場合の年賀状に関するマナーについてご説明します。

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.年賀状はいつまでに投函すればいい?

12月25日(日)までに投函をすれば1月1日の元旦に届くと考えていいでしょう。また、年賀状の受付は12月15日(木)からです。

ただし、12月25日ぎりぎりにポストに投函をすると、そのポストの集荷が終わっていて、翌日26日の集荷となり、1月1日に間に合わないこともあります。

そのため、25日の夕方前ぐらいを目安に投函をするようにした方が安心です。

25日の夕方になってしまった場合は、夜間も営業している大きな郵便局に持ち込み投函をすれば1月1日に間に合うでしょう。

post862_img1.jpg

【関連記事】「ビジネス年賀状の書き方は?取引先・上司宛ての例文やマナーを紹介!」

【関連記事】「上司に年賀状を送るべき?--送る際の注意点とマナーを解説、文例もご紹介」

無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」の利用方法を確認してみる。

2.遅れてしまった場合は、どうすればいい?

25日までに投函できなかった場合はどうすればいいでしょうか。

2.1.年内、三が日であればそのままポストに投函をする

年賀状は1日1日元旦の朝に届くのが理想的ですが、マナーとしては松の内(1月7日まで、地域によっては15日まで)に届けば問題ないでしょう。

本来は松の内の年始のご挨拶をする習慣があり、遠方で直接出向けない場合に年賀状で挨拶に代えるというのがそもそもだからです。

ですので、年賀状は松の内に届けば問題はありません。

年内であれば、届ける地域によっては1月1日に届くこともありますし、三が日の間に投函をすれば松の内の間に届くことが多いでしょう。

post862_img2.jpg

(郵便局の年賀状特設サイトのFAQコーナーに詳しい説明がある)

2.2.文面の日付に注意

年賀状の文面の最後に添える日付は、「◯◯年正月」とするのが一般的ですが、文面によっては「○○年元旦」「○○年元日」としているものもあります。

元旦、元日というのは1月1日のことなので、元旦、元日と記した年賀状が1月1日ではない日に届くのはあまりいいことではありません。

1月1日に間に合わない可能性がある場合は、「元旦」ではなく「正月」を使うようにします。

2.3.三が日をすぎたら「寒中お見舞い」として出す

三が日が終わり、4日に投函をしても松の内に届く可能性はじゅうぶんあります。

しかし、届ける地域によっては松の内に間に合わないこともあります。

また、現在では4日が仕事始めで、企業でもお正月気分の儀礼は行われないことも多いです。松の内気分は3日か4日には終わってしまう可能性があります。

そのため、三が日に投函できなかった場合は、年賀ではなく、「寒中お見舞い」として出すのが安心です。

2.4.年賀状の返事も同じように年賀状と寒中お見舞いを使い分ける

いただいた年賀状の返事を出す場合も同じです。

三が日の間に返事が書ける場合は「正月」とした年賀状を出し、4日をすぎてしまうようであれば、年賀はがきではない一般のはがきを使った寒中お見舞いとして出すようにすると安心でしょう。

post862_img3.jpg

【関連記事】「お歳暮はいつまでに贈ればいい? 遅れた場合の対処法や避けたほうがいい物も解説」

【関連記事】「お歳暮は上司に贈るべき? 上司にお歳暮を贈る際のポイントと注意点」

3.喪中の場合でも年賀状を送ってもいい?

近親者が亡くなると一親等(親、配偶者、子ども)と二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)は、1年間喪に服し、お祝い事を遠慮するという古来の習慣があります。

そのため、喪中の場合は、年賀状を送ることも、受け取ることも避けるのが一般的です。

3.1.喪中はがきは12月初旬までに送る

喪中の場合は、前年に年賀状をいただいた方に喪中はがきを出し、年賀のご挨拶をお断りすることをお知らせする必要があります。

この喪中はがきは12月初旬までに送る必要があり、遅らせることはできません。

なぜなら、12月15日から年賀状の受付が始まるために、喪中であることを知らずに年賀状を出してしまう方が出てくるからです。

こちらのお知らせが遅れたことにより、相手に礼を欠く行いをさせてしまうというたいへん失礼なことをしてしまうことになります。

くれぐれも遅れないようにしましょう。

3.2.ビジネスとプライベートで分ける考え方も

最近では、喪中についてビジネスとプライベートを分ける考え方の人も増えています。

親戚知人に対しては、古来の喪中の考え方に基づき、年賀のご挨拶を遠慮をしますが、仕事上の付き合いの方には喪中であることも特に知らせず、例年通り年賀状をやり取りするという人もいます。

葬儀が家族葬が多くなっていることとも関係しています。

3.3.喪中でも年賀状をやり取りする人も

喪中であっても、年賀状のやり取りを例年通り行うという人もいます。

喪中はがきを出した上で「みなさまからの年賀状は励みにもなりますので、どうぞ例年どおりお送りくださいませ」と書き添える人も増え、喪中はがきの文例集にも同様の文が採用されるようになりました。

これも葬儀は家族のものであり、家の内のことと外のことを分けるという考え方に基づいたものです。

年賀状はあくまでも新年のご挨拶であり、喪に服すというのは心の内のことですから矛盾はないという考え方です。

このような喪中はがきを受け取ったら、ご遺族を励ます意味でも例年どおりの年賀状を送りましょう。

また、喪中の場合も、このような喪中はがきを出し、例年どおりの年賀状をやり取りすることが、周りの人の気遣いの負担を減らす気遣いにもなります。

【関連記事】「寒中見舞いの書き方は?喪中はがきの代わりにする際の文例も紹介!」

4.メールやLINEで返事を送ってもいい?

最近では年賀状をやり取りせず、メールやLINEで年始のご挨拶をするという人も増えています。

しかし、年賀状をいただいたのにメールやLINEで返事に代えるというのはあまり良くありません。

LINEでとりあえずのお礼をするのはかまいませんが、すぐに年賀状を出すほうがいいでしょう。

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」

5.年賀状を遅れないようにするコツは?

年賀状のことを考えるのは、11月頃はまだ余裕があるから後で考えようと後回しになり、12月に入ると仕事や私事で忙しくなり、あっという間に年末を迎えて慌てることも多いです。

毎年、その繰り返しをしている方は、年賀状の代行サービスを利用するのがおすすめです。従来から、年賀状の印刷サービスがたくさんありますが、最近は、「投函代行サービス」を利用する人もいます。

年賀状印刷を申し込み、宛名のデータをウェブなどからアップロードすると、投函までしてくれるというものです。

このような年賀状印刷サービスは、早く申し込めば申し込むほど料金が割引される仕組みになっているため、自然に早め早めに行動するようになります。

毎年、年賀状がぎりぎりになってしまう人は、このような投函代行サービスつきの印刷サービスを利用するのもいい方法です。

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

6.まとめ

年賀状は12月25日までに投函をすると、1月1日に配達をしてもらえる可能性が高いです。26日以降は届け先によって、1月1日に届くとは限りません。

年賀状は1月7日(地域によっては1月15日まで)の松の内に届くのがマナーなので、年内や三が日の間であれば年賀状を出してもマナー違反にはなりません。

それより遅れる場合は、「寒中お見舞い」として出します。

また、最近の年賀状印刷サービスには投函代行サービスがついているものが増えてきました。

このようなサービスを利用することで、確実に1月1日に年賀状を届けることができます。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ