一般的に、春は転職市場が活発化する時期です。年度の節目ということもあり、新しい職場での仕事に挑戦するのに良い季節であると言えます。春転職をオススメする理由としては、転職者にとって、3〜4月を中心にさまざまなメリットがあるためです。
本記事では、春の転職で得られる5つのメリットをご説明します。「転職したいけれど、いつ転職しようか迷っている」「なんとなく転職を考えているけど、まだ情報収集中...」など、転職時期についてお悩みの方や、転職を漠然と考えているという方は、ぜひご覧ください。
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>
3月~4月にかけては転職市場が活発になる
日本の多くの企業は、3月に年度末を迎えます。その影響で、社内体制もこの時期を目安に見直され、4月の新年度開始に合わせて刷新されることが多いです。そのため、体制の刷新に伴う求人も増える傾向にあります。
新年度に合わせた採用は新卒採用でよく行われますが、転職組の中途採用に関しても、新しい事業計画の立案によって活発になることが多いです。特に大手企業はこの傾向が強く、その波に合わせて採用活動を行う小規模企業も少なくありません。
関連記事春といえば何?食べ物・行事・自然など春で連想する風物詩を紹介
関連記事3月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介
関連記事4月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介
3月入社・4月入社を目指した転職活動がオススメな理由
3月入社や4月入社を目指して転職活動を行うことは、転職市場が活発になることからもメリットが大きいと言えます。また、入社した後のことを考えてもさまざまなメリットがあります。具体的なオススメ理由を解説していきます。
理由1:新しい環境に馴染みやすい
日本では、3〜4月に多くの企業が年度の区切りを迎えます。新年度には、新入社員の入社や社内の人事異動、新規事業の立ち上げなどが行われ、人材の流動が年間を通してもっとも活発になります。
そんな時期での転職であれば、周囲ともコミュニケーションのきっかけを作りやすく、スムーズに職場に馴染んでいくことができるのです。
また、4月は人事異動による業務担当の変更などが発生するため、引継ぎや挨拶などが中心となり業務量が比較的落ち着いているケースが多いようです。年度末までの繁忙期も終えたタイミングでの春転職は、組織の受け入れ体制が整ったところへ転職できる、というメリットもあります。
さらに、春には歓迎会などのイベントもあり、同僚たちと仲を深める機会も多いといえます。同僚たちとのコミュニケーションを深めスムーズに仕事に取りかかるために、このメリットは生かしていきたいところです。
「新しい会社に早く馴染めるか心配...」という不安のある方は、ぜひ春転職を検討してみてください。
(※コロナ禍で業績悪化となったことは転職理由になるのか、詳しく解説した以下の記事もご覧ください)
関連記事業績悪化は転職理由になる?|正しい伝え方とコロナ禍に言及する際の注意点
理由2:責任ある仕事を任されやすい
新規事業の立ち上げや人事異動などで内部の体制が大きく動く春は、重要ポストに空きが出たり、成長事業のスタッフが増員されたりする可能性が高い季節です。
会社にとっての期中で求人募集が行われる場合、その理由は通常、「欠員(離職者)の補充」という意味合いが強いです。しかし春転職の場合は、「会社にない経験や知識をもった人材」、「会社にとって未知の領域に率先して取り組んでくれる人材」など、ポジティブな理由による求人が増えてくる傾向があります。
採用側の意向とマッチすれば、転職後すぐに戦力として第一線で活躍するチャンスを得ることができるかもしれません。
一方で、自分自身に明確なステップアップの志向やキャリアビジョンが求められるという側面もあります。会社側もチャレンジを前提とした採用を検討しているので、自分自身の意欲や得意分野をハッキリ伝えられるようにしておかなければなりません。
転職してすぐに大きな仕事を任されたい、新規事業のスタートアップに関わりたいといったステップアップ転職を検討している方は、春転職がオススメです。
理由3:転職先の選択肢が広い
これまで述べてきたように、春は新規の求人件数が増える時期です。求人件数が増えると、雇用条件の比較がしやすくなるため自分の希望により近い求人を探しやすくなります。
さらに、転職できる会社の選択肢が広がるだけでなく、普段あまり求人を出さない会社のレア求人や、テレワークで需要が急増しているIT業界など、世相を反映した分野の求人も見つけやすくなるでしょう。自分が今まで視野に入れていなかった分野への門戸が思わぬ形で開かれているかもしれません。
これまで過ごした会社以外の文化や風土を知る貴重な機会でもあり、幅広い情報収集もしやすい時期といえます。
ただし、求人が増えることは、転職を希望するライバルも増えるという事実の裏返しでもあります。また転職は新卒採用と比べ、募集や選考が非常にスピーディに行われる傾向があります。春転職には転職者にとっての有利な材料も多いですが、転職自体が楽に実現できるというわけではないので、ご注意ください。
理由4:ボーナスの算定期間上、有利になるケースも
4月を年度の初めとする会社においては通常、夏のボーナスは前年度下半期(10〜3月)、冬のボーナスは前年度上半期(4〜9月)の勤務実績・評価をもとに支払われます。中途入社の場合、このボーナス算定期間に勤務していなかった期間は月割や日割などで減額されることが多いようです。
そのため、上半期の冒頭(3〜4月)からの入社であれば、ボーナス算定期間いっぱいに勤務することができるため、期間による減額は無くなるものと考えられます。
そして、算定期間初期から業務に従事することができれば、ボーナスの査定に影響する成果(例えば年間の営業成績など)を出しやすくなる分、ボーナスの査定が良くなりやすいと言えそうです。
ただし、ボーナスの支給に関する取り決めは会社や契約内容によって異なるため、注意が必要です。入社1年目は夏・冬ともボーナスがない、入社期間に関わらず実力でボーナスを査定する、年俸制なのでそもそもボーナスがないなど、さまざまな条件があります。転職にあたってボーナスを意識される方は、あらかじめ確認しておきましょう。
理由5:前職を退職しやすい
転職が決まったとしても気がかりなのは、前職の退職でしょう。円満退職を実現するコツはいろいろありますが、その一つに繁忙期を避けることがあります。お世話になった上司や同僚にできるだけ負担をかけないよう、欠員補充や業務引き継ぎに余裕をもって対応できる時期が望ましいといえるでしょう。
年度末にあたる3月は繁忙期となりがちですが、年度が明けた4月には忙しさが一段落していることも多いはず。例えば「3月いっぱいで退職する」という旨を1〜2月に上司に伝えておくなど、繁忙期を考慮した退職時期の設定がしやすいことも、春転職のメリットです。
もちろん、年度をまたいだ長期的なプロジェクトへの参画や、自分一人だけで担当している業務など、忙しさに関わらない懸案もあるでしょう。ただ、これらの引き継ぎも年度末という区切りがあれば期中よりも進めやすいはずです。
「自分の仕事から途中で抜けるわけにはいかない」という思いもあるかもしれませんが、逆に全ての仕事がキリよく終わるタイミングで退職できるほうが珍しいのではないでしょうか。3〜4月であれば、自分の退職で職場に与える影響をできるだけ小さくできる可能性があることを覚えておくとよいでしょう。
ただし、どんなに閑散期で業務の区切りがついている状態でも「明日辞めます!」といったような突然の退職宣言は非常識です。欠員の補充や引き継ぎにかかる時間を想定して、退職の1〜2カ月前には直属の上司に退職の意志を伝えるのがマナーです。
関連記事春の季語を一覧で紹介!使える時期や例文、間違えやすい季語も解説
関連記事3月の季語を一覧でわかりやすく紹介!有名俳句や時候の挨拶も
関連記事4月の季語を一覧でわかりやすく紹介!有名俳句や時候の挨拶も
3月入社・4月入社の転職にはデメリットや注意点もある
以上のように、3月・4月入社には求職者にとっても多くのメリットがあります。しかし解説の中でも少し触れたように、ライバルが増えるなどのデメリットもあります。こういった点も理解した上で転職活動に臨みましょう。
求職者同士の競争が激しい
3月〜4月に向けては多くの企業が求人を出すため、求職者も一斉に動き出します。そのため、求職者同士の競争は激しくなります。ライバルに負けないためには、しっかりと選考対策を行う必要があります。
自分が持っている経験やスキルをどのように自己PRにつなげていくかや、履歴書のブラッシュアップ、面接対策など、事前に抜かりなく対策を練り、準備をしておくことが転職の実現には欠かせないでしょう。
入社後の教育をしっかり受けられない可能性もある
決算期や新体制の開始という忙しい時期に入社することは、入社後の教育という面ではデメリットになり得ます。社内全体がバタバタしていることで、研修や指導に十分なリソースを割けない可能性があるためです。
特に未経験の業種や業界に転職する場合は、このことが大きな懸念点となるでしょう。不安な場合は面接時などに教育体制についてしっかりと確認しておくことをおすすめします。
業種や業界により転職にベストな時期は異なる
3月・4月の入社がおすすめという内容で解説してきましたが、業種や業界によっては一概にそうとは言い切れません。例えば、建設業は春や秋は繫忙期のため、その時期の転職は避けた方が良いとされています。
逆にサービス業などは時期を問わず求人が出回っている傾向にあり、他の業界に比べれば転職活動のタイミングをそれほど気にする必要はありません。
このように、自分が目指す業界や業種の特徴をよく調べて、転職の時期を見極めるべきであると言えます。
関連記事秋採用とは? いつから始まる?企業の探し方と内定を勝ち取る方法
3月入社・4月入社を目指す場合の転職スケジュール
3月・4月に入社をする場合、いつから転職活動を始めればよいのでしょうか。一般的に、転職活動の各ステップにかかる期間は次のように見積もられます。
・自己分析、情報収集、履歴書などの作成:2~3週間
・応募~面接:1~2カ月
・内定~入社:1~3カ月
そのため、3月・4月入社を目指すなら以下のようなスケジュール感を目安にすると良いでしょう。
・11~12月:自己分析、求人情報の収集、履歴書や職務経歴書の作成
・12月~1月:志望企業の選定と応募
・1月上旬〜2月下旬:面接(場合によっては他企業へ追加応募)
・1月中旬〜2月下旬:内定獲得、現職での退職の申し出
・2月〜3月:現職での業務の引き継ぎ、有給休暇消化などの退職手続き
・3月~4月:入社
仕事環境を変えたいなら転職を検討しよう
仕事環境を新しくしたいと感じたら3・4月入社を目指して転職活動に動き出しましょう。
転職した方がいい理由
転職をすれば仕事環境がリセットされるので、これまで抱えてきた仕事に対するストレスや悩みから解放され心が軽くなる可能性があります。
自分が思う理想の転職先に出会えた場合は、仕事に対してよりやりがいを感じられたりモチベーションが上がったりするかもしれません。
転職先の探し方
仕事探しをする際は、自分自身を知るために「自己分析」を実践してみましょう。まずは過去に経験した仕事やスキル、自分の性格や得意不得意な部分は何かを振り返ります。
そうすることで自分自身の強みや弱みが見えてきて、自分に合う仕事をイメージしやすくなり仕事探しに役立つでしょう。
転職を成功させるコツ
転職を成功させるコツは、転職理由が明確にあることが大切です。転職を決めた明確な理由が無いと企業に思いが届かず成功には近づけません。
その企業を選んだ理由やこれから自分がどう成長していきたいかをはっきりさせることで思いが届きやすくなり、転職成功に近づくでしょう。
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
転職エージェントで転職活動の不安を解消
株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」では、求職者に内定獲得に向けてさまざまなサポートを提供しています。
もし「転職の悩みを相談する人がいない」「初めて転職活動を行うため不安がある」という人は「マイナビエージェント」のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。プロの目線から転職活動のアドバイスを貰えるので最後まで安心して転職活動に取り組むことができます。
また、希望条件を伝えることでより自分に合った求人に出会える可能性があります。「マイナビエージェント」は、求職者にとって力強い存在と言えます。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける