メーカーエンジニアの職種図鑑

機構設計

家電や電化製品、工業製品など、あらゆるものづくりの現場において、その商品の「形を決める役割」を担います。

機構設計の女性

「機構設計って何をする仕事?」「機械設計と何が違うのだろう」など、
機構設計の仕事内容について詳しく知らないという方も多いと思います。

機構設計は商品の「形」を設計する仕事で、
世の中に溢れているあらゆる商品に携わります。

今回は、機構設計の仕事内容、機械設計・ 筐体設計との違い、
求められるスキルや知識、役立つ資格、キャリアプランなどを解説します。

この記事を読めば機構設計の全体像を捉えられるようになるので、
ぜひ最後までご覧ください。

機構設計に転職されたい方へ
マイナビメーカーエージェントが
あなたの転職をサポートします。

無料転職サービスに申し込む

この記事のまとめ

  • 機構設計とは、商品の形を決める仕事。備えたい機能や実現したい商品コンセプトを踏まえて構造や形状を検討し、設計図を作成していく。

  • 機構設計に求められる主なスキルや資格は、「4大力学の知識」「論理的思考」「柔軟な発想力」「英語力」「提案力」「コミュニケーション能力」などがある。

  • 機構設計のキャリアプランは比較的選択肢が多い。製造業だけでなく、あらゆる業界から機械・機構設計者の需要が高まっている。

機構設計とは

機構設計とは

機構設計とは、家電や電化製品、工業製品など、あらゆるモノづくりの現場で商品の形を決める仕事・工程です。

世の中にある製品(物)は数々の部品からできていますが、機構設計はこれらの部品一つひとつのサイズや強度などを計算して設計書を作成し、商品のレイアウトを行っていきます。商品の内部にある細かい部品から、見える場所に配置されるボタンやスイッチに至るまで、基盤以外のあらゆるパーツや構造の設計を手がけます。性能や品質だけでなく、コストやデザインなども総合的に考慮します。

機構設計の仕事内容

機構設計者は、社内の品質管理部門やデザイナー、営業部、購買部などと連携・議論しながら仕事を進めます。その中で都度調整をしながら設計図を完成させていく仕事です。部品や商品の最終的な形を企画部やデザイナーの理想に近づけられるか。そこが機構設計者の腕の見せどころでしょう。

機構設計の仕事は以下のような流れで進行します。

構想設計

クライアントや社内の各部門と連携を図りながら、新たに製造する商品の構想を固めていく段階です。構想設計での判断がその後の製造工程に大きく影響をおよぼすため、慎重に協議を進めていく必要があります。

基本設計

構想設計で決定した仕様をもとに、CADで設計図を作成していきます。仕様の内容が現実に即した内容であり、製品化が可能であるかを見極めることが求められます。

詳細設計

基本設計で作成した設計図の精度を高めていく段階です。品質やコスト面にも気を配りながら進めていき、部品類の細かい仕様も決定します。

生産設計

組み立て図や配管図を作成したり加工方法を指定したりと、工場での製造工程で必要となる要素を設計していきます。一つひとつのわずかな狂いが大きな誤差を生み出すことになるので、多角的な判断が求められます。

試作テスト・解析

試作品の品質に問題がないかテストを行います。万が一、問題が発覚すれば、原因を解析して問題が解消するまで改善とテストを繰り返します。

機械設計・ 筐体設計との違いは?

機構設計とよく似た言葉(職種)に、機械設計や筐体設計があります。

機構設計を混同して考えてしまう人や、仕事の違いが曖昧になっている人もいるのではないでしょうか?

まず、機械設計とは、「機構構造の一部」です。

  • 機能や性能をニーズの調査をした上で決める「概念設計」

  • 構想に基づいて図面化していく「基本設計」

  • 基本設計をもとに材料や形、サイズなどを固めていく「詳細設計」

  • 部品の組み立て図などを作成する「生産設計」

上記の4つのプロセス全体を「機械設計」といい、機構設計は各段階に含まれていると考えるといいでしょう。

とくに、機械的な動作や力学的な構造の部品を設計するのは、機構設計者の領域となっています。

続いて、筐体設計とは、「構造設計の一部」です。

構造設計とは、動きが生じない部品類の設計を指し、外装や本体の設計を手がけるのが「筐体設計」です。

そのほか、歯車やネジ類の部品を担う「部品設計」も構造設計の一部です。

機構設計の魅力ややりがい

機構設計の魅力の一つは、手がけた商品が困難な設計の工程を経て世の中に発表されたときの達成感にあるでしょう。

機構設計は、大きなプレッシャーや責任と隣り合わせの仕事です。機構設計の仕事によって、商品の外見だけでなく内部にある数々の部品の設計も決まります。使用することに決めた部品のうち、たった一つに欠陥があるだけでも、発売後に商品がリコールされることがあります。特に自動車や家電製品など世界を相手に商品を展開している物の場合、その責任は非常に大きなものです。そのような大きなプレッシャーに常に打ち勝ちながら仕事に取り組まなければなりません。

しかしだからこそ、目標とする商品の完成にこぎ着けた時には何物にも代え難い大きな達成感に満ちあふれ、プロフェッショナルとしてのやりがいも得られます。

機構設計の難しさや大変さ

機構設計の難しさや大変さは、諦めずに挑戦しつける根気強さが求められる点です。

機構設計の仕事には、一筋縄ではいかない案件も多くあります。設計段階ではうまくいったと思っても、いざテストをしてみたらまったく想定外の問題点が浮き彫りになったということも決して珍しくありません。たくさんの労力をかけてようやく生産一歩手前までこぎ着けたにも関わらず、再びふりだしに戻らざるを得ないという事態も起こり得るのです。

高い壁が立ちはだかった時に「どうやってクリアしようか」と楽しめるような視点がないと、難しさや大変さを感じてしまう可能性があります。

機構設計者の年収はどれくらい?

厚生労働省の調査によると、機構設計者を含む「機械設計技術者」の年収は587万円程度であることがわかります。この金額には他職種も含まれており、機構設計者の純粋な年収額ではないため、一つの参考値としてご覧ください。また、同じ機構設計者でも未経験者なのか経験者なのかによって年収額にギャップが生じます。

機構設計のような技術職は、いわば実力主義の世界です。年齢や過去の職歴は関係なく、いかに高いスキルを習得し業務に貢献できるかで評価されます。

したがって、未経験者から機構設計者を目指す場合は、始めのうちは上記年収額を下回ると覚悟をもっておいたほうが安心です。コツコツ着実に実力をつけていけばいずれ年収アップも実現するはずなので、長い視点で努力を重ねていきましょう。

機構設計者に必要なスキルや知識

機構設計として働くうえでは、身につけておきたいスキルや知識があります。

特に以下の6点は重要なので、ぜひ覚えておきましょう。

4大力学の知識

機構設計の仕事では、熱力学・材料力学・機械力学・流体力学からなる「4大力学」の知識が必要です。商品の構造や強度の検討で必須といわれている知識です。

論理的思考力

構想段階では、幅広い知識やアイデアを整理しながら一つの結論を導き出さなければならないため、論理的思考力も磨いておきたい重要なスキルです。

柔軟な発想力

柔軟な発想力も、機構設計に携わるうえではぜひ欲しいスキルです。唯一無二の答えがない仕事のため、機構設計者の柔軟な発想から生まれる有効な手法や斬新なアイデアが重要になってきます。

英語力

自分の所属会社やクライアント企業が外資系の場合、英語力が必要となるケースがあります。会社によって求められるレベル感は異なりますが、専門分野の単語や文章を理解することは最低限必要になるでしょう。

提案力

どうしたら課題を解消できるか、良いデザインになるか、使い勝手が向上するかなど、設計段階で思いついたアイデアを周囲に共有し理解してもらうことも重要な仕事です。そのため、提案力も必要なスキルとなります。

コミュニケーション能力

コミュニケーション能力も機構設計では必要不可欠なスキルです。機構設計の仕事は常にチームで動いているので、周囲と円滑なコミュニケーションを交わせるかが重要となります。

機構設計の仕事に役立つ資格

続いて、機構設計者への転職やキャリアアップに役立つ資格を紹介します。

機構設計は、2Dまたは3DのCADシステムを使って設計図を作成する仕事です。

使用するCADシステムは会社によってさまざまですが、CADの基礎は入社前に身に付けておくといいでしょう。

入社後は、その会社が使っているシステムを中心に実務をしながら勉強を続け、資格の取得を目指すのがベターです。

CAD利用技術者試験

CAD利用技術者試験とは、一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催する資格試験です。CADシステムの取り扱いや製図スキルを網羅的に問う内容となっています。

試験は「2次元CAD利用技術者」と「3次元CAD利用技術者」にコースが分かれ、それぞれ3段階のレベルが設定されています。2次元のコースの最高レベルである1級の試験は、機械・建築・トレースの選択式となっており、機構設計者は機械コースの1級取得を目指すことになります。

機構設計者の転職先やキャリアプラン

では、機構設計者にはどのような転職先やキャリアプランが考えられるのでしょうか。以下にポイントをご紹介するので、機構設計者として自分が目指したい方向性を検討する参考にしてみてください。

転職先

機構設計者の転職先はメーカーが一般的です。

ひと口にメーカーといっても、自動車・電子機器・医療機器など多岐にわたるので、自分はどのような業界に携わりたいのかを明確化しましょう。そして、「メーカーのファンだから」「より高度な技術力が身につきそうだから」など、転職先選びの価値観を持っておくことも必要になります。

いずれにしても、機構設計は経験者が優遇される職種なので、転職した企業でいかに経験と知識を蓄えられたかが転職成功の鍵を握るでしょう。

キャリアプラン

機構設計者はどのようなキャリアプランを描くことができるのでしょうか? 機構設計者ならではの転職先の幅広さにも注目してみてください。

異業種からの転職者も多い

機構設計者は業界や業種を越えた転職がしやすい職業でもあります。そのの理由は、製造業を中心にさまざまな製品の分野から機械・機構設計者の需要が高い傾向があるためで、「機構設計の基本的なスキルと知識さえあれば前職の業界や手掛けた製品を問わず採用している」という声もあるほどです。機構設計者としてのスキルアップを求め、より多くの期待に応えられるような高い技術を使うモノづくりに挑戦したいという意欲があれば、希望に合った転職先は比較的すぐに見つかるでしょう。

業界を越えてのキャリアプランも描きやすい

業界や業種の垣根を越えて転職しやすい機構設計者は、機構設計や力学の基礎スキルを持っていれば、家電や自動車、ロボット、建設機械など、大きなスケールの企業に挑戦してキャリアアップを図ることができます。

ちなみに、大手メーカーでは外国人技術者との連携や海外出張があり、英語力が求められる場合もあります。設計スキルに加えてコミュニケーション能力や英語力を向上させることで、グローバルに活躍できるチャンスが広がるでしょう。

機構設計への転職を成功させるポイント

機構設計への転職の成功は、自分の魅力を応募先企業にいかに理解してもらえるかにかかっています。そのため、まずは過去の実績やスキルを棚卸しをするところからはじめましょう。俗にいう「自己分析」のような作業です。

自己分析というと、新卒の学生が行っているイメージを持つ方もいると思いますが、社会人経験者にも有効な手法です。あらためて自分を客観的に振り返ることで整理されたり気づいたりする要素もあるはずなので、ぜひ取り組んでみましょう。

また、機構設計職に活かせそうなアピールポイントをまとめておくことも重要となります。未経験者でも、ほかの職歴やプライベートの経験から何らかのアピールポイントを持っているはずです。そのポイントを見つけるためには機構設計の仕事や応募先企業への深い理解も必要となります。

転職を考えたら、転職エージェントを活用してみよう

転職を考えたら、ぜひ転職エージェントの活用を検討してみましょう。転職エージェントには、転職サイトを使って自分だけで転職活動をすることでは得られないメリットが多数あります。

マイナビエージェントでは、「マイナビ転職」などの人材情報サービスを展開するマイナビグループならではの豊富な支援メニューを無料で提供しています。その代表的なサービスをご紹介します。

非公開求人

マイナビエージェントには、転職サイトなどには一般的に公開されていない「非公開求人」の情報が集まっています。非公開求人は、エージェントがその人と企業がマッチしているかどうかを判断して案内するものです。そのため、企業側と応募側のニーズや条件が合いやすいというメリットがあります。

応募書類や面接対策のサポートがある

どのような求人においても、応募書類の内容や面接の受け答えは重要なポイントになります。そのため、どの企業の面接でも話せる内容ではなく、その企業に合った志望動機やスキル、実績などを伝えることが大切です。マイナビエージェントではキャリアアドバイザーが職務経歴書や履歴書の添削をしてくれますし、面接の練習などのサポート体制も整っています。

選考スケジュールの調整

日々の業務をこなしながら転職活動をする場合、時間が限られているため、志望企業とのスケジュール調整も難しいものです。しかしマイナビエージェントでは、キャリアアドバイザーが面接日程の調整を代行。転職者の精神的・時間的な負担を大きく減らすことができます。

年収などの条件交渉を代行

年収や入社日などの条件交渉では、「なかなか強くいえない」という人も少なくないでしょう。マイナビエージェントでは、内定や入社が決定したあとの条件交渉も代行しています。また、現在勤めている会社の退職交渉などに関するアドバイスも行っています。

メリット豊富な転職エージェントがあなたの転職を丁寧に、しっかりとサポートします。ぜひご利用ください。

機構設計に転職されたい方へ
マイナビメーカーエージェントが
あなたの転職をサポートします。

無料転職サービスに申し込む

よくあるご質問

  • 機構設計とは?

    Answer

    家電や電化製品、工業製品など、あらゆるものづくりの現場において、その商品の「形を決める役割」を担います。

  • 機構設計と機械設計の違いは?

    Answer

    概念設計、基本設計、詳細設計、生産設計の4つのプロセス全体を機械設計といい、機構設計は各段階に含まれています。