メニュー

更新日:2025-11-13

転職エージェントを利用する際の注意点6つ|選び方や有効活用する方法

この記事のまとめ

  • 転職エージェントは、求職者と企業をつなぐ仲介サービスであり、求人の紹介や選考対策、条件交渉など幅広いサポートを提供している。
  • 転職エージェント利用時の注意点として「応募企業と直接連絡が取れない」「経験・ノウハウが乏しいキャリアアドバイザーが担当になる可能性がある」などが挙げられる。
  • 転職エージェントを賢く利用するポイントは「遠慮せずに希望条件や要望を細かく伝える」「キャリアアドバイザーとの相性が悪い場合は担当を変えてもらう」こと。

転職エージェントを利用すると、転職のプロであるキャリアアドバイザーが求人探しから選考対策まで徹底してサポートしてくれます。しかし転職を成功させたいなら、メリットだけでなく注意点も理解したうえで利用することが重要です。

この記事では、転職エージェントの特徴や利用するメリット、利用時の注意点を解説します。転職活動を成功させるためにも、転職エージェントを賢く利用しましょう。

目次

転職エージェントとは

転職エージェントとは、求職者と企業をつなぐ「仲介サービス」のことです。

転職エージェントに登録すると専任のキャリアアドバイザーが担当につき、希望条件に合った求人の紹介から応募書類の添削、面接対策、内定後の条件交渉まで、幅広いサポートを無料で提供してくれます。転職エージェントを無料で利用できる理由は、転職希望者を採用した企業から転職エージェントに対して報酬が支払われる仕組みになっているためです。

また、転職エージェントと転職サイトには大きな違いがあります。転職サイトを利用して転職活動を進めるときには、自分で求人を探して応募しなければなりません。企業との連絡も自分で行います。

それに対して、転職エージェントを利用する際には専任のキャリアアドバイザーが転職活動全般をサポートしてくれる点が特徴です。企業との連絡もキャリアアドバイザーを通じて行います。

転職エージェントを利用するメリット

転職エージェントを活用すると、転職活動をひとりで進めるときよりも効率性が向上します。特に「客観的なアドバイスがもらえる」「一般公開されていない非公開求人に出会える」など、自分だけでは得られない情報やサポートを受けられる点がメリットです。ここでは、転職エージェントを利用するメリットを5つ紹介します。

転職に関する悩みを気軽に相談できる

転職には体力や時間だけでなく、精神力も使います。転職エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーに不安や悩みを相談できるため、転職へのモチベーションを保ちやすいメリットがあります。プロの目線で自分の強みを分析してくれることも大きな利点です。

希望する職種に必要なスキルは何か、転職のタイミングはいつがよいかなど、転職に関するさまざまな悩みを気軽に相談できる点は転職エージェントを利用するメリットのひとつです。

非公開求人に出会える可能性がある

非公開求人を紹介してもらえることも、転職エージェントを利用する大きなメリットのひとつです。非公開求人とは、企業のWebサイトや転職サイトなどで公開されていない求人情報のことで、転職エージェントのサイトにも掲載されていません。

「極秘プロジェクトの人材を探している」「応募者の殺到を避けて効率的に採用活動を進めたい」など求人情報を非公開とする理由は企業によって異なります。非公開求人は、転職エージェントに登録した人だけが応募できる特権といえるでしょう。

応募書類の作成や面接対策のサポートを受けられる

転職活動では、履歴書や職務経歴書といった書類を作成する必要があります。書類選考を通過するには、応募企業への訴求ポイントを押さえたうえでの書類作成が欠かせません。また、書類選考通過後に受ける面接においても、応募企業のビジネスモデルをしっかりと理解し、自分の強みがどう活かせるのかを効果的にアピールすることが大切です。

転職エージェントを利用すると、応募書類や志望動機の添削、模擬面接など転職を成功に導くためのさまざまなサポートを受けられます。適切なアドバイスをもらえるため、より転職成功率を上げられるでしょう。

推薦状を添えてくれる

転職エージェントの役割は、転職希望者の理想の転職をサポートすることです。そこで転職エージェントでは、転職成功率を上げるために推薦状を作成し、転職希望者のスキルや人となりが応募企業に適していることをアピールしてくれます。転職エージェントを利用するからこそ得られる心強いサポートです。

入社日や給与などの条件交渉を任せられる

転職活動において、年収や入社日などの条件交渉はデリケートなプロセスです。直接企業と交渉する場合、「自分の希望を伝えて、もし内定が取り消されたらどうしよう」といった不安から強気に出られず、本来受け取れる給与額を下回ってしまうケースも珍しくありません。

その点、転職エージェントを利用すればキャリアアドバイザーが求職者の代わりに条件交渉を代行してくれます。キャリアアドバイザーは求人企業の給与レンジや相場を把握しており、求職者のスキルや経験、市場価値を客観的に評価したうえで、適切な年収を提示するよう交渉してくれる点がメリットです。

転職エージェントを利用する際の6つの注意点

転職エージェントは転職活動の効率化を図るうえで欠かせないサービスですが、一方で利用時には押さえておきたい注意点もあります。注意点を正しく理解していないと、思わぬトラブルや不利な状況に陥り、かえって転職活動がうまくいかなくなる可能性がある点に留意しましょう。

ここでは、転職エージェントを利用する際の注意点を6つ解説します。

1.転職エージェントによって強みが異なる

一口に転職エージェントといっても「総合型」と「特化型」に大別され、それぞれ特徴が大きく異なります。総合型は業界や職種を限定することなく、幅広い求人を取り扱う転職エージェントです。業界や職種にこだわりがなく、新たな仕事にチャレンジしてみたい方には総合型がおすすめです。

それに対して特化型は、IT業界や金融業界、20代の転職など業界やキャリアを絞った転職エージェントです。現職のキャリアやスキルを活かしたい、希望する業界や職種が決まっている方は特化型の転職エージェントを利用するとよいでしょう。

2.すぐに求人に応募できるわけではない

転職エージェントを利用するには「登録」「キャリアアドバイザーとの面談」とステップを踏む必要があります。求人サイトのように、「気になる求人へすぐに応募する」わけにはいきません。実際に求人へ応募するまでには時間がかかりますが、マッチング率の高い転職先を探すためには必要なステップであることを理解しておきましょう。

3.サポート期間が決まっている場合がある

転職エージェントを選ぶ場合には、サポート期間が無期限かどうかを確認しましょう。3ヵ月や6ヵ月などサポート期間を限定している転職エージェントも少なくありません。短期間で転職先を決めたい方には向いていますが、期間内に転職先を決めなければならないと焦ってしまい、意に沿わない転職となってしまっては本末転倒です。

できるだけ早く転職先を決める心構えを持つことは大切ですが、転職後のミスマッチを防ぎたいのであれば、期限に追われることなく慎重に転職活動を進められる転職エージェントを選ぶとよいでしょう。

4.複数の転職エージェントから同じ求人に応募できない

複数の転職エージェントを利用すること自体は問題ありません。しかし、同じ企業の求人に複数の転職エージェント経由で応募するのはNGです。企業側からすると「同じ人から複数の応募が届く」という不自然な状況になり、信頼を失う恐れがあります。

最悪の場合、応募自体が取り消されるケースもあるため、どの転職エージェントからどの求人に応募したかをしっかり管理することが大切です。

5.応募企業と直接連絡を取れない

転職エージェント経由で応募した企業には、基本的に直接連絡を取ることは認められていません。面接の日程調整や質問などもすべて転職エージェントを通じて行う必要があります。転職エージェントが情報を一元管理し、双方に誤解や不利益が生じないようにするためです。すぐに返事がほしい内容であっても、きちんと転職エージェント経由で確認しましょう。

6.経験・ノウハウが乏しい転職エージェントもある

転職エージェントの中には、転職活動を成功に導く経験やノウハウに乏しいところも存在します。以下のようなケースでは、スムーズに転職できないだけでなく、転職へのモチベーションの低下につながりかねません。場合によっては、利用の停止を検討したほうがよいでしょう。

【利用の停止を考えたほうがよい転職エージェントの特徴】

  • 連絡が来ない、遅い
  • 希望とは異なる求人ばかり紹介する
  • キャリアアドバイザーの知識量が少ない
  • 決断を急がせる
  • 高圧的な態度で意見を押しつける

転職エージェントを有効活用するには?

転職エージェントは、ただ登録して求人を紹介してもらうだけでは特性を活かせません。キャリアアドバイザーとのやりとりを工夫し、自分自身も主体的に動くことで、理想の転職の実現に近づけます。ここでは、転職エージェントを有効活用するためのポイントを5つ紹介します。

希望条件を具体的に伝える

転職エージェントを利用する際に大切なのは、希望条件をできるだけ具体的に伝えることです。業種や職種だけでなく、勤務地、勤務時間、年収、福利厚生なども整理して伝えることで、キャリアアドバイザーがあなたに合った求人を提案しやすくなります。

また、資格や実務経験、これまでの経歴については正確に共有することも重要です。情報が曖昧だと、マッチングの精度が下がり、ミスマッチにつながる可能性があります。さらに、転職活動を進める中で希望条件が変わった場合は、その都度キャリアアドバイザーに伝えることで、最新の状況に合わせた求人を紹介してもらえます。

転職エージェント任せにしない

転職エージェントはあくまでもサポーターであり、転職するのは自分自身です。場合によっては希望に沿わない求人を紹介されることもありますが、転職エージェントにすすめられるまま転職をしてしまうと、ミスマッチに悩んでしまって早期退職を余儀なくされる可能性があります。転職の後悔を防ぐには、主体的に転職活動をする意識が欠かせません

転職活動を進める中で疑問が生じた場合は、遠慮なくキャリアアドバイザーに伝えて共有することが大切です。キャリアアドバイザーからのアドバイスは参考にしつつも、「転職先を決定するのは自分」という基本を忘れないことが重要です。

キャリアアドバイザーとの相性が悪い場合は変えてもらう

転職エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーが転職先の紹介から必要書類の書き方、面接対応などすべてをサポートしてくれます。しかし「コミュニケーションが取りにくい」「感覚が合わない」など、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと感じることもあるでしょう。

そのような場合には、思い切ってキャリアアドバイザーの変更を申し出るのもひとつの方法です。自分に合ったキャリアアドバイザーと信頼関係を築くことが、スムーズな転職を実現させる鍵を握っているといっても過言ではありません。

複数の転職エージェントを利用する

転職エージェントの利用が初めての方は、「大手の転職エージェント」「総合型の転職エージェント」「自分の年代の転職に特化した転職エージェント」などタイプの異なる複数のサービスへの登録をおすすめします。複数の転職エージェントを利用することで、より転職の選択肢を広げられるでしょう。

また、複数の転職エージェントを利用する中で、どのサービスが自分に合っているのかが分かってきます。転職活動を進めるにあたって少しずつ利用するサービスを絞っていき、最終的にメインの転職エージェントを決めるとスムーズな転職活動を実現できるでしょう。

ただし、転職エージェントに登録しすぎるとスケジュール管理が複雑になりかねないため注意が必要です。同一求人へ重複して応募してしまうリスクもあるため、登録する転職エージェントは2社~3社にとどめておくとよいでしょう。

自分に合った転職エージェントを選ぶポイント

一口に転職エージェントといっても、サービスごとに特徴や得意分野は異なります。自分に合った転職エージェントを選ばなければ、希望と異なる求人ばかりを紹介されたり、サポートに不満を感じたりする可能性があるため、注意しましょう。

ここでは、転職エージェントを選ぶ際に意識したいポイントを5つ紹介します。

親身に相談に乗ってくれるか

転職活動では、「本当に自分に合う職場はあるのか」「キャリアチェンジは可能なのか」など、多くの不安や悩みが生じます。そのようなときに大切なのが、キャリアアドバイザーがどれだけ親身になって相談に乗ってくれるかです。

形式的に求人を紹介するだけでなく、求職者の話を丁寧に聞き、状況や希望を理解したうえでアドバイスしてくれる担当者であれば安心して転職活動を進められます。面談時には「こちらの悩みを深く掘り下げて質問してくれるか」「一緒にキャリアプランを考えてくれるか」を見極めましょう。

希望する業界・職種に関する知識が豊富か

転職エージェントの知識量は、紹介される求人の質に直結します。たとえば、IT業界を希望したものの、担当者がその分野に疎ければ、適切な求人紹介は期待できません。反対に、業界の採用動向やキャリアパスに詳しい担当者であれば、現実的かつ将来を見据えたアドバイスを受けられます。

知識量を見極めるには、「この業界ではどのようなキャリアプランが設計できますか」「この職種で年収を上げるにはどのような経験が必要ですか」など、具体的な質問を投げかけてみましょう。すぐに的確な回答が得られるかどうかで、担当者の力量を判断できます。知識の豊富さは求人選びだけでなく、面接対策や条件交渉にも直結するため、見逃せないポイントです。

希望条件に沿った求人を紹介してくれるか

希望条件を伝えているにもかかわらず、条件から大きく外れた求人ばかりを紹介してくる転職エージェントには注意が必要です。求職者の希望を尊重せず、企業への紹介実績やノルマを優先している可能性があるためです。

市場状況やキャリアアップの可能性を踏まえたうえで、「この選択肢も検討できます」と説明してくれる場合は参考になります。しかし、理由を示さずにミスマッチな求人を繰り返しすすめられるようであれば、担当者を変更してもらうことを検討しましょう

返信・レスポンスが早いか

転職活動においてスピード感は重要です。求人情報への応募のタイミングを逃すと、すぐに募集が締め切られてしまうこともあります。そのため、担当者からの連絡が遅いと、大切なチャンスを逃してしまいかねません。

また、質問や相談への返信がなかなか来ないと、「本当にサポートしてくれるのだろうか」と不安を感じてしまうこともあるでしょう。レスポンスの早さは担当者の誠実さや仕事への姿勢を示すひとつの指標でもあります。やりとりを始めた段階で対応が遅いと感じる場合は、複数の転職エージェントを併用して比較することをおすすめします。

自分のペースに合わせてサポートしてくれるか

転職活動は人によって進め方が異なります。短期間で一気に転職を決めたい人もいれば、在職中で忙しく、じっくり準備を進めたい人もいます。そのため、担当者が求職者のペースを尊重してくれるかどうかは重要なポイントです。

「早く応募しましょう」「内定はすぐ承諾しましょう」などと強引にすすめてくる転職エージェントの言葉を真に受け、焦って決断すると後悔につながりかねません。決断を急がせるのではなく、求職者の状況を理解しながら伴走してくれるキャリアアドバイザーかどうかも重要なポイントです。

転職エージェントを利用した転職活動の流れ

ここでは、実際に転職エージェントを利用して転職活動をする際の流れを解説します。転職エージェントを有効活用するためにも、それぞれのステップで転職エージェントがどのような役割を果たすのかを押さえておきましょう。

1.登録

まずは転職エージェントの公式サイトから登録をします。登録する前に、総合型や特化型など転職エージェントの特徴や違いを把握しておきましょう。タイプの異なる複数の転職エージェントへ登録しておくと、自分に合った求人に巡り合える可能性が高まります。また、複数の転職エージェントを実際に利用して比較することで、自分に合ったキャリアアドバイザーを見極める際にも役立ちます。

2.電話・メール連絡

転職エージェントへの登録後、担当となるキャリアアドバイザーから電話やメールを通じて転職を希望するタイミング、職種・業界などおおまかな情報を確認されます。その後、面談日の予定を調整します。面談は対面の場合もあれば、オンライン形式の場合もあります。面談の形式についても事前に確認しておくと安心です。

3.面談

面談では、転職活動に必要な情報を詳しく尋ねられます。たとえばこれまでの職歴やポジション、持っているスキル、経験、強み、人となり、転職する理由、転職に望むものなどです。転職そのものにまだ迷いがある場合には、遠慮せずに相談しましょう。キャリアアドバイザーは転職のプロであるため、客観的に転職の可能性や注意点などをアドバイスしてくれます。

面談時間は1時間~1時間30分ほどです。キャリアアドバイザーは面談で得た情報を基に求人を紹介するため、面談を受ける前に伝える内容を整理しておくとよいでしょう。

4.求人紹介

キャリアアドバイザーは希望する働き方などを考慮したうえで、条件に合う求人を複数紹介してくれます。面談で自分についての情報や転職先に求める希望条件をできるだけ詳しく伝えておけば、より自分に合った求人を紹介してもらいやすくなるでしょう。

紹介された求人を見て、自分の意思がうまく伝わっていなかったと感じる場合には遠慮なくキャリアアドバイザーに伝えることが重要です。

5.応募

紹介された求人の中にチャレンジしてみたい企業があれば、職務経歴書などの必要書類を準備し、応募へと進みます。応募企業へ効果的にアピールできるようにキャリアアドバイザーが職務経歴書や履歴書を添削してくれるため、書類作成が苦手な方でも安心して転職活動を進められるでしょう。また、応募の際には応募書類に加えて推薦文も一緒に送ってもらえるので、書類選考の通過率を上げられます。

6.面接

書類選考を突破したら、面接へと進みます。転職エージェントでは、面接の日時調整だけでなく面接対策も行ってくれます。面接官がどのような質問をするか、どのように自分の強みをアピールすればよいかなど、ポイントを押さえたアドバイスを受けられるため、自信を持って本番の面接に臨めるようになるでしょう。

中には模擬面接を実施してくれる転職エージェントもあるため、ぜひ活用してみてください。面接に落ちた場合でも、企業の採用担当者に内容を確認してフィードバックしてくれます。次回の応募に活かしましょう。

7.内定・入社

応募企業から内定を獲得した後は、転職エージェントが年収交渉や入社日のスケジュール調整などを代行してくれます。時間の節約になるだけでなく、精神的な負担も軽減されるでしょう。

働きながら転職活動をしていた人は退職手続きも必要です。退職トラブルを避けるためのアドバイスなども、キャリアアドバイザーから受けられます。

転職エージェントに関するよくある質問

転職エージェントの利用にあたって、「費用はかかるのか」「退会はできるのか」「面談はどう準備すればいいのか」といった点に疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。安心して前向きに転職活動を進めるためにも、気になる点はきちんと解消しておきましょう。ここでは、転職エージェントに関するよくある質問に対する回答を紹介します。

仲介料や成功報酬はかかる?

転職エージェントは無料で利用できます。求職者が仲介料や成功報酬を支払う必要はありません。費用は採用する企業側が負担しており、成功報酬として年収の30%〜35%程度を支払うのが一般的な相場です。つまり、転職エージェントは企業からの報酬で運営されており、求職者は無料ですべてのサービスを利用できます。

また、転職エージェントを利用したからといって求人に応募しなければいけないわけではありません。相談だけの利用も可能なため、まずは「キャリアアドバイザーに話だけ聞いてみる」というのも手です。

転職エージェントの退会・中断はできる?

転職エージェントは基本的にいつでも退会・利用中断が可能ですが、そのタイミングには注意が必要です。たとえば、面接の日程が決まっている状態で退会すると企業側に迷惑をかけることになり、転職エージェントからもあまりよい印象を持たれません。

また、内定が出た後に一方的に辞退する場合も信頼を損ねる可能性があります。やむを得ない事情で活動を中断する場合は、担当のキャリアアドバイザーに早めに相談し、誠意を持った対応を心掛けましょう。

転職エージェントとの面談はオンラインでも可能?

近年はオンライン面談に対応している転職エージェントが増えています。オンライン面談は場所を選ばずに参加でき、便利ではありますが、通信環境や周囲の雑音に注意が必要です。安定したインターネット回線を確保し、静かな環境で臨むことをおすすめします。

また、カメラやマイクは事前にチェックし、資料を共有できるように準備しておくと安心です。オンライン面談であっても第一印象は大切であるため、服装や姿勢にも気を配りましょう。

転職エージェントとの面談はスーツ?

面談時の服装に厳格なルールはありませんが、ビジネスシーンにふさわしい身だしなみを意識しましょう。オフィスカジュアルで清潔感があれば問題ありませんが、服装に迷った場合はスーツを着用しておくのが無難です。

スーツを着ることで、転職活動に対する本気度や誠実さをアピールできる場合もあります。たとえオンライン面談でも、きちんと整えた服装で臨むと転職エージェントからの印象がよくなります。

転職エージェントとの面談に必要なものは?

キャリアアドバイザーとの面談に持参する物に決まりはありませんが、履歴書や職務経歴書を求められるケースがあります。また、写真や資格証明書などの提出を依頼される場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。さらに、求人票や書類を入れるA4サイズの資料が入れられるカバンがあると便利です。

そのほか、メモや筆記用具を持参すると、キャリアアドバイザーから紹介される求人の詳細情報やアドバイスなどをまとめられ、後々見返す際に役立ちます。

転職に関する疑問や不安は「マイナビエージェント」にご相談ください

マイナビエージェントは総合型転職エージェントとして、幅広い業界・業種の求人を取り扱っています。担当企業と密に連絡を取りながら、企業が求める人物像や労働環境、職場の雰囲気なども入念にリサーチすることで、マッチング率の高い転職実績を築き上げてきました。

応募書類のブラッシュアップや模擬面接など、きめ細やかな転職サポートを無料で提供しています。転職を成功させたい方は、ぜひマイナビエージェントをご利用ください。

まとめ

転職エージェントは求人紹介だけでなく、応募書類の添削や面接対策、条件交渉まで幅広くサポートしてくれます。ただし、「複数の転職エージェントから同じ求人に応募できない」「応募企業と直接連絡は取れない」などの注意点があるのも事実です。転職を成功させたいなら、転職エージェント任せにせず、自分の意思を持って転職活動を進めることが大切です。

転職を成功させたい方は、マイナビエージェントをぜひご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたのキャリアに寄り添い、最適な転職を実現するサポートをいたします。

執筆・編集

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

転職を検討されている方は
マイナビエージェント
ご相談ください

転職エージェントの
転職回数別・年代別サポート

転職エージェントのサービス紹介

転職エージェントの
成功ノウハウ

転職エージェントの
書類/面接関連ノウハウ

転職エージェントの
お役立ちコンテンツ

あなたの転職に、素敵な出会いをのイメージ画像あなたの転職に、素敵な出会いをのイメージ画像

あなたの転職に、素敵な出会いを

企業も人も、一生に一度の出会い。今がその出会いのチャンスかもしれません。
今の自分をキャリアアップしたい方は、一度ご相談してみませんか?

キャリアアップのための転職という選択肢。
一度ご相談してみませんか?