SIerを辞めたいと思う理由は?転職先の選び方と成功のコツを紹介|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2025/04/18

IT業界

SIerを辞めたいと思う理由は?転職先の選び方と成功のコツを紹介

it_1432_20250418.webp

この記事のまとめ

  • 「スキルアップしたい」「ワークライフバランスを改善したい」「年収アップを実現したい」などの理由でSIerを辞めたいと考える方もいる。
  • SIerを辞めたい人におすすめの転職先には、「Web系エンジニア」「Webディレクター」「社内SE」がある。
  • SIerからの転職を成功させたいのなら、「将来の目標を考える」「スキルや経験を棚卸しする」「企業研究を入念にする」ことが大切。

SIerは、安定した収入を得られる点や大規模なプロジェクトに携われる点など、多くの魅力があります。とはいえ、スキルアップやワークライフバランスの改善を求めて転職したいと考える人も少なくありません。

転職は自分の理想とするキャリアを実現する有効な手段ではありますが、ミスマッチのリスクも少なからず存在します。SIerとして働き続けるか転職するかは、慎重に検討することが大切です。

この記事では、「SIerを辞めたい」と悩む方に向けて、転職するかどうかを判断する際に考えたいことや、SIerで働き続けるメリット・デメリットを解説します。また、SIerからのおすすめの転職先や転職成功のポイントも紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

目次

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

SIerを辞めたいと思う主な理由

it_1432_1_20250418.webp

転職を成功させるには、転職理由を明確にすることが大切です。転職理由が曖昧なまま転職先を決めてしまうと、同じ失敗を繰り返してしまいかねません。ここでは、SIerを辞めたいと感じる主な理由を紹介します。転職理由がまだはっきりとしていない方は、「なぜ辞めたいのか」をいま一度整理しておきましょう。

スキルアップしたい

スキルアップのために転職したいと考える方は少なくありません。SIerはシステム開発において要件定義や設計といった上流工程を担い、開発は外部に委託することが多い傾向にあります。SIerに在籍しているとエンジニアとして直接コーディングに携わる機会が減るため、現場で自身の技術力を磨きたいと考えて転職を決断する方もいます。

ワークライフバランスを改善したい

システム開発においては、スケジュールどおりに開発が進まなかったり、予期せぬトラブルが発生したりする可能性があります。プロジェクトの進行状況によっては、残業や休日出勤を余儀なくされるケースも少なくありません。

残業が続くと、プライベートな時間が取れずにストレスがたまってしまう恐れがあります。また、疲労が回復せずに体調を崩すこともあるでしょう。そのため、ワークライフバランスを改善したいとの理由から辞めたいと考える方もいます

バグやエラーの対応に追われる

複雑なシステムやソフトウェアの開発では、バグやエラーの対応に追われることがあります。修正作業に時間がかかってプロジェクト全体の進捗が遅れるケースも珍しくなく、仕事の厳しさが転職につながることがあります

ただし、バグやエラーの発生はソフトウェア開発においては避けられません。バグやエラーの改善に精神的なきつさを感じている方は、システム開発以外の仕事を選んだほうがよいでしょう。

年収アップを実現したい

大規模なプロジェクトでは、多重請負構造となっていることがほとんどです。多重請負構造とは、発注を受けた元請け企業が別の企業に発注し、その二次請け企業も別の企業へ発注するというような形で複数の請負業者が関与する構造のことです。

下請けのSIerになるほど得られる報酬は少なくなるため、給料が低くなってしまいます。仕事量に比して給料が低い場合、より労働条件のよい企業への転職を考える方は多い傾向にあります

働く環境を改善したい

下請けのSIerはプロジェクトの進行状況などを確認するために、クライアント企業に常駐して仕事をする形が一般的です。客先常駐は自社のオフィスとは異なる環境で働くことになるため、新しい環境に慣れるのに時間がかかることがあります。

また、自社のメンバーとのコミュニケーション量が減少し、孤独を感じることもあるでしょう。そういったストレスに耐えられず、労働環境を改善したいという目的でSIerを辞めたいと思う人もいます

より高度な仕事に携わりたい

SIerの業務は、顧客の要望に応じたシステム構築・運用が中心です。しかし下流工程に携わるSIerでは、要件定義などシステム開発の上流工程に従事できる機会はほぼないのが実情です。そのため、「上流工程に関与したい」との思いから、転職を決意する人も珍しくありません

また、SIerは規模の大きい案件を請け負うことも多い傾向です。ただし数年単位で進行するプロジェクトでは、意思決定や開発スピードが遅いと感じることがあるでしょう。一方で、Web系企業やスタートアップでは、短期間でのサービス開発・改善が求められ、よりスピーディーに意思決定が行われます。

新しい技術を素早く導入し、試行錯誤しながら開発できる環境を求める人SIerを離れ、より柔軟性の高い組織に移ることを選ぶ傾向があります。

SIerを辞めるか続けるか判断する際に考えたいこと

it_1432_2_20250418.webp

「SIerを辞めたい」と思っても、今後のキャリアを考慮すると「このまま続けたほうがよいのか」などと悩むことがあるでしょう。ここでは、SIerを続けるか、あるいは辞めて新たな道を進むかを判断する際に考えたいことを解説します。転職は人生を左右するライフイベントのため、後悔のないよう慎重に検討することが大切です。

将来のキャリアプランを実現するうえでどちらがよいか

キャリアプランとは、自分の理想とするキャリアの実現に向けた計画のことです。SIerを辞めたいと感じたときには、「自分が将来的にどのようなスキルを持ち、どのような仕事をしたいのか」を考え、それが現職を続けることで実現できるのかを考えてみましょう

SIerとしてのキャリアには、プロジェクトマネジメントやシステム開発の経験を積みながら、技術力やビジネススキルを向上させられるメリットがあります。ITエンジニアとしてのキャリアのゴールを考えるのであれば、続けるのもひとつの選択です。

自分が人生において大切にしている価値観を見直す

SIerを続けるか、それとも転職したほうがよいかは、「自分が人生で何を優先したいのか」によって変わってきます。たとえば、給与や安定を最優先したい場合は、現職にとどまることも選択肢のひとつです。SIerは比較的安定した雇用が保障され、福利厚生もしっかりしている企業が多いため、安心して働き続けられます。特に大手SIerであれば、長く勤めることで昇給や昇進の機会もあるでしょう。

一方で、SIerはクライアントワークが中心となるため、自社サービスを開発するようなクリエイティブな業務を希望する場合、転職を前向きに検討してもよいといえます。

SIerからの転職を検討するときには、給与や年収、ワークライフバランス、やりがい、成長実感など、自分が大切にしている価値観をまず見直してみることが大切です。

SIerで働き続けるメリット

SIerで働き続けるメリットとして、以下が挙げられます。

  • 安定した収入と雇用が確保されやすい
  • 大規模なプロジェクトに関わる機会が多い
  • 幅広い業界のシステム開発に携われる
  • 汎用的なスキルが身につけられる

多くのSIerは大手企業や官公庁と契約を結んでおり、長期的な案件に携われます。一定の収入が見込めるため、生活基盤を安定させやすくなります。また、SIerは大規模プロジェクトを扱うことが多く、複数のシステムを統合する複雑な業務に携われる点もメリットです。そのため、技術力だけでなく、プロジェクトマネジメントのスキルも磨かれます。

これらのメリットを大きく感じるのであれば、現在のSIerで働き続けるか、転職する場合でも別のSIerを目指すのがよい選択肢といえるでしょう。

SIerで働き続けるデメリット

以下は、SIerで働き続けるデメリットです。

  • 厳しい納期によって長時間労働が必要になる場合がある
  • 下請け構造の影響を受けやすい
  • クライアントワークが中心で自由度が低い
  • 新しい技術の導入が遅れることがある

SIerでは、プロジェクトの納期が迫ると残業が増えることがあり、人によってはワークライフバランスが崩れる場合があります。クライアントの要望に応えるため、突発的な仕様変更やトラブル対応が求められることもあるでしょう。

また、大規模なシステムでは安定性が求められるため、新しい技術の導入が慎重になる傾向があり、最新技術を活用しにくい環境になることもあります。これらのデメリットを致命的と感じる場合は、転職を検討するのもひとつの手です。

SIerを辞めたい方におすすめの転職先5選

it_1432_3_20250418.webp

現在働いている職場に不満がある場合は、別のSIerに転職すれば問題が解決するでしょう。しかし、SIerの仕事自体に不満があるときは別の業界や職種に転職する必要があります。転職ではこれまでのキャリアや身につけたスキルを活かせる仕事を選ぶのがセオリーです。ここでは、SIerで働いた経験を活かせる転職先を5つピックアップして紹介します。

1.Web系エンジニア

Web系エンジニアは、WebアプリケーションやWebサイトの設計・開発・運用・保守などを行う仕事です。主にプログラミング言語を用いて、ユーザーが使いやすく、快適にWebサイトやアプリケーションを利用できるようなシステムの開発に携わります。

Web系エンジニアはSIerで働いた得たITの知識や経験が活かせる仕事です。Webサイトやアプリケーションは現代社会において欠かせないことからWeb系エンジニアの需要は高く、安定して働けるでしょう。

2.Webディレクター

WebディレクターはWebサイトやWebアプリケーションの企画・設計・制作・運用などを統括する仕事です。Web制作に関わるクライアントやチームメンバーとの調整、予算管理、品質管理、マーケティング施策の立案や実行など、多岐にわたる業務を担当します。

SIerでプロジェクトを統括していた経験があれば、スケジュール管理能力や調整力、マネジメント能力が活かせるでしょう。また、Webディレクターはクライアントのニーズや目的を考慮しながら、クリエイティブな企画やアイデアを出すことが求められます。自分自身の発想力を活かしたい方におすすめの仕事です。

3.社内SE

社内SEは自社システムの運用・保守・改善を担当する仕事です。社内で使用するパソコンやサーバー、ネットワークなどのインフラを整備し、トラブル発生時には迅速かつ正確に対応することが求められます。また、新しいシステムの導入やアップグレード、セキュリティ対策の実施なども社内SEの仕事です。

SIerと同じエンジニアの分類ですが、システムの開発をすることは基本的にありません。業務はシステムの運用がメインとなり、納期に追われることもなくなるでしょう。客先常駐を辞めたい方にもおすすめです。

4.IT業界の別職種

IT業界にはエンジニア以外にさまざまな職種があります。コミュニケーションスキルに自信がある場合は、IT営業やITコンサルタントなど、IT業界の他職種を検討してみるのもよいでしょう。

IT営業は情報技術に関する製品やサービスを提案し、販売するのが主な仕事です。ITコンサルタントは企業の業務プロセスや情報システムを分析し、最適な情報技術の導入や活用方法を提案する仕事です。両者ともクライアント企業の業務改善や効率化に貢献でき、やりがいや達成感を得られます。

5.フリーランスエンジニア

「企業に属せず自由に働きたい」「自分の実力で年収を上げたい」といった方は、フリーランスエンジニアになるのもよいでしょう。フリーランスエンジニアは企業や個人事業主などのクライアントから仕事を受注し、自らの専門知識や技術を駆使して開発や設計、プログラミングなどの業務を行います。

フリーランスエンジニアは、仕事のスケジュールや場所を自由に設定できるのがメリットです。また、自分が興味を持っている分野やプロジェクトを選んで働けるため、やりがいを感じながら働けます。しかし、スケジュールや進捗管理、クライアントとのやりとりなど、自分自身で責任を持って行う必要があります。

SIerから転職する際の注意点

it_1432_4_20250418.webp

SIerを辞めて別の業種に転職する場合、これまでとは働き方や給与などが大きく変わることがあります。転職はそう何度も繰り返せるものではないため、慎重に行動してミスマッチを防ぎましょう。ここでは、SIerから転職する際に考慮しておきたい点を2つ紹介します。

一時的に年収が低下する恐れがある

IT業界の中でもSIerの給与水準は高い傾向にあります。そのため、現在大手SIerに勤めている場合は転職で給与が下がってしまう可能性がある点に注意しましょう

しかし給与や待遇が下がる場合でも、転職先で新しい経験やスキルを身につけられれば、将来的にはより高い報酬を得られる可能性は十分にあります。転職先選びの基準は給与や待遇だけではないため、働きやすさや環境などさまざまな要素を考慮し、総合的に判断してから決断しましょう。

ミスマッチのリスクがある

SIerからの転職に限った話ではありませんが、転職すれば「思っていた仕事ではなかった」というミスマッチが生じるリスクがあります。ミスマッチのリスクをゼロにするのは難しいものの、できる限り減らすことは可能です。

ミスマッチが生じる原因として、自己分析や企業研究の不足が挙げられます。転職してからの後悔を防ぐには、自分がどういった職場で働きたいのか、条件や働き方などを明確にすることが大切です。また、企業研究においては、企業の公式ホームページやSNSなども確認して、職場の雰囲気を調査するとよいでしょう。可能であれば企業見学を依頼するのも手です。

SIerからの転職を成功させるポイント5つ

it_1432_5_20250418.webp

SIerから転職すれば、今後の人生が大きく変わる可能性があります。自分自身の希望や目的をかなえ、納得のいく転職をするためにも事前準備は徹底しましょう。ここでは、SIerからの転職を成功させる5つのポイントを紹介します。

1.転職先を決めてから辞める

「SIerを辞めたい」と考えた場合は、転職先を決めてから退職することをおすすめします。転職先はスムーズに決まるとは限りません。転職先が決まる前に退職すると、内定を得られなかった際にキャリアに空白期間が生じます。

また、経済面でも収入が途絶え、転職先が決まらないことで余裕がなくなって焦りも出てくるでしょう。その結果、転職後のミスマッチにつながってしまうことも少なくありません。働きながらの転職活動は簡単ではありませんが、休日を利用して少しずつ計画的に行うのがおすすめです。

ただし、転職活動の前に退職することで心身ともにリフレッシュできるメリットもあります。自身の体調や状況に応じて退職のタイミングを検討するとよいでしょう。

2.将来の目標や理想を考える

転職活動を始める前に、自分の将来の目標や理想を考え、キャリアプランを練ることが大切です。ただ単に「SIerを辞めたい」「給与がよい会社へ転職したい」と目先のことだけを考えて転職すると、同じような失敗を繰り返してしまうでしょう。

まずは、自分が「どのような職種や業界で」「どのような仕事や役割を果たしたいのか」を明確にすることをおすすめします。転職活動に明確な軸を設定することで、自身の目標を実現できる転職先を選べるようになるでしょう。

3.自分のスキルや経験を棚卸しする

自分に合った転職先を見つけるには、これまでに培ってきたスキルや経験を棚卸しすることが大事です。自分の市場価値を正確に把握することで、どのような職種や業界に適しているか、転職先でどのような仕事ができるかを見極められます。

また、自分の強みを明らかにすることで、応募書類や面接時にアピールしやすくなります。自己分析が難しい場合は、家族や友人など身近な人の意見をもらうのもよいでしょう。

4.企業研究を入念にする

入社後のミスマッチを防ぐためには企業研究が重要です。企業研究をすれば企業のビジョンや雰囲気、経営戦略など細かい部分まで把握できるため、自分が本当にやりたい仕事なのかを判別できます。また、志望先企業が求める人物像やスキルを知ることで、これまでにSIerで培ってきたスキルや経験のうち何をアピールすれば採用担当者の心に刺さるのかが分かり、選考を有利に進められるようになるでしょう。

5.転職エージェントを利用する

転職活動を効率的に行いたい場合は、転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントを利用すれば自分の経歴やスキルに合った求人情報を紹介してくれるため、自分で求人情報を収集する手間を省けます

また、面接対策や履歴書の添削支援など転職活動を全体的に支援してくれる点もメリットです。転職のプロのサポートを受けることで、働きながらでも転職の成功確率を上げられるでしょう。

まとめ

it_1432_6_20250418.webp

SIerを辞めたいと悩む人の多くは、ワークライフバランスの改善やより高度な仕事に携わりたいという考えを持っています。転職するか悩む場合は、SIerのメリット・デメリットを踏まえつつ、自身のキャリアプランや大切にしている価値観を見直してみるとよいでしょう。

また、転職を悩む場合は転職エージェントに相談するのもおすすめです。マイナビITエージェントには、IT業界の転職事情に詳しいキャリアアドバイザーが在籍しています。「転職したほうがよいか、それとも現職でキャリアを積んだほうがよいか」などの相談に乗ることも可能なので、お気軽にお問い合わせください。

関連記事:マイナビITエージェント

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ