更新日:2023/04/10
この記事のまとめ
自分が想定しているキャリアパスを実現するために、第二新卒として転職しようと考えている方もいるのではないでしょうか。新卒で就職した企業でミスマッチに悩み、第二新卒としての転職を考える方も多くいます。
そこでこの記事では第二新卒の選考において、面接を有利に進めるために意識したい質問に対する答え方と、盛り込みたいアピールポイントを紹介します。第二新卒としての転職を成功させ、自分が望む企業への入社を実現するためにも一通りチェックしておきましょう。
目次
第二新卒採用は中途採用に含まれますが、一般的な中途採用とは異なる見方で応募者を選定します。そのため、企業側がどのような観点で応募者をチェックしているのかを知ったうえで、効果的に対策することが欠かせません。ここでは、第二新卒・新卒・中途の採用区分別に、企業側が見ているポイントを紹介します。
第二新卒採用は中途採用の一区分で社会人経験がある人を対象としており、前職の経験やそこで培ったスキルが重視されます。ただし、一般的な中途採用とは異なり、ポテンシャルややる気も採用の合否を決める重要な要素です。そのため、第二新卒採用の面接では以下の要素を盛り込むとよいでしょう。
前職の経験やスキルを軸にしつつ、やる気や将来のキャリアパス、転職後に取り組みたいことを過不足なくアピールするのがおすすめです。
新卒採用では社会人経験がない学生を対象としている性質上、学生時代の経験を重視しつつポテンシャルを考えて採用するか判断します。したがって、以下の内容をアピールするとよいでしょう。
学生時代の経験を就職してからどのように活用するか、どのようなキャリアパスを検討しているかを含めると効果的です。
中途採用において、企業側の採用担当者は応募者が即戦力として活躍できるスキルを有しているかを判断材料にします。そのため、以下の情報を含めてアピールするとよいでしょう。
これまでの経験をどのように転職後に活かせるか、企業に貢献して売り上げにつなげられるかをアピールすると説得力が高まります。
第二新卒採用の面接では、よく聞かれる定番の質問がいくつかあります。ここでは、聞かれる可能性が高い5つの質問とその答え方をチェックしていきましょう。想定される質問に対する答え方を知っておくことで、いざ面接に臨む段階で答えに詰まったり的外れな回答をしたりすることを防げます。
面接の冒頭で自己紹介を求められることがあります。自己紹介のタイミングで伝えるとよいことは以下の4種類です。それぞれ簡潔に盛り込みましょう。
これらを盛り込んだ自己紹介の例文を以下に掲載します。どのように話せばよいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【例文】
本日はご多忙の中で選考にお呼びいただき、ありがとうございます。私は○○と申します。○○大学の工学部 情報工学科を卒業後、AIを活用したシステムに携わりたいと考え、株式会社○○のシステム開発部門でエンジニアとして働いていました。
業務を通じて学習用データの用意やビッグデータの解析など、AI開発に付随する業務に携わるうちに、AIを組み込んだシステムを開発したいと思うようになり転職を検討しました。これまでの業務で培ったPythonを使用したプログラミングのスキルを活かし、御社の業務に貢献したいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
第二新卒は社会人として企業に所属した経験があるため、退職理由を問われます。退職理由に言及するときは、ポジティブな伝え方を意識しましょう。具体的な例文は以下のとおりです。
【例文】
前職ではシステム開発部門のプログラマーとして入社したものの、実態は開発業務に携わる機会が少なく雑用が常態化していました。スキルアップする機会もなく、キャリアパスを実現できないと感じたために転職を決断しました。
この例文では「スキルレベルを高めてキャリアアップしたい」というポジティブな転職目的が伝わるため、説得力があって効果的といえるでしょう。
苦手なことを問う理由は、何を課題としているか、課題を発見したときにどのように努力するかを見極めるものです。そのため、自分が課題だと感じたことやそれにどのように取り組んだかを盛り込むとよいでしょう。
【例文】
前職では完成したシステムの納品直前に致命的な不具合が見つかり、修正作業に追われたことがあります。初めての経験だったこともあり、不具合の原因を追及するのに時間がかかり、納品直前まで修正作業が続きました。
自分にとってトラブル対応は難しい仕事だと感じたため、その後は信頼性が高いデバッグツールを導入した結果、間違いに早く気づくようになり致命的な不具合が発生することを防げました。
上記の例文では自分がデバッグ・修正を苦手と感じていることに触れつつ、対策するために専用のツールを導入したことに言及しています。必要な課題解決力を有していることをアピールできる例文です。
仕事を通じて何を学んだかを問う質問は、前職の経験やスキルを転職後にどのように活かせるのかのヒアリングが目的です。そのため、学んだことと転職後に活かせる経験を簡潔に伝えるとよいでしょう。
【例文】
システム開発チームでJavaプログラミングに携わる中で、自分に割り当てられた仕事に責任をもつことの大切さを学びました。自分の仕事をきちんと完遂しなければ全体の遅れにつながることを意識し、責任をもって期日までに遂行することで企業に貢献できました。
その中で現実的なスケジュールを立ててそれにしたがうスキルや、周囲のメンバーと協力することの重要性も学べました。入社後はこれまでに培ったJavaのスキルにプラスして、協調性や責任感の強さを発揮することで御社に貢献できればと考えています。
第二新卒の転職では、業務遂行に必要な専門的なスキルに加えて、仕事経験や基本的なポータブルスキルを重視する傾向があります。そのため、専門的なスキルとポータブルスキルの両面を盛り込むのがおすすめです。
面接の最後には「何か質問はありますか」と聞かれるのが一般的です。これは逆質問とも呼ばれ、応募者の意欲や志望度合いを測定するための質問です。そのため、やる気が伝わる質問が効果的といえるでしょう。
【例文】
入社後に御社の戦力として活躍するために、事前に読んだほうがよい書籍や受講したほうがよいセミナーはありますか。
上記の例ではスキルアップしたいという意欲や企業に貢献したいというやる気が感じられ、面接担当者に本気で志望していることを示せます。
選考結果は面接の受け答えのみで決まるものではないため、ほかにも注意しておきたいポイントが複数あります。ここでは、面接に臨むときに意識したい3つのポイントを紹介します。選考通過率を高めるためにもスキル面をアピールするだけではなく、基本的なビジネスマナーややる気、熱意の強さを盛り込みましょう。
第二新卒はある程度の社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーを習得しているかを見極められます。面接では以下のポイントを意識しましょう。
上記はいずれも社会人として基本的なマナーです。入社後もさまざまな場面で問われるため、常に意識することをおすすめします。
前職の在職期間が短く、短期間で退職して転職活動に取り組んでいるのが第二新卒です。そのため、企業側は「採用してもすぐに辞めるのではないか」と不安に感じます。
企業側の懸念を払拭できるよう、仕事に対するモチベーションの高さややる気、熱意などを積極的にアピールしましょう。入社後に想定しているビジョンを盛り込むなど、応募先で長期間働きたいことをアピールすると効果的です。
面接のときには対話の内容だけではなく、服装や髪型といったポイントもチェックされるのが一般的です。面接時の服装で迷ったときは、基本的にビジネススーツを選ぶとよいでしょう。
中には面接時に「服装自由」と明記している企業もあります。そのような企業の面接に臨むときは、ビジネスカジュアルを意識して選ぶのがおすすめです。
いずれの場合でもきちんと整えられているか、汚れやシワなどがついていないか、ビジネスシーンとして適切かの3ポイントを意識すると適切なものを選べます。
転職市場には第二新卒として転職活動に取り組んでいる方が多数存在しており、選考に勝ち抜くには自分をほかの人材と差別化することが大切です。しかし、差別化するといってもどのようにすればよいのか分からず困っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、第二新卒の選考で差をつけるために意識したい4つのポイントを解説します。自分が望むキャリアパスを実現することにもつながるため、転職を検討する段階から意識するとよいでしょう。
「転職したい」と考えはじめたら、転職する目的や企業側に求める条件を明確にしましょう。たとえば、望んでいるキャリアパスが実現できないことが明らかな場合とワークライフバランスを改善したい場合では、転職先選びで重視するポイントが異なります。
また、明確な理由がないのになんとなく転職することや、退職が主目的の転職活動はおすすめできません。まずは詳しく自己分析し、なぜ転職したいのか、転職で何を実現したいのかを明確化しましょう。
一言で転職活動といっても、その中にはさまざまなプロセスが含まれます。具体的には、以下の順番で転職活動を進めるのが基本です。
これらのプロセスには、ある程度の時間がかかります。特に在職中に転職活動する場合は、適切にスケジュールを管理して、慌てず余裕をもって進められるように意識しましょう。
転職先の業界・企業を選ぶときには、事前の丁寧な業界研究・企業研究が欠かせません。業界研究は、自分が転職したい業界全体の特徴やトレンド、将来性などを知るためのリサーチ活動です。企業研究は特定の企業について深く掘り下げることで、応募したい企業の候補が定まった段階で行います。
転職したい業界・企業で自分が思い描いているキャリアを実現できるか、将来性に期待できるか、自分の適性に合っているかを判断するうえで大切なプロセスです。また、求人選びや応募書類の作成、面接に臨むときにも大切といえるでしょう。業界や企業についての理解を深めれば、転職後のミスマッチも防ぎやすくなります。
転職後のミスマッチを防ぎ、望んでいるキャリアを実現できる企業を探すには、転職エージェントの活用も有用です。転職エージェントは業界・企業に関する深い情報を保有しているため、ひとりで転職活動を進めているだけでは見えてこないポイントに気づくこともあります。
求職者は無料でサービスを利用できるのが一般的で、転職のプロに相談したい方におすすめです。応募書類の添削や面接サポートも受けられ、ライバルと差をつけて転職を成功させたい方にも向いています。特定の業界に特化した転職エージェントもあるため、必要に応じて活用するとよいでしょう。
第二新卒の転職に強い転職エージェントをお探しの方は、ぜひマイナビエージェントをご検討ください。マイナビエージェントではさまざまな業界の求人を豊富に取り扱っており、応募者が思い描くキャリアパスやこれまでの経験を活かせる転職をサポートします。
経験豊富なキャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策、企業選びのお手伝いをいたしますので、ぜひご活用ください。ひとりで転職活動を進めていて悩んでいる方も、プロの力を活用することで転職活動をスムーズに進められるでしょう。
新卒で入社した企業とのミスマッチがあり、第二新卒としての転職を決断する方がいます。第二新卒は新卒とは異なり、社会人経験や前職で培ったスキルをアピールするのが有効です。転職時には自己分析や企業研究、応募書類をはじめとして、やらなければならない準備が多数存在します。さまざまなプロセスを円滑に進めるには、転職エージェントの活用がおすすめです。
マイナビエージェントでは経験豊富なキャリアアドバイザーが、転職者の経験やスキルを活かしてベストな転職を実現できるよう全力でサポートします。第二新卒の転職も手厚くサポートしていますので、ぜひご相談ください。
第二新卒
第二新卒の転職相談先にはどこがある?転職事情やよくある悩みも紹介!
第二新卒
第二新卒は学歴が大事?第二新卒におすすめの職種5選と転職成功のポイント
第二新卒
第二新卒の対象はいつまで?求められる能力や転職のノウハウについて紹介