更新日:2025/11/20

この記事のまとめ
転職活動を働きながら行うか、退職後に行うか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。「経済的な安定を保ちつつキャリアチェンジを目指したいものの、仕事と並行して転職活動を進められるか不安を感じているかもしれません。
そこで本記事では、転職活動期間の目安や、働きながら転職活動を行うメリット・デメリットを詳しく解説します。転職成功のコツも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次

働きながら転職活動を進める場合、事前に期間の目安や全体の流れを把握しておくことが重要です。転職活動は自己分析から入社まで複数の段階があります。そのため、それぞれにかかる時間を理解しておくことで、より効率的に活動を進められるでしょう。まずは、転職活動の期間の目安と一般的なスケジュールを紹介します。
株式会社マイナビの「転職動向調査2025年版(2024年実績)」(2024年12月調査)によると、転職を考え始めてから現在の勤務先に応募するまでの期間は「2ヵ月未満」が7割強を占めています。また、応募してから内定通知を受けるまでの期間も「2ヵ月未満」が7割弱となっています。
これらのデータを総合すると、転職を検討し始めてから内定を獲得するまでの平均的な期間は「3ヵ月~6ヵ月程度」が一般的な目安といえるでしょう。ただし、業界や職種によっても期間は変動します。自身の状況に合わせて、少し余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。
参照:「転職動向調査2025年版(2024年実績)」(2024年12月調査)|株式会社マイナビ
一般的な転職活動のスケジュールには、主に以下の4つのステップがあります。
|
まずは「自己分析・企業研究」を行います。この段階では、1週間~2週間程度かけて自分の強みを明確にし、希望条件に合った企業をピックアップしましょう。応募先企業が決まったら、「応募書類の作成・応募」に進みます。1週間~2週間かけるのが一般的です。
次のステップである「面接・選考」は、企業によっても異なりますが、1ヵ月~2ヵ月を見込んでおくとよいでしょう。「内定・入社」も同様に1ヵ月~2ヵ月かかります。内定受諾の検討に1週間程度、その後退職手続きや引き継ぎに約1ヵ月必要です。
株式会社マイナビの「転職動向調査2025年版(2024年実績)」(2024年12月調査)によると、転職者の73.6%が在職中に転職活動を行っていることが分かります。この割合は近年ほぼ横ばいで推移していることから、多くの人が働きながら次のキャリアを模索していることが理解できるでしょう。
しかし、働きながらの転職活動は決して容易ではありません。同調査では転職活動で難しかったこととして「転職活動のモチベーション維持」(34.1%)に次いで「転職活動と仕事の両立」(33.4%)が挙げられています。これは在職中の転職活動の難しさを如実に表しているといえるでしょう。
参照:「転職動向調査2025年版(2024年実績)」(2024年12月調査)|株式会社マイナビ

働きながら転職活動を行うか、退職後に行うか迷う方も多いのではないでしょうか。どちらが「正解」というわけではなく、自分の気持ちや置かれている状況に合わせて選ぶことが大事です。ここでは、働きながら転職活動をするメリットを3つ紹介します。
転職先はすぐに決まるとは限りません。転職活動期間の平均といわれる「3ヵ月~6ヵ月」より長引くケースもあるでしょう。働きながら転職活動を行えば収入が途絶えず、経済的な安心感があります。仮に転職活動が長引いてしまっても、焦ることなくじっくりと自分に合った企業を選べるでしょう。
ブランク(離職期間)が生じない点も、働きながら転職活動を行うメリットです。ブランクは選考において企業側が懸念する要素のひとつです。3ヵ月程度のブランクであれば選考にさほど影響はありません。しかし、半年を超えるような長いブランクが生じると、「働く意欲がないのでは」「何か採用されない理由があるのでは」など、採用担当者から懸念されて選考で不利になる場合があります。
働きながら転職活動を進める場合、転職をやめて現職にとどまる決断も可能です。転職活動を通じて心境に変化が生じるケースは少なくありません。また、現職よりも好条件の求人が見つからなければ、転職を遅らせる判断も大事です。条件に妥協して転職先を決めてしまうと、転職を繰り返してしまう可能性があります。

働きながら転職活動を行ったほうが、安心感がありマイペースに進められます。ただし、人によっては働きながらの転職活動が困難なケースもあるでしょう。ここでは、働きながら転職活動をするデメリットを3つ紹介します。下記で紹介するデメリットを許容できるのであれば、働きながらの転職活動をおすすめします。
働きながらの転職活動は、仕事終わりの時間や休日を利用して進めます。人によっては十分に休息を取れず、体力的・精神的な負担が多くかかるケースも少なくありません。疲れた状態で転職活動に臨んでも、高いパフォーマンスを発揮できず、選考で不利になってしまいます。また、疲れによってモチベーションが下がり、転職活動を思うように進められないこともあるでしょう。
在職中に転職活動を行う場合は、基本的に現職の休日を利用して面接の日程を組みます。しかし志望先企業が土日休みの会社であれば、平日に面接の日程を提案されることもあるでしょう。現在勤めている会社が土日休みで平日に面接をすることになった場合は、有休を使うか、早退または出勤時間を遅らせるなどの日程調整が必要です。
在職中に転職活動を行うと内定をもらった後は現職での退職手続きが必要となり、新しい勤務先に即入社できません。すぐに新しい勤務先で働きたいと思っても、プロジェクトの引き継ぎなどで退職に時間がかかるケースもあるでしょう。また「すぐに働いてくれる人材がほしい」と考える企業に応募した場合、即入社可能な人が選考で優先されてしまう可能性もあります。

人によっては、退職してから転職活動を行ったほうがスムーズに転職先が決まったり、満足度が高かったりします。ここでは、退職してから転職活動を行うメリットを3つ紹介します。下記で紹介するメリットが魅力的である場合は、退職してからの転職活動を検討するとよいでしょう。
退職することで十分に体を休める時間が生まれます。また、旅行や新たな趣味を始めるなど、プライベートの時間も増え、精神疲労も回復できるでしょう。そのほか、資格の取得や海外留学など、まとまった時間を有効活用して自身のスキルアップも可能です。
退職すると自由な時間が多くなり、短期間で集中的に転職活動を進められます。求人に応募した後すぐに面接を組むことも可能です。また、スケジュールを調整しやすいことから、複数社の求人にまとめて応募しやすい点もメリットといえます。複数社の求人へ同時に応募することで内定をもらった企業を比較でき、自分に合った転職先を決められるでしょう。
会社を辞めていれば入社日に制限がなくなるため、内定をもらったら即入社できます。即入社しなくても、転職先と相談して自分の都合がよい日に転職することも可能です。また、即入社できることは、選考で強みとしてもアピールできます。少しでも早く人手不足を解消したいと考える企業にとって、即入社できる応募者は貴重です。

退職してからの転職活動には、リスクもあります。転職先が思うように決まらなければ、収入面の不安も生まれるうえに、長期間のブランクによって選考が不利になる可能性も少なくありません。ここでは、退職してから転職活動をするデメリットを紹介しつつ、リスクを軽減するポイントも解説します。
退職後は収入が途絶えるため、貯金が十分でない場合は生活が苦しくなる可能性があります。経済面での不安が生じると焦りやすくなり、条件面で妥協して転職先を決めて後悔してしまいかねません。
十分な貯金がない場合は、スケジュールの都合がつきやすい日雇いのアルバイトや副業で収入を確保しつつ、転職活動を進めるとよいでしょう。また、生活費がどのくらいあり、いつまでに転職先を決めなくてはいけないのか、しっかりと計画を練ることも大事です。
転職活動に苦戦し、半年以上の長期間のブランクが生じてしまうと選考で不利になる可能性があります。「退職してから現在まで何をしていましたか」と聞かれた際に、うまく答えられなければ採用を見送られるでしょう。
病気・けがによる療養や親の介護など、やむを得ず生じたブランクであれば正直に答えて問題ありません。一方で、選考に通過できずに長期間のブランクが生じた場合は答え方に工夫が必要です。うそをつくのはNGですが、「自分に合う企業を探していた」「自己分析や企業研究に時間をかけた」など、ポジティブな表現に変換して伝えるとよいでしょう。

在職中、退職後に転職活動をするメリット・デメリットを知り、いっそうタイミングで悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、働きながらの転職活動がおすすめな人の特徴について解説します。下記に該当する方は、可能な限り働きながら転職活動することをおすすめします。
現職で働き続けることにストレスがある人や体力的にきつい人でない限りは、基本的には在職中に転職活動をしたほうがよいといえます。転職活動がいつ終わるのか、誰も予想はできません。どれだけ優秀な人であっても、理想の転職先が見つからなかったり、選考に通過できなかったりする可能性はあります。
現職を続けても体力的・精神的な負担がないのであれば、リスクを少しでも軽減するために働きながら転職活動を行うとよいでしょう。
第二新卒や社会人経験が浅い人、転職が初めての人は、働きながらの転職活動がおすすめです。社会人経験が浅い段階で職歴に空白期間が生じると就業意欲を疑われ、選考で不利になる場合があります。また、転職が初めての人は想像以上に転職活動で苦戦する可能性も少なくありません。
転職では基本的に即戦力となる人材が求められるため、前職の経験が活かせる「同業界・同職種」への転職が一般的です。異業種へ転職する場合はアピールできる経験や実績が乏しいことから、転職活動が難航する可能性があります。思うように転職先が決まらなかったときのリスクを考え、働きながら転職活動を進めるとよいでしょう。
企業側は長く働いてくれる人材を雇用したいと考えているため、短期間で転職を繰り返す人に対し「またすぐに辞めるのでは」と懸念して採用を見送る可能性があります。短期間で転職を繰り返している人は、選考で苦戦することを覚悟し、転職活動を長期的な視点で進めることが大切です。ミスマッチによって再び転職を繰り返さないよう、じっくりと自分に合った企業を探しましょう。

働きながらの転職活動は、面接の日程が組みにくい点や体力的な負担がある点など問題がいくつかあり容易ではありません。転職活動が長期化するほど、ストレスになったり転職のタイミングを逃したりする可能性もあります。働きながらの転職活動を成功させるためにも、以下で紹介する6つのポイントを参考にしてみてください。
働きながら転職活動を進める場合は焦りが生まれにくいことから、計画を立てずにのんびりと進めてしまう人がいます。マイペースに進めることに問題はありませんが、転職活動が長期化するケースも少なくありません。転職のタイミングを逃さないためにも、転職活動はメリハリをつけて集中的に取り組むことが大切です。
転職を決意したら、いつまでに転職したいのか、ゴールを決めるとよいでしょう。ゴールから逆算し、選考や応募書類の作成、情報収集などのスケジュールを立ててみてください。
有給休暇をうまく活用しながら転職活動を進めることで、体力的な負担を軽減できるだけでなく自己分析や企業研究にも集中的に時間を費やせます。また、働きながらの転職活動は面接の日程調整が難しい点が課題ですが、有給休暇を使えば問題ありません。
有給休暇がなく、面接の日程調整が難しい場合は応募先企業に相談してみましょう。応募者に合わせて選考日程を調整してくれたり、オンライン面接を実施してくれたりする可能性があります。オンラインであれば、仕事終わりでも面接が可能なケースもあるでしょう。面接日を確保するために、うそをついて現職を休むのはNGです。
希望条件が曖昧なままでは転職活動期間が長引きやすくなります。給与、仕事内容、労働環境、雇用形態、キャリアアップの可能性など、転職先に求める条件を洗い出し、優先順位をつけましょう。「譲れない条件」と「妥協可能な条件」を明確に分けておくことで、応募先企業を効率よく絞り込めます。
現実的な希望条件を設定することも大切です。市場価値と希望条件のギャップが大きすぎると、転職活動期間が不必要に長引いてしまうリスクがあります。場合によっては優先順位を柔軟に変更する心構えも持っておくと、効率的に活動を進められるでしょう。
転職活動期間を短縮するなら、複数企業への同時応募が効果的です。1社ずつ応募して選考を進めると、不採用の場合やり直しとなり、転職活動期間が大幅に長引いてしまいます。複数の企業に並行して応募することは、内定獲得の確率が高まるだけでなく、比較検討しながら慎重に判断できるメリットもあります。
ただし、複数社応募する際は選考の進捗管理が重要です。スケジュールの重複によって面接日程の変更を依頼すると、企業に悪印象を与える可能性があります。面接予定を一元管理できるスケジュール表を作成するなど、工夫しながら効率よく進めましょう。
働きながらの転職活動では、移動時間の節約も重要なポイントです。オンライン面接を導入している企業に応募する際は、オンライン面接を積極的に活用することをおすすめします。オンライン面接のメリットは、通勤や移動にかかる時間を削減できることです。特に複数の企業を同時に受ける場合、この時間の節約は大きな効率化につながるでしょう。
オンライン面接を実施する場合は、場所選びに注意が必要です。屋外や公共の場は避け、自宅や貸しオフィスなど静かな環境を選びましょう。
転職活動は基本的にひとりで進めるものですが、膨大な数の求人の中から自分に合った転職先を探すのは容易ではありません。また、転職に慣れていない人の場合、応募書類の作成や企業研究にも苦戦するでしょう。
少しでも効率的に転職活動を進めたいのであれば、転職エージェントの活用がおすすめです。転職エージェントは人材を雇用したい企業と求職者をつなぐ人材紹介サービスです。求職者は求人の紹介や応募書類の添削、面接対策のアドバイスなど転職活動におけるさまざまなサポートを無料で受けられるので、うまく活用すれば転職活動期間を短縮できます。

在職中に何も考えずに転職活動を始めてしまうと、現在の職場に迷惑をかけたり、退職しにくくなったりする可能性があります。気持ちよく新たな職場で勤務するためにも、働きながら転職活動する際の注意点を押さえておきましょう。
円満退社を目指すためには、現職に迷惑をかけないよう転職活動を進めることが大事です。働きながらの転職活動で時間を確保するのが難しいからといって、「勤務時間中に求人を探す」「会社のパソコンを使って応募書類を作成する」などマナーに欠ける行為は避けましょう。
勤務時間中の転職活動や、私用で会社の設備を利用したことが知られてしまうと、就業規則違反として何らかの処罰が下される可能性もあります。転職活動どころではなくなってしまうでしょう。
通常、業務の引き継ぎは退職が決まってから行います。しかし、後任者とのスケジュールが合わないなどの理由で予想以上に引き継ぎに時間がかかるケースも少なくありません。
そこで、転職を決意した時点で少しずつ引き継ぎの準備を進めるのが得策です。まずは自分が担当している業務をリストアップしてみてください。そして業務の引き継ぎに必要な期間を洗い出してみましょう。また、引き継ぎ用の資料を作成しておくのもおすすめです。
現在の勤め先に転職活動中であることを知られると、引き止められたり会社に居にくくなったりする可能性があります。転職活動に支障をきたすこともあるため、できるだけ周囲に知られないようにするのが得策です。
自分から転職活動中であると話さない限り、基本的に知られることはありません。ただし、勤務態度や有休の消化によって「退職を考えているのでは」と察する人もいます。仕事は手を抜かないようにし、有休消化の仕方にも慎重になるとよいでしょう。
働きながらの転職活動をスムーズに進めたい方、自分に合った求人を紹介してほしい方はぜひマイナビエージェントにご相談ください。
転職活動のノウハウを熟知したキャリアアドバイザーが面談であなたのスキルや経験、希望を丁寧にヒアリングし、最適な求人を紹介します。また、訴求力の高い応募書類の作成や実際の面接を想定した模擬面接、内定後の条件交渉など、転職におけるさまざまなサポートが可能です。働きながらでも負担を感じることなく転職できるよう、親身に寄り添って支援します。

働きながらの転職活動期間の目安は3ヵ月~6ヵ月程度です。在職中の転職は経済的安心感があり、ブランクが生じない反面、時間的制約や体力的負担が課題といえます。一方、退職後の転職は集中して活動できますが、収入が途絶える点に注意が必要です。在職中と退職後それぞれにメリット・デメリットがあるため、慎重に検討しましょう。
理想的な転職を実現するには、自己分析から企業選び、面接対策まで効率的に進める必要がありますが、ひとりで進めるのは容易ではありません。マイナビエージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが最適な求人の紹介や面接日程の調整、条件交渉までトータルサポートいたします。働きながらの転職活動をスムーズに進め、理想のキャリアを実現するためにも、ぜひお気軽にご利用ください。
マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。
転職全般
「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説
転職全般
転職のSPIとは|新卒との違いと効率的な学習の進め方
転職全般
転職して後悔する理由は?後悔しない再転職を実現するポイントも解説!