更新日:2025/02/18
この記事のまとめ
これからインフラエンジニアに転職しようと考えている方にとって、将来性は気になる要素のひとつでしょう。数あるITエンジニアの中で、インフラエンジニアの将来性が知りたい方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、インフラエンジニアの将来性や需要が高い理由、自分の市場価値を高める方法を紹介します。インフラエンジニアを取り巻く状況を正しく知り、求められるスキルを習得することで、より有利に転職できるようになるでしょう。
目次
転職先を選ぶうえでは給与や労働条件に加え、将来性があるかどうかも大切な要素です。これからインフラエンジニアを目指すにあたり、将来性のある職種なのかが気になる方も多いでしょう。そこでここでは、インフラエンジニアの将来性について解説します。
IT技術は年々進歩しており、さまざまな企業が業務効率化や生産性アップのためにデジタル化に取り組んでいます。デジタル化の推進においてはITインフラの構築が欠かせず、インフラエンジニアの力が欠かせません。デジタル化の動きは今後も続くと考えられ、安定した需要があると予想されます。
かつては、クラウド化の浸透によってサーバーがなくなり、インフラエンジニアが不要となることが懸念されていました。しかし、クラウド上のサーバーやネットワーク、セキュリティーシステムの構築などにインフラエンジニアが必要とされるため、仕事が減少する心配は少ないといえます。また、オンプレミスの案件がなくなることも考えにくいでしょう。
世の中のいくつかの仕事はAIに取って代わられるといわれていますが、AIを支えるITインフラ自体がなくなることはなく、インフラエンジニアの仕事が減少する可能性は低いといえます。ただし、AIがインフラエンジニアの仕事をサポートするツールとして活用されることは考えられるでしょう。
インフラエンジニアの将来性は高いものの、数年後には求められる人材要件が変化している可能性があります。IT業界は全体的に、技術やトレンドの変化が早い業界です。
時代の変化に対応できないと、インフラエンジニアとしての市場価値は低下しかねません。市場価値を高めるには、常に新たな知識やスキルを習得し、十分に扱えるようになる必要があります。
今度もインフラエンジニアの需要が高い状態が続くといえる理由を解説します。インフラエンジニアの業務を取り巻く環境がどのように変化すると考えられているのかが気になる方は、この機会にチェックしておきましょう。また、どのような人材が必要とされているかを知れば、市場価値を高めるために何をすればよいか判断しやすくなります。
人手不足への対応や新たなビジネスモデルの創出などを目的として、多くの業界・企業でデジタル化が進んでいます。デジタル化の進展に伴って新たなITシステムを導入したり、既存のシステムを改修したりするケースがあり、それを実現するにはインフラエンジニアの力が欠かせません。ITシステムを動かすには、サーバーやネットワークをはじめとしたITインフラが必要なためです。
今後も多くの企業がDXを推進すると考えられるため、インフラエンジニアの需要が短期間で大きく低下する可能性は低いといえます。十分なスキルを有していて、適切なITインフラを構築できるインフラエンジニアの需要は高いといえるでしょう。
IT業界の進歩スピードは速く、新技術を開発したり既存技術を改良したりして活用する動きが盛んです。ITインフラにおいては、クラウド上のサーバーやネットワークを活用してシステムを構築するケースや、システムにAIを組み込むケースなどがあります。
通信面では、光電融合技術を活用して高速・大容量通信を実現するIOWNなどの開発が進められていて、今後の活用に期待されています。引き続きさまざまな技術の開発が進んで実用化される可能性が高いため、それらを扱うインフラエンジニアの需要も高い状態が続くでしょう。
インフラエンジニアに限らず、ITエンジニアは全体的に人手不足傾向です。特に高度なスキルを有しているITエンジニアが不足していて、多方面で必要とされています。
したがって、高度なスキルを有しているインフラエンジニアの需要は高く、スキルアップすれば活躍しやすい状況であるといえるでしょう。これからインフラエンジニアを目指す方は、新技術を積極的に学習して扱えるようになることをおすすめします。
転職後にどの程度の年収に期待できるかは、重要な関心事のひとつです。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、インフラエンジニアの平均年収は684万9,000円です。ただし、具体的な年収水準はスキルレベルによって大きく異なります。
基礎的な知識・スキルを有しているITSSレベル1~ITSSレベル2の人材の年収水準は400万円~600万円台です。一方で専門的なスキルを有していてビジネスをリードできるITSSレベル5以上の人材であれば、900万円以上の年収も期待できます。
スキルレベルによって年収水準に差があるため、将来的な年収アップを実現したいのであれば、継続的にスキルアップすることが大切です。
参照:システムエンジニア(基盤システム)|職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag|厚生労働省
インフラエンジニアとして将来性を高めるには、スキルを磨いたり資格を取得したりして自身の市場価値を向上させることが大切です。ここでは、インフラエンジニアとして長く安定して働きたい方へ向けて、磨いておきたいテクニカルスキルを3つ紹介します。
ITインフラの構築でクラウドを活用するケースがあるため、AWS(Amazon Web Services)やGoogle Cloud、Microsoft Azureなどの代表的なクラウドサービスの知識の習得が欠かせません。主要なサービスとその機能を正しく理解し、設定・運用できるように学んでおきましょう。また、それぞれのクラウドサービスの特徴やメリット・デメリットを把握しておくと、設計時の比較検討に役立ちます。
従来、インフラエンジニアにプログラミングスキルは必須ではありませんでした。しかし、ITインフラがクラウドに変化しつつあることでコードによる環境設定が主流となり、インフラエンジニアにもプログラミングスキルが求められています。
また、インフラ設定をコード化することで、設定ファイルの作成や複数サーバーへのファイルコピーなど業務の効率化にもつながります。まずは、覚えやすく利用しやすい軽量プログラミング言語の「Python」や「Ruby」の習得がおすすめです。
インフラエンジニアはサーバーを扱う機会が多く、設計や構築・運用を担当します。設計ではITシステムを動かすのに必要なスペックを見積もり、適したハードウェアを調達・設置します。構築では要件にしたがってOSやミドルウェア・ソフトウェアをインストールし、予定どおりに動くように設定するのが主な仕事です。
運用ではサーバーが正常に稼働しているかを常時監視し、障害が発生したら復旧作業を実施します。ほかにも、定期的なメンテナンスやアップデート、必要に応じてハードウェアの交換を担当するのもインフラエンジニアの仕事です。
上記の業務を担当するには、サーバーに関する広範なスキルに加えて設計面の知識が求められます。クラウドサーバーを使用するケースもあるため、クラウドに関する知見も深めておきましょう。
ITシステムを動かすには、データを送受信するためのネットワークが欠かせません。ネットワークを設計・構築・運用するのも、インフラエンジニアの重要な仕事です。想定される負荷を計算して適したスペックのネットワークを構築し、安定してシステムにアクセスできるようにします。
構築段階ではリピーターやLANスイッチ・ルーター・ロードバランサーなどの機器を用意し、それらをケーブルで接続します。また、機器が正常に動作するように設定するのもインフラエンジニアの役割です。
ネットワーク全般に関するスキルが求められるため、使用されている技術や設計・構築方法について学習しておきましょう。サーバーのときと同様にクラウドサービスを使用してネットワークを構築することもあるため、併せて学習しておくのがおすすめです。
インフラエンジニアとして将来有望な人材になるためには、マネジメントスキルを習得するのもおすすめです。マネジメントスキルとは、目的を達成するためにヒト・モノ・カネを運用する総合的なスキルを指します。
ここでは、習得しておくとよいマネジメントスキルの種類と概要について見ていきましょう。マネジメント職を目指そうと考えている方は、日頃から意識することをおすすめします。
プロジェクトリーダーや管理職などのリーダー的ポジションに就くと上流工程に携わる機会が増え、プロジェクト全体のマネジメント業務がメインとなります。
チームをまとめ上げながらプロジェクトを円滑に進めるときに重要なのが、プロジェクトマネジメントスキルです。クライアントやチームメンバーと円滑にコミュニケーションを取り、進行状況を適切に管理して求められている成果を出せるようになれば、企業から重宝される人材になれます。
マネジメント業務に携わるとチームメンバーをはじめとした関係者とやりとりする機会が増えるため、円滑にコミュニケーションを取るためのスキルが必要です。具体的には、自分が言いたいことを誤解がないように伝える話し方や、相手が言いたいことを正確に把握するスキル、ポジティブな発言で相手のモチベーションを高めるスキルなどが該当します。
コミュニケーションスキルは一朝一夕で習得できるものではないため、日頃から意識して業務に取り組むことが大切です。プロジェクトマネージャーを目指したい方は、きちんと他者とコミュニケーションを取れているか、相手から見て接しやすい人になれているかを振り返ってみましょう。
担当するプロジェクトが、いつもスムーズに進行するとは限りません。技術面の限界が発覚して予定していた機能が実装できなくなったり、不具合が発生して修正が求められたりするなど、想定外のトラブルで計画どおりに進まなくなることもあります。
そのようなときには、状況を把握して適切に対応しなければなりません。イレギュラーが発生したときには、状況を把握してスケジュールを調整したり臨時の対応チームを編成したりする必要があります。プロジェクトマネージャーとして働くうえでイレギュラーは避けられないため、臨機応変に対応できるようにトレーニングしましょう。
資格の取得は、自身のスキルを客観的に証明する手段として有効です。しかしITエンジニアに関する資格はさまざまな種類があり、何を取得すればよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。ここでは、インフラエンジニア未経験者にもおすすめの資格を5つピックアップして紹介します。
基本情報技術者試験は、「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)」が主催している国家試験です。情報処理技術者試験の中でもITエンジニア向けの基礎的な資格に位置づけられていて、規格や要件定義・システム構築などに関するスキルを証明可能です。
合格率はおおむね40%台後半~50%台前半であり、未経験者が試験に合格するには計画的に学習を進める必要があります。試験はCBT方式で随時実施しているため、学習の進捗状況に応じて適したタイミングで受験可能です。
参照:統計情報(基本情報技術者試験)|独立行政法人情報処理推進機構
応用情報技術者試験は「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)」が実施する国家試験のひとつで、高度IT人材を対象にした試験です。システムの企画や要件定義・設計・開発・運用に必要なスキルだけでなく、マネジメント分野や経営分野のスキルも問われます。
そのため、いずれプロジェクトマネージャーとして活躍したいと考えている方にもおすすめの試験です。合格率はおおむね20%台後半で、合格するには十分な勉強が求められます。基本情報技術者試験とは異なり試験が年2回と限られているため、試験日から逆算して計画的に勉強することが必要です。
ネットワークスペシャリスト試験も、「独立行政法人情報処理推進機構(IPA)」が主催する情報処理技術者試験のひとつです。ネットワークに関する幅広い知識が問われ、ネットワークエンジニアやインフラエンジニアに適した国家試験といえます。
合格率はおおむね15%前後と難度は高めです。未経験から合格するのは容易ではありませんが、インフラエンジニアとして市場価値を高めるうえでおすすめの資格です。
参照:ネットワークスペシャリスト試験|独立行政法人情報処理推進機構
Linux技術者認定 LinuCは、サーバーOSのLinuxに関する知識を問う資格です。Linuxに関する資格には、「LPIC」と呼ばれる全世界に対応している国際的な資格もあります。LinuCは日本国内向けに作られているため、取得しやすい資格といえるでしょう。
LinuCは、レベル1~レベル3、システムアーキテクトの4つの難度に分かれています。未経験者は取得しやすいレベル1から挑戦するのがおすすめです。
シスコ認定は、アメリカの大手ネットワーク機器メーカーであるCisco Systems社が認定するベンダー資格です。認定レベルは4つあり、エントリー・アソシエイト・プロフェッショナル・エキスパートの順に難度が上がっていきます。
また、セキュリティー・サービスプロバイダーなど認定技術も8つに細分化されており、自分の学びたい分野に合わせて受験できる点が魅力です。高度なネットワーク技術の知識を学びたい方は、シスコ認定の受験を検討するとよいでしょう。
クラウドサービスを活用したインフラ構築に携わる機会もあるため、クラウド関連のスキルを証明しておくのもおすすめです。クラウドベンダーが実施している認定試験に、AWS認定やGoogle Cloud認定があります。いずれもそれぞれのクラウドサービスを使うのに必要なスキルを有していることを証明可能です。
まずは頻繁に使用するサービスに関連する試験を受験するとよいでしょう。その後、学習を重ねつつさまざまな分野の試験に合格すれば、対応できるプロジェクトの幅を広げられます。
インフラエンジニアとしてのキャリアを積めば、さらなるキャリアパスが開かれます。インフラエンジニアの経験を活かせるキャリアパスの例は、以下のとおりです。
まずは自分が技術面を極めたいのか、マネジメント職を目指したいのかを明確にしましょう。技術面を極めたい方は、その分野のスペシャリストを目指せます。マネジメント職を目指したいのであれば、リーダー業務に積極的に挑戦して経験を積みつつプロジェクトマネージャーに転職し、その後ITコンサルタントや経営職を目指すのがおすすめです。
インフラエンジニアは、ITシステムを稼働させるうえで欠かせないサーバーやネットワークなどを担当する職種です。さまざまな業界・企業がDXを推進していることも影響し、将来性が高い職種のひとつといえます。
これからインフラエンジニアを目指そうと考えている方は、自分の市場価値を高めて有利に転職するうえでも、必要なスキルを学んだり資格を取得したりするとよいでしょう。また、自分に合った転職先を探すために、転職エージェントに相談するのもおすすめです。
マイナビITエージェントでは、インフラエンジニアを含めたIT業界全般に強いキャリアアドバイザーが在籍しており、一人ひとりの転職を成功させるためのサポートを提供しています。ぜひこの機会に一度ご相談ください。
関連記事:マイナビITエージェント
IT業界
プリセールスがきつい3つの理由|対処方法や向いている人の特徴
IT業界
テストエンジニアの平均年収は557万円|未経験からの転職や年収アップの方法も紹介
IT業界
システムエンジニアのやりがいとは?向いている人や転職成功のポイントも紹介