Webエンジニアでやりがいを感じるポイントは?厳しい点や将来性も紹介|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2025/09/04

IT業界

Webエンジニアでやりがいを感じるポイントは?厳しい点や将来性も紹介

it_1870.webp

この記事のまとめ

  • 自分のアイデアを実現できたり、働き方の自由度が高かったりするWebエンジニアはやりがいの大きな職種。
  • さまざまな業界でWebの重要性が高まっていることもあり、Webエンジニアは将来性が高い職種といえる。
  • Webエンジニアとして活躍するには、日頃からスキルアップに励んで担当できる業務の幅を広げることが大切。

Webエンジニアはやりがいがある仕事といわれることがあります。これからWebエンジニアに転職しようと考えていて、どのようなやりがいがあるのか知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、Webエンジニアの主な仕事とやりがいを感じる要素、厳しいと感じやすいポイントを紹介します。転職してからの後悔を防ぐためにも、事前に自分に適性があるかどうかを確認しておきましょう。

目次

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

Webエンジニアの代表的な仕事とは?

it_1870_1.webp

一口にWebエンジニアといっても、その業務内容はフロントエンドとバックエンド部分に分けられます。それぞれの代表的な仕事内容をまとめると、以下のとおりです。

フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア
・Webサイトのコーディング
・Webアプリケーションのデザイン実装
・UI/UXの設計・実装
・サーバーサイドのプログラミング
・データベースの設計・構築
・各種機能の設計・実装


ユーザーが直接見たり触れたりする部分を制作するのがフロントエンドエンジニアで、バックグラウンド処理のように直接見えない部分を制作するのがバックエンドエンジニアです。使用する開発言語も異なるため、自分がやりたいことや扱える言語を考慮して、適したほうを選びましょう

Webエンジニアの仕事でやりがいを感じるポイント

it_1870_2.webp

Webエンジニアとして働いているときに、やりがいを感じやすいポイントはいくつかあります。ここでは、やりがいを感じる主な7つのポイントを見ていきましょう。

何にやりがいを感じるかは一人ひとり異なるため、自分にとって何が魅力なのか確認してみることをおすすめします。魅力に感じる要素が多いほど、Webエンジニアへの適性があるといえるでしょう。

自分の思いやアイデアを実現できる

自分が抱いている思いやアイデア、伝えたいことなどをWebサイトやWebアプリケーションという形で実現するのがWebエンジニアの仕事です。

自分の伝えたいことを形にでき、多くのユーザーに向けて発信できる環境は大きなやりがいにつながるでしょう。「何かを伝えたい」「自分のアイデアを役立ててほしい」と思っている方には、おすすめの職です。

ユーザーの役に立つ様子が見られる

Webエンジニアが制作したWebサイトやアプリケーションなどは一般に公開され、多くのユーザーが使用します。ユーザーから感謝されたり、フィードバックをもらったりすることもあるでしょう。

自分が制作したものがユーザーの役に立っていると実感できることは、Webエンジニアのやりがいにつながる要素です。

技術を学んでスキルアップできる

WebサイトやWebアプリケーションの開発に使用するスキルは、プロジェクトによってさまざまです。プロジェクトによっては生成AIなどの新しい技術を活用したものもあり、最新技術やトレンドの技術に触れられます。

Webエンジニアとして働くとさまざまな技術を扱い、スキルアップできる点も魅力です。業界そのものの進歩するスピードが速く、新しい技術を学んで発揮できる点も、技術面への関心が高い方にとってはやりがいにつながる要素といえます。

裁量権が大きい環境で活躍できる

プロジェクトによって差があるものの、Webエンジニア一人ひとりの裁量権は比較的大きい傾向にあります。そのため、自分で試行錯誤して仕事を進めたい方にとってやりがいを感じやすい環境です。

ただし裁量権の大きさは、その分責任も大きくなることを意味します。人によってはプレッシャーを感じやすい点に注意が必要です。

さまざまなプロジェクトに携われる

Webエンジニアとして働くと、さまざまな開発プロジェクトに携わります。たとえばWebサイト開発では、コーポレートサイトやイベントサイト・特設サイトなどさまざまなサイトを制作するケースが一般的です。また、制作過程では多くの企業とも関わりを持ちます。プロジェクトを通じて自分の知見を広げられる点も、大きなやりがいにつながるでしょう。

働き方の自由度が高い

Webエンジニアは働き方の自由度が高い傾向にあります。自宅やカフェ・コワーキングスペースなどでも働くことが可能であり、毎日出社する必要はありません。通勤負担を軽減したい方や気分転換したい方にとっては、働き方の自由度が高い点は魅力的な要素です。

ただし、働き方の自由度が高いかどうかは企業やプロジェクトによっても異なります。転職する際には、自分に合った働き方ができるかチェックしておくとよいでしょう。

将来性に期待できる

WebサイトやWebアプリケーションの重要度は高く、将来性にも期待できます。Webエンジニアのニーズがすぐに減少することは考えにくいでしょう。そのため、将来有望な業界でスキルアップしながら長く働き続けたいと考えている方には、魅力的な環境です。

ただし、長期的に活躍し続けるには常にスキルアップし、最新技術やトレンドの技術を使えるようになる必要があります。

Webエンジニアの将来性が高いといえる理由

it_1870_3.webp

Webエンジニアは、将来性が高い職種だといわれています。これから安定して働き続けたいと考えているなら、Webエンジニアへの転職を前向きに検討するとよいでしょう。ここでは、3つの観点からWebエンジニアの将来性の高さについて解説します。

さまざまなキャリアパスが開かれている

Webエンジニアとしての経験を積んだ先には、さまざまなキャリアパスが開かれています。具体的なキャリアパスの例を挙げると、以下のとおりです。

  • 別分野のITエンジニア(システムエンジニア・アプリケーションエンジニアなど)
  • ITスペシャリスト
  • プロジェクトマネージャー
  • ITコンサルタント
  • フルスタックエンジニア

キャリアアップを実現するには、日々の業務で経験を積みつつ必要なスキルを習得することが必要です。自分が目指すキャリアの方向性を決めたうえで、日頃からスキルアップのための勉強に取り組むとよいでしょう。

Webの重要性が高まっている

社会全体としてDXを推進する流れがあったり、Webマーケティングに注力する業界・企業が増えていたりするなど、Webそのものの重要性が高まっています。Webの重要性が高い状態は今後も続く可能性が高く、需要の拡大に伴ってWebの制作に携わるWebエンジニアもさらに重宝されると考えられるでしょう。

日々の業務や自発的な学習を通じてスキルレベルを高めれば、Webエンジニアとしてさまざまな場面で活躍し続けられます。

高度なスキルを有する人材が不足している

IT人材は全体的に不足気味で、今後はその傾向が強まるとされています。その中でも、特に高度なスキルを有している人材が不足すると考えられています。

したがって、いまのうちに経験を積みつつスキルアップに励めば、多方面から重宝される人材になれるでしょう。スキルアップすれば自分の市場価値を高めて年収アップを実現しやすくなるため、新たなスキルを学び続けることをおすすめします。

Webエンジニアの仕事で厳しいと感じやすいポイント

it_1870_4.webp

多くの人に感謝されるなどやりがいを感じやすいWebエンジニアですが、一方で厳しいと感じるポイントもあります。ここでは、Webエンジニアに転職してから厳しいと感じる3つのポイントを見ていきましょう。転職してからミスマッチに気づいて後悔しないためにも、事前にひととおり確認しておくことをおすすめします。

激務になりやすい

転職先の企業や携わるプロジェクトによって異なるものの、激務に陥るケースがあります。元々のスケジュールに余裕がなかったり、途中でトラブルが発生したりするなど、その理由はさまざまです。

働き方の自由度が高いと考えて転職したものの、激務が続いて厳しいと感じるケースは珍しくありません。また、これまではスケジュールに余裕があったのにもかかわらず、プロジェクトが変わった途端に激務になることもあるでしょう。

そのため、転職するときには目指している企業の事業内容や口コミなどを総合的に考慮し、激務に陥るリスクがどの程度なのか考えてから決断することをおすすめします

技術革新のスピードが速い

Webを含めてIT業界は全体的に技術革新のスピードが速く、トレンドの技術が急速に変化するケースがあります。常に開発プロジェクトの最前線で活躍するには、最新技術を学んで扱えるようになることが必要です。

そのためには、日頃から学習時間を確保してスキルアップする必要があります。仕事が終わった後や休日に学習に取り組むのは、疲労などで難しいと感じることもあるでしょう。勉強が苦手な方にとっても、厳しい環境です。

プロジェクトによって環境が変わるケースがある

Webエンジニアとして働いていると、多くのプロジェクトに携わります。プロジェクトによって環境が大きく変わる点も、人によってはデメリットに感じるでしょう。

中には発注先に常駐して仕事を進めるプロジェクトもあり、遠くの現場に行かなければいけないこともあります。できるだけ環境が変わらないほうが働きやすいと感じる方は、自社開発がメインの企業を選ぶなどの工夫が必要です。

Webエンジニアの仕事にやりがいを感じられる人とそうでない人の特徴

本当にWebエンジニアに転職して後悔しないのか、やりがいを感じられるのか不安に感じているなら、この機会に自分に向いているのか考えてみましょう。向いている人とそうでない人の特徴をまとめると、以下のとおりです。

向いている人 向いていない人
・WebサイトやWebアプリケーションへの興味・関心が高い
・学習意欲が高い
・最新の技術に興味がある
・効率化を考えられる
・ITへの興味・関心が薄い
・論理的に考えるのが苦手
・勉強が嫌い
・環境の変化に対応しにくい

まずは、自分が該当している項目が多いほうはどちらか考えてみましょう。向いている人の特徴に多く該当しているなら、Webエンジニアへの適性が高いと判断できます

さらに自分がフロントエンド・バックエンドのどちらを担当したいのか、どのようなWebサイト・Webアプリケーションを開発したいのかを考えることで、より適した転職先を見つけられるでしょう。

Webエンジニアとしてやりがいがある環境で働くためにできること

it_1870_5.webp

Webエンジニアとしてさまざまなプロジェクトを担当するなど、よりやりがいがある環境で働くためにやっておきたいことがいくつかあります。

これからWebエンジニアを目指す方は、ここで紹介する3つのポイントを意識することが大切です。転職前だけでなく転職してからも意識することで、より市場価値が高く有用なWebエンジニアになれます。

必要なスキルを習得する

ユーザーが求めるWebサイト・Webアプリケーションを適切に開発するには、十分なレベルのスキルが求められます。必要とされる代表的なスキルの例を挙げると、以下のとおりです。

  • プログラミングスキル(JavaScript・PHPなど)
  • マークアップスキル(HTMLなど)
  • データベーススキル(SQL・データモデリングなど)
  • クラウドを扱うスキル(AWS・Microsoft Azureなど)

ほかにもハードウェア・ソフトウェア、セキュリティの知識なども欠かせません。スキルアップするほど担当できる業務の幅が広がるため、常に学習してスキルを向上させましょう。まずは扱える言語と近い構造のプログラミング言語を学ぶなど、学びやすいところから学習してスキルアップすることをおすすめします。

日頃から最新技術を学ぶ

Web業界を含め、IT業界では次々に新しい技術が開発されたり、既存の技術がアップデートされたりします。そのため、日頃から最新技術に触れる時間を確保することが必要です。

たとえば、生成AIや偽情報セキュリティ・ポスト量子暗号などの研究・開発が進められています。すでに実用化されたものや、今後の実用化が見込まれているものなどがあるため、最新の情報を把握して技術進歩の流れに遅れずについていきましょう。

いまの業務で必要なスキルを習得しただけで満足せず、学び続けることで有用なWebエンジニアとして活躍できます。

ポータブルスキルを高める

実務では、個人で開発するだけではなく、チームでプロジェクトを進める機会も多くあります。テクニカルスキルだけではなく、ビジネスにおける汎用性が高いスキルを指す「ポータブルスキルも必要」です。ポータブルスキルの例を以下に挙げます。

  • ビジネスコミュニケーションスキル
  • マネジメントスキル
  • ロジカルシンキング
  • 課題解決力

上記のスキルはすぐに習得できるものではありません。転職前からいまの業務を通じて、わかりやすいコミュニケーションや仮説検証の進め方などを学ぶとよいでしょう。リーダーやマネージャーとして働く機会が開かれたときは、積極的に挑戦するのもひとつの方法です。

まとめ

it_1870_6.webp

社会におけるWebの重要性は高く、Webエンジニアの需要は今後も高くなると予測されます。Webエンジニアはやりがいが大きく、将来性も高い職種ですが、激務になりやすいなど厳しい側面があるのも事実です。そのため、これからWebエンジニアに転職しようと考えているのなら、自分に適性があるかをよく考えてから行動することをおすすめします。

自分ひとりで転職活動を進めるのが難しいと感じている方は、この機会にマイナビITエージェントにご相談ください。IT業界に強いキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性を考慮し、転職を成功させられるようにサポートします。

関連記事:マイナビITエージェント

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ