未経験でもWebデザイナーになれる?必要なスキルやポートフォリオの作り方|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2025/11/27

IT業界

未経験でもWebデザイナーになれる?必要なスキルやポートフォリオの作り方

it_1878_20251121.webp

この記事のまとめ

  • 未経験でもWebデザイナーに転職可能。ただし、最低限の基礎知識や学習意欲は求められる。
  • Webデザイナーに必要なスキルは、HTML/CSSのコーディングやデザインツールの操作スキルはもちろん、クライアントとの信頼構築につながるコミュニケーション能力や言語化能力も含まれる。
  • 自身のスキルを証明するには、ポートフォリオが必須。未経験者でもポイントを押さえ、ツールを適切に使用することで作成できる。

クリエイティブな世界に憧れ、Webデザイナーへの転職を考えているものの、未経験では難しいのではないかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。デジタル化が加速する現代社会で、Webデザイナーの需要は高まり続けています。

未経験でWebデザイナーを目指すなら、必要なスキルや学習方法、仕事内容を知ることが大切です。この記事では、未経験からWebデザイナーに転職したい方に向けて、Webデザイナーに必要なスキルや勉強方法、ポートフォリオの作成方法を紹介します。

目次

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

未経験からWebデザイナーになるには

it_1878_1_20251121.webp

Webデザイナーに未経験で挑戦したいと考えているものの、「本当に可能か」「どのような仕事内容か」「年収はどの程度見込めるか」といった疑問を抱える方もいるでしょう。

現在の転職市場では未経験者向けの求人も存在しますが、企業が求める「未経験」の定義や実際の採用基準について正しく理解する必要があります。ここでは、未経験者がWebデザイナーへ転職する際の現実的な可能性と仕事内容、平均年収について解説します。

未経験でもWebデザイナーになれる?

未経験でもWebデザイナーになることは十分可能です。ただし、企業が「未経験可」と表現しているのは「実務経験がない」という意味で、HTML/CSSの基本やデザインツールの使い方といった最低限の知識は求められるケースが多いでしょう。

転職を考えるなら、まずは基礎知識とスキルを身につけ、自分のポートフォリオを用意することが採用への近道です。デザイン性だけでなく、機能性や使いやすさも考慮できることをアピールできると有利でしょう。

30代・40代からの挑戦も可能ですが、若年層向けの「研修あり」枠は少なくなる傾向があるため、しっかりとした準備と実績作りが重要です。まずは副業やアルバイトで実績を積んでから、本格的な転職活動に臨むのも有効な戦略です。

Webデザイナーの仕事内容と1日のスケジュール

Webデザイナーの1日は、創造性と技術力を融合させた多様な業務で構成されています。スケジュールの例を挙げると、朝9時に出社後、メールチェックやタスク確認から始まるのが一般的です。10時からはPhotoshopやFigmaを使ったデザイン作業に集中し、午後はクライアントとの打ち合わせやHTML/CSSでのコーディング作業に移行します。

企業で働くWebデザイナーの場合、チームでの協業やミーティングも重要な業務です。打ち合わせではデザインの方向性や修正点を確認し、ユーザー体験を最適化するための議論も行われます。

仕事内容はデザイン制作だけでなく、サイト設計やコーディング、データ分析と多岐にわたります。美しさだけでなく「目的を達成するデザイン」が重視される点が特徴です。18時頃に業務を終え、最新のデザイントレンドを学ぶ時間も確保するのが理想的なパターンです。

Webデザイナーの平均年収

マイナビエージェントの平均年収ランキング【2020年版】によると、Webデザイナーの平均年収は352万円です。年齢別では20代で313万円、30代で370万円と上昇しています。未経験からWebデザイナーを目指す場合、初期の年収は決して高くないため、将来を見据えた計画的なスキルアップが重要です。

同じクリエイティブ職でも、プロデューサーやプランナーといった管理職の平均年収は442万円と高水準です。マネジメントスキルやコミュニケーション能力を身につけて、キャリアアップを目指すのもひとつの方法といえるでしょう。年収を上げるには、スキルを身につけることはもちろん、自分に合った企業選びも大切です。

Webデザイナー未経験者が身につけたいスキルや資格

it_1878_2_20251121.webp

未経験でWebデザイナーへの転職を成功させるには、企業が求める人材像を理解し、効果的な学習計画を立てることが重要です。技術的なスキルはもちろん、現場で活用されるビジネススキルや転職時にアピールできる資格も把握するとよいでしょう。ここでは、未経験者が優先的に習得したいスキルセットとキャリアアップに役立つ資格について解説します。

Webデザイナーの必須スキル

Webデザイナーに必須のスキルは、技術系と表現系に分類できます。技術系では、HTML/CSSのコーディング基礎知識は必須で、デザインをWebサイトとして表現するために欠かせません。

表現系では、Adobe PhotoshopやIllustrator、Figmaといったデザインツールの操作スキルが重要です。特にFigmaは共同作業がしやすく、初心者にも扱いやすいため、習得して損はありません。

さらに、UI/UX設計の基礎知識も求められます。ユーザーが使いやすく、印象のよいサイトを制作するためのデザインの4原則「近接・整列・反復・対比」や色彩の知識を理解することで、論理的で効果的なデザイン制作が可能です。未経験からWebデザイナーを目指すなら、これらの基礎スキルから段階的に学ぶことをおすすめします

Webデザイナーに必要な技術以外のスキル

Webデザイナーとして成功するには、ビジネススキルも重要です。まずは、クライアントやユーザーのニーズを理解する「ユーザー志向」の姿勢が欠かせません。多くのWebデザイナーはマーケティングの知識を活用して、市場調査や統計データから方向性を決定しています。

プログラマーやライター、マーケターと連携するための「コミュニケーション能力」も必須です。デザイン案の根拠を論理的に説明できる「言語化能力」は、クライアントとの信頼構築に直結します。また、Webデザインの仕事にはすべて納期があるため、「時間管理能力」も不可欠です。

未経験者でも、前職の経験が活かせる場合があります。営業経験があれば提案力、事務職なら細部への配慮が役立ちます。技術以外のスキルを意識的に磨くことで、より価値の高いWebデザイナーへと成長できるでしょう。

Webデザイナーにおすすめの資格

Webデザイナー向けの資格は、転職を有利に進めるための武器になります。国家資格「ウェブデザイン技能検定」は1級から3級まであり、Webデザイン業界で評価が高い資格です。民間資格では「Webデザイナー検定」が初心者にも挑戦しやすく、「HTML5プロフェッショナル認定試験」はコーディングスキルの証明になります。

資格がなくても未経験からWebデザイナーになることは可能ですが、資格取得を目指すことで、知識を体系的に習得できるのがメリットです。また、転職時にスキルの証明として活用でき、採用担当者に前向きな学習姿勢をアピールできます。未経験からWebデザイナーを目指す場合、これらの資格取得も視野に入れておくとよいでしょう。

未経験からWebデザイナーになるための学習ルート

it_1878_3_20251121.webp

未経験でWebデザイナーを目指す場合、どの学習方法を選ぶか悩む方もいるでしょう。独学・スクール・職業訓練校と主に3つの方法がありますが、それぞれ費用や学習期間、サポート体制に違いがあります。自分の現状や目標に適した学習方法を選択することで、効率的にWebデザイナーへの道を切り開けるでしょう。ここでは、それぞれの特徴と成功のポイントを紹介します。

独学で学ぶ

独学でWebデザイナーを目指す場合、基礎から着実にスキルを積み上げることが重要です。まずはHTML/CSSといった基本的なコーディング言語とIllustratorやPhotoshopといったデザインソフトの操作方法を学びましょう。独学の場合、目安として3ヵ月〜4ヵ月程度で基礎を習得する方が多いですが、計画性が鍵です。

学習を効率的に進めるには、目標設定と期限を明確にし、デザイン理論も併せて学ぶことをおすすめします。優れたデザインのWebサイトを分析し、なぜよいと感じたかを言語化する習慣をつけると、デザイン力が向上します。学んだ知識を活かしてWebサイトを制作し、ポートフォリオを作成することで、着実にスキルアップできるでしょう。

独学の最大のメリットは自分のペースで学べる点ですが、フィードバックを得にくいというデメリットがあります。

Webデザインスクールに通う

Webデザインスクールには通学型とオンライン型があり、それぞれに特徴があります。通学型は直接講師に質問できる環境で学べますが、時間や場所に制約があるのがデメリットです。一方、オンライン型は自分の都合に合わせて学習でき、費用も比較的抑えられる傾向があります。

スクール選びで重要なのは「現役Webデザイナーが講師を務めているか」「実践的なカリキュラム内容か」「卒業後の就職支援が充実しているか」という点です。また、卒業生の作品レベルや口コミも参考になります。無料説明会に参加して雰囲気を確認し、自分の目標や学習スタイルに合ったスクールを選ぶことで、効率的にWebデザイナーへの道を切り開けるでしょう。

無料職業訓練校と公的支援制度を活用する

費用を抑えてWebデザインを学ぶなら、職業訓練校や公的支援制度も選択肢のひとつです。ハローワーク経由で申し込める職業訓練校は、原則無料で受講可能で、「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があります。

学費がかからず、就職支援を受けられる点がメリットですが、週5日通学が必要であることがデメリットと感じる方もいるでしょう。また、令和5年の「ハロートレーニング(公共職業訓練)の実施状況」によると、デザイン分野の就職率は67.8%で、必ずしも全員がWebデザイナーとして就職できるわけではありません。

より効率的にWebデザイナーを目指すなら、給付金制度を利用できるWebデザインスクールも検討するとよいでしょう。国の支援で最大70%〜80%の受講料が補助されるスクールもあり、就職率の高さや実践的なカリキュラムが魅力です。

参照:令和5年ハロートレーニング(公共職業訓練)の実施状況|厚生労働省

参照:教育訓練給付金|厚生労働省

未経験でも作成できるポートフォリオのポイント

it_1878_4_20251121.webp

Webデザイナー未経験者にとってポートフォリオは転職成功の鍵を握る重要な要素です。しかし、実務経験がない状態でどのようなツールで制作し、何を掲載すればよいか悩む方もいるでしょう。ここでは、未経験でも魅力的なポートフォリオを作成するためのポイントを紹介します。

ポートフォリオの基本構成

ポートフォリオは目的や対象に合わせて構成を工夫し、自分らしさを表現する大切なツールです。基本構成を知れば、未経験でも効果的にポートフォリオが作成できます。一般的なポートフォリオには、以下の5つの要素を含めるとよいでしょう。

  • 自己紹介:名前や専門分野、学びへの姿勢を簡潔に伝える
  • スキル・技術:習得したツールや得意分野を明記する
  • 作品・実績:自主制作でもOK。制作意図や解決した課題を言語化する
  • 仕事への想い:価値観や目指す方向性を示す
  • 連絡先:閲覧者がアクションを起こせるようにする

初心者が活用できる便利なツール

ポートフォリオを何で作ればよいか、疑問を抱く未経験者は多いでしょう。WordPressは自由度が高く本格的なポートフォリオを作れる一方、サーバー設定が必要なため、ある程度PC操作に慣れた方におすすめです。Wixはコードなしでドラッグ&ドロップ操作だけでデザイン性の高いサイトが構築できます。クリエイター特化型のforiioは、デザイナーやイラストレーターに人気で、作品を美しく整理できます。

Canvaは無料で使えるデザインツールで、テンプレートや素材が豊富です。STUDIOはコーディング不要で、プロ級のデザインが実現できる国産ツールです。これらのツールを活用して、自分に合った方法でポートフォリオ制作に取り組みましょう

サンプルに最適な作品数や制作のポイント

ポートフォリオの作品数は5点〜10点程度が目安です。多過ぎると採用担当者の負担になるため、質の高い作品を厳選しましょう。作品を掲載する際は、1ページ当たり1作品〜2作品にとどめ、情報を整理して見やすさを重視します。各作品には制作意図やアピールポイントを簡潔に説明文として添えることで、説得力が増します。

また、ポートフォリオ自体のデザインも評価対象となるため、デザインの4原則(近接・整列・反復・対比)に従った構成を心がけ、フォントや色使いにも配慮しましょう。面接時に自分の作品を口頭で説明しやすいよう、構成や順序を工夫することも重要です。

未経験者がWebデザイナーに転職するケースでよくある質問

it_1878_5_20251121.webp

未経験からWebデザイナーへの転職を検討する際、多くの方が抱く疑問や不安があります。そういった疑問に対する現実的な答えを知ることで、より具体的で実現可能な転職計画が立てられるでしょう。ここでは、転職市場の動向や採用基準を踏まえて、よくある質問について解説します。

未経験OKの求人は怪しい?

求人サイトで見かける「未経験OK」のWebデザイナー募集の中には、悪質な企業も存在します。デザイナー職に見せかけて、実際には別の仕事に配属するといったケースです。

また、企業と求職者の「未経験」の認識にもギャップがあります。企業は基本スキルと学習意欲を持つ人材を想定する一方、求職者は完全な初心者でも採用されると期待しがちです。

安心して応募できる求人を見極めるには、会社のWebサイトで実績を確認し、口コミをチェックすることが重要です。教育体制が整った規模の大きい企業であれば、未経験者を育てる余地がある可能性が高いでしょう。転職エージェントを活用するのも有効な手段です。

何歳まで転職できる?

Webデザイナーに年齢制限はありません。デザインへのニーズは多様で、仕事の幅が広く、肉体的な体力をあまり必要としないためです。

ただし、企業への就職を目指す場合、35歳前後がひとつの目安になります。これは企業がマネジメントのしやすさを考慮するためです。しかし、前職の経験や知識をWebデザインに活かせる場合、35歳を超えていても採用される可能性は十分あるでしょう。

どの年代でも短期間で集中してスキル習得に取り組むことが重要です。年齢を言い訳にせず、具体的な目標と期限を設定して取り組みましょう。

Webデザイナーの将来性は?

Web業界のデジタル化の進展により、Webデザイナーのニーズは拡大傾向にあります。しかし、すべてのWebデザイナーが将来安泰というわけではありません。その理由として、簡易的なWebサイト制作サービスの台頭やWebデザイナー人口の増加による競争率の高まり、AIを活用したデザイン自動化の進展が挙げられます。

これからのWebデザイナーには、単なる見た目の美しさではなく、企業価値の向上や売上アップに貢献するデザイン力が求められています。需要の高いWebデザイナーになるには、UI/UXデザインスキルの習得やプログラミング知識の獲得、データ分析能力の向上、特定分野への専門特化が効果的です。常に新しい技術や情報をキャッチアップし、自分の強みを作ることが重要です。

まとめ 

it_1878_6_20251121.webp

未経験からWebデザイナーへの転職は不可能ではありません。ただし、「未経験OK」の求人でも基礎的な知識や学習意欲は求められます。独学やスクール、職業訓練校といった方法から自分に合うものを選び、グラフィックやコーディングのスキル、UI/UXの知識を学びましょう。転職に必須のポートフォリオは、基本構成を押さえたうえで、WordPressやWixといったツールを活用して作成が可能です。

マイナビITエージェントでは、Web業界に精通した専任のキャリアアドバイザーが、あなたの経験やスキルに合わせた転職プランを提案します。夢の実現に向けて、まずは無料相談から始めてみませんか。

関連記事:マイナビITエージェント

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ