更新日:2022/05/26
この記事のまとめ
現代では必要不可欠となったインターネットの普及により、Web業界は成長スピードが非常に速いビジネス市場です。そのため、WebエンジニアをはじめとしたITスキルを持った人材が数多く必要とされています。
日本国内でもビックデータ産業がますます成長すると予想されており、Webエンジニアへの転職を検討している方もいるのではないでしょうか。ここでは、Webエンジニア未経験者の需要と併せて、仕事内容や身につけたいスキルを紹介します。
目次
Webエンジニアを含めたIT関連事業の人材が不足する中、未経験でもWebエンジニアへの転職は可能なのか、気になる方もいるでしょう。ここでは、採用の現状や年収の傾向、スキルや実績がない未経験者が注意すべきポイントについて解説します。
Webエンジニアには、Webに関する知識やスキルが求められます。変わりゆくニーズに応じてさまざまな知識やスキルを積んできた経験者は、未経験者に比べて転職に有利です。
しかし、IT業界では人材需要に対して供給が不足していることもあり、未経験者でも積極的に採用し、人材育成に力を入れている企業が多々あります。
どの職種にも共通しますが、未経験者の初年度年収はさほど高くありません。ただし、Webエンジニアは経験やスキルレベルが上がるにつれてアップする年収の伸び率が、ほかの一般職に比べて大きい職業のひとつです。
転職した当初は未経験であっても、スキルアップや自己啓発といった努力により、大幅な年収アップが期待できるかもしれません。
Webエンジニアに転職したい未経験の方は、仕事内容を事前に把握しておきましょう。具体的な仕事内容が分かれば、自身が目指すWebエンジニアへの道筋が見えてきます。ここでは、Webエンジニアの仕事内容を紹介します。
Webエンジニアの仕事は、Webサービスのシステム設計・開発・運用・保守管理と多岐にわたります。各サイトでさまざまな用途で使用されているアプリケーションを、ユーザーが快適に利用できるようにすることが目的です。用途に合わせたプログラミング言語といったWebに関する多くの知識や技術がなくてはなりません。
企業の規模や業態により、同じWebエンジニアでも役割が異なります。細かく分けると、3種類の業務があります。
Webエンジニアの業務は、フロントエンドエンジニア、サーバーサイドエンジニア、バックエンドエンジニアの3種類です。フロントエンドエンジニアは、Webサイトの中でもユーザーが直接目にする部分を担当します。
サーバーサイドエンジニアが扱うのは、アプリケーション機能やデータベースといったシステムのサーバー側です。バックエンドエンジニアは、プログラム開発からサーバーサイドの環境整備に至るまで、ユーザーが直接触れない裏側のシステム開発・運用を主に担います。
サーバーサイドエンジニアとバックエンドエンジニアの業務は重なる部分があるため、同じ名称で呼んでいる企業があることに注意しましょう。中心的な役割を果たしているバックエンドエンジニアは、より高度な知識や技術が求められます。
WebエンジニアはITエンジニアのうち、売上アップに直接貢献するようなサービス開発がメインです。ITエンジニアにはほかにも、システムエンジニア、Webプログラマー、Webコーダーといった仕事があります。それぞれの主な仕事内容は下記のとおりです。
将来を見据えて、人材需要があるWebエンジニアを目指す場合、未経験者にもチャンスはあります。ただし、向き不向きがあるため、自身に向いている仕事か事前に確認するのがおすすめです。ここでは、Webエンジニアに向いている人の特徴を紹介します。
基本的に、Webエンジニアには学歴は求められません。代わりに求められるのは、論理的思考力です。
論理的思考力とは、物事の因果関係を整理し、筋道立てて論理的に考える力を指し、ロジカルシンキングとも呼ばれます。クライアントの要望に応えるには、要望を分析した結果に基づいたシステム構築が必要です。順序立てて考えた論理を検証し、修正を繰り返すことが求められます。
ここ数年におけるWeb業界の技術革新は目覚ましく、現状に甘んじることなく常に新しい手法にチャレンジする精神やクライアントの要望に合わせる柔軟性が大切です。
近年、実務経験や現状のスキルレベルを重視するのではなく、今後活躍見込みのある若手エンジニアを社内で育成したいという企業が増えています。このようなポテンシャル採用を実施している企業では、柔軟性を持つ方は重宝されるでしょう。
PDCAサイクルとは、Plan(計画/仮説)・Do(実行)・Check(評価/検証)・Action(行動/改善)の頭文字を取った言葉で、目標に向けて行動し前進するための手法として使われているフレームワークを指します。
未経験者でもPDCAサイクルを意識すれば、効率的に業務を遂行し高い業務品質を持った仕事ができます。
Webエンジニアは、スキルや経験を積むことで年齢に関係なくできる仕事です。ただし、未経験者がWebエンジニアに転職できる何歳にはある程度の制限があります。ここでは、Webエンジニアの求人に関する一般的な年齢の目安を紹介します。
新卒や20代前半まではWebエンジニア未経験者が多く、採用する企業もその点は周知しているため、学歴や職歴よりも将来性や潜在能力といったポテンシャルが重視されます。
25歳前後までは未経験でも採用されているケースが多くあります。20代であれば、経験を気にせず、積極的に自分の適正能力をアピールしましょう。
Web業界では、30代の未経験者がWebエンジニアへ転職し、その後活躍しているケースがあります。30代でもWebエンジニアへの転職を諦める必要はないでしょう。ただし、20代に比べて、短期間で戦力になれるかポテンシャルチェックが厳しくなるのが現状です。
30代の場合、ITスキルを身につけることで、採用される可能性が高まります。転職前からプログラミング言語を学び、自身のスキルとしてアピールしましょう。
基本的に、Webエンジニアに転職するために必須の資格はありません。ただし、資格があれば自らのスキルを証明できます。特に、未経験者は取っておいて損はないでしょう。ここでは、Webエンジニアを目指す方におすすめの資格やスキルを紹介します。
現在、日本のIT国家戦略において必要な人材を育成するため、用意されている国家資格がいくつかあります。たとえば、経済産業省所管である「IPA 独立行政法人 情報処理推進機構」が主催しているのが12の情報処理技能者試験です。
「基本情報技術者試験(FE)」や「応用情報技術者試験(AP)」は、IT業界で活躍するために必要な知識や技能を証明できます。また、より専門性の高い「ネットワークスペシャリスト試験(NW)」や「データベーススペシャリスト試験(DB)」は、ネットワークもしくはデータベースに特化したエンジニアを目指す際に役立つでしょう。
いずれもWebエンジニアとして幅広く活躍するために必要な知識や技能を身につけられる資格です。受験資格はなく誰でも受験可能で、4月と10月の年2回実施しています。
参考: 『試験区分一覧|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構』
IPA主催の国家資格である「ITパスポート」は、IT分野で必要な情報技術に関する基礎的な知識全般を問われる資格です。IT全般に共通する知識が必要なため、効率的に業務を進めるうえで役に立つ知識が身につきます。国家資格の中でも難易度はあまり高くないため、未経験者におすすめです。
参考: 『ITパスポート試験|IPA 独立行政法人 情報処理推進機構』
「LPIC」は、Linux技術者認定機関(LPI)日本支部が実施するIT資格試験です。「Linux」とはサーバーやデータベースのOSのことで、大規模な基幹システム開発や運用といったWebエンジニアに必要な用途に強いという特徴があります。実際に開発で使用している現場も多く、Webエンジニアにとって必須の資格といえるでしょう。
難易度によりレベルが3段階に分かれており、受験資格はありません。未経験者は初歩レベルLPIC-1から挑戦するとよいでしょう。最低限の操作ができることを証明できます。
参考:『Linux Professional Institute』
Webエンジニアは、用途に応じたさまざまなプログラミング言語が使用できることを求められます。WebサイトやWebアプリケーションは、いずれかのプログラミング言語により構築されているためです。
主に必要とされているのは、HTML、Ruby、JavaScript、PHPといったプログラミング言語で、それぞれに認定試験があります。転職したい企業の業務で使用するプログラミング言語に関する資格を取得すれば、転職の際に有利になるでしょう。
未経験でもWebエンジニアを目指せます。ただし、スキルが重視される業界であるため、ITに関する国家資格やスキルを身につけてアピールしたほうが転職では有利でしょう。ここでは、スキルを習得する代表的な方法を紹介します。
プログラミングは、独学による習得も可能です。仕事や趣味で忙しい中でも、自分のペースでコツコツと学習できます。また、費用が安価で済むこともメリットです。一方、不明な点を解決したりモチベーションを維持したりすることが難しいというデメリットがあります。
デメリットが気になる方は、プログラミングスクールに通うことも検討してみましょう。入学金・受講料のような費用はかかるものの、効率的に学べます。ほかにも、分かりやすい教材や講師に質問できる環境、同じ目標を持つ仲間がいるといった点はメリットです。
実際に学習内容をアウトプットすることで、知識やスキルは身につきます。未経験者を面接する際は、身につけた技術情報を頻繁にアウトプットしているかどうかをチェックするWeb系開発企業は多いといわれています。
オリジナルまたはクローンを問わず、自分でWebサービスを作るのもひとつの方法です。アウトプットすることにより、プログラミングやWebデザインの仕組み・技術を理解できます。有名な技術ブログサービスを活用してもよいでしょう。
転職エージェントに登録すれば、IT業界に精通した専任アドバイザーが、Webエンジニアへの転職に必要な情報をサポートしてくれます。
転職活動には、ポートフォリオの作成が有効です。独学でポートフォリオを作成するのは簡単ではありません。転職エージェントの的確なアドバイスにより、志望企業にアピールしやすいポートフォリオを含めた書類作成が可能です。
Webエンジニアとして働くには、多くの経験やスキルが求められます。しかし、人材需要に対して供給が不足しているIT業界では、ポテンシャルを重視して未経験者でも採用する企業が数多くあります。
変化するニーズに合わせてWeb技術も進歩し続けているため、常に自己啓発に励んでいる柔軟性のある方は未経験でもWebエンジニアを目指せるでしょう。
転職の際は、自身の経験・スキル・適正能力をきちんと把握する必要があります。マイナビITエージェントのキャリアアドバイザーは、一人ひとりに合ったWebエンジニアへの転職プランをご提案します。
IT業界
クリエイターの志望動機はどのように書けばよい?例文とポイントを解説
IT業界
組み込みエンジニアのキャリアパスは?転職に必要なスキルを習得しよう
IT業界
組み込みエンジニアの年収は?必要なスキルや転職に役立つ資格を解説