知っておきたい!
第二新卒者の自己PR・志望動機の
考え方・書き方
自己PR完全ガイド 転職成功ノウハウ
第二新卒の就職活動は新卒の就職活動のときと企業側に求められていることが異なります。そのため、採用に応募する際の書類に書きたいポイントも異なります。
企業が第二新卒者に求めることとは何か、魅力的な職務経歴書の書き方はどういったことに気をつければよいのかなどを解説していきます。
第二新卒は新卒や転職者とは違う
第二新卒とはどういった人のことをいい、どのようなことが期待されているのか、まずはここを理解しましょう。新卒の就職活動とは、企業から見られるポイントや求められることも違ってきます。
実ははっきりとした定義がない
第二新卒者の定義にはっきりとしたものはありません。一般的には「20代中盤」であることや「新卒で入社してから3年未満の求職者」といった方が第二新卒と呼ばれることが多いです。
新卒者と大きく異なるのは「短期間であっても社会に出た経験がある」といった点です。社会で働いた期間が短い分実績は少なくなりですが、全く働いたことがない新卒者に比べると社会経験をアピールすることが可能です。
即戦力やなじみやすさがキーポイント
少しとはいえ社会での経験があるため、転職活動の際のアピールの仕方としては新卒者と異なって情熱・やる気だけでは不十分とみなされます。
経験や実績が少ないとはいえ、現場での経験や社会人としてのマナーや常識が備わっており、新卒者と比較して入社後に即戦力になりやすい、社風になじみやすいなどの面が期待されています。
実はニーズが高い!?第二新卒
新卒者でも一般的な転職者でもない第二新卒は転職活動において難しいポジションにあるように感じるかもしれません。しかし実際のところ、積極的に第二新卒の採用を求めている企業はたくさんあります。
それは、新卒採用で予定人数を採りきれない企業が増えていたり、新卒採用しても短い年月で辞めてしまう人が多いという状態にあったりして、企業側で第二新卒にあたる人材の層が薄くなりがちであるためです。
第二新卒者に求められていることを踏まえた自己PRと志望動機を
どのような状態で求職活動に臨むにあたっても応募する業界や企業の研究をして、自分の強みとリンクさせることは不可欠です。ここでは第二新卒ならではの自己PRと志望動機の大切にしたいポイントについてご紹介します。
社会人としてのバイタリティとポテンシャル
第二新卒者が企業から求められているのは、仕事に対するバイタリティやポテンシャル、そして人柄です。
これまでの人生や仕事に取り組む中で目標を達成するためにやってきた工夫や努力、普段から意識していることなどを具体的に表現できるようにしましょう。さらに、その発展性をうまく伝えることで、採用側が一緒に働くビジョンを描くこともできます。
また、新卒者とは異なり、社会人としての経験やスキルを持ち合わせていて、採用された際の教育コストが下げられるという点も企業側としてはメリットがあります。新卒入社した企業の新人研修を終えていれば、最低限のビジネスマナーやパソコン操作などを身につけているかも期待されます。
退職理由も前向きに
第二新卒の求職活動でマイナスの要素になると考えがちな退職理由も前向きにとらえるようにしましょう。新卒採用から短期間での転職は、する人が増えたとはいえ、世間的にもあまりよい印象を持たれていないのではと思ったりする人もいるでしょう。
しかし、第二新卒に応募できるということは企業側も早期に退職してしまっていることは理解しています。そのため、退職理由は可能な限り前向きな内容にしましょう。退職の理由を過去や前職での理由にするのではなく、未来やこれからやりたい働く会社に向けてみるとよいでしょう。
第二新卒の自己PR・志望動機、5つのNGポイント
では、第二新卒で求職活動する際に避けたい自己PRや志望動機には、どういったものがあるでしょうか。
1.志望動機と退職理由が矛盾している
前職の退職理由と志望動機の食い違いは、企業側に大きな違和感を与えてしまいます。退職理由が前向きな志望動機につながる、一貫性のある内容であることが必要です。
「前職では自分がやりたくてもできなかった仕事が、御社では挑戦できそうだから」など、どうしてもその企業に入りたいという思いに直結するように、退職理由を伝えましょう。
2.前職への不満や文句
前職を辞めるのは、何らかの不満がある場合が多いでしょう。しかし、ネガティブな不平不満をそのまま並べ立てるのはNGです。採用する企業から「うちの会社でも不満を持ったらすぐに辞めてしまうかもしれない」と、捉えられかねません。
ネガティブな不満を持っていたとしても、それを解消するにはどのようなことが必要であるかを分析し、より良い方向へ向けるために転職するのだという、ポジティブな印象を持たれるような伝え方をしましょう。
3.志望動機が漠然としている
志望動機で大切なのは熱意を伝えることです。ただし、「何でもやります!」では、漠然としすぎていてその企業に入社したいという思いは伝わりにくいでしょう。
前職の経験を踏まえて自分のやりたいことを明確にし、その企業に入ったらやりたいことをしっかりアピールしましょう。その上で、さらに「依頼されたことは何でもやります!」と伝えるのは良いでしょう。
4.成長できる環境を求めている
スキルアップを求めての転職は多いかもしれません。しかし、それを企業側にそのまま伝えてはいけません。最初から「企業に成長させてもらえる」という受け身の姿勢では、企業側は良い印象を持ってはくれません。スキルアップや自身の成長は、あくまでも結果論となります。
現在、自分が持っているスキルが企業側にどのように役立つのかを伝え、転職後も自主的に学ぶ姿勢があると伝えることが大切です。
5.企業の魅力ばかりを語る
「御社の社風に魅力を感じて志望しました」「業界一の実績に引かれて志望しました」など、企業を褒めるばかりの志望動機はNGです。
企業側は、自社を褒めてもらうために志望動機が知りたいのではありません。スキルや人間性を知り、その企業にマッチした人材であるかを判断するのです。褒め言葉よりも、具体的な自分のスキルやコミュニケーション能力などをアピールしましょう。
こう書くと効果的!第二新卒者の志望動機と自己PRの気をつけたいポイントと例文
具体的にどのように書類に記載すれば応募先の採用担当者から「ぜひ会ってみたい」と思われるのか、実際に例を挙げながらご紹介していきます。
気を付けておきたいポイント
上記の自己PRの例文は一見やる気もガッツもあって好印象に受け取れるかもしれませんが、いくつか気をつけたいポイントがあります。
ひとつは、アピールポイントが抽象的ということです。文字数制限があるかもしれませんが「さまざまな工夫」では、読んでいてイメージがわきにくいですね。新人賞を受賞したこともすばらしい実績ですが、日ごろから心がけていたことがアピールポイントの粘り強くて一生懸命取り組むということにリンクするとより良いでしょう。
そして、謙遜しすぎないことも心がけましょう。「右も左もわからない」というのは第二新卒ではあまり印象が良くありません。とくに金融業と不動産業は少なからず共通しているビジネスがあるはずです。
全く畑違いの業界であっても一般的なパソコンスキルやビジネスマナーなどは身についているはずですので、自分の持てるスキルをアピールするような内容にするとよいでしょう。
自己PRの例(サービス業からメーカー営業職に転職)
第二新卒者の自己PRでアピールしたい点は、短いながらも経験してきた社会人としての役割や仕事で普段から心がけていることや大切にしていることです。
がんばってきたことを単に記載するのではなく、あくまでも応募職種とマッチングさせて、「自分は応募企業にぴったりの人材だ」ということをアピールできるようにしましょう。
経験が少ないからといって謙虚になりすぎる必要はありません。あなただからできることは何かを表現することで、企業側は採用して実際に働いているところをイメージしやすくなります。
志望動機の例(看護師から介護用品営業へ)
自分の仕事での経験を交えながら、なぜその企業で働きたいのか、仕事に貢献できることは何か、応募企業での仕事を通して実現したい将来の明確なビジョンなどを記載するようにするととても魅力的な志望動機になります。
自分が採用担当者側に立った時に「一緒に働いたら楽しいだろうな、頼もしいな」と思えるような内容になるようにしましょう。
関連リンク
転職成功ノウハウページ。転職エージェントならマイナビエージェント。マイナビの転職エージェントだからできる、転職支援サービス。毎日更新の豊富な求人情報と人材紹介会社ならではの確かな転職コンサルティングであなたの転職をサポート。転職エージェントならではの転職成功ノウハウ、お役立ち情報も多数掲載。