第二新卒で転職を成功させるには?成功するコツと注意するポイント|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2023/09/21

第二新卒

第二新卒で転職を成功させるには?成功するコツと注意するポイント

dainishinsotsu_447.jpg

入社後3年以内の若手社員が転職活動を行う場合は、一般に「第二新卒」といわれます。
基本的なビジネスマナーは身に付いているのに前職での企業カラーには染まっていない、などさまざまなメリットがあり、「第二新卒歓迎」という風潮も見られるようになりました。
しかし「第二新卒なら理想通りの転職先が見つかるか」というと、必ずしもそうではありません

今回は、転職活動中に直面する「第二新卒歓迎のコツと注意するポイント」について考えてみましょう。

目次

第二新卒の転職をサポート マイナビエージェント第二新卒の転職をサポート マイナビエージェント

第二新卒の定義とは?

column02_01.jpeg

第二新卒には明確な定義が存在しません。
一般的には、学校を卒業し新卒で企業に入社後、3年以内に転職活動を行う方を指します。最終学歴は必ずしも四年制大学に限定されず、高校、専門学校、短期大学、大学院なども含まれます。

上記のことから、第二新卒該当者の年齢は以下がひとつの目安となります。

  • 高校卒業者:21歳程度まで
  • 四年制大学卒業者:25歳程度まで
  • 大学院卒業者:27歳程度まで

第二新卒の基準はあくまでも各企業に委ねられているため、求人応募の際に確認しましょう。

第二新卒の採用は、中途採用の枠に該当します。そのため、求人内容に「第二新卒限定」などの記載がなくても、募集条件をクリアしていれば中途採用への応募は可能です。
スキルや経験が不足している分、新卒採用と同様に熱意やポテンシャル重視の選考が行われます

また、第二新卒と並んで転職市場でよく耳にする言葉に「既卒」というカテゴリがあります。
これも明確は定義がなく、おおむね学校卒業後3年以内という点で第二新卒と共通しますが、一番の違いは、正社員としての就業経験がない場合を指す点です。

第二新卒の就職事情

pixta_74898438_L (1).jpg第二新卒とは、学卒後3年以内の方が該当するとされていますが、離職・転職事情はどうなっているのでしょうか?

新卒採用の3人に1人が3年以内に転職?

厚生労働省が2021年10月に発表した「新規学卒就職者の離職状況」によれば、新規大卒就職者の就職後3年以内離職率は31.2%でした。過去の推移を見ても、新規大卒就職者の就職後3年以内離職率は、おおむね30%台前半となっています。

この数値からわかるように、新卒で入社した人の約3人に1人が3年以内に転職している状況です
事業所規模ごとにみてみると、5人未満の企業で56.3%、5~29人の企業で49.4%と、事業所規模が大きくなるほどに離職者の数は減少する傾向にあります。

企業側の第二新卒需要が高まっている?

企業側の人材採用においても、近年第二新卒に対する需要が高まってきています。その背景として、新卒の就活が売り手市場になっていることが挙げられます。
つまり、求人数に対して学生数が不足しているため、企業側は思ったような新卒採用ができなくなっているわけです。

また、新卒採用者も上述の通り3年以内に3人に1人が離職しているのが現状です。
そこで、若手の人材確保として注目されているのが第二新卒です。企業が第二新卒を欲しがる理由については、詳しく後述します。

第二新卒の転職、どんな理由が多い?

では、第二新卒者が転職を考えるのは、どういった理由によるケースが多いのでしょうか?

厚生労働省の「令和2年雇用動向調査結果の概要」によると、第二新卒に該当する20~24歳の転職入職者が前職を辞めた理由は、以下の通りとなっています。

【男性】

  • 「給料等収入が少なかった」(13.2%)
  • 「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」(11.8%)
  • 「仕事の内容に興味を持てなかった」(8.5%)

【女性】

  • 「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」(21.0%)
  • 「給料等収入が少なかった」(11.5%)
  • 「職場の人間関係が好ましくなかった」(11.2%)

男女により多少の差はありますが、どちらも労働環境の問題から退職に至ったことが伺えます

企業が第二新卒を欲しがる理由

pixta_86015936_L (1).jpg中途採用の募集に「第二新卒歓迎!」と書いてある求人も増えてきました。

第二新卒は、ひと昔前であれば「新卒で入社したにも関わらず3年も持たなかった」とマイナスイメージを持たれていましたが、なぜ今は注目を集めているのでしょうか?

未経験と即戦力の中間的存在

第二新卒が求められている理由のひとつとして、「社会人経験のない人材よりも即戦力になりやすい」というものがあります。一度企業に就職しているため、ビジネスマナー等は前職で学んでおり、研修などで教える必要がなく、自社のやり方だけを教えて育てることができるのです。

このように、教育コストが少なく、前職での社会経験を活かせるというメリットから、第二新卒を求める企業が増えてきています。

企業の色に染まっておらず、柔軟な対応ができる

第二新卒が求められる理由には、新卒入社した企業の在職期間が短いことから、その企業の色に染まっておらず柔軟な対応ができることも挙げられます。

同じ企業に長く務めていると、その企業のカラーや社風、仕事の進め方などに染まるため、転職してもなかなかそこから抜け切れられない場合があります。
その点、第二新卒の場合は社会人としての基本が身についている一方、新しい職場のルールや仕事のやり方にも柔軟に対応できることから、採用したいと考える企業が増えてきているのです。

新卒採用の激化による人材不足

また、第二新卒が必要とされている理由には近年の人材不足も影響しています。

優秀な学生はインターンシップを経由した早期選考で内定が出されるなど、企業間の人材の奪い合いが年々激化しています。そんな中で、「必ずしも新卒にこだわる必要性はない」と採用の方向性を変更している企業が増えてきているのです。

第二新卒に必要な資質とは?

column02_03.jpeg

それでは、第二新卒として選考を受ける際には何を求められているのでしょうか?
第二新卒に必要とされる能力について見ていきましょう。

仕事に対する責任感や意欲の高さ・熱意

第二新卒に対して企業が最も求めているものは、仕事に対する責任感や意欲、熱意です。
採用担当者は、第二新卒に対して以下のような懸念を抱いています。

  • 途中で仕事を投げ出してしまうのではないか
  • 働く意欲が欠けているのではないか
  • とりあえずどこでもいいから就職したいと考えているのではないか

そのため、「この応募者は責任感を持って意欲的に頑張ってくれそう」と安心感を与えることが重要です。前職での具体的なエピソードを添えてアピールをすると効果的でしょう

基本的なビジネススキルやマナー

第二新卒は社会人経験があるという部分で、新卒よりも「即戦力」に近い立場であると考えられています。スキルや実績がまだ少ないことは仕方ありませんが、社会人としてのマナーやメールの書き方、名刺交換の方法などの基本的なビジネススキルを最低限身につけていることが前提となります。

人柄やコミュニケーション能力

企業側は、第二新卒に「コミュニケーション能力の高さ」も期待しています
新卒とは異なり、社会人として会社や組織で働く自覚ができており、社内外を問わず、どのような立場の方とも問題なく接することができる能力を備えているだろうと考えるからです。
ここでいうコミュニケーションとは、単に「会話が盛り上がる」ことだけを指しているのではありません。

社会人として必要なコミュニケーションとは、「相手の意向を汲み取る力」や「相手の立場に立って言葉を選び、伝える力」です。
集団での自分の立場、相手の立場を理解し、相手の痒い所に手が届くような言動ができる人であれば、「気遣いができてコミュニケーション能力がある人」という評価を得られるでしょう。

また、採用担当者だけでなく配属予定部署の上司や他の担当者が面接に同席している場合、「部署のみんなはこの人と一緒に働きたいと思ってくれるだろうか」という視点で見られることもあります。
たとえスキルや経験が豊富でなかったとしても「この人と一緒に働いてみたい」と思わせる熱意や人柄を伝えることで、選考通過の可能性をぐっと高めることができます。

仕事に対する理解度

第二新卒では、仕事内容を可能な限り理解したうえでの応募が前提となります。
少なからず社会人経験があるため、自分にとってフィットした業務をぼんやりと理解していると想定されているのです。

ご自身で企業のことを調べたり、転職エージェントを活用して転職を考えている企業の仕事内容を事前に確認したりして「どのような業務をする部署で、自分はどのように貢献したいと思っているのか」を理解しておきましょう
企業研究は求人票に載っていない情報が大切!転職エージェントを利用して、失敗しない転職活動を行いましょう。

新卒とどう違うの?第二新卒の採用の流れ

次に気になるのが採用のフローではないでしょうか?

第二新卒の採用の流れを簡単にご紹介します。
基本的には中途採用と同じフローであり、「書類選考→1次面接→(2次面接→)最終面接」と選考を進める企業が大半です。
中には新卒採用の時のようにSPIなどのテストを課したり、小論文の提出を求める企業もあります。大手企業の方がペーパーテストを実施する傾向にあります。

採用フローについても、企業研究同様にエージェントを活用することで、企業ごとに最適な対策を講じることができるでしょう。

企業は何を基準にみている?第二新卒と新卒との違いは?

column02_05.jpeg

第二新卒の転職を成功に導くためには、選考時に企業が着目するポイントを把握し、対策を練る必要があります。

ここでは、新卒採用と第二新卒採用での違いをみていきましょう。

新卒採用でみるところ

新卒採用では、就業経験のない学生に対して選考を行います。
そのため、現状におけるスキルや経験よりも、今後の仕事に対する心持ちや描いているビジョン、人間性の本質などが判断の材料となります。

具体的に企業が注目するポイントは、主に以下のようなものです。

  • ポテンシャル
  • 意欲、熱意
  • キャリアビジョン
  • 柔軟性
  • 責任感
  • 人柄

これらは、いわゆる「就活対策」を事前に行うことだけでは乗り越えられない要素です。
本人の潜在意識の反映や、日常的な言動から作り出されるということも、心に留めておきましょう。

第二新卒でみるところ

一方の第二新卒に関しても、基本的には新卒採用と大きく変わるポイントはありませんので、上記ポイントは必ず押さえておくべきものです。
ただし、第二新卒の場合、それだけでは少々物足りなさがあります。
「正社員としての就業経験」という、新卒が絶対に持ち合わせていない経験があるからです。

たとえば下記のようなポイントは、第二新卒に対してだからこそ期待されるポイントだといえるでしょう。

  • 基本的なビジネスマナー
  • 前職で身につけたスキルや経験
  • 自社の社風や理念へのフィット感

第二新卒の転職において新卒とまったく同じ感覚で挑んでしまっては、思い通りの結果が得られない可能性があることを覚えておきましょう。

第二新卒で転職するメリットとは

pixta_62483227_L (1).jpg近年、企業側の需要が高まっている第二新卒ですが、転職する側にとってはどのようなメリットがあるのでしょうか?

経験を元に、もう一度就職活動をやり直せる

第二新卒者には、新卒時の就職活動がうまくいかなかった方も少なくないでしょう。
それが、転職を考える理由の一つになっているとも考えられます。

第二新卒の場合、社会人としての経験があることから、新卒時にはわかっていなかったことも踏まえてリスタートすることができます。いわば、「第二の就職活動」ができるわけです。

自分のやりたいことが見つかる・転職先でやりたいことができる

第二新卒は、一度社会人としての経験を得ているため、まったく経験がない新卒時よりも自分の適性やスキルが理解できている状態であるはず。
新卒の時と比べ、より的を射た転職活動が行えるといえるでしょう。

やりたいことが明確化されると、自分の目指すべき業種、職種、企業が見つかりやすくなります
また、応募企業に対して、自分のやりたいこと、キャリアビジョンを的確に伝えられるため、それらを実現できる可能性が新卒の時よりも高まることが期待できます

新卒時に不採用になった企業に転職できるチャンスがある

新卒時には、第一志望の企業に就職できない場合も多いものです。
人気企業は競争も激しいので、自分としては万全の対策を立てて就活に臨んだつもりでも、勝ち残るのはかなりの難関だといえます。

第二新卒での転職では、新卒時に不採用になった企業に採用されるチャンスも生まれてきます
社会人経験を経たことによって、新卒時の就職活動でうまくいかなかった点に気づくことができ、志望動機や自己PRなどの対策をしっかりと立てることができるようになるからです。

第二新卒の転職でありがちな8つの失敗事例

pixta_53990478_L (1).jpg次に、第二新卒で転職する際にこれだけはやってはいけない&避けたい8つのNG例をご紹介します。

1.ネガティブな理由で転職する

転職を考えるということは、当然ネガティブな理由もあると思います。

しかし、「今の会社のこんなところが嫌だから」というネガティブな理由だけで転職をしてしまうと、実はどこの会社も同じような状態であったり、他の嫌な部分が目についてしまったりして、いつまでたっても自分の理想とする会社には出会えない傾向にあります。

それよりも、前向きに「自分のやりたいこと」のために転職をすれば、多少辛いことがあったとしても頑張ることができます。ネガティブな理由だけで転職を考えることはせずに、ポジティブな理由も一緒に考えてみましょう

2.企業と自分のミスマッチ

転職を急ぐあまり表面上の条件のみで転職先を決めてしまう行為は、企業と自分のミスマッチを引き起こす大きな原因となります。

第二新卒として後悔のない、納得がいく転職を行うためには、求人情報や面接など外部から得られた情報を、そのまま受け取っているだけではいけません。それらの情報を自分なりに分析・検証し、イマジネーションを膨らませ、その企業に入社した自分の姿をよりリアルに描く必要があります。

先入観や自説に固執せず、あらゆる可能性や選択肢を自分の中に持っておくことで、より自分の理想に近い転職が可能になりますし、万が一「こんなはずじゃなかったのに」というミスマッチ感を抱いたとしても、問題の対処法が浮かんでくるはずです。

3.「第二新卒歓迎」の企業実態

転職サイトなどで「第二新卒歓迎」を大きく打ち出している企業も多くありますが、その真意をきちんと理解しなければなりません。

第二新卒を歓迎する企業では、「若者の可能性を育て、将来会社に貢献できる人材に育て上げたい」という目的を持っています。しかしその裏では、新卒採用でうまく人材確保ができなかった、もしくは、確保したものの早期離脱されてしまったという事情を抱え、「だからこそ第二新卒採用に頼らなければならない」という事情を抱えている企業もあります。

つまり、採用されたとしても、すでに退職した新卒たちのように、自分にも退職を決意する未来がやってくるかもしれないのです。「なぜこの企業には新卒が定着しないのか」という点にも、しっかりと目を向けてみましょう

4.志望動機と今後のキャリアに一貫性がない

第二新卒として転職活動を行う際には、必ず「自分は今後どのようなキャリアを目指したいのか」をしっかりと考えてから業界を選定するようにしましょう。

どのような会社であっても、中途採用の面接では「今後のキャリアプランを教えてください」と聞かれることが多くあります。そのキャリアプランと選考を受けている会社の業務内容があまりにも乖離していたり、志望動機にズレがあると、「あまり考えずに物事を決めているのかな」とマイナスイメージを持たれてしまいます。

5.転職先を決める前に退職してしまう

現職が辛い場合であっても、転職先を決める前に退職してしまうことは避けたいものです
面接時に履歴書を見た面接官は「計画性がない」と判断してしまうこともあります。

また、転職活動がうまくいかなければ、その分収入がない状態が続くことになります。
もし貯金があったとしても、税金などは想像以上の出費となる場合があるため、生活が苦しくなることに加え、次の仕事が決まらないことで焦りも出てくるでしょう。

精神的にも追い詰められた結果、「どこでもいいから内定をくれる会社に!」とよく調べないまま入社を決めてしまい、結局やりたい仕事ではない業務に就くことになったり、前職よりも給与や待遇が悪くなったりしてしまう可能性もあります。

6.新卒の採用活動と同じような就活をしてしまう

「二度目の就活」という感覚で、新卒の時と同じように転職活動に臨むと、転職活動が上手くいかない可能性があります。

例えば、職務履歴書や志望動機の質を高めずに数多くの会社にエントリーをしてしまうと、自分の弱点をなかなか把握できなかったり、転職活動が予想以上に長引いたりしてしまうことも。
仮に転職に成功した場合でも、すぐに「思っていたのと違っていた」というミスマッチにもつながりかねません。

志望動機やキャリアプランを明確にし、「自分は仕事をする上で、どのようなことをしていきたいのか」「自分はこの会社にどのような貢献ができるのか」といったかたちで、新卒の時よりもさらに具体的に掘り下げ、しっかりと自己分析や企業研究を行なって転職活動を進めましょう

7.企業ごとに応じた職務経歴書が書けていない

職務経歴書は、自分の職務経験や実績、スキルなどをアピールするために作成する応募書類です。
職務経歴は変化するものではないため、「一度作ったら、使い回せばいい」と考えている人もいるようです。

しかし、一度作った職務経歴書を使い回していると、ボトルネックとなる部分の改善ができず、書類選考を通過できない可能性があります。職務経歴自体は変えられませんが、応募する企業に合わせて、強調するポイントやアピールの仕方を工夫しましょう

8.独善的な自己PRをしてしまっている

面接で起こりがちな失敗の1つとして、自分の長所や積極性をPRしようとするあまり、つい独善的なアピールになってしまうことです。
採用担当者の方にそのような印象を与えてしまうと、「この人は協調性がなく、周りの社員たちとうまくやっていけないのではないか」とマイナスの評価をされてしまうおそれがあります。

積極性をPRする際には、周りの人たちとの協調性がある点にも触れるようにするといいでしょう。

転職を成功させるための6つのポイント

pixta_42682727_L (1).jpgでは、最後に第二新卒での転職を成功させるために大切な6つのポイントをご紹介します。

1.自己分析や企業分析で将来像を明確にする

第二新卒の強みの一つは、一度就職した経験から、より深い自己分析や企業分析が行えるという点です。

  • 自分が本当に好きな仕事
  • やりたい仕事
  • 実は得意だったこと
  • 思いがけず評価されること
  • 仕事に対する考え方
  • キャリアビジョン
  • なりたい自分像

上記のようなことは、第二新卒だからこそ、より明確に理解できる部分でしょう。
そして、一度社会の仕組みや働き方を学んだことで、企業への理解も深まっているはずです。
自分の中に出来上がりつつある社会人としての土台を活かし、より深く自分や企業と向き合うことで、転職を成功に導けるはずです。

2.転職活動のスケジュールを作成し、メリハリをつける

転職活動の成功は、「スケジュール管理が大きなカギを握っている」といっても過言ではありません。

転職活動は、やろうと思えば際限なく続けられてしまうものです。誰かにゴールを提示されるものではなく、あくまでも自分の評価や判断に依存するためです。
しかし、続ければ続けるほど、理想が高まったり判断基準の軸がブレたりして、どの決断が正しいのかわからなくなってしまいます。ですので、自分の中で明確なゴールを定め、そこに向かうための具体的なスケジュール作成をおこなうようにしましょう

在職中の場合は、退職の申し出が退職希望日の何ヶ月前までに必要なのかを確認した上で、転職先への入社希望日や引継ぎスケジュールを固めていきます。
離職中の場合は、自分の中の転職活動のゴールを、「〇〇の企業が決まったら」という結果で設ける、あるいは「〇月〇日まで」と日付で設けるなどしてみましょう。

3.譲れない条件を決める

一度社会人を経験すると、自分は働き方や会社に対して何があれば妥協することができ、何が譲れないことなのかが分かると思います。
しかし、前述の通り転職することで自分が希望する全ての条件が叶うとは限りません。

どうしても譲れない条件を3つ程度に絞り、その条件が合致する企業かどうかで入社を判断するようにしましょう。そうでなければ、いつまでたっても「もっと条件に合う会社が自分にはあるに違いない」と迷い、決断することができなくなってしまうのです。

4.退職理由はポジティブに

第二新卒の場合、退職理由の伝え方には注意を払う必要があります。

採用担当者は、新卒から間もなく退職した第二新卒に対し、「採用してもすぐにやめるのではないか」「前職と同じ状況に遭遇したら、嫌になって投げ出してしまうのではないか」という懸念を抱いています。そのため、「退職のきっかけとなった出来事は、自社でも起こり得るものか」「自社でならば、その問題を解消できるのか」といった点を確認しようとします。

退職理由を伝える際には、ネガティブ要素をポジティブに言い換えて、採用担当者に安心感を与えるようにしましょう

〈例〉

  • 仕事に飽きた → 新たなチャレンジがしたい
  • 残業が多い → オンオフのメリハリを持ち、集中して成果を上げたい
  • 人間関係に問題があった → チームワークやコミュニケーションを重視して働きたい
  • ノルマが厳しい → 一人ひとりのお客様とじっくり向き合い信頼関係を構築したい

5.履歴書・職務経歴書は経験を元にした独自の内容に

履歴書・職務経歴書は、自分を知ってもらい、「採用したい」と思ってもらうための大切な書類です。記入する際には、転職サイトやマニュアル本を参考にする方も多いと思います。
しかし、マニュアルはあくまでもマニュアルに過ぎず、そのまま自分の履歴書や職務経歴書に用いるのは禁物です。

履歴や職務経歴は一人ひとり異なり、応募する企業によってアピールするポイントも変わってきます。これまでの経験を踏まえ、自分にはどういったスキルや実績があり、それをどう活かして貢献できるのかを伝えましょう

6.面接でアピールできる部分はしっかりと

面接では、アピールできる部分をしっかりとアピールすることが大切です。

具体的には、自分がこれまでに培ってきたスキルを活かして貢献できるということや、学習意欲が高くポテンシャルがあること、また、前向きな志望動機を伝えるなど、前の会社と同じようにすぐに辞めてしまうことがないといったことをしっかりと伝え、アピールするといいでしょう。

まとめ

pixta_87722977_L (1).jpg第二新卒を歓迎する企業は増えていますが、新卒に比べて不利な転職活動を強いられるのが現状です。しっかりしたビジョンとキャリアプランを持っていなければ、若くして再度、就職に失敗することもあるでしょう。

そこで活用したいのが、転職エージェントです。
第二新卒の場合、就職活動の経験があるとはいえ、転職先の業界、職種、企業選びに悩む方も少なくないようです。だからこそ、転職エージェントのサポートを受ける必要があるのです。

マイナビエージェントには各業界の転職市場に精通し、第二新卒に特化した「キャリアアドバイザー」チームがあり、他社にはない強力なサポート体制で転職をバックアップします。
「若いから何でもチャレンジできる」という意識だけではなく、キャリアが浅いからこそ専門のキャリアアドバイザーの力を借りて、より確かな転職活動を進めていきましょう

第二新卒の転職をサポート マイナビエージェント第二新卒の転職をサポート マイナビエージェント

執筆・編集

植村 裕美子

株式会社マイナビ所属。キャリアアドバイザー歴8年。IT業界・アパレル業界の営業を経て、マイナビへ入社。同社にて法人営業、営業職向けのキャリアアドバイザーを経験し現職。求職者様の将来的なキャリアも見据えたご提案を大切に、サポートさせて頂いております。

SNSシェア

注目コンテンツ