転職時の退職理由の書き方|履歴書に書く例文とポイント|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2025/09/25

職務経歴書

転職時の退職理由の書き方|履歴書に書く例文とポイント

prepare_466_20250925.webp

この記事のまとめ

  • 履歴書や職務経歴書に退職理由を記載するかは、応募先企業や状況によって判断する。
  • マイナス印象を避けるには前向きな表現を用い、責任転嫁やネガティブな表現は避けることが重要。
  • 退職理由の伝え方に迷うなら、転職支援のプロに相談し、自分らしい表現を一緒に考えるのも一手となる。

転職活動で履歴書や職務経歴書を作成する際、「退職理由の書き方に迷う」という声はよく耳にします。退職理由は伝え方ひとつで印象が大きく変わるため、慎重に表現を選ぶことが大切です。
そこでこの記事では、履歴書や職務経歴書に退職理由を記載する際の判断基準に加え、マイナス印象を与えない表現方法や、実践的な例文・NGパターンをわかりやすく解説します。前向きにアピールできる書き方を身につけ、自信を持って転職活動に臨みましょう。

目次

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

履歴書や職務経歴書に退職理由・転職理由は書く?書かない?

prepare_466_1_20250925.webp

 履歴書や職務経歴書に退職理由を記載する場面は、応募先企業や自身の状況に応じて判断が必要です。ここでは、履歴書と職務経歴書それぞれの基本的な記載方針を押さえたうえで、ネガティブな理由を避ける場面や、記載することで印象をプラスに変えられるケースについて具体的に解説します。

履歴書には定型文でOK|職務経歴書には原則不要

履歴書に記載する退職理由は、「一身上の都合により退職」といった定型文で十分です。履歴書は職歴の流れを簡潔に伝える書類であり、細かな理由まで踏み込む必要はありません。会社都合による退職や契約満了の場合も、「会社都合により退職」「契約期間満了のため退職」といった定型表現で問題ないでしょう。

一方、職務経歴書は自身のスキルや実績をアピールする書類であり、退職理由を積極的に記載するものではありません。経歴説明の一部として退職理由や転職理由に触れる場合も、簡潔にまとめつつ前向きな内容を意識しましょう。

ネガティブな退職理由・転職理由は書かないほうが無難

退職理由や転職理由が人間関係のトラブルや会社への不満であっても、応募書類にそのまま記載するのは避けたほうがよいでしょう。

ネガティブな内容はマイナス印象につながり、協調性や柔軟性に対する不安を与えてしまう可能性があります。たとえ正当な理由であっても、書類選考の段階では誤解を招くリスクがあるため、詳しい説明は面接で求められた際に伝えるのが無難です。職務経歴書で嘘をついてはいけませんが、不利になってしまう理由は書かないことをおすすめします。

経歴の説明上どうしても触れる必要がある場合は「スキルアップのため」や「新たな環境で挑戦するため」といった前向きな方向性に言い換えましょう。そのうえで、どのようなスキルを磨きたいのか、どのような働き方を目指しているのかを具体的に補足することで、マイナス評価を防ぐ表現につながります。

退職理由・転職理由を書いたほうがよいケースもある

基本的に退職理由や転職理由は書類に記載しなくても問題ありませんが、状況によっては記載することでマイナスな印象を和らげられる場合があります

たとえば「転職回数が多い」「短期離職がある」「離職期間が長い」といったケースでは、理由を補足することで選考担当者に納得感を与えやすくなるでしょう。また、「会社都合による退職」や「キャリアアップ・スキルアップを目的とした転職」など、前向きな理由が明確な場合も記載が効果的です。

自身の経歴や応募先企業の状況を踏まえたうえで判断し、記載する際は簡潔かつ前向きな表現を心がけましょう。

退職理由・転職理由の書き方|代表的な理由の例文

prepare_466_2_20250925.webp

退職理由や転職理由は、伝え方ひとつでポジティブな印象を与えることができます。ここでは、キャリアアップや人間関係、働き方の見直し、やむを得ない事情など、代表的な退職理由を取り上げ、具体的な例文を交えながら説得力を持たせる書き方のポイントを解説します。

【例文1】キャリアアップやスキル向上を理由にする場合

 キャリアアップやスキル向上を理由にする際は、成長したい分野や目指す姿を具体的に伝えることが重要です。「ステップアップしたい」といった曖昧な表現ではなく、自身の経験と結び付けて語ることで説得力が増します

【例文】 
これまで法人営業として新規開拓や課題ヒアリングを行い、顧客ごとのニーズに応じた提案活動に取り組んできました。今後は提案型営業の幅を広げ、コンサルティング営業として顧客課題の解決に深く携わりたいと考えています。貴社の提案力を重視する営業スタイルに強く共感し、転職を決意いたしました。


【例文2】人間関係が理由の場合

人間関係のトラブルを理由とする場合は、不満や否定的な表現を避け、価値観や働き方の違いとして客観的に伝えることが重要です。 

【例文】
前職では個人の売上が重視されており、チームで仕事を進める機会がほとんどありませんでした。切磋琢磨し合える環境に刺激を受け、営業として成長できたことには感謝していますが、仕事でもコミュニケーションをとりながら、ひとつの目標に向かって努力し成果を積み上げていきたいという思いが強くなり、転職を決めました。

貴社のチームワークを重視する文化に強く共感し、これまでの営業経験を活かして貢献したいと考えています。


【例文3】働き方を見直したい場合

ライフスタイルや家庭環境の変化に伴う働き方の見直しは、前向きな姿勢で伝えることが大切です。貢献できるポイントを合わせて述べることで、好印象につながります。 

【例文】 
家庭との両立を重視し、柔軟な働き方が可能な環境でこれまでの事務職経験を活かしたいと考え、転職を決意しました。業務効率化やスケジュール管理といった自分の強みを発揮し、貴社のバックオフィス業務に貢献していきたいと考えています。 


【例文4】やむを得ない事情(倒産・契約満了など)による退職

倒産や契約満了といったやむを得ない事情による退職は、事実を簡潔に伝えたうえで、次のキャリアに向けた前向きな意欲を示すことが大切です。 

【例文】
会社の事業縮小に伴い、所属していた部署が閉鎖となり、契約期間満了で退職いたしました。これまで総務部門で培った業務フロー改善や社内調整の経験を活かし、次の環境でも業務効率化に貢献したいと考えています。

退職理由・転職理由の書き方|注意したいケースの例文

prepare_466_3_20250925.webp

 転職理由は、選ぶ表現や伝え方によって相手に与える印象が大きく変わります。「転職回数が多い」「短期離職」「離職期間が長い」といったケースでは、誤解を避けるために慎重な説明が必要です。ここでは懸念されやすいパターンごとに例文を紹介し、前向きに伝える工夫や押さえておきたいポイントを解説します。

【例文5】転職回数が多い場合

転職回数が多い場合「またすぐ辞めるのでは」と不安を持たれることがあります。企業ごとに得たスキルや経験を具体的に示し、成長の積み重ねとして伝える工夫が重要です。 

【例文】
これまで複数の企業で営業職として新規開拓や顧客提案に携わり、異なる業界で商習慣や提案手法を学んできました。こうした経験を活かし、長期的にお客さまと信頼関係を築ける環境で力を発揮したいと考えています。貴社でのキャリア形成に腰を据えて取り組む所存です。


【例文6】短期離職している場合

短期離職は職場への適応力や継続性を不安視されやすいため、やむを得ない事情がある場合は簡潔に説明し、応募先での定着意欲を明確に伝えることが大切です。 

【例文】
前職では業務内容や職場環境が入社前の説明と大きく異なり、やむを得ず早期退職となりました。しかし、短期間ながら事務職として業務フロー管理やデータ入力に携わり、基本的な業務手順を習得しています。貴社では長く働きながら、スキルを磨き、貢献していきたいと考えています。


【例文7】離職期間が長い場合

離職期間が長い場合、仕事への意欲やブランクの影響を懸念されやすくなります。期間中に取り組んだ活動や得た学びを具体的に伝え、前向きな姿勢を示すことが大切です

【例文】 
家庭の事情で一時的に離職しておりましたが、その間にビジネス実務法務検定を取得し、PCスキルの向上にも取り組んできました。ブランク期間を経て、働く意欲が一層強まっており、これまでの事務経験を活かして貴社に貢献したいと考えています。

退職理由・転職理由の書き方|よくあるNGパターン

prepare_466_4_20250925.webp

退職理由や転職理由の伝え方によっては、採用担当者にマイナス印象を与えてしまうことがあります。特に「あいまいな理由」「不満が強調された表現」「志望動機との矛盾」には注意が必要です。ここでは、ありがちなNGパターンと、その改善ポイントを具体的に解説します。

理由があいまい/抽象的で伝わらない

「成長できないと感じた」「新しい環境に挑戦したくなった」といった抽象的な理由では、意欲や方向性が伝わりにくくなります。転職を決意した背景や目的、目指す目標を具体的に言葉にすることで、採用担当者にも納得感を与えられます。 

【NG例】
現職では業務を通じて十分に成長できる環境ではないと感じたため、転職を考えました。

【改善例】
前職ではルーチン業務が中心で、業務フローが固定化されていたため、新たなスキルを磨く機会が限られていました。業務改善の提案も行いましたが、体制上すぐに反映するのが難しく、日々の業務に追われるうちに自身の成長が停滞していると実感しました。今後は営業事務として顧客対応や提案資料の作成にも携わり、業務の幅を広げながら成長していきたいと考え、転職を決意しました。


不満が先行しすぎてネガティブ感が強くなっている

 「人間関係が悪かった」など、会社や職場への不満をそのまま書くと、協調性や問題解決力に疑問を持たれる恐れがあります。事実は淡々と伝えたうえで、前向きな転職理由に言い換えることが大切です。 

【NG例】 
前職では上司との考え方にズレがあり、自分の意見がとおりにくい環境だったため退職を決意しました。 

【改善例】
前職は個人で業務を完結させる風土が強く、チームで協力しながら業務を進める環境で力を発揮したいと考え、転職を決意しました。


志望動機と矛盾している

 退職理由と志望動機に矛盾があると、説得力が薄れ応募先に違和感を与えかねません。たとえば「残業が多くて退職した」と述べながら「幅広い業務に携わり、繁忙期でも積極的に貢献したい」と書いた場合、意図が伝わりにくくなります。全体の整合性を意識し、一貫したメッセージを伝えることが大切です

【NG例】
前職では業務量が多く、残業が続いたため退職しました。貴社では幅広い業務に携わり、繁忙期でも積極的に貢献していきたいと考えています。 

【改善例】
前職では業務の属人化が進み、突発的な長時間労働が常態化していたため、効率的な業務プロセスが整っている企業で、自身の経験を活かしながら安定した環境で働きたいと考えております。

退職理由・転職理由の書き方|誤解されないためのポイント

prepare_466_5_20250925.webp

退職理由や転職理由は、伝え方次第で誤解を招くリスクがあります。選考担当者にネガティブな印象を与えないためには、転職を決意した背景や意図を具体的に伝えること、表現の順序を工夫して前向きな印象に変えることが大切です。ここでは、誤解を避けるために意識したいポイントを解説します。

転職を選んだ背景や意図を具体化する

「スキルアップのため」「キャリアチェンジのため」といった漠然とした理由を書くだけでは、転職の意図が伝わりにくくなります。どのような業務に挑戦したいのか、身につけたいスキルや目指す働き方を具体的に補足することで、説得力が高まります。 

【NG例】
前職では業務が固定化されておりスキルアップの機会が少なかったため、成長を求めて転職を決意しました。 

【改善例】
これまで営業事務として培った業務調整力を活かし、より顧客に近いポジションで課題解決に携わりたいと考え、転職を決意しました。営業サポート業務にとどまらず、自ら提案を行うことでスキルの幅を広げていきたいと考えています。


書く順番を工夫してポジティブに変換する

退職理由や転職理由は、文章の書き出し方によって相手に与える印象が大きく変わります。不満や課題から書き始めるとネガティブに受け取られがちですが、意図や目標を先に述べることで前向きな印象を与えられます。事実を伝える際は、理由や今後の展望を先に示す構成が有効です

【NG例】 
前職では残業が多く、プライベートの時間を確保できない状況が続いたため退職を決意しました。今後はワークライフバランスを大切にしながら働きたいと考えています。 

【改善例】
働き方を見直し、自己成長と業務の両立が実現できる環境を求めて転職を決意しました。前職では業務プロセスの見直しが進まず、結果として長時間労働が続いていたため、効率化やチーム連携を重視する貴社の環境に魅力を感じています。

転職に関するお悩みはプロにお任せ!マイナビエージェントにご相談ください

マイナビエージェントは、応募書類の作成支援をはじめ、求人紹介、面接対策、条件交渉など、転職活動を総合的にサポートするエージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、これまでのご経験や転職を考える背景を丁寧に伺い、一人ひとりに合った企業との出会いを実現します。

多くの方が「わからない......」と感じる、求人を選ぶ際の判断基準や選考の場で強みを伝える方法なども、ライフステージや今後のキャリアビジョンを踏まえ、具体的なアドバイスを提供します。

転職活動の進め方に不安がある方や、自身の強みの伝え方に悩む方も安心してご相談ください。マイナビエージェントは寄り添う姿勢を大切にし、転職成功に向けて伴走いたします。

まとめ

prepare_466_6_20250925.webp

退職理由や転職理由は、履歴書や職務経歴書の役割を踏まえたうえで、状況に応じた判断と表現の工夫が求められます。抽象的な理由やネガティブな表現は誤解を招きやすいため、転職を決意した背景や今後の目標を具体的に示すことが大切です。また、伝え方次第で印象が大きく変わるため、表現の順序や言い回しにも注意を払いましょう。

マイナビエージェントでは、退職理由や志望動機の整理、応募書類のブラッシュアップ、面接対策といった各ステップで、専任アドバイザーが一貫してサポートしています。不安や迷いを抱えたまま転職活動を進める前に、ぜひ一度、マイナビエージェントにご相談ください。あなたの強みを活かし、納得できる転職を一緒に実現していきましょう。

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

執筆・編集

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ