転職の書類選考通過率はどのくらい?通過率アップの工夫を紹介|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2025/11/25

履歴書

転職の書類選考通過率はどのくらい?通過率アップの工夫を紹介

resume_1877.webp

この記事のまとめ

  • 株式会社マイナビの調査によると、転職の難易度を尋ねる設問で「書類選考が簡単だった」は32.1%、「難しかった」は32.5%だった。あくまで体感だが、書類選考の通過率を推察する材料になる。
  • 書類選考が不通過になる主な要因には、職務経歴書の情報不足や応募条件とのずれが挙げられる。
  • 書類内容を具体化し応募先との整合性を高めることで、書類選考の通過率を上げやすくなる。

転職活動では、思うように書類選考を通過できず不安を感じる場面もあるでしょう。努力しても結果につながらないと、自分の何が評価されていないのか悩んでしまうものです。

そこでこの記事では、最新データから転職時の書類選考の通過率や傾向を整理し、見落としやすい要因や改善の糸口を具体的に紹介します。数字の背景について理解を深め、次の挑戦に自信をもって臨みましょう。

目次

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

転職における書類選考通過率・平均応募社数・活動期間はどのくらい?

resume_1877_1.webp

転職活動では、書類選考が最初の関門です。通過率や応募社数、活動期間の傾向を知ることで、現実的なスケジュールを描きやすくなります。ここでは、マイナビ「転職動向調査2025(2024年実績)」のデータをもとに、その実態を整理します。

調査結果から見える書類選考通過率の傾向

株式会社マイナビ「転職動向調査2025(2024年実績)」によると、転職の難易度を尋ねる設問で「書類選考が簡単だった」と回答した人は32.1%、「難しかった」と回答した人は32.5%と、結果が拮抗しています

体感が二極化しており、求職者ごとに手応えの差が大きい状況といえます。書類選考が応募書類の内容や応募先との相性によって結果が分かれる傾向を踏まえ、複数の視点で準備を進めることが大切です。

転職者の平均応募社数と内定獲得数の関係

株式会社マイナビ「転職動向調査2025(2024年実績)」の設問「転職活動の実績」によると、2024年の転職者全体の平均応募社数は9.0件、面接を受けた企業は3.8件、内定獲得数は1.6件でした。

応募した企業のうち面接に進めた割合は42.1%で、前年から大きな変化はみられません。応募数が多い人ほど面接・内定件数も増える傾向が確認されており、一定数の応募を確保することが活動を安定させる要素といえます

転職活動の平均期間

株式会社マイナビ「転職動向調査2025(2024年実績)」の設問「転職活動期間」によると、転職を意識してから内定通知までの期間は「3ヵ月未満」が62.3%、「6ヵ月未満」までを含めると78.4%でした。多くの人が半年以内で転職活動を終えていることがわかります

一方で「1年以上」は12.1%(前年5.9%)となり、年単位の長期化は少数派ながら増加傾向です。

参照:転職動向調査2025年版(2024年実績)|株式会社マイナビ

転職の書類選考が通らないのはなぜ?

resume_1877_2.webp

書類選考では、経験やスキルだけでなく、書式の整え方や情報の一貫性、実績の示し方も評価の対象になります。ここでは、見落とされやすい要因を一般的な観点から整理します。採用担当者の視点を意識して見直すことで、改善の方向性をつかみましょう。

職務経歴書の不備や情報不足

職務経歴書に実績やスキルを具体的に記載していないと、全体像が伝わりにくくなります。たとえば「担当した業務」だけを並べても、成果や工夫の過程が見えなければ評価にはつながりません。

売上や改善率など、結果を示す数字や具体例を入れると内容に説得力が生まれます。職務経歴書には仕事内容を説明するだけでなく、「何を改善し、どんな成果を出したか」を添えることで、選考担当者に印象が残りやすくなります

応募要件に合致していない

求人票に記載された必須条件(資格・実務経験年数など)を満たしていない場合、書類選考では不利になる傾向があります。

条件をクリアしている場合も、書類の中でその内容が明確に伝わらなければ、評価が十分に得られないこともあります。履歴書や職務経歴書を作成するときは、求人票の要件を確認しながら、自分の経験や資格を具体的に示すことが大切です

企業は転職の書類選考でどこを見ている?

resume_1877_3.webp

企業は限られた時間の中で「信頼できる人か」「職務内容を理解しているか」などを判断する必要があります。そのため、書類の印象は評価を決める重要な要素のひとつに位置づけられます。以下に、多くの企業が選考時に注目する代表的なポイントをまとめました。

  • 誤字脱字やレイアウトの乱れがないか(形式面)
  • 履歴書と職務経歴書の記載内容が一致しているか(一貫性)
  • 成果や実績が数字や行動で具体的に示されているか(実績の評価)
  • 志望動機やキャリアの方向性が企業の求める人物像と合っているか(将来性)

形式が整い、内容に裏付けのある書類は、それだけで安心感を与えます。企業が重視する観点を理解したうえで提出書類の作成を進めるのが、通過率アップのポイントです。

書類選考の結果を次の応募に活かす方法

resume_1877_4.webp

書類選考の結果は、合否だけで終わるものではありません。選考を通して見えてきた課題や気づきを振り返ることで、次の応募によりよい形で臨むことができます。ここでは、選考結果を活かすための見直しのポイントと、次の応募に向けた準備方法を紹介します。

不通過時に見直したいポイント

書類選考が不通過だった場合、まずは求人票に沿った経験をきちんと示せているかを振り返ることが出発点です。営業職ならば、担当業界・取引規模・チーム体制など、採用側が知りたい情報が抜けていないかを確認します。職務経歴書の内容が抽象的になっていないか、成果や役割を数字や具体的な行動で表しているかを見直しましょう

たとえば「売上に貢献」ではなく「新規開拓で前年比120%を達成」、「4人のチームをまとめ、月間20件の案件を担当」など、業務の規模や成果を具体的に書くと伝わり方が大きく変わります。

記載の順序を入れ替え、アピールしたい経験や実績を冒頭に配置するだけでも印象は変えられます。内容を見直しながら、次の応募では「何を強調するか」という点を意識して整理すると、書類の完成度がぐっと上がります。

応募の方向性を見直す

書類選考の通過率が思うように上がらないときは、応募先の選び方を見直すことも大切です。求人票に記載された必須条件などを改めて確認し、自分の経験やスキルとの重なりを整理してみましょう。条件の一致度を踏まえ、対象を少し広げる・得意分野に絞るなどの工夫でも、相性の合う企業に出会える可能性が高まります。

これまでの経験を応用できる関連職種に目を向けるのも一つの方法です。たとえば、営業職から人材コーディネーター職へ、一般事務から人事や営業サポートなど、より専門性や調整力を発揮できる職種へ広げていくケースもあります。自分の強みを理解して次の挑戦へ進む姿勢が、新しいチャンスを引き寄せます。

転職で書類選考突破に役立つ4つの工夫

resume_1877_5.webp

書類選考を通過するには、内容の正確さに加えて、読み手を意識した工夫が重要です。ここでは、通過率の向上につながりやすい4つのポイントを紹介します。面接を意識した準備を進めて、次のステップへ着実に近づけましょう。

1. スキルの棚卸をして強みを整理する

自分の経験やスキルを振り返り、どの分野で力を発揮してきたかを整理しましょう。仕事の中で「得意だと感じた業務」「人から評価されたこと」「時間を忘れて取り組めたこと」を書き出すと、自分の強みの傾向が見えてきます

数字管理や調整業務が得意な場合は「正確さ」や「段取り力」が軸となり、提案や発信が得意な場合は「コミュニケーション力」や「企画力」を打ち出す方向が考えられます。こうした棚卸を行うことで、次の段階で実績や成果を整理するときに、伝える軸がぶれにくくなります。

2. 職務経歴書で実績と成果をまとめる

担当業務を並べるだけでは、採用担当者に具体的な働きぶりを十分に伝えることができません。成果を数字や事実で示すと、評価の根拠が明確になり、書類全体の印象を整えやすくなります

「コスト削減を実現」よりも「年間経費を15%削減」のように、金額や割合を明示すると効果的です。また、「月次資料のフォーマットを統一して作成時間を短縮」、「問い合わせ対応の手順を整理して応答スピードを高めた」など、業務の改善成果を具体的に書くことで、行動の再現性が感じられます。

成果の規模が大きくなくても、新しい業務への取り組み方やスキル習得の工夫を簡潔に補足するとよいでしょう。挑戦を続ける姿勢そのものが、成長意欲として評価につながります。

3. 第三者の視点を取り入れて完成度を高める

自分で見直していると、文章の流れや言葉の使い方に慣れてしまい、客観的な判断がしづらくなります。応募書類を第三者の目で確認してもらうことが、内容の精度を高めるのに効果的です。

家族や友人など身近な人に職務経歴書や履歴書を読んでもらうとよいでしょう。読み手の立場から「分かりにくい」「伝わりにくい」と感じる箇所を指摘してもらうことで、表現のずれに気づけます

一方で、文章の構成や表現の妥当性など、判断が難しい部分もあります。改善方法が分からない場合や書類選考の通過率を上げたい場合は、転職エージェントを活用するのもひとつの方法です。

採用側の視点を理解しているプロに見てもらうことで、言葉の選び方や伝え方の改善点が明確になります。自分では気づけなかった強みの整理や書き方の工夫が見つかり、内容全体の完成度を高められるでしょう。

4. 面接を意識して書類内容をチェックする

書類に記載した実績やエピソードは、面接で質問されやすい箇所にあたります。事前に説明の流れを整理しておくと、質問を受けても落ち着いて答えられるでしょう。

表現を誇張しすぎたり、あいまいな書き方を残したりすると、面接時に話の整合性が取れなくなるおそれがあります。書類を仕上げた後は「この内容を自分の言葉で説明できるか」を確かめ、発言と内容の一貫性を整えておくことが大切です

書類選考に不安があるときはマイナビエージェントに相談!

マイナビエージェントは、転職に関する不安や悩みに寄り添いながら、書類選考の通過率を高めるための実践的なサポートを行っています。履歴書や職務経歴書の内容を丁寧に確認し、強みがより伝わる形に整えることで、面接へ進む可能性を広げます。

業界や職種ごとの選考傾向を踏まえ、応募書類の改善点を具体的にフィードバックできるのが、マイナビエージェントの強みです。

初めての転職や書類作成に自信が持てない方も、安心してご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがあなたの経験や希望を整理し、最適な応募戦略を一緒に描いていきます。

まとめ

resume_1877_6.webp

転職活動における書類選考は、応募者の姿勢や準備の質によっても結果が左右されます。平均的な書類選考の通過率を踏まえながら、自分の強みや経歴をどう伝えるかを見直すことが大切です。応募要件を正しく理解し、書類の完成度を高める取り組みを重ねることが、通過率の向上につながります。

転職に不安がある方は、専門知識を持つマイナビエージェントにご相談ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、応募書類の精度を高めながらあなたの転職活動を丁寧にサポートします。

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

執筆・編集

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ