転職のきっかけは?年代性別ごとの回答&迷ったときの判断基準を徹底解説|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2024/11/21

転職全般

転職のきっかけは?年代性別ごとの回答&迷ったときの判断基準を徹底解説

common_61.webp

この記事のまとめ

  • 転職を検討するきっかけ(理由)として多いのは、「給与が低い」「職場の人間関係が悪い」「会社の将来性、安定性に不安がある」など。
  • 転職後のミスマッチを防ぐには、まず転職を考えるようになったきっかけ(理由)を明確にすることが大切。
  • 現職で「給料が上がる見込みがない」「体力的・精神的負荷が大きい」「ハラスメントが横行している」といった場合は、早めに転職を検討したほうがよい。

転職を成功させるためには、なぜ転職しようと思ったのか、きっかけ(理由)を明確にすることが大事です。転職のきっかけを明確にすることで、転職後のミスマッチを防ぎやすくなります。

しかし転職のきっかけが言語化できず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。また、自分と同じ年代・性別の方がどのような理由で転職しているのか、気になることもあるでしょう。

そこでこの記事では、よくある転職のきっかけ(理由)を年代・性別ごとに紹介します。また、転職を迷ったときの判断基準や転職に適したタイミングについても解説しているため、転職活動を始める前に参考にしてみてください。

目次

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

【調査結果を分析】転職のきっかけ(理由)5選

common_61_1.webp

ここでは、株式会社マイナビの「転職動向調査2024年版(2023年実績)」(2023年12月調査)から、転職のきっかけ(理由)上位5つをピックアップして紹介します。転職のきっかけを言語化できない場合は、下記に当てはまっていないか確認してみてください。

参照:「転職動向調査2024年版(2023年実績)」(2023年12月調査)|株式会社マイナビ

1.給与が低い

「仕事量に給与が見合っていない」「給与が低くて生活が苦しい」といった理由から、転職を検討するケースです。給与の規定や評価基準は会社によってさまざまですが、現職で給与を上げるには実績を積み重ねる必要があり、時間がかかるケースが多いといえるでしょう。給与を上げたいのであれば、給与水準の高い業界・職種への転職を検討するのも選択肢のひとつです。

2.職場の人間関係が悪い

「職場の人とうまくコミュニケーションが取れない」「苦手な上司がいる」といった人間関係の悩みから、転職を検討するケースです。職場の人間関係が悪いと業務のパフォーマンスにも悪影響をおよぼすうえに、ストレスもたまりやすくなります。とはいえ、職場の人間関係は簡単に改善できるものではありません。人間関係を良好にするための努力をしても改善が難しい場合に、転職を検討することがあります

3.会社の将来性、安定性に不安がある

「会社の業績が悪くなった」「賞与が減額された」など、会社の将来性や安定性に不安を感じ、転職を考えるケースです。将来性のない会社で働き続けると、いずれ転職が必要になる場合があります。しかし、転職は年齢を重ねるほど不利になる傾向にあります。

特に未経験の業種・職種への転職は、経験者と比べてアピールできるスキル・経験が乏しいため、苦戦することもあるでしょう。いずれ転職を迫られるのであれば、早めに将来性の高い会社で働いたほうが、長期的なキャリア形成においても有利になりやすいといえます。

4.仕事内容に不満がある

「ルーティンワークにやりがいを感じない」「立ち作業がきつい」など仕事内容に不満があり、転職を検討するケースです。仕事内容に不満があるまま働き続けると、モチベーションが低下してしまい、働くのが嫌になる可能性があります。また仕事のパフォーマンスも低下し、自身の成長も妨げてしまいかねません。

仕事内容に不満がある場合はいきなり転職活動を行うのではなく、まずはどのような仕事に興味があるのかを明確にすることが大切です。

5.休日や残業時間などの待遇に不満がある

「残業が多くて疲れが取れない」「平日休みで友人と予定が合わない」など、労働時間や休日への不満が転職のきっかけになることがあります。また、ワークライフバランスを重視するために、フレックスタイム制やリモートワークなど、柔軟な働き方ができる職場を希望する方も少なくありません。

【調査結果を分析|年代別】転職のきっかけ(理由)

common_61_2.webp

転職に求めることは、年代や性別によって異なる傾向にあります。たとえば、20代男性は「転職して給与を上げたい」、40代女性は「やりがいのある仕事がしたい」などです。ここでは、株式会社マイナビの「転職動向調査2024年版(2023年実績)」(2023年12月調査)をもとに、年代・性別別の転職のきっかけ(理由)上位3つを紹介します。

参照:「転職動向調査2024年版(2023年実績)」(2023年12月調査)|株式会社マイナビ

20代

以下は、20代男女の転職のきっかけ(理由)上位3つです。

【20代男性】
1位:給与が低かった
2位:仕事内容に不満があった
3位:会社の将来性・安定性に不安があった

【20代女性】
1位:仕事内容に不満があった
2位:休日や残業時間などの待遇に不満があった
3位:給与が低かった

30代

以下は、30代男女の転職のきっかけ(理由)上位3つです。

【30代男性】
1位:給与が低かった
2位:会社の将来性・安定性に不安があった
3位:仕事内容に不満があった

【30代女性】
1位:給与が低かった
2位:仕事内容に不満があった
3位:職場の人間関係が悪かった

40代

以下は、40代男女の転職のきっかけ(理由)上位3つです。

【40代男性】
同率1位:給与が低かった
同率1位:会社の将来性・安定性に不安があった
3位:仕事内容に不満があった

【40代女性】
1位:仕事内容に不満があった
2位:給与が低かった
3位:職場の人間関係が悪かった

50代

以下は、50代男女の転職のきっかけ(理由)上位3つです。

【50代男性】
同率1位:仕事内容に不満があった
同率1位:職場の人間関係が悪かった
3位:会社の将来性・安定性に不安があった

【50代女性】
1位:職場の人間関係が悪かった
2位:仕事内容に不満があった
3位:自分のペースに合った仕事がしたかった

早めに転職したほうがよいケース

common_61_3.webp

転職は人生における重要な選択であり、悩む方も多いのではないでしょうか。ここでは、転職するか悩む方に向けて、早めに転職したほうがよいケースを5つ紹介します。下記に該当する方は、前向きに転職を検討してみてください。

給料が上がる見込みがない

働き続けるうえで、給料は大切な要素です。給料が上がる見込みがないと、将来の経済的な不安が生じる可能性があります。結婚や出産、マイホームの購入など、ライフイベントには多くのお金がかかります。老後にゆとりを持って暮らすためにも、ある程度の貯蓄が必要です。

また、給料が上がる見込みがないと、仕事にやりがいを感じなくなり、働き続けるのが苦痛に感じる可能性があります。給料は仕事に対する評価の一部です。給料が上がらない場合、自分がどれだけ頑張っても報酬が変わらないことから、モチベーションが低下し、仕事の満足度も下がる可能性があるでしょう。

ハラスメントが横行している

セクハラやパワハラなどのハラスメントが横行している場合は、早めに転職を視野に入れたほうがよいでしょう。ハラスメントの直接的な被害者ではなくても、いずれ被害を受ける可能性があります。ハラスメントを受けると、心理的ストレスや不安が増大し、最終的には心身の健康に深刻な悪影響をおよぼす可能性があります。

長期的なストレスによってうつ病や体調不良などを引き起こせば、社会復帰が困難になるケースも少なくありません。必要に応じてハラスメントに対する法的措置も検討しつつ、健康を守るためにも早めに対処することが大事です。

体力的・精神的な負荷が大きい

「体力を使う仕事が向いていない」「長時間労働が常態化している」「人間関係でストレスがたまる」など、仕事を続けるのが困難なほど体力的・精神的な負荷が多くかかっている場合は、転職を検討したほうがよいといえます。

人によって仕事には向き不向きがあります。たとえば、体力のない人が力仕事を続けても、よい成果が出せないうえに、体を壊す可能性も少なくありません。しかし、体力がなくても細かい作業が得意であれば、そういった仕事に就いたほうが高いパフォーマンスを発揮でき、充実感を持って働き続けられるでしょう。

ほかにやりたい仕事ある

「ほかにやりたい仕事がある」「学びたい分野がある」といった場合は、後悔する前に挑戦することをおすすめします。未経験の業種への転職は年齢を重ねるほど難しくなります。20代や30代前半であれば、将来性を見込まれてポテンシャル採用されるケースもありますが、40代や50代になってくるとスキルや実績が重視されるため、未経験職種への転職は厳しくなるでしょう。

転職を有利に進めるためには、早めに行動することが大事です。とはいえ、転職は何度も繰り返しできるものではないため、焦らず慎重に検討してみてください。

業界・企業に将来性を感じない

業界・企業に将来性を感じない場合は、自身のキャリアを無駄にしないためにも、早めに転職したほうがよいといえます。たとえば、衰退している業界で働いている場合、5年後、10年後に転職が必要になる可能性も少なくありません。しかし、未経験の業界へ転職するとなると、一からキャリアを構築する必要があります。

将来性のある仕事を見極めるのは容易ではありませんが、以下の2つのポイントを意識して転職先を検討するとよいでしょう。

  • AIやロボットに代替されにくいか(人の手が必要か)
  • 時代や季節、社会情勢に影響されにくいか

焦って転職しないほうがよいケース

common_61_4.webp

転職理由が曖昧な場合や入社して間もない場合など、人によっては焦って転職しないほうがよいケースもあります。ここでは、焦って転職しないほうがよいケースを3つ紹介します。下記に該当する場合は、一度冷静になって転職するかどうか検討してみてください。

転職したい理由が曖昧

「転職したい理由」が曖昧なまま転職すると、入社後のミスマッチが生じやすくなります。たとえば、「何となく、いまの仕事がつらいから辞めたい」といった理由で転職する場合、「つらい理由」が明確でないことから、次の職場でも同じ問題が発生する可能性があります。

入社後のミスマッチを防ぐためにも、まずは転職したい理由をしっかりと分析しましょう。たとえば、「仕事がつらい」→「仕事内容が自分に合っていない」→「ひとりで黙々と作業をするのが合わない」→「コミュニケーションを重視する仕事がしたい」といったように深く掘り下げてみることをおすすめします。

現職で悩みが改善できそう

「上司と合わない」「年収が低い」など、現職で抱える悩みを改善する策として、転職は有効な選択肢です。しかし転職したからといって、現在抱えている悩みを改善できるとは限りません。たとえば、「上司と合わない」といった理由で転職しても、次の職場でも人間関係で悩む可能性があります。

転職には失敗するリスクがあり、何度も繰り返せるものではありません。そのため、まずは現職にとどまったまま悩みを改善できないか考えることが大切です。

入社して間もない

入社して間もないうちに転職活動を始めると、応募先企業にマイナスの印象を与える可能性があります。たとえば、入社して半年もたたないまま退職した人に対して面接官は「自己分析や企業研究が甘いのでは」「またすぐに辞めてしまうのでは」などと懸念する場合があるでしょう。

現職を働き続けるのが困難でない場合は、転職のタイミングを少し遅らせるのも手です。実績を作ってから転職活動を始めることで、有利に進められる場合もあります

転職に適したタイミング

common_61_5.webp

転職活動をいつ始めるのか、タイミングにも気をつけることが大事です。タイミングを誤ると、自分の理想とする職場の求人を見つけられなかったり、よい条件で転職できなかったりします。ここでは、転職に適したタイミングについて解説します。

求人が増える2月・3月・8月・9月

通年採用を行う企業は多く、「転職に有利な時期がいつか」は一概にいえません。しかし、4月と10月は人事異動が多くなり、この時期の入社を想定した2月と3月、8月と9月は、比較的求人数が多くなります。この時期は、積極的に転職活動を進めてもよいタイミングといえるでしょう。

そのほかの時期でも、掘り出しものの求人に出会える可能性があるため、求人はこまめにチェックしてみてください。

結婚や育児・介護など生活スタイルが変化した

結婚や育児、介護など、自分の生活に大きな変化があったときも転職のタイミングです。「現職では育児休暇が取れない」「介護への理解が薄く、時短勤務が難しい」など、制度が整っていないと仕事を続けるのが難しい場合もあります。

求めていた求人に出会えた

譲れない条件が固まっていて、業界研究や自己分析も終わっている状態で理想的な求人が見つかったときは、転職するタイミングです。自己PRや志望動機は、応募先企業に合わせて作成する必要がありますが、それ以外の部分はあらかじめまとめておきましょう。気になる会社が見つかったときに、すぐに応募できます。

資格を取得した

仕事のスキルアップにつながる資格を習得したときも、転職を検討するとよいでしょう。資格があると転職先での年収アップにつながりやすく、転職活動を有利に進められる場合があります。

また、資格の取得は在職中にコツコツと努力したことや「スキルアップをしよう」という前向きな姿勢など、取得までの過程を評価される可能性も高いといえるでしょう。特に未経験の業界へ転職する場合、業務で役立つ資格を持っているとアピールポイントになります。

【例文あり】面接で「転職のきっかけ」を聞かれたときの対策

common_61_6.webp

面接では、転職のきっかけ(理由)を聞かれることがあります。面接官が転職のきっかけを聞くのは、「応募者が自社で活躍できそうか」「長く働いてくれそうか」などを確認するためです。転職のきっかけを聞かれたときは、長期的に働く意思や入社意欲をアピールするチャンスといえます。ここでは、面接で転職のきっかけを聞かれた際の答え方や例文を紹介します。

ポジティブな内容に変換する

転職のきっかけがネガティブな内容の場合、ポジティブな表現に変換して伝えるのがポイントです。たとえば、「給料が低かった」というネガティブな退職理由に対しては、「実力主義の会社へ転職したい」といったポジティブな転職理由に変換できます。

ネガティブな内容をそのまま伝えてしまうと、「不平不満を口にする人」「無責任な人」などとマイナスな印象を与えかねません。ポジティブな転職理由を伝えることで、積極性や成長意欲などをアピールでき、よい印象を与えられます。

【例文】「転職のきっかけ」を聞かれたときの答え方

以下は、「現職の給料に不満がある」というネガティブな退職理由を、「実力主義の会社で働きたい」という転職理由に変換した例文です。

【例文】

前職では営業職として5年間働き、50社ほどのクライアントを担当してきました。営業部門でトップの成績を上げたことも何度かありますが、年功序列制度の風土であったため、実績やスキルはあまり評価されませんでした。自分の成果が評価につながる職場であれば、さらにモチベーション高く、充実感を持って働けると感じ、転職を決意しました。

マイナビエージェントが転職成功に向けて親身にサポート!

「転職したほうがよいのか分からない」「転職して現職で抱える悩みを改善したい」といった方は、ぜひマイナビエージェントにご相談ください。マイナビエージェントには転職に関する知識に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、あなたの転職に関する悩みに対してアドバイスが可能です。

また、幅広い業種の求人を扱っており、あなたのスキルや経験に合った仕事を紹介できます。転職経験が少ない場合でも、応募書類の作成から面接対策、内定後の条件交渉まで親身にサポートしますので、ご安心ください。

まとめ

common_61_7.webp

転職のきっかけ(理由)は年代・性別によってさまざまですが、「給与が低い」「職場の人間関係が悪い」「将来性に不安がある」などが代表例として挙げられます。現職で抱えている問題を解決したい場合は、転職を検討するのも選択肢のひとつです。

もし転職するか判断に迷う場合は、一度転職エージェントに相談するのがおすすめです。マイナビエージェントでは、転職に関するご相談を無料で受けつけております。あなたの希望や得意・不得意なども丁寧にヒアリングし、求人の紹介やキャリアプランに関するアドバイスもしますので、ぜひ一度ご相談ください。

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ