「転職する勇気が出ない」そんな迷いから転職に踏み切るため方法
仕事は、一日のうちの多くの時間を費やすものですから、心地良く働けるかどうかによって、生活のクオリティが大きく変わります。だからこそ、より良い仕事や働き方を求めて転職する人たちが後を絶たないのです。
しかし、中には、「転職したい」という気持ちはあるものの、勇気が持てずにそのままずるずると働き続けている方もいるのではないでしょうか。とはいえ、不満を持ったまま働いていても、生産性は上がりませんし、自分のスキルアップにもつながりません。
そこで、転職したいのに一歩を踏み出せない方の特徴や、対処法についてまとめました。
転職を迷う2つの理由
転職を考えているのに実行に移す勇気が出ない方の多くは、2つの「踏み出せない理由」を抱えています。
1.自分に合った転職先が見つからないかもしれない
今の仕事を辞めて転職先を探そうとしても、自分に合った転職先は見つからないのではと不安に思うことがあります。
たとえ転職したとしても、転職先の企業が今よりもいいところとは限りません。
給与や福利厚生などについては、ある程度事前に確認することができますが、実際の労働時間や仕事内容、人間関係などは入社してみないとわからない部分。結局、どのような企業なのかは、実際に入社してみるまで正確に知ることはできないのです。
今の職場に対して多少の不満があったとしても、転職することで一層悪くなってしまう可能性もあるとなると、「このままでいいかな...」と思ってしまう方も多いでしょう。
2.今のキャリア・仕事を捨てて本当に後悔はないのか
転職とは、今の仕事で築いていたキャリアや立場、人間関係を、いったん白紙にするということです。
もちろん、スキルや経験を次の仕事に活かすことはできるでしょう。しかし、社内や取引先とのあいだでできた信頼関係や、今の職場で受けてきた評価は、一度リセットされることになります。
特に、社内で一定の評価を得ている場合は、本当にそれを捨てて新しい場所に飛び込むことが正解なのか、悩む原因となります。
転職を急ぐべきではない方とは?
転職を迷っている方の中には、急いで転職をすべきではないケースもあります。転職は、人生における大きな決断のひとつです。明確な理由もなく転職を繰り返していると、キャリアダウンすることにもなりかねません。
次の条件にあてはまる方は、「勇気を出して転職しよう!」と思い切るのは少し後にして、自分の考えをまとめてみましょう。
1.転職理由が定まっていない
「なんとなく飽きてきたから別の仕事がしたい」「毎日が充実していない気がする」といった曖昧な理由で、「転職したいな」と感じる方もいるのではないでしょうか。しかし、このような理由で安易に転職してしまうと、結局思っていたのと違ったと後悔する可能性が高くなります。
転職したいと感じた理由を深掘りして自己分析を行い、本質的に何に不満があるのかを見極めましょう。
2.現状が見えていない
今、自分自身が不満に思っていることは、客観的に見ても妥当な不満でしょうか。もし、そうではない場合、転職しても解消できない可能性が高くなります。
たとえば、「友人に比べて給料が少ない」と感じていたとしても、仕事内容やスキルから見ると妥当な金額であるかもしれません。また、自分としては「忙しすぎる」と感じていても、客観的に見ればさほど無理な仕事量を依頼されているわけではないこともあります。
現状を客観視するためにも、社内外の人から話を聞いてみましょう。
3.キャリアプランが定まっていない
現状に対する不満と、転職したいという気持ちばかりが先走っていて、どのような企業に転職したいのかが見えていないケースもあります。
自分の目標や重視する点が定まらないまま転職活動を行うと、転職後のミスマッチを引き起こすリスクが高まります。将来的に自分がどうなりたいのか、また、そのためにはどのような道筋を通るべきなのか、あらためて考えてみることが大切です。
転職を迷っている方の対処法3選
「転職をしたいのに勇気が出ない」「あと一歩を踏み出せない」と悩んでいる方の中には、転職に踏み切ることを「勇気のある行動」と考えている方もいるかもしれません。しかし、何のビジョンもなくただ飛び出すのは、ただの無謀な行為だといえます。
本当に転職という道を選ぶべきなのか、決意できずに迷っているうちは、まだそのタイミングではない可能性が高いでしょう。こういうときに焦って飛び出しても、失敗する可能性が高くなるだけです。
そこで、転職を迷っている方は、まず、次の3つについて考えてみてください。自分自身の希望と現状を見つめ直し、「転職しよう」とはっきり思えてから具体的な転職活動を始めても、決して遅くはありません。
1.現職での働き方を変えてみる
転職を迷っているということは、今の職場にも良いところが多少はあるということではないでしょうか。まずは、仕事を変えるのではなく、今の働き方を変えることで問題が解決することができないか検討してみてください。
自分だけで解決できないことについては、上司や同僚と相談をしながら進める必要があります。
このプロセスを「面倒」と感じる方もいるかもしれません。しかし、このような働きかけをすることで不満なく現職を続けられるのであれば、成功するかどうかわからない転職に踏み切るよりもメリットは大きいといえます。
2.キャリアアドバイザーに相談してみる
今の状況を、転職エージェントのキャリアアドバイザーのような、専門家に相談するのもひとつの方法です。転職をすべきかどうか、どのような働き方をすべきなのかといったことについて、専門家の知見に基づいた客観的なアドバイスをもらうことができます。
その他、キャリアプランを作成するセミナーなどに参加して、自分のビジョンを定めるところから始めるのもおすすめです。一人で考えているとなかなか整理できないことも、プロの助言を受けることで可視化させやすくなります。
3.優先順位を考える
自分のキャリアや人生において、重視することと妥協できることが何なのかを考えてみてください。
転職しようかどうか漠然と考えているときは、優先順位を意識せずに、不満ばかりを列挙してしまいがちです。しかし、実際には、全てを満たすことのできる仕事先や働き方は、なかなかありません。
自分にとって何が大切なのかをあらためて考え、それを現職で実現する方法はないのか。また、転職することで実現可能になるのかを検討してみましょう。
まずはじっくり考える時間を持つ
転職を迷っている方は、自己分析やキャリア相談を通して、自分の価値観を見極めることから始めてみましょう。安易に退職してしまうと、すぐに次の仕事を探さなければという焦りや生活費の問題などから、じっくり分析をする時間もなくなってしまいます。ひとまずは今の仕事を続けながら、自分の将来について考える時間を持つことが大切です。
もし、自分だけでは迷いが解決しなければ、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーにご相談ください。客観的な視点から、転職にまつわるアドバイスをいたします。
サービス紹介
「転職する勇気が出ない」そんな迷いから転職に踏み切るため方法に関するコラムページ。転職エージェントならマイナビエージェント。マイナビの転職エージェントだからできる、転職支援サービス。毎日更新の豊富な求人情報と人材紹介会社ならではの確かな転職コンサルティングであなたの転職をサポート。転職エージェントならではの転職成功ノウハウ、お役立ち情報も多数掲載。