転職エージェントや転職サイトご利用・活用方法などの疑問やお悩みを解決!
更新日:2022/05/09
「転職エージェントは、あなたの転職活動を全般にわたってサポートしてくれる存在です。それだけに、転職エージェントとの相性は、転職の成功・失敗にも関わる重要な要素です。しかし、転職エージェントも様々ですから、たまたま最初の担当者と相性が合わないといった場合が全くないとはいえません。
もし、転職エージェントと相性が合わなかった場合は、いったいどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、転職エージェントと相性が合わない場合の対処法について、「そもそも良い転職エージェントとは何なのか」「自分に合った転職エージェントを選ぶにはどんなところに気を付ければいいのか」を含めてご紹介していきます。
目次
転職エージェントに登録すると、最初にキャリアアドバイザーによるカウンセリングが行われ、そこで話した内容に沿って担当者から案件の紹介が行われます。カウンセリングで対面したキャリアアドバイザーとその後の担当者は同じ場合もありますが、転職エージェントによっては違う場合もあるので、初回のカウンセリングだけで「この担当者とは合わなさそうだ」と判断するのは少し早いです。転職エージェントとの相性、つまり、実際の担当者となるキャリアアドバイザーとの相性や、紹介案件の内容、どれだけ親身になってくれるか、応募書類の添削・面接対策など、転職エージェントが提供しているサービスを総合的に考えて判断するほうが間違いがありません。
「転職エージェントが提供するサービスには満足しているんだけど、どうも担当者とは相性が悪い」という場合は、キャリアアドバイザーの変更を転職エージェントにお願いしてみるのがおすすめです。気まずさを感じるかもしれませんが、キャリアアドバイザーもご利用者との相性で合う・合わないがあるのは当然と考えていますので、遠慮なく頼んでみましょう。その際に、「もう少し多くの案件を紹介してほしい」「連絡の頻度を落としてほしい」など、一言理由を添えると、自分に合ったキャリアアドバイザーがつく可能性が高まります。
担当者との相性以前に、転職エージェントのサービスそのものに不満がある場合は、違う転職エージェントに登録し直して、比較してみるといいでしょう。
転職エージェントを選ぶということは、「転職エージェントの良し悪しを判断する」ということでもあります。では、どんな転職エージェントが良い転職エージェントなのでしょうか。
それを考えるには、「そもそもなんのために転職エージェントを利用するのか」という原点に立ち返ることをおすすめします。
例えば、転職エージェントを利用する理由が「自分の能力を活かし、やりがいを持って長く働けそうな企業への転職を成功させるため」だとすれば、まず「自分がどういうキャリアを歩みたいのか明確にする」ことが重要です。そして、「実際に条件に合う企業を見つける」「採用試験に合格する」という、3つのステップが見えてきます。
ですから、これらの3ステップをしっかりサポートしてくれる転職エージェントが、良いエージェントだといえるでしょう。具体的には、良い転職エージェントの条件は次の4つにまとめることができます。
良い転職エージェントを選ぶ方法として一番簡単なのが、2つの転職エージェントに登録して、サービスやキャリアアドバイザーを比べてみることです。例えば、「マイナビエージェントは若い世代の転職に力を入れており、転職が初めての20代から30代向けの説明会や書類添削、面接対策といったサービスが充実している」というように、各転職エージェントにはそれぞれ得意分野があり、サービス内容にも特徴があります。
転職エージェントの大まかな傾向はウェブサイトなどで確認できますが、気になったところにはまず登録して、実際にサービスを体験してみると良いでしょう。
転職を検討されている方は
マイナビエージェントに
ご相談ください
ご状況に合わせた転職ポイントはこちら