社内SEに転職したい!求められるスキルや有利な資格とは?|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2022/05/23

IT業界

社内SEに転職したい!求められるスキルや有利な資格とは?

it_267.png

システムエンジニア(SE)は、システムの設計・開発など、主に上流工程を担当するエンジニア職ですが、同じSEでも「社内SE」の場合は、ややそれとは異なる特殊なポジションと考えたほうがいいでしょう。

ここでは、社内SEに転職するために必要な経験やスキルから、社内SEの魅力や働きがい、有利な資格などを紹介します。

目次

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

社内SEへの転職は難しい?

システムエンジニア(SE)は、システムの設計・開発など主に上流工程を担当するエンジニア職ですが、同じSEでも「社内SE」は、やや異なるポジションです。

所属する企業の現行システムを運用保守するほか、経営戦略を実現するためのシステムの企画や提案、SIerやベンダーに対する開発の発注や管理など、業務は多岐に渡ります。

また、社内のPC環境のすべてを把握しトラブルに対応する「何でも屋さん」のような役割を担う場合もあります。

派遣や出向では働くケースも多いシステムエンジニアの仕事ですが、社内SEは会社専属のエンジニアとして働くため、基本的には固定された職場で業務をこなすことになります。

ワークライフバランスを取りやすいなど労働環境は安定しており、システムエンジニアの中でも人気の仕事の一つです。しかし、人気があるぶん競争率も高めとなっており、場合によっては転職が難しい場合もあります。

社内SEに求められる経験やスキルとは?

では、社内SEとして活躍するはどのような経験、スキルが必要となるのでしょうか。

臨機応変な対応

社内SEの働き方に求められるのは、臨機応変であることです。

一般的なSEの仕事は、顧客からの要求に応じて要件定義をし、設計・開発・テストを経て期日内に納品するというサイクルで成り立っています。

これに対し、社内SEの仕事の流れは、主に既存の社内システムに対してPDCAサイクルを回し続けることです。

in_housese_pdca.jpg

社内に情報システム部門を設けているような会社では、社内でシステムをゼロから開発することがあるかもしれませんが、原則として大規模な開発は外部SIerに発注し、社内SEはその窓口に徹する場合が多いと考えていいでしょう。社内SEはこのような働き方をする都合上、同時に複数の案件を掛け持ちで並行処理していかなくてはならない場合もあります。

また、突発的なシステムトラブルなどの対応はもちろん、社内の情報インフラに関するさまざまな問い合わせにも応えなくてはならないなど、想定外の動きを求められることも少なくありません。

このため、リソースをどう配分するかリスクヘッジを踏まえたスケジュール管理をどう行うかなど、常に臨機応変に動ける体制を整えておく必要があります。

運用保守経験

社内SEの仕事の主な基盤となるのは、基幹システムなどの運用保守業務です。

そのため、システムの専門家としてメンテナンスを行う技術と、システムを利用する各業務部門と調整しながら業務運用を回していく調整力が必要となります。

プロジェクトマネージャー経験

社内SEは自社でシステム開発をすることは少なく、多くはベンダーに開発を依頼します。

開発の成功のためにはベンダーをコントロールする必要がありますが、ベンダーがどのようにプロジェクトを実行、管理しているのかを知らなければ、協力体制を取りプロジェクト推進するのは困難です。

そのため、プロジェクトマネージャーとして開発全体を管理する経験やスキルが必要となります。

上流工程からプログラミングまでのスキル

社内SEとしてベンダーに開発を依頼した場合、設計書やプログラムソースコード、試験成績書などのアウトプットの確認は欠かせません

システム開発のスキルを活かしレビューや妥当性の確認を行えるかどうかも、社内SEの重要なスキルとなります。

マネジメントスキル

システム開発をベンダーに任せたら、それで仕事が終わりになるわけではありません。

ベンダーの動向を確認し、マネジメントを行いながら成功に導きます

特に、複数のベンダーにシステム開発を依頼するマルチベンダープロジェクトの場合には欠かせないスキルです。

社内SEの魅力や働きがい

一般的なSEは、システムをいったん納品したらその仕事から手が離れます。なので、日々自分の手掛けたシステムがどのように稼働しているのか、どのようにその会社に貢献しているのかを実感する機会にはなかなか恵まれません。

その点社内SEは、システムが稼働している現場に勤務しているわけですから、クライアントとなる上司や同僚から直接意見を聞き、次の改善課題をピックアップします。それらを次の設計に反映することで、「一つのシステムが成長、最適化していく過程」を見守ることができます。こうした経験は、エンジニアとして大きな魅力ではないでしょうか。

また、社内SEは自分もその会社の一員であることから、「自分が所属する会社に自分のシステムが直接貢献している」という実感や、やりがいもあるはずです。

システムを常に安定稼働させるためには、本来の仕事以外のことも手掛けなくてはならないかもしれませんが、そうした努力を経て「組織の中でシステムが稼働し、貢献するとはどういうことなのか」という知見が養われていくことでしょう。こうした知見は、社内SE以外では、なかなか得ることが難しいかもしれません。

2025年の崖を目前に控え、DXの実現が企業の経営戦略における大きな課題となる中、社内SEにはITの専門家としての活躍が期待されています。

企業のシステム戦略という責任ある仕事に挑めることも、これからの社内SEの魅力の一つとなります。

下記記事では、社内SEが転職者、企業の両者から人気のある理由などについて紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

社内SEならではの仕事の難しさとは?

社内SEが持つ「エンジニアとしての自分」と「組織の一員としての自分」という2つの立場は、時として矛盾することがあります。

例えば「システムのこの部分はこうあるべきだ」「このような仕様は受け入れられない」といったエンジニアとしての気持ちと、「組織の一員としては上司の指示に従わざるを得ない」という組織人としての気持ちが自分の中で対立することもあるでしょう。

そんなとき、「自分はどういうスタンスをとるべきなのか」「誰にどう相談するべきなのか」といった悩みは、社内SEには付き物です。

しかし、こういった矛盾について一度自分を掘り下げてみることで、SEとしてだけではなく管理職にふさわしいスキルも一緒に身に付いていきます

「大型案件のプロジェクトマネージャーをやりたい」「システムについて絶大な権限を持つ役職に就きたい」「IT経営のスキルを身に付けて、将来は経営者やCIOになりたい」といった方であれば、社内SE職の経験は貴重なものとなるでしょう。

社内SEの年収はどれくらい?

弊社で公開している平均年収ランキングでは、IT・インターネット・通信「社内システム企画・社内SE」の平均年収は約512万円となっています。

IT/インターネット/通信の業種の中では、平均よりやや高めの水準です。年齢別に見てみると、20代での平均が385万、30代では505万と大きく差が出ています。

また、半数以上が1度の転職を経験しており、約60%の人が年収アップを経験しています。

企業の規模や勤続年数、スキルによっても年収は変わってきますが、スキルや経験を積んでからの転職が年収アップに繋がる可能性があります

社内SEに転職する際に有利な資格とは?

ここでは、社内SEに転職する際、有利となる資格についてご紹介します。

社内SEに転職を考えている方は参考にしてみてください。

基本情報技術者試験(FE)

ITエンジニアの登竜門」ともいわれる、エンジニアにとって最も基本的な資格が「基本情報技術者試験」です。

エンジニア以外の職種からSEに転職する際には、ぜひ取得しておきたい資格の一つで、出題範囲はコンピューター、プログラミング言語、システム、ネットワーク、データベース、セキュリティと広域ですが、取得すればエンジニアに欠かせない基礎知識がくまなく身に付いているというアピールができます。

応用情報技術者試験(AP)

応用情報技術者試験」は、基本情報技術者試験の上位資格です。

こちらの技術水準は、設計・開発・運用・保守、プロジェクト進行など実務者レベルを想定したものとなっていますから、取得しておけば即戦力として期待されるでしょう。

ITパスポート試験(iパス)

ITパスポート試験」は、SEとしての専門性というより、ITと経営全般に関する総合的知識が問われる国家資格です。

技術者だけでなく事務系・文系の人も対象とした資格なので、ITに関する難度はSEにとってそれほど高いものではないでしょう。

また、SE未経験者であってもチャレンジしやすい資格となっています。

ITパスポート試験を取得していれば、企業はあなたのことを「SEの専門知識だけでなく、情報リテラシーやコンプライアンスのほか、企業の中でシステムを稼働させていく上での全般的な知識の持ち主」とみなしてくれるでしょう。

まさに、社内SEのための資格といえるのではないでしょうか。

情報処理安全確保支援士(RISS)

情報処理安全確保支援士」は、名称からは一見、SEとの直接的な結び付きが深くないようにも思えますが、年々巧妙化・悪質化が進むサイバー犯罪やセキュリティトラブルにリアルタイムに対応していくためには、社内SEに情報セキュリティの専門性が高い人がいるに越したことはありません。

また、情報セキュリティのリスクやニーズが急激に向上したのは比較的最近であるため、この分野が得意なSEは少ないと考えられます。

転職市場では資格が有利に働くでしょう。

社内SEに転職するには?

社内SEは企業にとってこれからますます重要な存在となる職種であり、需要も安定しています。

しかし人気の職種でもあるため、転職を目指す場合は志望動機をきちんと整理しておく必要があります。

「定時で帰れる」「社外で働くかなくてもよい」といったネガティブな理由ではなく、企業に貢献するための自己アピールとなるような志望動機を伝えるようにしましょう。

社内SEへの転職における準備については下記の記事もぜひご参照ください。

一方、念願叶って社内SEとなったにもかかわらず、「働いてみたら想像と違った」「残業が増えた」「キャリアパスが描けない」といった失敗例も中にはあるようです。

仕事内容が自分のスキルとマッチしているかを事前に確認するなど、しっかりと下調べを行った上で求人を探すことが重要となります。

社内SEへの転職失敗については、下記の記事も参照ください。

社内SEは「総合職」である

社内SEという仕事の本質は、エンジニア職というよりも、自分の技術を駆使して会社にさまざまな形で貢献する総合職といえます。

こうした事情から、SEとしての技術や知見を発揮することはもちろん、「企業の一員として、自分にできることなら何でもやる」といった前向きな姿勢を見せることが、社内SEとして転職を成功させたい人にとって、最も重要なアピールポイントになるといえるでしょう。

まとめ

ここまで、社内SEの働き方や特殊性、仕事の魅力や難しさ、社内SEとして転職するために有利な資格などについてご紹介してきました。

企業の一員としてシステムにまつわるあらゆる業務に関わる社内SEは、開発エンジニアとは違ったやりがいを感じることができる仕事です。

経営側の視点を持ち、経営戦略面からIT技術の活用を考えることができる点も魅力となります。

そんな社内SEへの転職をお考えの際は、ぜひマイナビエージェントにご相談ください。

マイナビエージェントでは、各業界に精通したプロのキャリアアドバイザーが多数在籍しており、豊富な経験をもとに手厚くサポートさせていただくとともに、応募書類の添削や面接対策、年収交渉からスケジュール調整まで、転職の際に手厚くフォローさせていただきます。

まずはお気軽にお問い合わせください。

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

タグ一覧
執筆・編集

大原 直人

前職は大手メーカー系SIerにて要件定義から実装・導入まで幅広く担当し、現在は関西圏のIT領域責任者を担当しております。エンジニアとしての現場知識を活かし、コンサルタント・SI・WEB系・社内SEなど、ご希望に対する適切な提案を強みとしております。

SNSシェア

注目コンテンツ