プログラマーの将来性は?スキルアップに励んで市場価値を高めよう!|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2023/05/26

IT業界

プログラマーの将来性は?スキルアップに励んで市場価値を高めよう!

it_1226.jpg

この記事のまとめ

  • 慢性的な人手不足に陥っているIT業界にとって、高度なスキルを習得しているプログラマーの需要は高い。
  • プログラマーへの転職後にスキルアップに励むことで、さまざまな職種へのキャリアアップが可能。
  • 将来性の高いプログラマーになるには、提案力やマネジメントスキルなどを磨くことが大切。

ITエンジニアとして活躍することを望む場合、プログラマーからキャリアを始める形が一般的です。プログラマーとして高度なプログラミングスキルを習得しつつ、ITエンジニアのスペシャリストを目指そうと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、プログラマーとしてキャリアアップしたい方が気になる将来性やスキルアップのコツ、キャリアパス例を紹介します。より有用な人材として活躍するためにも、スキルの習得に励みましょう。

目次

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

プログラマーの現状|需給動向は?

it_1226_1.jpg

慢性的な人材不足に悩んでいるIT業界にとって、プログラマーの需要は高く、将来性の高い職種のひとつといえます。自身の市場価値を高めるためにも、積極的にスキルアップに励みましょう。ここでは、プログラマーの置かれている現状について解説します。

全体的に人手不足に陥っている

プログラマーを含めITエンジニアの需要は高まっているものの、需要を満たすだけの人材がいないために慢性的な人手不足に陥っているのがIT業界の特徴です。人手不足が近いうちに解消する可能性は低いと考えられているため、プログラマーの需要は高く、将来性にも期待ができるといえるでしょう。

高度なスキルを習得した人材の需要が高い

ITエンジニアの中でも、特に需要が高いのが高度なスキルを有している人材です。プログラマーとしての市場価値を高めたいのであれば、継続的に学習を続け、スキルアップに励むことをおすすめします。新しいプログラミング言語を習得したり、データベースやセキュリティ、ネットワークなどの分野について学んだりするなど、知識の幅と深さを広げるとよいでしょう。

プログラマーに将来性はあるのか

it_1226_2.jpg

現在プログラマーとして働いていて、「これから先も仕事はあるのだろうか」と将来性に不安を感じる方もいるでしょう。今後も必要とされる人材であり続けるためには、職種の需要に目を向けることが大切です。ここでは、プログラマーの将来性について解説します。

需要が大幅になくなる可能性は考えにくい

プログラミング分野は自動化技術やAI開発が進んでいるものの、プログラマーという職業の存在が危ぶまれるほどではないといわれています。少なくとも、数年程度で大幅に仕事が減るという状況は考えられないといってよいでしょう。

むしろプログラマーの人材不足は深刻化しており、解消のめどは立っていません。スキルのあるプログラマーの仕事がなくなる心配はないでしょう。

35歳定年説は当てはまらなくなっている

かつてプログラマーは、激務であることや常に知識をアップデートし続ける必要があることから、現役で活躍できるのは35歳が限界とされることがありました。しかし、35歳を超えても第一線で活躍している方は多く、35歳定年説は当てはまらなくなっています。

ただし、高年齢のプログラマーは培ったスキルや経験を活かしてキャリアアップするケースも多く、35歳は定年というより転機のひとつといえるでしょう。

需要が減っているスキルもある

プログラマーの需要が高いとはいえ、技術の進歩が著しいIT業界で活躍し続けるには、新たなスキルの習得は欠かせません。古い技術しか扱えないプログラマーは将来的に不利になるでしょう。必要とされる人材であり続けるためには、継続的な技術や知識の更新が大切です。

プログラマーの将来性が懸念されている理由

it_1226_3.jpg

プログラマーは人手不足で需要が高いにもかかわらず、将来的になくなる可能性があるといわれていることを不思議に思う方もいるのではないでしょうか。プログラマーの将来性を不安視する声の陰には、開発環境を取り巻く事情や技術の進歩の存在があります。どのようなものがあるのか、具体的に見ていきましょう。

AI技術が発達しているため

AI技術が発達することで、プログラマーの存在が脅かされるといわれています。将来的にAI・ロボットに置き換えられると予想されている職種はいくつかあり、プログラマーもそのひとつです。

たとえば、仕様書どおりにコーディングすることはAIでもできます。一方、開発全体に携わるクリエイティブな仕事は人間でなくてはできません。また、AIの開発や管理にはプログラマーが必要で、仕事がなくなるわけではないという見方もあります。プログラマーとAIで分業する形態になる可能性も高いでしょう。

自動化技術が普及してきているため

自動でコードを記述するフレームワークや簡単な操作でWebページを作成できるツールが登場しており、プログラマーの代替になるという説があります。これらが発達して普及すれば専門知識がなくても開発できるようになり、プログラマーが不要になるという考えです。

AIと同様に、自動化技術もすべての工程を任せられるわけではありません。開発や運用にプログラマーは必要です。自動化技術が普及しても、プログラマーの仕事がなくなることは考えにくいでしょう。

オフショア開発が加速しているため

システム開発を海外の企業やサプライヤーに委託発注するのがオフショア開発です。さまざまな理由で海外企業に案件を発注することで、必要なスキルを有した人材を速やかに調達したり、災害などの緊急事態に備えてリスクを分散したりできるメリットがあります。

下流工程は海外に発注するケースが増えていますが、要件定義をはじめとする上流工程は国内の人材が担当するのが主流で、日本のプログラマーが不要なわけではありません。ただし、開発の仕事が減る可能性はあるため、上流工程を扱うためのスキルを習得すると今後の強みになるでしょう。

ほかにも、オフショア開発を手掛ける国外の企業で働く選択肢もあります。オフショア開発の加速がプログラマーの需要低下に直結するわけではありません。国外の企業でITエンジニアとして働き、キャリアアップするのもひとつの選択肢です。

プログラマーとして自分の市場価値を高める方法

it_1226_4.jpg

プログラマーとして企業から必要とされる人材であり続けるには、自分の市場価値を高める努力は怠れません。技術のトレンドや新しいジャンルに対応するためにも、新たなスキルを身につけてスキルアップを目指しましょう。ここでは、プログラマーが自分の価値を高める方法を紹介します。

セキュリティスキルを磨く

コンピューターやインターネットの普及に伴い、セキュリティに精通した人材の需要は高まっています。サーバーやネットワークの設計・運用を担当し、ユーザーが安全にシステムを利用できる環境を用意する業務です。幅広い知識や技術が要求されますが、やりがいのある仕事といえるでしょう。

さまざまなサイバー攻撃手法がはびこっていることにより、社会のITセキュリティ意識が高くなりました。セキュリティ対策の分野は成長が見込めるでしょう。

上流工程の職種を目指す

キャリアアップして上流工程に携わる職種を目指すのもおすすめです。ただし、プログラマーとしてのスキル以外にも、人をまとめるためのコミュニケーション能力やマネジメントスキルといった高度な専門技術を身につける必要があります。

これまでとは異なる努力が必要ですが、下流工程のみを扱うより仕事の幅は格段に広がり、広い分野で活躍できるでしょう。将来的に切り捨てられるリスクも減り、安定感が増すのもメリットです。

将来性が高いプログラマーになるために学ぶこと

it_1226_5.jpg

自身の市場価値を高めるうえで継続的な学習が必要であるといっても、何をどのように学べばよいのか分からないと感じる方もいるのではないでしょうか。ここでは、プログラマーとしてのスキルを高めるために学びたい3つのスキルを紹介します。プログラマーとしての実務経験を積みつつスキルを習得することで、さらなるキャリアアップを実現しやすくなるでしょう。

需要が高いプログラミング言語

プログラミング言語にはさまざまなものがあり、それぞれに得意な分野や不得意な分野があります。したがって、開発現場では開発するシステムの特徴に合わせて適したプログラミング言語を組み合わせて使うのが基本です。

需要が高いプログラミング言語を学んで使いこなせるようになることで、携われるプロジェクトの幅が広がります。需要が高いプログラミング言語の具体例は以下のとおりです。

  • Java
  • JavaScript
  • Python
  • R
  • PHP
  • C++

自分が目指す分野を明確に掲げ、その分野で使われている言語を優先的に学習することをおすすめします。少しずつ扱えるプログラミング言語を増やすことで、自分の市場価値を徐々に高められるでしょう。

提案力や改善力

プログラマーとして開発現場で働いていると、提案力や改善力が求められます。ユーザーのニーズを満たすシステムを考えて提示するには提案力が、フィードバックを受けてよりクオリティーが高いシステムを開発するには改善力が必要です。

ICTシステムは開発したら終わりではなく、ニーズの変化に応じてシステムを改修したり新機能を盛り込んだりする必要があります。「どのようにしたらよりよくなるか」を考え、説得力がある仕方で提案するスキルを高めましょう

マネジメントスキル

スキルアップを続けてITエンジニアのスペシャリストを目指す道のほかにも、リーダーやプロジェクトマネージャーをはじめとしたマネジメント層にキャリアアップする道もあります。

上記のキャリアプランを掲げているのであれば、ITエンジニアに求められるスキルに加えてマネジメントスキルを高めることが大切です。マネジメントスキルはビジネスに関係するリソース全般を管理するスキルを示し、具体的には以下のスキルが含まれます。

  • 目標を設定するスキル
  • 進捗状況を管理するスキル
  • 円滑にコミュニケーションを図るスキル

マネジメント職は開発に直接関係するスキルだけではなく、ヒューマンスキルやビジネススキルが求められる分野です。一朝一夕で身につくものではないため、普段から意識して習得を目指しましょう。

プログラマーからの転職におすすめの将来性が高い分野

it_1226_6.jpg

プログラマーとしての経験を積みつつスキルアップに励めば、さまざまなキャリアパスが開かれます。その中のひとつが別分野のITエンジニアです。ITエンジニアにはさまざまな分野があるため、自分が目指したい分野を明確に掲げつつ、必要なスキルを習得しましょう。

ここからは、プログラマーの経験を活かせるキャリアアップ先を6種類紹介します。自分が興味・関心のある分野は何かを考え、さらなるキャリアアップを目指すとよいでしょう。

Webエンジニア

WebサイトやWebアプリケーションなどを開発するのがWebエンジニアの仕事です。さまざまな企業や公的機関がWebサイトやWebアプリケーションを活用していることを考えると、需要が高い分野のひとつといえるでしょう。

Webエンジニアはフロントエンド開発とバックエンド開発に分けられます。フロントエンド開発ではブラウザに表示される部分を扱い、バックエンド開発ではサーバーやデータベースなどのユーザーから見えない部分を扱います。

Webエンジニアを目指したい方は、自分がどちらの分野に携わりたいかを明確にしたうえでスキルアップに励みましょう。

クラウドエンジニア

さまざまなICTシステムを開発・運用するには、サーバーやネットワーク、データベースなどのリソースが必要です。プロジェクトによっては必要なリソースを自社ですべて用意するのではなく、クラウドサービスを利用する場合があります。

クラウド上にシステムを構築する場合、クラウド関連の技術に精通した「クラウドエンジニア」が活躍します。

新たなシステムを開発するときに限らず、既存のオンプレミスシステムをクラウド化するケースもあり、そのようなときにもクラウドエンジニアの力が必要です。システムのクラウド化やクラウドとオンプレミスの併用が進んでいることを考えると、クラウドエンジニアも将来性が高い職種のひとつといえるでしょう。

AIエンジニア

AIそのものやAIを活用したシステム開発に携わるプログラマーを目指すのもひとつの方法です。AIを活用したシステムの開発やソフトウェアメンテナンスを担当します。

AIは今後発展が見込まれる将来有望なジャンルで、AIを扱える技術者になれば活躍の場が大きく広がるでしょう。AIに仕事を奪われる心配をしなくてよいのもメリットといえます。

IoTエンジニア

IoTとは、電化製品や電子機器、車、住宅をネットワークに接続し、情報交換することで相互に制御するシステムを指します。これまでネットワークにつながっていなかった製品もIoT化することで、インターネットを経由した遠隔操作が可能です。

IoTは多くの分野で実用化されている先端テクノロジーで、DXの分野でもAIやビッグデータと比肩して重要なファクターとなっています。今後の需要を考えると、IoTエンジニアになればキャリアで有利になり、さまざまな分野で重宝されるでしょう。

プロジェクトマネージャー

マネジメント層を目指そうと考えているのであれば、プロジェクトマネージャーを目指すのがおすすめです。プロジェクトマネージャーは、さまざまなプロジェクトを遂行するときに計画の作成やリソースの調達、進捗管理などの管理業務全般に責任を負います。

プロジェクトマネージャーを目指す方は、携わる分野で必要とされる専門的なITエンジニアのスキルに加えて高度なマネジメントスキルが必要です。日々の業務を通じてヒューマンスキルを含めたマネジメントスキルを高めるように意識しましょう。

ITコンサルタント

「経営に携わる仕事がしたい」と考えているのであれば、ITコンサルタントを目指すのがおすすめです。ITコンサルタントは企業から経営課題に関する相談を受け、IT技術を活用して課題解決をサポートします。

ITコンサルタントとして活躍するには、ヒアリングを通じて課題を正確に把握するコミュニケーションスキルや解決策を考えるためのロジカルシンキング、相手が納得できる仕方で説明するための提案力などが必要です。

これらのスキルを高めるのは簡単ではありません。そのため、ITコンサルタントとして求められるスキルを習得するには継続的な努力が求められます。

まとめ

it_1226_7.jpg

IT技術は日進月歩で進歩しており、高度なスキルを習得していて学習意欲があるプログラマーの需要は高い状態にあります。これからプログラマーを目指す方も、将来性を心配する必要はないでしょう。プログラマーからのキャリアアップを考えている方は、自分が目指す分野で必要とされるスキルの習得に励むことをおすすめします。

自分に合ったプログラマーの求人案件を探している、プログラマーからキャリアアップをしたいと考えている方は、IT業界に強い転職エージェントと二人三脚で転職活動を進めるとよいでしょう。マイナビITエージェントでは経験豊富なキャリアアドバイザーが転職をサポートします。ぜひご活用ください。

関連記事:マイナビITエージェント

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ