更新日:2024/07/25
この記事のまとめ
クライアントの要望を聞き出し、最適な仕様のシステムを開発するシステムエンジニアは、IT業界の中でも需要の高い職種です。これからシステムエンジニアを目指す方の中には、どのような人が向いているのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、システムエンジニアに向いている人の特徴や活かせるスキル、経験について解説します。効率的な学習方法も紹介するため、システムエンジニアへの転職をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
目次
システムエンジニアはシステム開発の上流工程を担う職種で、業務内容には「要求分析・要件定義」「基本設計・詳細設計」「プログラミング・テスト」「マネジメント」が含まれます。ここでは、システムエンジニアの仕事内容について解説します。
まずはクライアントの要望をヒアリングし、課題やニーズを分析する「要求分析」を行います。分析内容をもとに、クライアントの要求を満たすにはどのようなシステムを作ればよいのかを考案し、実装する機能の概要を明確にする作業が「要件定義」です。
要求分析や要件定義は、開発の経験が豊富なシステムエンジニアが主導することが多い工程といえます。
次の工程は設計です。設計には「基本設計」と「詳細設計」があります。基本設計は「外部設計」とも呼ばれ、システムの機能や仕様、業務の流れといった基本的な構成を設計する工程です。
詳細設計は「内部設計」とも呼ばれ、基本設計の内容をもとにプログラマーが実際にプログラミングできるよう、ネットワーク構成やデータベースの構造といった細かい内容を設計します。
設計に基づき、プログラミングを行います。プログラミングは比較的経験の浅いシステムエンジニアやプログラマーが担当することが多いものの、開発するシステムによっては高度な専門知識が必要です。
プログラミング作業が完了したら、正常に作動するかテストします。テストで不備やミスが見つかった場合、修正や設計の見直しといった対応をしなければなりません。
構築したシステムを利用する際は、運用・保守が必要です。案件によっては、システムエンジニアがメンテナンスも継続して担当します。トラブルを未然に防ぐため、日頃から安定した稼働を目指すとともに、トラブルが発生した際は迅速に復旧対応をすることが重要です。
クライアントへのヒアリングから設計、テストまで幅広い業務を担当するシステムエンジニアの仕事は、どのような性格やスキルを持つ人に適性があるのか気になる方もいるでしょう。ここでは、システムエンジニアに向いている人を紹介します。
システム開発の仕事はチームで行うため、チームのメンバーとコミュニケーションを取りながら協調して進めなければなりません。コミュニケーション能力が高い人は、システムエンジニアに向いているといえるでしょう。
また、システムエンジニアとして経験を積むほど、要求分析や要件定義を担う機会が増えます。クライアントの要望を聞き出したりシステムの仕様を伝えたりするためにも、コミュニケーション能力は必須です。
システムエンジニアの仕事では、物事を論理的に考える力が不可欠です。システムの仕様を決める際は「なぜこの機能が必要なのか」「なぜこのような設計にするのか」と、ひとつひとつの作業の根拠を明確にしながら検討しなければなりません。物事を直感で決めるのではなく、筋道を立てて結論を導き出せる人が向いているでしょう。
また、システムエンジニアの仕事は多くの場合チームで行うため、作業の割り振りや期間も論理的思考に基づいて検討することが求められます。
システムエンジニアには、IT技術の知識は欠かせません。IT技術に高い関心を持ち、進んで学習できる人がシステムエンジニアに向いています。また、IT技術は日々目覚ましいスピードで進化しているため、絶えず勉強を続ける姿勢が大切です。
システムエンジニアのキャリアは、一般的にプログラミングやテストの担当から始まり、経験を積むことで要求分析や要件定義に広がっていきます。新しい業務で必要な知識やスキルも、その都度身につける必要があるでしょう。
IT技術は日々めまぐるしい進化を遂げています。システムエンジニアは常に最新のIT技術に対応し、新しい手法を取り入れる必要があるため、変化に柔軟に対応する力が求められるでしょう。
また、システム開発の現場では、サーバーがダウンしたりシステムが誤作動を起こしたりといった突発的なトラブルが生じることも少なくありません。トラブルに適切に対処し、迅速な復旧を実現するためにも臨機応変な対応力が必要です。
一般的に、システムエンジニアの仕事は業務量が多い傾向があります。タイトなスケジュールで作業を完了しなければならないことも多く、納期間際やトラブル対応時など、状況によっては激務になるかもしれません。システムエンジニアには、ストレスに負けずに仕事を成し遂げる忍耐力や忙しさに耐えられる体力が必要といえます。
また、仕事のストレスを溜め込まないよう適度に気分転換をしたり体調管理に気をつけたりと、日頃から心身の健康維持を心掛けることも大切です。
システムエンジニアに憧れていても、性格や気質によっては難しい場合もあります。転職を考える際は、自分自身の性格や気質、理想とする働き方をよく考えて、適性があるかどうか判断するのが望ましいでしょう。ここでは、システムエンジニアの業務に適さないと考えられる特徴を紹介します。
システムの設計やプログラミング作業では、正確さが重要です。わずかなミスが重大なトラブルにつながる場合もあるため、細部まで丁寧に仕事をする几帳面さが求められます。大雑把で細かな点に注意が向かない人には難しい仕事といえるでしょう。
一方、トラブル対応のような不測の事態も多いため、マニュアル通りにいかないこともあります。状況によっては細部にこだわりすぎずに、臨機応変に進める柔軟さも必要です。
プログラミングやテストなど、システム開発は根気強く進める業務が多くあります。これらの業務は、ルーティンワークが苦手な人には難しいかもしれません。
たとえば、テストではさまざまなシチュエーションを想定して検証し、不具合が見つかれば修正するという作業を繰り返します。こうした業務は、地道な作業が苦にならない人に向いているといえるでしょう。
システムエンジニアの仕事は、ITへの関心や学びの意欲が低い人には難しいでしょう。パソコンを用いた作業が苦手だったりパソコン操作のスキルに自信がなかったりする人も、難しいかもしれません。
パソコンを用いた作業に抵抗がなく、ITや新しい技術への好奇心が旺盛な人は、システムエンジニアの仕事にやりがいを感じられるでしょう。
IT業界が急成長を遂げる中、人手不足は深刻な問題となっています。システムエンジニアの需要は高く、未経験者を採用している企業も少なくありません。未経験者向けの研修制度がある企業もあり、入社の前提となる基礎知識やスキル、学び続ける意欲があれば、未経験者でもシステムエンジニアを目指せます。
また、必ずしも理系出身でなくてはならないわけではありません。システムエンジニアの出身学部は情報系や工学系が多いものの、経済学系や文学系、法学系といった文系の学部出身のシステムエンジニアも活躍しています。
システムエンジニアはプログラミング言語をはじめとするさまざまな専門知識が求められます。学習のしやすさや費用面を考慮して、自分に合った方法で効果的に知識を身につけましょう。ここでは、システムエンジニアになるための学習方法について解説します。
勉強方法のひとつとして、市販の参考書を用いて独学する方法が挙げられます。システムエンジニアを目指すための参考書は多数出版されているため、自分に合うものを選ぶとよいでしょう。書籍から得られる情報は信憑性が高く、自分のペースで学べるというメリットがあります。
ただし、ある程度の根気強さが必要で、人によってはモチベーションを保つ努力をしなければなりません。
オンラインの学習サービスを利用するのもひとつの方法です。初心者向けから高度な専門知識が学べるものまで、多数のプログラミング学習サイトがあります。動画を視聴したり実際にプログラミングしたりすることで、効率的に学習を進められるでしょう。
中には、一部を無料で利用できるサイトもあります。レベルや学習スタイル、学べるプログラミング言語はサービスによって異なるため、自分に合うものを選ぶことが大切です。
効率的にスキルを身につけるには、スクールに通うのも選択肢のひとつです。システムエンジニアの実務に精通した講師が数多く在籍し、分からないことを質問しながら実践的なスキルを学べます。独学よりモチベーションを保ちやすいのも大きなメリットです。
スクールには、通学型とオンラインがあります。通学型よりオンラインのほうが費用を抑えやすいものの、いずれも独学と比べると高額なコストがかかるのが一般的です。
システムエンジニアには、幅広い知識やスキルが求められます。前職でITの知識やコミュニケーション能力を身につけていれば、システムエンジニアの仕事でも大いに活かせるでしょう。ここでは、システムエンジニアの仕事で役立つスキルや経験を紹介します。
一般的にプログラマーの上位職種に位置づけられるシステムエンジニアは、さまざまな場面でプログラミングの知識が求められます。たとえば、作業工程の適切な見積もりの算出や、ほかの人が作成したソースコードを確認するソースコードレビューで必要です。
システムによって適した言語は異なりますが、多くの案件で使用されている「Java」や「Python」といったプログラミング言語やデータベース言語の「SQL」の知識があれば、システムエンジニアの仕事に役立つでしょう。
クライアントの要望を聞き出したりチームで協調して仕事をしたりする際に、コミュニケーション能力が必要です。サービス業や営業職、接客業で顧客対応の経験を積んだ人は、対人スキルを発揮できるでしょう。
特に、クライアントの抱える課題を明確にして解決のための助言をするコンサルタントの経験や、クライアントとの対話から要望を汲み取る営業の経験で培ったスキルは、要件定義で役立ちます。
同じIT業界の実務経験があれば、培ったスキルや知識を活かせるかもしれません。たとえば、ウェブサイトのデザインやコーディングをするウェブデザイナーの経験がある人は、パソコン操作に慣れていてITへの関心も高いでしょう。
さまざまなゲームに精通し、高い実力がある人は、システムの特性を細部まで理解したり検証したりする能力に長けています。こうした能力は、システムが正常に作動するか確認し、不具合を見つけるテストの業務で活かせるでしょう。
システムエンジニアを目指す方の中には、自分に適性があるか不安という方もいるかもしれません。そのような場合、適性診断でチェックするとよいでしょう。また、適性がないと感じる場合でも、努力と工夫で活躍できる可能性はあります。自分には向いていないと決めつけないことが大切です。
自分にシステムエンジニアの適性があるかを客観的に確認したい場合、適性診断ができるサイトでチェックするのも一案です。たとえば、一般財団法人エンジニアリング協会は、公式サイトで「エンジニアリング業界への適性診断」という15の設問を公開しています。
また、システムエンジニアの適性検査に使用されている「CAB適性検査問題」を紹介しているサイトもあるため、気になる人はチェックするとよいでしょう。ただし、適性診断で正解が少ないからといって、必ずしも適性がないとはいえません。あくまで、参考情報のひとつと考えましょう。
自分には適性がないのではないかと不安な場合でも、努力と工夫次第でシステムエンジニアを目指せます。ITの知識に不安がある場合、日頃から意識的にIT技術に関わる情報に触れたり、資格試験に挑戦したりするのもよい方法です。
IT業界のエンジニア向けの勉強会や交流会に参加するのもよい刺激になります。自分には適性がないと決めつけずに、できることから努力してみることが大切です。
システムエンジニアに向いている人の特徴は、コミュニケーション能力や論理的思考力があること、変化への対応力があること、忍耐力や体力があることが挙げられます。目覚ましく進化するIT業界で活躍するにはIT技術への高い関心や学習意欲も求められますが、新しい技術への好奇心が旺盛な方にとってやりがいのある仕事といえるでしょう。
マイナビITエージェントでは、IT企業に詳しい専門のキャリアアドバイザーがサポートするため、未経験からの転職も安心です。システムエンジニアへの転職は、マイナビITエージェントにご相談ください。
IT業界
Webエンジニアに将来性はない?AI発展の3つの影響と生き残るための戦略
IT業界
ネットワークエンジニアの将来性は?需要が高まる理由と必須のスキル
IT業界
システムエンジニアを辞めたい4つの理由と辞める前に確認したいこと