メーカーからコンサルタントに転職はできる?役立つ資格や注意点を解説。|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2024/06/06

メーカー

メーカーからコンサルタントに転職はできる?役立つ資格や注意点を解説。

maker_944.jpg

この記事のまとめ

  • メーカーから製造業コンサルタントへ転職を考える方は一定数いる。
  • 製造コンサルタントでは、メーカーで働いた経験が生かせる。
  • コンサルタントに転職することで、給与アップやキャリアアップに期待できる。

「このままメーカーで働き続けてもよいのか」「さらにキャリアアップできないか」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。雇用条件や待遇など安定しているメーカー勤務ですが、キャリアアップのためにコンサルタントに転職したいと考える方も多いようです。

製造業コンサルタントでは、メーカー勤務での経験も生かせるうえに、大幅な給与アップも見込めます。しかし、転職を成功させるためには、どのような人材が求められているのかを知ることが大切です。そこでこの記事では、メーカーからコンサルタント業界へ転職するポイントについて解説します。

目次

メーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェントメーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェント

メーカーからコンサルタントに転職は可能?

maker_944_1.jpg

メーカーからコンサルタントへの転職は可能です。実際にメーカーからコンサルタントへの転職事例も多く、製造業やメーカーで働いたバックグラウンドを生かして活躍している方がいます

コンサルタントにもさまざまな種類がありますが、メーカーの知識を生かせる製造業コンサルタントがおすすめです。いまではIoTAIなどの技術が発達し、経営・現場での課題解決が難しくなっています。そのため、メーカー・製造業でコンサルティングの需要は高まりつつあります。

メーカーから転職したいと考える理由とは?

maker_944_2.jpg

雇用環境や待遇など、安定しているメーカーから転職を考えるのはなぜでしょうか。その理由として、「今後のキャリアに不安を感じる」といった方が多いようです。メーカーで長く働き続ければ、ある程度昇給や昇格も見込めます。

しかし、汎用的なスキルが身につかなかったり、さらに稼ぎたいと思ったりする方もいるでしょう。ここではメーカーから転職したいと考える理由について詳しく紹介します。

今後のキャリアに不安を感じているため

「このままメーカーで働き続けるのだろうか」と自分の将来やキャリアに不安を感じ、転職を考えるケースがあります。特に中小企業では、給与面や労働面に不満を感じている方も少なくありません

メーカーは年功序列制度が多く、ある程度将来の役職や給与の見通しがつきます。このままメーカーで働き続ければ安定はしますが、「キャリアアップしたい」「スキルを身につけたい」といった方は転職を考えるようです。

現場の業務体制を改善したいため

いまの現場の業務体制に不満があり、コンサルタントを目指す方もいます。一従業員の力で業務体制を改善するのは簡単ではありません。「現場を変えるには、コンサルタントになって組織を変えていく必要がある」と考えるケースです。

大手企業や歴史のある企業では、業務の役割分担がある程度決まっています。しかし、人手不足改善や業務効率化が重要視されてきているからこそ、現場目線でのコンサルティングが必要だと考える方もいます。

メーカーからコンサルタントへ転職するメリット

maker_944_3.jpg

メーカーからコンサルタントに転職するメリットは主に3つあります。メーカー勤務で現場を見てきた経験を生かせること、給与水準が高いこと、経営者視点を身につけられることです。ここでは、コンサルタントへの転職のメリットについて、詳しく見ていきましょう。

現場ならではの目線が生かせる

製造業コンサルタントは、製造業やメーカーに対して業務体制の改善や経営面など、あらゆる視点からコンサルティングをします。メーカーで働いたバックグラウンドを生かし、現場目線でのコンサルティングができるのは大きな強みです。

クライアント側からしても、知識や経験の薄いコンサルタントより、現場経験のあるコンサルタントのほうが信頼できると考えています。そのため製造業コンサルタントは、メーカー出身者を採用する傾向にあり、キャリアチェンジにも有効な転職先です。

給与水準が高い

メーカーで働き続けるよりも、コンサルタントのほうが大きく稼げるのもメリットです。 『「会社四季報」業界地図 2019年版』で掲載された、2017年度の業界別40歳モデル年収ランキングでは、コンサルティングが1,316万円と業界1位を誇っています。

続いて総合商社の1,232万円となっており、「収入が高い」といわれている総合商社に負けず、3年連続で業界1位を取っているのがコンサルティング業界です。しかし、実力主義の業界であるため、稼ぐには相応のスキルがなくてはいけません。

参考:『最新版!40歳年収「64業界別」ランキング』

経営者の視点を身につけられる

コンサルタントは経営者がどのような考えで企業の経営を管理しているのか、経営者の視点を身につけられる点も大きなメリットです。コンサルタントになると、プロジェクトの中で企業の経営陣と関わる機会があります。

経営者と関わることで、経営における考え方や取り組み方などを直接見て学べます。また経営層と円滑なコミュニケーションを取るためにも、経営者が何を求めているのか知らなければいけません。そういった観点でも、常に経営者の視点を探るようになり、経営者視点で物事を捉えるスキルが身につきます。

メーカーからコンサルタントへ転職する際の注意点

maker_944_4.jpg

コンサルタントへ転職するメリットは魅力的ですが、注意点もあります。それは、知識や経験が必ずしも生かせるわけではない点です。たしかにメーカー出身者であれば、現場で働いたバックグラウンドがコンサルティングで役立ちます。

しかし、コンサルタントとメーカーは業務内容が大きく異なるため、コンサルタントとしてのスキルが必要です。またパフォーマンス重視の業界であるため、雇用も不安定になるかもしれません。ここで詳しく注意点を見ていきましょう。

経験や知識が必ずしも生かせるわけではない

メーカーとコンサルタントは業務内容が大きく異なるため、知識や経験がそのまま生かせるわけではありません。メーカーで働いたスキルを生かす前に、コンサルタントとしてのスキルを身につける必要があります

エクセルの関数やショートカットなどの基本的なパソコンスキルに加え、コミュニケーションスキルや論理的な思考なども求められるでしょう。メーカーで働いた経験をコンサルティングで生かすためにも、まずは基本的なコンサルタントとしてのスキルが大切です。

雇用が不安定となる

実力主義のコンサルティング業界では、パフォーマンスが悪ければ解雇されるケースがあります。給与面で優れていても出来高払いである企業も多いため、給与もパフォーマンス次第です。

一方のメーカー勤務は、雇用環境や待遇などは安定しています。多少ミスをしても解雇されるケースはほとんどありません。それに長く勤めれば役職ももらえ、昇給も期待できます。コンサルティング業界への転職時には、このようなメーカー勤務との働き方の違いを理解しておきましょう。

コンサルタントへの転職で求められる人物像

maker_944_5.jpg

未経験からコンサルタントへ転職するのであれば、どのような人材が求められるのか把握しておくのが大切です。それは業界ニーズや企業ニーズに直結し、転職活動時の面接対策にも役立ちます。ここではコンサルタントの業務内容も踏まえつつ、求められる人材について見てみましょう。

長時間労働が可能な人

一般的にメーカー勤務では、労働時間が決められ、過酷な長時間労働はほとんどありません。しかし、コンサルタントは長時間労働をしなければいけない場合があります。早急なプロジェクトであれば、残業や休日返上で仕事をするケースもでてくるでしょう。

またクライアントに最適な提案をするためにも、情報収集や分析にしっかりと時間を割かなければいけません。そういった長時間労働になっても、きちんと仕事を達成する能力が大切です。しかし、働き方改革の推進で、労働環境は改善傾向にあります。

メーカーの業務の流れを理解している人

コンサルティングファームは、製造業コンサルタントとしてメーカー出身者を採用する傾向にあります。それは、メーカー業務の流れを理解している点や現場目線でのコンサルティングができるためです。

実際にメーカーからコンサルタントに転職し、活躍している事例もあります。経営課題だけでなく、業務改善やコスト削減など、現場にフォーカスしてコンサルティングできるのがメーカー出身者の強みです

コンサルタントに転職したい明確な理由がある人

メーカーからコンサルタントは異業種へのキャリアチェンジであるため、採用側としても「なぜコンサルタントに転職したいのか」といった明確な理由を求めます。「企業の経営を改善したい」といった、強い意思や理由が企業にとって魅力的でなければ、面接で落ちてしまうでしょう。

この明確な理由は志望動機にも直結するため、しっかりと作り込む必要があります。そして「どうしてその企業を選んだのか」まで深く掘り下げて作るのが大切です。

コンサルタントへの転職に役立つ資格5

maker_944_6.jpg

メーカーからコンサルタントへの転職するために、コンサルティングに生かせる資格を取っておくとよいでしょう。特にコンサルタント未経験であれば、実績や経験がないため、転職でアピールする材料が不足しています。

専門的な知識を証明できる資格があれば転職で有利になるでしょう。ここで紹介する資格を参考にし、転職で役立ててください。

中小企業診断士

中小企業の経営課題に対して診断や助言をできるのが中小企業診断士です。資格を取得することで、コンサルタントとしての信用力が高まるだけでなく、中小企業診断士としてのネットワークも活用できます

試験は一般社団法人中小企業診断協会が実施し、経済産業大臣が認可している国家資格です。第一次試験と第二次試験があり、経営診断や経営の助言能力などを図ります。令和2年度の試験では、第一次試験の合格率は42.5%、第二次試験は18.4%で、難易度の高い試験です。

社会保険労務士

人事労務管理をコンサルティングし、従業員の働きやすい職場作りをサポートするのが社会保険労務士です。資格を取得することで、労働基準法や労働衛生法などの知識を生かし、健全な経営環境をコンサルティングできます

社会保険労務士は全国社会保険労務士会連合会が主催している国家資格で、合格率は約6%の難関試験です。労働保険や社会保険に関する内容など、計7科目から出題されます。学歴や実務経験などの受験資格が必要なため注意しましょう。

公認会計士

会計のスペシャリストとして、企業の財務情報を監査するのが公認会計士です。資格を取得することで、会計や財務の専門的な知識を生かし、企業の経営全般にわたるコンサルティングができます

公認会計士は金融庁の公認会計士・監査審査会が実施している国家試験で、医師や弁護士と並ぶ三大国家資格ともいわれています。試験は短答式試験と論文式試験があり、令和元年の試験は、合格率10.7%です。

税理士

財務状況や帳簿管理など、税務のスペシャリストが税理士です。資格を取得することで、税務申告や税金対策といった税法を踏まえたコンサルティングができます。クライアント側としても、コンサルタントが税理士の資格を持っていると心強いでしょう。

税理士試験は国税審議会が実施している国家試験で、学歴や資格などの受験資格が必要です。試験は会計学や税法に関する幅広い内容が出題されます。令和2年度の試験では合格率20.3%と、そこまで低くはないものの、出題範囲は広いため膨大な勉強時間が必要です。

TOEIC

一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施している、英語力を図るテストです。試験は合否ではなくスコアで評価されるため、明確な自分の英語力を示せます。国際的なビジネスコミュニケーションとして、英語力はかかせません。

コンサルタント業務においても、グローバルプロジェクトでは英語で会議をするケースがあります。またメールのやり取りで英語を使うこともあるため、身につけておきたいスキルです。スコアは最低でも700以上、英語力が重要視されるプロジェクトであれば、800以上を目指しましょう。

「マイナビエージェント」でキャリアアップを目指そう!

コンサルタントは給与水準が高いなどメリットの多い職種です。しかし、メーカーとコンサルタントでは業務内容が大きく異なるため、コンサルタントへの転職は簡単ではありません。有利に働く資格を取得したり、効果的なアピールをしたりすることが重要です。

また求人の見つけ方や応募する方法にもポイントがあります。そこで、コンサルタントへの転職を考えている方は、ぜひマイナビエージェントにご相談ください。独占求人や非公開求人の紹介、応募書類の添削など、転職に関するサポートを無料で行っています。

まとめ

maker_944_7.jpg

メーカーから製造業コンサルタントへ転職すれば、バックグラウンドを生かしたコンサルティングが可能です。また経営者の視点が身につけられるだけでなく、大幅な年収アップにも期待できます。

しかし、メーカーで働いた経験がそのまま生かせるわけではなく、まずはコンサルティング能力を身につけなければいけません。それはコミュニケーションスキルやパソコンスキル、論理的思考などです。

「スキルに自信がない」「転職できるか不安」といった悩みのある方は、一度マイナビエージェントにご相談ください。業界に精通したアドバイザーが、求職者のスキルや転職プランに応じたアドバイスをいたします。

メーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェントメーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ