更新日:2025/09/19
この記事のまとめ
最終面接の最後に、面接官から「何か質問はありますか」と聞かれたとき、どのような逆質問をすれば好印象を与えられるでしょうか。最終面接では、通常、社長や役員クラスが面接官を務めることが多く、一次・二次面接とは異なる対応が求められます。
準備不足で「特にありません」と答えてしまったり、企業研究の浅さが分かるような質問をしてしまったりすると、せっかくここまで勝ち進んできた選考も台無しになりかねません。そこで本記事では、最終面接で使える逆質問の具体例や注意点を紹介し、あなたの内定獲得をサポートします。
目次
最終面接では一次・二次面接とは異なる評価基準が適用され、面接官も経営層や役員が務めることが一般的です。そのため、逆質問に対するアプローチも大きく変える必要があります。ここでは、最終面接での逆質問がなぜ重要なのか、そしてほかの面接段階とどのような違いがあるのかについて詳しく解説します。
最終面接の逆質問は、企業と応募者双方にとって重要な意思決定の場における最終確認の機会です。企業側は主に3つの目的でこの時間を設けています。
まず、応募者の不安や疑問を解消するためです。入社後のミスマッチを防ぎ、応募者が安心して働ける環境であることを伝える重要な機会となります。
次に、応募者の入社意欲や自社との相性を確認するためです。企業は逆質問を通じて、応募者がどれだけ真剣に入社を考えているか、また企業文化や価値観にマッチするかを見ています。質問内容の深さから、企業研究の程度や長期的な活躍への期待度を判断しているのです。
最後に、コミュニケーション能力の評価です。相手の話を理解し、的確で建設的な質問ができるかどうかは、入社後の業務遂行能力を測る重要な指標となります。
これらの目的を理解して逆質問に臨むことで、単なる疑問解消ではなく、最後のアピールチャンスとして活用できるでしょう。
最終面接と一次・二次面接では、面接の目的と面接官が異なります。最も重要な違いは、評価の観点にあります。一次・二次面接では、現場の責任者や人事担当者が実務能力や社風への適合性を評価します。「この人材が実際の業務で成果を出せるか」「配属予定の部署で活躍できるか」といった観点が中心となるでしょう。
一方、最終面接では役員や社長が面接官を務め、企業のビジョンや方向性との整合性を重視します。具体的な業務スキルよりも「会社の将来に向けて、この人材と一緒に歩んでいけるか」を見ているのです。そのため、最終面接の逆質問では詳細な実務内容よりも、企業の経営方針や将来展望について質問する方が適切です。面接官の立場に応じた質問内容を選ぶことで、より効果的なアピールができるでしょう。
最終面接の逆質問を成功させるためには、単に疑問を投げかけるだけでは十分ではありません。面接官の立場や企業の特性を踏まえた戦略的なアプローチが必要です。ここでは、効果的な逆質問を考える際に押さえておきたいポイントを5つ解説します。これらのポイントを理解することで、最終面接での逆質問を最大限に活用し、入社意欲と企業への深い理解をアピールできるでしょう。
入社後、自分のスキルはどのように活かせるかなど、「自分が入社したら」という前提で逆質問をすれば、面接官に熱意が伝わるでしょう。また、面接官にもあなたが自分の会社で働いている姿をイメージしてもらいやすくなります。
応募先企業の業界をリサーチして疑問に感じたことを逆質問にすれば、研究熱心な姿勢が伝わり、評価されるでしょう。たとえば、企業の事業計画や今後の展望に関する質問です。会社の経営方針や理念に言及したうえで質問することで、企業研究を徹底したことが伝わるでしょう。
応募先企業の事業について「自分はこのように考えますが、それについて考えを聞かせてほしい」といった企業研究の際に生じた仮説を含む質問は、志望度の高さや論理的思考力のアピールにつながります。
業界が抱える課題や今後求められるものについて自分の意見を述べたうえで、「御社が今後より力を入れたいと考えていることは何ですか」と質問するとよいでしょう。
逆質問に質問で返されたときの対応をシミュレーションすることも大切です。そのためには、自分が考えた逆質問の狙いや尋ねる理由を明確にしましょう。逆質問で知りたい内容をはっきりさせることで、聞き返されても焦らずに対応できます。質問をすべて想定するのは困難です。しかし、最低限の準備をすることで、落ち着いて最終面接に臨めるでしょう。
最近は逆質問に時間を割く企業が増えています。「ほかに質問はありますか」と尋ねられたときに慌てないように、質問は最低3個~4個用意しておくと安心です。
また、各質問はできるだけコンパクトにまとめておきましょう。時間を考慮せずに長々と質問を続けてしまうと、面接官にマイナスの印象を与える可能性があります。簡潔で的確な質問を心掛けることで、最終面接での貴重な時間を有効活用し、企業理解を深めながら入社意欲をアピールできるでしょう。
入念な準備はしたものの、具体的な逆質問の内容に悩む方もいるでしょう。ここでは、最終面接で「最後に何か質問はありますか」と聞かれたときのおすすめの逆質問例を紹介します。面接官に好印象を与えるために、参考にしてみてください。
【逆質問例】
・御社では、◯◯事業に現在力を入れておりますが、今後、伸ばしていこうとお考えの事業はありますか
・御社がここまで成長された一番の要因は何だとお考えか、差し支えなければお聞かせください
・御社の理念には〇〇とありますが、この理念を感じるエピソードを教えていただけますか
・○○事業について□□という目標が掲げられていますが、具体的にどのような取り組みをされているか、差し支えない範囲でお聞かせください
・御社の理念は○○ですが、この理念を反映するために今後注力しようとお考えのサービスはありますか
・〇〇事業部の売り上げが前年と比べて大きく伸びていますが、どのような施策を打ちましたか
・御社は中途採用を3年前から始めたとのことですが、中途入社の社員に期待することは何ですか
・御社ではM&Aが活発に行われていますが、新規事業ではなくM&Aを多く行う理由を教えていただけますでしょうか
・御社の営業利益を見たところ、投資フェーズから収益フェーズに移ったように感じますが、働くうえでの変化は何かありますか
・今後の事業展開に何か変化はあるでしょうか
・中期経営計画の御社の売上高の成長曲線を見たところ、来年度から成長速度を上げる必要があると書かれていました。具体的にどのようにして成長速度を上げようとお考えですか
・〇〇事業部では設備投資が盛んに行われていますが、設備の更新と経営課題を解決のどちらの意味合いが強いですか
・御社のサービスは競合他社に比べて〇〇の点が優位であると考えますが、ほかにはどのような優位性があるか聞かせていただきたいです
・御社は広告費に多額の投資をしているとお聞きしています。BtoB企業の御社にとってどのような狙いがありますか
・御社の経営戦略の〇〇の点について私はこう考えますが、実際に働くうえでどのように意識すればよいでしょうか
・10年後、御社はどのようになっていると思いますか
・御社が海外進出すると伺いましたが、どのような国への進出を検討されているのでしょうか
・競合に勝つためには、どのような施策が必要と考えていますか
・御社の事業の中で、今後業界で欠かせない立ち位置になるために発展すべきことは何だと考えますか
・直近の実績を拝見すると、御社では既存事業の拡大が活発に行われていますが、新規事業ではなく既存事業に注力する理由を教えていただけますか
・中期経営計画によると、来年から新しい事業に参入されるそうですが、その立ち上げ場所に〇〇(国名)を選ばれた理由は何でしょうか
・御社の企業理念を一番体現している事業を教えてください
<解説>
企業の成り立ちや今後の事業方針や成長の過程を聞くことで、その企業への興味・関心が強いことをアピールできます。
【逆質問例】
・御社で仕事をするうえで、最も大切にされていることは何ですか
・活躍されている先輩方が、共通して持っている考え方はありますか
・御社で活躍する社員にはどのような特徴がありますか
・御社で活躍している社員に対して、何を大切にして働いてほしいとお考えですか
・御社の強みである◯◯を継続するために、何を意識して業務に取り組むべきでしょうか
・御社の業界や市場の変化に対応するため、自己成長をどのように促したいかお聞かせください
・前職では顧客の要望を聞くためにコミュニケーションを重視して働いていました。御社では何を大切にすればよいでしょうか
・御社に貢献するためには、どのようなスキルや知識を身につけるとよいですか
・御社で仕事を始める前に、勉強しておいたほうがよいことを教えてください
・これまでの面接で、御社が求める人物像は3つあると伺いましたが、採用の中で一番重視しているのはどれですか
・御社で働くうえで最も意識すべきポイントをお聞かせください
・理念を体現するために、社員にはどのような働き方や行動を求めますか
・御社の主力事業は〇〇ですが、活躍している社員に共通する能力や姿勢は何ですか
・仕事の成果はどのような観点で評価されることが多いでしょうか
<解説>
最終面接の逆質問は、その企業が自分に本当に合っているのかを見極めるチャンスでもあります。入社後に自分が働いているイメージができるような質問を準備しましょう。
【逆質問例】
・入社させていただいたら、御社では◯◯の仕事にも挑戦したいと考えておりますが、成果しだいで可能でしょうか
・私は◯◯部門への配属を希望していますが、部署の人数や平均年齢、役割分担を教えていただけますか
・◯◯部署内にメンター制度などはありますか
・御社に入社した際は全力で仕事に取り組みたいと考えておりますが、どのような能力が求められますか
・御社に入社したら〇〇事業で働きたいと考えていますが、可能でしょうか
・私自身、経営者を目指したいと考えていますが、社長になるために必要なスキルは何だと思いますか
・営業部に配属されたら、どのような仕事を任せていただけますか
・いままで手掛けたWebデザインを紹介しましたが、何かフィードバックがあればお聞かせください
・経理の仕事に興味があり、半年ほど簿記の習得に取り組んでいます。御社で活かすことはできますか
・日常業務の中で海外企業と英語でメールのやりとりをしていますが、御社で海外勤務の可能性はあるでしょうか
・社内ベンチャーでリーダーの経験があります。御社でも新規事業を提案できる制度はありますか
・社員が部署を超えて交流できる機会はありますか
・他社と共同で、ひとつのプロジェクトに取り組むことはよくありますか
・御社では社員同士の垣根が低く部署交流が多いと伺いましたが、いち早く職場になじむためにはどのような心積もりをしておけばよいでしょうか
・「○○の資格を保有していますが、御社の業務で活かせる場面はありますか」
・現在はリモートワークが中心と聞いていますが、今後の情勢しだいで変化はありますか
・〇〇プロジェクトに参加するには、どのようなキャリアアップが必要でしょうか
・私は最年少役員に就くことを目標として活躍したいと考えています。そのためには、どのようなキャリアパスが必要でしょうか
・私は英語力を活かして将来的に海外の〇〇事業部で働きたいと考えていますが、実際に中途で入社された方から〇〇事業部に配属された方はいますか
<解説>
応募先企業で挑戦したいことを伝えたうえで、成果によっては可能かどうかを質問してみましょう。面接官に会社の売り上げに貢献する意欲があることが伝わります。
希望部署や配属先の部署について、具体的な質問をするのもおすすめです。部署の人数や平均年齢、役割分担について尋ねれば、その部署に入りたいという熱意や業務に対する興味、意欲が伝わるでしょう。同時に、入社後に活躍する姿をイメージしてもらえます。
【逆質問例】
・◯◯様から見た、御社で働くうえで気をつけるべきポイントを教えていただけますでしょうか
・御社で働く中で、◯◯様が最もやりがいを感じた瞬間について教えていただけますか
・経営者から見た御社の魅力は何だとお考えですか
・〇〇様が入社してから現在までの間で最も楽しかったことは何ですか
・経営するうえで最もピンチだと感じたのはいつですか。また、どのように乗り越えましたか
・初めて御社に入社したときはどのような目標を掲げていましたか
・人生の分岐点はどこだったと思われますか
・3年後はどのようになっていたいですか
・目標としている経営者を教えてください
・会社は社長にとって何ですか
・□□様が書かれた本を読ませていただきました。〇〇の点で心を打たれましたが、どのような気持ちで実行されたのかお聞かせ願いたいです
・日ごろから〇〇様はSNSで発信をされていますが、どのような思いで発信していますか
・経営層になってから考え方が変わったことはありますか
・○○様にとって会社はどのような存在ですか
・昨年御社では大幅な資金調達を実現しましたが、〇〇様の中で、投資企業が御社へ融資を決めた理由は何だと考えていますか
・社長のルーツをHPで拝見したのですが、御社を立ち上げるきっかけとなった前職の〇〇ではどのような仕事に取り組まれていましたか。当時仕事で大切にしていた価値観も聞かせてください
・御社に入社できたら、3年後は□□のような人物になっていたいと考えています。〇〇様が入社3年目のときはどのような仕事をされていましたか
・社会人はスキル以外に人間性が大切だと感じています。人間力を鍛えるために〇〇様が心掛けていることを教えてください
・〇〇様は以前□□で働かれていたと記事で拝見しました。どうして御社を選ばれたのでしょうか
・過去の記事で、〇〇様は御社の魅力は□□であると発言していましたが、具体的にどのような点から魅力を感じましたか
<解説>
面接官個人に質問した場合、面接官は自ら考えて回答を探すため、印象に残る場合があります。ただし、面接官によっては個人的に尋ねられることを好まない方もいるため、面接官の人柄を観察したうえで可能だと判断した場合のみにしましょう。
【逆質問例】
・先ほど面接中に○○とお聞きしましたが、具体的にどのような業務内容で成果を求められるのか、詳細をお聞かせください
・先ほど話題に出た○○業務ですが、入社後の成果しだいで挑戦は可能でしょうか
・先ほど○○業務についてお聞きしましたが、関連して取得したほうがよい資格はありますか
・これまでのお話やHPの情報を踏まえて、御社の〇〇事業の今後の課題は□□だと私は考えたのですが、実際に働くうえで事業の課題解決にはどのようなことが必要でしょうか
・前回の面接で〇〇様(採用担当者)より、御社では社風に合った方が多く働いていると聞きました。実際にそう感じたエピソードをお聞かせ願いたいです
事前に用意していた質問だけでなく、面接していて疑問に感じたことや詳しく聞きたいことがあれば、このタイミングで解決するとよいでしょう。面接中、面接官の話をしっかりと聞き、臨機応変に質問ができるというよい印象も与えられます。
最終面接で逆質問をするとき、気をつけたいポイントがいくつかあります。細かい内容ですが、心掛けることでよりよい印象を与えられるでしょう。ここでは、最終面接の逆質問で注意したほうがよいポイントを3つ紹介します。
最終面接の逆質問では、企業の現在の状況や将来的なビジョンについて踏み込んで尋ねます。中には、面接官が答えづらい質問もあるでしょう。そのため、質問する前に「差し支えない範囲でお聞かせください」と一言添えるのがおすすめです。相手に配慮できる人物であるというよい印象を持ってもらえます。
逆質問をした際、メモを取りたい場合は事前に「メモを取らせていただいてもよろしいでしょうか」と確認しましょう。許可を得たうえでメモを取りながら熱心に相手の話を聞くことで、熱意が伝わります。
ただし、メモを取ることに夢中になって、相手の顔を見ていなかったり時間を大幅にかけたりするのは逆効果です。メモは最小限にとどめ、面接官との対話に集中しましょう。
最終面接の逆質問が終了したら、お礼の言葉で締めくくりましょう。ほかに質問がない場合は「私からの質問は以上です。お答えいただき、ありがとうございました」と感謝を伝えることが重要です。
さらに効果的なのは、回答を聞いて入社意欲が高まったことを簡潔に伝えることです。たとえば「お話をお聞きして、ますます入社への意欲が高まりました。もしご縁がございましたら、ぜひよろしくお願いいたします」といった表現が適しています。丁寧で礼儀正しい対応を最後まで続けることで、これまでの面接での受け答えを無駄にすることなく、好印象のまま面接を終えられるでしょう。
最終面接の逆質問で、避けたほうがよいNG質問を理解しておきましょう。せっかくの質問機会を無駄にしてしまったり、面接官にマイナス印象を与えてしまったりする質問パターンも存在します。どのような質問が適切でないのか、その理由と併せて具体的に確認していきましょう。
最終面接の逆質問では、「はい」「いいえ」で答えられる質問は避けましょう。なぜなら、このようなクローズドクエスチョンは面接官との対話を深める機会を逃してしまうからです。
たとえば「御社は海外展開をしていますか」という質問では、面接官は「はい」と答えるだけで会話が終わってしまいます。しかし「海外展開において、どのような課題や可能性を感じていらっしゃいますか」と聞けば、面接官の考えや企業の戦略について詳しく聞けるでしょう。面接官が話しやすく、議論が広がるオープンクエスチョンを心掛けることで、より有意義なコミュニケーションが生まれ、企業理解も深まります。
企業の公式ホームページや公開情報を見れば分かる内容の質問も避けましょう。このような質問は企業研究を怠っているという印象を与え、入社意欲の低さを疑われる原因となるからです。
「御社の強みは何ですか」「主力商品について教えてください」といった質問は、ホームページを見れば容易に答えが見つかります。基本的な情報すら把握していないと判断されれば、事前準備不足として大きなマイナス評価につながります。
また、一次・二次面接で既に質問した内容を再度尋ねるのもNGです。面接記録は引き継がれているため、「話を聞いていない」という印象を与えてしまいます。これまでの回答を踏まえたうえで、より深い洞察を求める質問を心掛けましょう。
同業他社の企業名や具体的な商品名を出す質問は控えたほうがよいでしょう。面接官に「自社ではなく他社に興味があるのではないか」という疑問を抱かせてしまう可能性があるからです。また、「A社と比較して御社の強みは何ですか」といった質問は、応募先企業の弱点を指摘するような印象を与えかねません。
同業他社について知りたい場合は、企業名を挙げるのではなく「業界全体の動向について、どのような課題や機会があるとお考えですか」といった業界全般に関する質問に置き換えましょう。このような質問なら、応募先企業への関心を示しながら業界理解の深さもアピールできます。
待遇や福利厚生に関する質問も避けたほうがよいでしょう。面接官に「企業への興味よりも条件面や待遇面を重視しているのでは」という印象を与えてしまうからです。特に最終面接では経営層が面接官を務めることが多く、このような質問が適切な場面とはいえません。
どうしても聞きたい場合は「入社後は貢献できるよう努力したいのですが、評価制度についてお聞かせいただけますか」のように、貢献意欲を示したうえで質問することが重要です。なお、条件面の確認は内定後に行うのが一般的であることも覚えておきましょう。
最終面接で「逆質問はありません」と回答するのもおすすめできません。逆質問を促されたときに「特にありません」と答えるのは、企業への関心の低さや準備不足を疑われる原因となるからです。面接官は逆質問を通じて入社意欲や企業研究の深さを確認しています。逆質問をしなければ、これらを測る機会を自ら放棄することにもなりかねないため注意が必要です。
ただし、とっさにひねり出した質問は準備不足が面接官に伝わってしまうリスクを伴います。面接中の会話で疑問がすべて解消された場合は「これまでに詳しくご説明いただきましたので、質問はございません。お話をお聞きして、ますます入社への意欲が高まりました」など、逆質問がない理由と感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。
最終面接の逆質問は、最後のアピールの場であるとともに、その企業が自分にとってふさわしいかを見極める機会でもあります。あらゆるパターンを想定して準備するとよいでしょう。「この逆質問をしても大丈夫か」と不安に思うこともあるかもしれません。そのようなときは、マイナビエージェントへご相談ください。豊富な知識を持つキャリアアドバイザーが、転職全般を見据えてアドバイスいたします。
最終面接における逆質問は、応募者の不安や疑問の解消だけでなく、入社意欲や企業との相性を確認する重要な機会です。一次・二次面接とは異なり、自身の入社を前提とした質問を心掛け、業界や企業研究の深さが伝わる内容を準備することが求められます。
「最終面接では、緊張して逆質問がうまくできないのでは」と不安を感じている方は、マイナビエージェントにご相談ください。業界経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの経験や志向に合わせた逆質問の組み立て方のアドバイスから模擬面接まで二人三脚でサポートいたします。
面接
転職活動中の髪型|面接で好印象を与えるポイントを男女別に解説
面接
面接の挨拶で好印象を残すには?シチュエーションごとに詳しく解説
面接
転職における一次面接とは?通過率アップのコツや主な質問内容を紹介