履歴書における封筒の
選び方と書き方
履歴書の書き方 お役立ちコンテンツ
履歴書が完成したら、応募先の企業に持参あるいは郵送することになりますが、封筒の種類やサイズ、宛名の書き方を誤るとマイナスイメージになりかねません。そのような事態にならないためにも、履歴書の封筒に関するマナーを再度確認しておきましょう。
封筒の選び方
履歴書を郵送する場合はもちろん封筒が必要ですが、履歴書を持参するときには「封筒に入れるべき」なのでしょうか?封筒に入れることで印象が良くなるかどうかは企業によりますが、むき出しよりは封筒に入っている方が丁寧に扱っているという印象を与えるしょう。
では、どのような封筒を選べばいいのでしょうか?持参・郵送に関わらず、封筒選びのポイントは、履歴書を折り曲げずに封入できるサイズを選ぶことです。市販の履歴書に同封された縦長タイプの封筒は、履歴書を折らなければならないのでおすすめできません。茶封筒や社名などの印字が入っているものも不可。履歴書をそのまま入れられる白無地のものを選ぶようにしましょう。さらに、折れたり写真がはがれたりすることがないよう履歴書をクリアファイルに入れ、それから封筒へ入れるのがベストです。
封筒の書き方
持参する場合
履歴書の入った封筒は直接担当者に渡すので封筒に宛名を記入する必要はありませんが、表面の左下に「履歴書在中」または「応募書類在中」と赤字で記入するようにしましょう。裏面には自分の住所と名前を記入し、誰の履歴書か見分けがつくようにしておくことも大切です。
郵送の場合
宛名は縦書きが基本で、その他の注意事項は以下の通りです。
住所
・都道府県名を省略しない。
・「丁目」「番地」などを省略しない。
宛名
・株式会社を(株)のように省略しない。
・封筒の中央に部署や担当者名などの宛先がくるように記入する。
・適正な敬称を使用する。
例:株式会社○○○ 人事部御中/人事部 人事部長様/人事部 ☓☓様
裏書き
・自分の住所と名前を記入する。宛名同様に「都道府県」「丁目」「番地」などを省略しない。
・のりで封をして、「〆印」か「割印」をする。テープでの封は不可。
・左上に郵送日を記入する。
その他
・表面の左下に「履歴書在中」または「応募書類在中」と赤字で記入する。
・修正液や修正テープの使用は不可。
持参・郵送時の注意事項
持参する場合
注意しなければならないポイントは、封筒ごと担当者に渡さないということです。面接のときに担当者の目の前で履歴書を取り出し、封筒の上にクリアファイルに入った履歴書を重ねて差し出すようにしましょう。その際、担当者が見やすい方向で差し出すのは言うまでもありません。また、「よろしくお願いいたします」という一言を添えるのも忘れずに。
郵送の場合
料金不足で先方に迷惑をかけるのは言語道断。手間がかかっても郵便局の窓口から郵送するようにしましょう。また、あり合わせの切手を何枚も貼り並べるのもおすすめできません。さらに、記念切手やキャラクター切手も基本的には不可。担当者が気に留めないこともあるかもしれませんが、悪い意味で目立つようなことはしない方が無難でしょう。
まとめ
履歴書を準備する際、履歴書の書き方にばかり意識が集中しがちですが、封筒のマナーがしっかり守られていなければ、履歴書を見てもらえなくなるかもしれません。履歴書の中身だけでなく、封筒にも気を配るようにしましょう。
関連ページ
履歴書における封筒の選び方と書き方に関するページ。転職エージェントならマイナビエージェント。マイナビの転職エージェントだからできる、転職支援サービス。毎日更新の豊富な求人情報と人材紹介会社ならではの確かな転職コンサルティングであなたの転職をサポート。転職エージェントならではの転職成功ノウハウ、お役立ち情報も多数掲載。