求人特集
PythonはAI開発やWebアプリケーション開発などで使われている言語です。今後の市場拡大が見込める業界での活躍や、スキルを磨きたい方向けにPythonの求人を集めました。

リモートワークを推奨している企業が多く、自分のライフスタイルに合わせた働き方を叶えやすいでしょう。

需要が高い業界のため、働きがいを感じやすい業界です。

高年収の求人が多い傾向があり、働きがいも感じやすいでしょう。
株式会社ヴィッツ
【業務内容】 ターゲットによって開発プラットフォームは変わりますが、シミュレーションソフトウェアの開発に従事して頂きます。各種センサー、カメラを活用したAI開発も含まれます。 ■受託3Dシミュレータの開発 ■センサーモデルの開発 ■高速化及び自動化技術の開発 ■自社製品の開発 WARXSS SFTwin
(KDDIグループ)コネヒト株式会社
■機械学習モデルの開発・APIの開発 -Pythonによる機械学習モデリングやサービスに組み込むためのAPI開発を行います。 ■機械学習基盤の構築(MLOps) -AWSのマネージドサービスを用いて機械学習基盤の構築を行います。現在はECS, Glue, SageMaker, StepFunctionsなどを用いていますが、変化を恐れずに新しい技術を試しながら、よりよいアーキテクチャを採用していきたいと考えています。 ■データドリブンなプロダクト提案や改善 -BigQueryやRedash、Jupyterでのデータ分析と分析結果によるプロダクト提案や改善等を行います。 また、業務で得た知見をブログや登壇を通して外部に公開することを是とする文化があるため、課外活動も積極的に行っています。 【こんなことやります】 ママ向けNo.1アプリのデータを用いて、データ分析・機械学習を活用しサービスの成長・課題解決にコミットします。 モデリングをするだけではなく、課題設定から始まり、APIの開発・デプロイ、A/Bテスト(効果測定)といった一連のフローを責務としています。 例: ■自然言語処理を用いたMLプロダクトの立案・開発 ■コミュニティの自動検閲 ■QA/記事/動画の推薦・パーソナライズシステムの開発 ■検索システムの改善 ■データ分析・効果測定・レポーティング ■投稿データを元にした時事問題に対するユーザーの思考・行動のレポーティング ■PdMを巻き込んだ施策提案とA/Bテストの実施 ■具体的な活用事例などを掲載しています https://tech.connehito.com/entry/ml_data_info https://eh-career.com/engineerhub/entry/2020/03/24/103000
GMOインターネットグループ株式会社
以下のいずれかにまず参加して頂きます。 その後さらに専門性を高めて頂くか、もしくは他のプロジェクトに参加頂き、実績に応じて希望のキャリアを積んで頂きます。 ■フィンテック(Fintech)のプロジェクト GMOインターネットグループが展開する金融サービスの本質を理解し、数理モデルや機械学習などのデータサイエンス技術を駆使しながら予測が難しい金融データをうまく扱って収益を改善させます。 ■アドテク(Adtech)のプロジェクト インターネット広告の主な仕組みの一つであるRTB(リアルタイム入札)において広告出稿する側の費用対効果を最適化するDSP(Demand-Side Platform)の機械学習モデルの設計開発、効果測定などをメインに行います。 ■その他新たに立ち上がるプロジェクト GMOインターネットグループが展開する様々なサービスのKPI改善や不正検知、または機械学習を使った新機能開発などを支援します。 【研究開発業務】 ■プロジェクト業務を行いながら、一定の時間、全員で最先端の機械学習手法や新たな機械学習の応用を研究します。 ■さらに四半期ごとに選任されたメンバーは重点的に研究開発を行います。
株式会社エスユーエス
【仕事内容】 ■社内受託案件多数 AIベンチャー・大学発ベンチャーとのアライアンスのもと、POC・研究開発フェーズのほか、設計や開発に配属可能です。 ■AI関連の多彩な技術が活かせる ディープラーニング、機械学習、データマイニング等、これまで培ってきたスキル・キャリアを活かせる案件が揃っています。 【プロジェクト例】 ◎AI搭載ロボット研究開発 ◎AI画像認識による劣化診断システム研究開発 ◎AIチャットボット設計 ◎AIカメラキャリブレーションによる自動運転システム開発 ◎クラウド型コンテンツAIマッチングサービス開発 ◎防犯カメラ画像処理システム開発 ◎ドローンによる橋梁点検測量サービス開発
株式会社オプティム
オプティムは「第4次産業革命の中心的な企業になる」というスローガンのもと、AI・IoT・Cloud・Mobile・Roboticsを用いて、あらゆる産業のDXを実現し、すべての人々へサステナブルな未来を提供すべく、農業・医療・建設といった様々な産業におけるイノベーティブな新規事業や新規サービスの企画・開発を行っています。 バックエンドエンジニアは、当社のあらゆる自社サービスに関わるバックエンド(マイクロサービスやAPI)の設計・開発や機能追加を行っていただきます。 【具体的な業務内容】 ・API、Webアプリケーションの設計、開発 ・バックエンドを構成するマイクロサービスの設計、開発 ・サービスの利用者(開発者)向けのサポートや、API利用促進のための改善活動 ※ご担当いただくプロダクトにより具体的な業務内容が異なりますが、例えば<OPTiM サスマネ>のバックエンド開発では下記のような業務を想定しています ・アプリケーションの基本設計・詳細設計・OpenAPI Specificationを用いたAPIスキーマ設計 ・Golangを用いたバックエンド(WebAPI, AWS Lambda関数, 定期バッチ処理)の実装、単体テストの実装 ・アプリケーション要件に合わせたDBの論理・物理設計 ・アプリケーション障害時のDatadogを用いたログの調査・切り分け 【プロジェクト一例】 ※担当するプロダクト・プロジェクトは状況やスキルマッチ度などに応じて決定させていただきます。 ①OPTiM サスマネ https://www.optim.co.jp/ops/ 国内初のSaaS、オンプレミス、ITデバイスを統合的に可視化して、管理工数・セキュリティリスク削減することができるSaaS管理サービスです ②OPTiM ID+ https://www.optim.co.jp/optim-id-plus/ 複数のクラウドサービスに対し、ひとつのID・パスワードでログイン(シングルサインオン)することができるセキュアなクラウド型のID管理サービスです。認証基盤の開発となりますのでセキュリティに関する知識・経験も同時に得ることが出来ます ③Optimal Biz https://www.optimalbiz.jp/ 国内MDM市場シェア13年連続No1、18万社以上の導入実績を誇るセキュリティソリューションです ④MINS https://www.optim.co.jp/newsdetail/20201026-pressrelease-03 遠隔手術支援ロボット「hinotori?」に搭載された各種センサー情報や映像情報をリアルタイムで取集・解析・提供できるオープンプラットフォームです 【本ポジションの特徴・魅力】 ・技術に貪欲で勉強熱心なメンバーが多く、エンジニア主導で自主的に勉強会やハッカソンを開催しています ・多様な業界・産業に対して自社サービスを提供し、それに伴いさまざまな技術を活用しています。社内には各技術の専門家がおり、技術的な問題や疑問がある際には、必ず解決できる人がいます。互いに支援し合い、向上を目指す前向きなスタッフがいることも魅力の一つです ・農業、医療、建設・土木、行政、教育など、ITがまだ十分に浸透していない業界に対してDXを推進し、社会課題の解決に直接貢献することができます。エンジニアとして社会貢献性の高さを感じながら、サービス開発に関わることができます ・一度作ったら終わりではなく、顧客からのフィードバックを基に継続的なサービスやプロダクトの改善に取り組むことができます。サービスを安定的に提供しつつ成長させ続ける一連の経験ができます。開発しているサービスに対する情熱の強さも当社スタッフの特徴です ・新規サービスの創出に積極的で、機会があれば企画・立ち上げから運用・成長に至るまで一貫して関わることが可能です 【開発環境】 <OPTiM サスマネ> 言語:Go(Gin, Cobra, GORM) インフラ:AWS, Docker, Kubernetes <OPTiM ID+> 言語:Ruby(Ruby on Rails) インフラ:AWS, Docker, Kubernetes <Optimal Biz> 言語:Ruby(Ruby on Rails) インフラ:AWS, さくらクラウド <MINS> 言語:Go(Gin) インフラ:AWS, Docker, Kubernetes 【チーム構成】 プロジェクトにより異なりますが、多くは1プロジェクトにつき5名~15名程度の人数規模となっております
本田技研工業-Honda-株式会社
【募集の背景】 Hondaは、『Safety for Everyone』をスローガンに、予防安全技術による事故回避を重要開発テーマとしています。クルマを乗る時に必ず発生してしまう事故リスクを極限までゼロに近づけることがミッション。単に高機能化するだけではなく、必要な機能を広く普及可能なコストで実現することも同時に求められます。 また、『Blue Skies For Our Children』のスローガンのもと、CVCCエンジン開発の時代からHondaに受け継がれる、環境にやさしい四輪車開発も重要なテーマとして取り組みを更に加速しています。 自動化、コネクテッドカーの増加に伴い複雑化が進む車両電子システム、また、それらの基盤となるソフトウェアプラットフォーム内製化とアプリ・サービスのインテグレーションを共に行う仲間の募集です。 【仕事内容】 ①ビークルOS(車載OS)の開発 車両全体の知能化・自動運転化に向けて、複数のアプリケーションを安全かつ安定的に動作させるための「共通ソフトウェア基盤(OS)」=ビークルOSの開発を行います。 これは、PCやスマートフォンにおけるOS(LinuxやAndroidなど)に相当する存在で、車両における頭脳となるセントラルECUの中核を担うシステムです。 サプライヤーと連携した開発と、完全内製化の開発の2種類があるため、組込み開発において何らかのご経験があれば、ご活躍の可能性がございます。(実装やテスト経験者も対象) ≪業務委細≫ AUTOSAR Adaptiv/Classicに基づいたOS・ミドルウェア層の要求仕様策定、設計、実装 ※OSやミドルウェア開発経験、リアルタイムOS、仮想化技術、セキュアブートやプロセス間通信(IPC)などの知識が活かせます。 ②車載アプリケーション/サービスのインテグレーション(統合・検証) 開発したビークルOS上で動作する各種車載アプリケーション(例:自動運転制御、エネルギー管理、車内UX機能など)やサービスを統合し、最適に動作させるための設計・検証を行います。 ≪業務委細≫ 他チーム・他社が開発したアプリをビークルOSに適切に組み込み・配置 ソフトウェア間の通信や依存関係を調整・チューニング システム全体での機能検証・統合テスト・不具合解析/対策 【開発ツール】 AUTOSAR Adaptive/Classic,POSIX,Linux,HyperVisor,C/C++,Python,シェルスクリプト,Doors,EnterpriseArchitect,PREEvision,JIRA/Confluence,Git,SVN,Jenkins,Wireshark等 【魅力・やりがい】 自動車に搭載される、あらゆるソフトウェアの土台となるプラットフォームを開発する業務なので、車全体の価値向上・UX向上に大きく寄与することができます。 自社開発にこだわったOS/プラットフォーム開発に携わることができます。 今までのご経験を生かしていきながらも、より上流の開発フェーズを担っていただくこともございます。 ・100年に一度と言われるCASEの時代に、共に挑戦ができます。 ・グローバルな舞台で、自ら最先端の技術を作り出し、目に見える形で社会に貢献できます。 ▼Hondaフィロソフィーとは https://www.honda-jobs.com/about/philosophy/ ▼[特別対談]元Honda社員と語るHondaのフィロソフィーは https://global.honda/jp/career/23.html ▼仕事も育児も、しなやかに強く。Hondaで輝くワーキングマザーは https://www.honda.co.jp/career/3.html
三菱電機株式会社
●募集背景 近年、神戸製作所ではAIなどの最新技術やシステム・装置が収集するデータを活用した社会インフラソリューション事業(IoTソリューション、運行情報活用モビリティサービス他)に注力しています。 更なる事業品質向上に向け上記ソリューション事業におけるサービス提供基盤のシステムテストやサービスマネジメントができるエンジニアを募集します。 ●業務内容 ①システムテスト業務 ②サービスマネジメント業務 ≪具体的には≫ 以下①~②の職務のいずれかもしくは両方を担当いただきます。 ①システムテスト業務 IoTデバイスやアプリケーションをサポートするITネットワークシステム(サービス提供基盤)のシステムテストを担当頂きます。主な業務として以下を行って頂きます。 ・テスト計画 ・テスト設計 ・テスト実施 ・テスト評価 ②サービスマネジメント業務 サービス提供基盤のO&M(オペレーション&メンテナンス)を担当頂きます。主な業務として以下を行っていただきます。 ・運用計画 ・運用設計 ・運用維持管理 ・運用改善 ●配属部署:品質保証部 サービスソリューション品質管理課 ●配属先ミッション 【社会システムソリューション部】 ・IoT、AI等の最新技術を活用し、社会インフラを司る各種設備の維持管理を中心とした保守サービス等、新たな価値・ソリューションをお客様に提供し、新たな事業分野を開拓していく 【品質保証部】 ・品質保証力の向上と品質風土の醸成をリードし、「神戸品質」の強靭化を実現 ・製造部と一体となった生産全プロセスの品質向上により、社会の安全・安心に貢献するべく品質保証活動を推進 【サービスソリューション品質管理課】 社会インフラソリューション事業の品質マネジメントをリードし、確かな安心・安全をお客様に届ける ●業務の魅力 ・総合電機メーカの利点を活かし、他の事業本部・関係会社との連携や製品の活用、研究所での多種多様な要素技術開発の成果を組み込んだ製品を開発し、これまでの当社事業と異なる新たな事業領域・事業形態に挑戦しています。 ・生活を支える社会インフラの維持に貢献し、持続的で豊かな社会の実現に関わるやりがいのある仕事です。 ・社会課題を解決するアイデアを実際の製品として形にしていくことができます。 ●職場環境 残業時間 :月平均20時間/繁忙期40時間 出張:有 (頻度:月2回程度) 転勤可能性:基本的には神戸勤務となりますが、キャリアアップのため一時的な転勤の可能性はございます。 リモートワーク:有 (月3日程度/個人による) ●キャリアパス 上記職務内容①~②を1~2年経験した後、システムテストの管理業務やO&M管理業務が行えるリーダー的存在となることを想定しています。将来的にはチーム・事業を牽引いただきたいと考えています。 ★「環境ビジョン2050」に関して https://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/environment/vision2050/index.html ★神戸の暮らしについて https://recruiting-site.jp/s/mitsubishi-itm/3695
株式会社小松製作所
【配属組織】 建設機械に搭載する電子コンポのソフトウェア(OSおよびアプリケーション)の開発を行っています。開発するアプリケーションとしては、主に情報系のアプリケーションであり、KOMTRAX(※)、車載モニタ、安全システムとともに、パソコンやスマートフォン用の(Windows/Android/iOS系)のアプリ開発も行っています。 ※KOMTRAXとは、機械情報を遠隔で確認できる稼働管理システムです。稼働状況を可視化し、作業時間や管理工数の削減を実施したり、機械停止・保守点検時のアラートによりメンテナンス管理をサポートが可能で、位置情報による盗難防止等にも寄与しています。 【職務内容】 建設機械向けソフトウェアの設計、実装、テストや要求分析、要件定義および仕様作成を担当いただきます。 【業務の魅力】 ユーザーおよび市場の要求分析から、仕様作成、ソフトウェアの設計・実装、テスト、実車での評価、市場導入後の現地調査まで、開発の一部だけではなく、開発全体に関われるため、開発完了後に「自分が開発した機能・製品」という大きな達成感が得られます。 【キャリアパス】 数年以内に開発機種の主担当として、車体開発部門と仕様のとりまとめを実施いただき、ソフトウェア開発をリードする立場で活躍されることを期待します。また、将来的にはチームの技術的リーダを担われることを期待します。
マツダ株式会社
【IC2323】マツダコネクト(インフォテインメントシステム)のGUI/HMIアプリケーション開発 ※コネクティッドカー開発 【企業担当おすすめポイント】 ■走る歓びを革新し、「SKYACTIV TECHNOLOGY」「魂動デザイン」等の独自的・革新的な挑戦を続ける大手グローバルメーカーで安定性・将来性抜群です。 ■自動運転技術/Mazda Co-Pilot Concept実現のための研究~コンセプトづくりに携わる最上流ミッションのため、スキルアップが叶います。 ■在宅週2日/フルフレックス制/残業25h程度/年休121日/東京勤務と柔軟に働ける環境が整っています。 ■若手の方、異業界(家電・ITなど)の方大歓迎です!面接WEB1回で完結しますのでお気軽にご応募ください! 【職務概要】 ■配属部署名:統合制御システム開発本部 情報制御モデル開発部 コネクティッドソフトウェア開発グループ 生成AIなど高度化した技術が普及していく中で、お客さまにクルマを通していきいきとした体験をお届けしていくためには、従来のハードウェアに加えて、より高度なソフトウェア技術の開発やイノベーションが不可欠です。 インフォテインメントシステム・デジタルコックピットはドライバーとクルマとのインターフェイスであり、クルマに求められる価値観が多様化する中、それを実現するためのソフトウェアは複雑化、高度化、大規模化していきます。 インフォテインメントシステム(マツダコネクト)のGUI/HMIアプリケーション開発業務では、ドライバーが実際に触れるHMI、GUIアプリケーションのソフトウェア開発業務を担当し、マツダ独自の価値の実現に協力いただきます。 【職務詳細】 マツダ独自のインフォテインメントシステムであるマツダコネクトで動作する以下いずれかをエンジニア、もしくは、チームリーダーとしてお任せします。 ■Androidアプリケーションの企画・設計・開発・評価 ■Unityを用いた3Dコンテンツのプロトタイプ開発、製品開発 ■ソフトウェアーキテクチャの提案、策定、技術検証 ※チームは5名程度で構成されており、大半を中途入社の社員が占めています。 ※各リーダーの指示のもとチームとして一体感を持って開発を行っています。 拠点をまたいだチーム構成でもコミュニケーションをとりながら目標に向かって業務を遂行しています。 <変更の範囲> 他のソフトウェア開発業務に配置転換の可能性あり 【勤務形態】 在宅勤務と出社のハイブリッドワークで、業務に内容に合わせて使い分けることができます。 【部門ミッション】 マツダは、「走る歓びで移動体験の感動を量産するクルマ好きの会社になる」を2030 VISIONとして掲げ、マツダブランドと関わるすべての皆さまが心身ともにいきいきとし、日々を前向きに過ごせている状態を理想としており、その実現を目指しています。 情報制御モデル開発部はコックピットHMI領域において、人間中心の開発思想のもと、移動体験の感動を届けるべく、継続的に人とクルマのインターフェースを進化させていくことをコンセプトに持ち、安全性と利便性をさらに向上させ、クルマの新たな価値を作り出すことに挑戦しています。 【ポジション特徴】 開発するアプリケーション/ソフトウェアはグローバルで販売されるマツダの車両に搭載されるため、チームメンバはモチベーション高く開発に取り組んでいます。 最新の開発手法、技術を取り入れたアプリケーション開発を経験することで、ソフトウェアエンジニアとしてのスキルアップが期待できます。 家電、IT、ゲーム業界など、自動車業界以外からキャリア採用で入社したエンジニアも多数おり、知見を活かせるポジションで活躍しており、業務を通して学べる環境が整っています。 ソフトウェア設計で得た知見をもとに、QCDの高い要件定義/仕様策定を行えるようになり、最終的には商品コンセプトの提案などのプランニングにもチャレンジすることもできます。 【獲得できるスキル、やりがい】 開発するアプリケーションは量産されるマツダの車両に搭載されるためより大きなやりがいを感じられます。 最新の技術を取り入れたアプリケーション開発を経験することで、エンジニアとしてのスキルアップが期待できます。 自動車業界以外からキャリア採用で入社したエンジニアも多数おり、活躍しています。 開発だけではなく上流工程まで一貫してご担当いただけます。 【キャリア・ポジション】 ■アプリケーション開発のエンジニア・リーダー
株式会社日立製作所
【配属組織名】 Digital Innovation R&D デジタルインフライノベーションセンタ エッジインテリジェンス研究部 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 IoTプラットフォーム事業、5Gの環境構築事業、5Gや最新の通信・コンピューティング技術を活用したソリューション事業 https://www.hitachi.co.jp/products/it/IoTM2M/list/datahub/ https://www.hitachi.co.jp/products/it/5g/ https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2020/10/1023.html 【募集背景】 5GやAI、クラウド等のテクノロジーの進展により、あらゆるビジネスでIoTを活用した既存ビジネスの大幅な改善や新たなビジネス機会の創出が求められています。 そうしたニーズをくみ取り、研究開発力を更に強化するため、5Gなどのコネクティビティ技術、エッジコンピューティングの応用研究を行う高いスキルと志を持った人財を募集いたします。 【職務概要】 コネクティビティやエッジインテリジェンスに関する研究開発業務全般を担い、製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、特定分野における技術開発の責任者、又は専門家として、社内外の多様なステークホルダーとの関係構築を行いつつ、自身の経験や先行研究から積極的に学習し、自身とチームの研究開発を推進いただきます。 【職務詳細】 5G/6G/無線システム、エッジ・クラウドシステムのエンジニアリングとバーティカルセクタ応用(例:スマートファクトリ、鉄道システム5G化、次世代物流、コネクテッドモビリティ、コネクテッドビルティング、コネクテッドマイニング、コネクテッドシティ等)に関する研究開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 製造や物流、鉄道、電力をはじめとする社会インフラを支えるお客様の事業や業務プロセスを、通信技術とコンピューティングの技術を融合し、変革していく研究開発を通じ、社会貢献を果たすことができる点が魅力であり、やりがいです。 【働く環境】 2~6名程度のチームで推進します。年齢層は様々です。 在宅勤務をメインとしていただくことが可能ですが、実験や評価がある場合、またはブレインストーミングなどのディスカッションなど、必要に応じて出社して推進いただきます。 【想定ポジション】 主任クラス ※募集開始時の想定であり、選考を通じて決定の上、オファー時にご説明いたします。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
三菱電機株式会社
●採用背景 地球温暖化への対策として、脱炭素を推進することが重要な課題となっています。当社・電力ICTセンターでは、再エネ利用の拡大により複雑化する電力利用の更なる効率化と高度化を実現するソリューションの提供を通じ、カーボンニュートラルな社会の実現に貢献しています。 電力デジタルエナジーシステム開発部では、再エネ・蓄電池制御、電力需給調整、電力市場取引、電力託送、電力DX、スマートメータ関連システムなどの各種パッケージソフトウェアや通信機器の開発に取り組んでおり、これらソフトウェアおよび通信機器の品質を管理するエンジニアを募集しています。 転職をお考えの方においては、持続可能な社会の実現に向けた重要な役割を果たすチームにて活躍できる機会がございます。 ●職務内容 電力デジタルエナジーシステム開発部で開発する電力業務パッケージソフトウェアまたは通信機器に搭載するソフトウェアの品質管理・品質保証を進めていただきます。 ≪具体的には≫ 国内・海外の送配電事業者、電力広域機関、電力需要家向けに開発する各種パッケージソフトウェアまたは通信機器に搭載するソフトウェアの品質管理・品質保証を行い、設計部門を支援していただきます。 ・設計部門が進める開発に対する品質の分析・審査、および、品質監査部門との連携 ・設計部門のスキル向上の推進 ・開発支援ツールの導入支援 ※入社後、開発製品の一部の品質管理から担当していただき、習熟度合に合わせ担当する担当製品を拡大していただきたいと考えております。 ※1案件あたり完遂までの期間としては概ね1年です。 ※現状、国内向けが大半ですが、海外を含めたグローバル化を今後進めていきます。 ※最新のIT技術、通信技術、電力制度の習得が可能です。また折衝能力が向上します。
弁護士ドットコム株式会社
「クラウドサイン」をメインに、弁護士ドットコムが展開するサービス・プロダクトの情報セキュリティ担当として以下の業務をご担当いただきます。 【具体的には】 ■プロダクトにおける情報セキュリティリスクアセスメント ■サービス基盤/連携システム等のセキュリティポリシーの最適化と運用定着 ■システム開発・実装や新規技術導入による影響評価 ■新サービスのリスク評価 ■開発チームと連携してのインシデント対応/復旧体制の整備 ■サービス基盤/連携システム等ののセキュリティ監査の設計・運用 ■情報システムにおけるセキュリティガードレールの設計/構築 ■AWS上でOrganization/SCP/Configなどを用いたガードレールの設計/構築 ■AWS上でSecurityHub/GuardDuty/CloudTrail Insightsなどを用いた検知システムの設計構築 (いわゆるSoC的な24/365の監視業務は含まない) (本ポジションは、IT総務を含む全社的な情報システムセキュリティではなく、サービス・プロダクトのセキュリティ担当となります)
アクセンチュア株式会社
◆ミッション PMOの立場でプロジェクトを推進しながら、 クライアントとのコミュニケーションを通して課題を洗い出し、 解決へと導くコンサルテーションも実行するのがミッションです。 オペレーションとコンサルティングの中間の高付加価値型のサービス支援を実施いただきます。 難易度の高い大規模プロジェクトに参画することでき、自身のスキルを高めながらプロジェクト推進の先導役を担えます。 ◆具体的な業務内容 ・プロジェクト管理プロセスの導入定着業務 ・プロジェクトの全体計画立案の支援、および推進業務 ・企画、要件定義フェーズでは業務設計、改善提案などの提案活動も担って頂きます。 ※プロジェクトの種類は、ご経験と培ってこられたスキル・バックグラウンド、及びご本人のキャリア志向に合わせて決定いたします。 ◆やりがい・同ポジションの魅力 ・アクセンチュアならではの一貫性・柔軟性で、課題に適したアドバイスの提供-→改革後の業務の実践→改革の成果まで目に見える形で提示できる ・ プロジェクトの進捗管理のみではなく中期事業計画の策定支援といった、コンサルティング領域の業務も経験できる。 ・プレイングマネージャーとして経験を積みながら、マネジメント業務に携われる。 ・産業や業務領域を問わず、多様な案件への参画機会がある ◆対象領域 国内外問わず全業界。業務領域はSI領域を中心に、人事、財務経理、生命保険、調達、営業・マーケティング、企画・R&D含む業務、IT、各インダストリーコア業務の全業務が対象。
三菱電機メカトロニクステクノロジーズ株式会社
■業務概要: ・社内情報システム関連業務全般の取りまとめ ・社内SE、社内ヘルプデスク ■具体的には: ・情報システム方針・施策の社内展開 ・社内情報システム(専用ソフト、PC、サーバ等)の更新計画、予算計画 ・システム運用・管理(開発要件取りまとめ、スケジュール管理、ログ管理、ウイルス対策、トラブル対応) ・システム保守(サーバ、ネットワーク等不具合対応) ・社内規定整備・運用 ・社内OA監査 ・情報システム資産管理(PC、ソフト、携帯、複合機等) ・社員入社・異動対応(PC準備、アカウント設定、アクセス権設定) ・社内ヘルプデスク(質疑応答、故障対応等) ・拠点管理 ■同ポジションの魅力: ◎社内SE・ヘルプデスクは、社員のIT環境を支える「社内のエンジニア」として活躍できるポジションです。 ◎トラブル対応やシステム運用を通じて、感謝される機会が多く、やりがいを実感できます。 ◎社内対応が中心のため、安定した働き方が可能で、未経験からでも挑戦しやすいのが魅力です。 ◎ITスキルだけでなく、コミュニケーション力も磨ける成長環境があります。 ■組織構成: ・合計計3名が在籍しています。※課としては上記だが、部全体では16名 ・課長1名(50代、兼務)、担当2名(40代、30代) ■同社について: ◎1980年に三菱電機株式会社直系の数値制御装置販売代理店として創立して以来、三菱電機グループとの緊密なネットワークをベースに、産業メカトロニクス製品の提供からソリューションの提案、製品納入後のアフターサービスまで、幅広く展開する技術商社です。 ◎国内は勿論、海外にも、グローバル化する製造業の組立・加工分野でのソリューションの提案並びに新規開拓にも積極的に取り組んでいます。
オムロン株式会社
◆業界動向と自社事業の特徴 オムロンは、ロボットを含めた約20万点の製品を取り扱っており、その事業のリーディングカンパニーとして、グローバルで生産、販売をしています。制御機器事業が強みとするオートメーションにより、働くすべての人々の幸せと産業の高度化の両立を実現するために、革新的なソリューションを提供しています。 ◆部・チームの業務概要 IABのカンパニー社長直轄部門であるグローバルクオリティセンター(以下、GQ)に属す企画部は、GQの品質活動の基盤を支える横串機能を担い、品質戦略、品質指標、人財、ITインフラ、予算、庶務他のマネジメントを担っています。 ◆担っていただきたい具体的な仕事内容 マネジメントチームの片腕となり、グローバル拠点から収集したデータをもとに分析し、課題形成・仮説立て・解決策の検討をいただきます。 - IAB長期戦略に沿った品質戦略・品質企画業務 - 品質ガイドラインの策定・実行 - グローバル拠点とのコミュニケーション ◆具体的な仕事内容に対しての期待する成果 - 顧客視点に立ち、既存のプロセスを改善し、より効率的かつ効果の高い品質戦略・企画を実現 - 国内外のステークホルダー、グローバル拠点とのより深い繋がりと相互理解を通じ、IAB品質統括部門としての機能と信頼性を向上し、より高い顧客満足と顧客体験を実現 ◆この仕事の魅力 - 国内外の多くのステークホルダーと頻繁にコミュニケーションを図ることで、オムロングローバルな視点でのお仕事を経験できます - GQの組織能力工場・戦略企画に自らのアイデアを入れ込み主体的に実践できます - マネジメントチームとの距離が近く、フラットな関係性で活躍いただけます
株式会社村田製作所
■概要 ・社内に蓄積された非構造化データ(テキスト、ログ、画像、音声など)を収集・分析し、構造化プロセスを経て、生成AIやRAGシステム、AIエージェントに適用可能な形に変換する役割を担います。 ・最先端のAI技術を持ちいて自社データの価値を最大化し、業務の効率化や新価値創出に寄与するポジションです。 ・他部署との連携(データサイエンス、システム開発、業務部門等)を通して、データの価値最大化を目指します。 ■具体的な例 ## 非構造化データの解析と前処理 ・テキスト、画像、音声等の非構造化データの抽出、クレンジング、正規化、メタデータの付与 ・NLPや画像解析、音声解析の技術を活用し、データの意味抽出や分類、タグ付けを実施 ・検索精度を向上させるための、ドキュメントパース/チャンキング処理を実施 ## データ連携の設計 ・RAG(Retrieval-Augmented Generation)システム、AIエージェントシステムとデータを連携するためのインタフェース設計 ・自然言語UIによる対話的クエリ実行処理の検討 ## RAG(Retrieval-Augmented Generation)システムにおける検索処理最適化 ・構造化データと非構造化データのハイブリッド利用による情報検索基盤の開発・導入検討 ・ベクトルDBやグラフDB活用による検索のためのデータ構造及びインデキシングの最適化 ・マルチモーダルデータ基盤の導入企画 ■働き方特徴(出張頻度や勤務形態など) 変更なし ■利用技術 ・プログラミング言語:Python、SQL等 ・データ処理・分析:Pandas、NumPy、Spark等 ・自然言語処理(NLP):BART, Transformers, mecab等 ・機械学習/ディープラーニングフレームワーク:TensorFlow、PyTorch、scikit-learn ・データベース:リレーショナルDB(PostgreSQL, MySQL)、NoSQL(MongoDBなど)、ベクトルDB(Elasticsearchなど)、グラフDB (Neptune, neo4j) ・生成AI関連:OpenAI API、GPT、BERT系モデル、RAGのためのカスタム実装もしくは既存ライブラリの活用 ・クラウドプラットフォーム:AWS、Azureなどのクラウドサービス ・バージョン管理:Git、CI/CDツール ・API連携: RESTful API/GraphQL、Swaggerなどを利用したAPIドキュメント、セキュリティ(OAuth 2.0、JWT、APIキーなど)や認証処理 ■働き方特徴(出張頻度や勤務形態など) 基本的にフレックス制度、在宅勤務制度を活用しています。(フルリモートではない) 案件次第では、国内、海外を問わず出張が発生します。担当業務により頻度は異なります。 【この仕事の面白さ・魅力】 ・AIや機械学習は急速に進化している分野であり、常に新しい技術や手法が登場します。AIデータインテグレーションエンジニアとして、最新のトレンドを追い続け、自らの知識を深めることができる環境です。 ・多様なバックグラウンドを持つエンジニアやデータサイエンティストとのコラボレーションが日常的です。お互いの知識や経験から学び合うことで、自身も成長できる環境があります。
アクセンチュア株式会社
企業における基幹系および情報系の業務システムの、Web系のカスタムアプリケーションに関する要件定義、設計、構築、テスト、開発、保守、運用を担当します。 【詳細】 ・プロジェクトのニーズに応じた要件定義(RD)と機能設計(FD)に参加する ・システム設計、コーディング、テスト、メンテナンス、システムパフォーマンスの最適化を実施する ・ユーザーサポートを提供する必要 ・ユーザーアプリケーションの構成変更の特定を支援する ・アプリケーションの展開と実装に必要なすべての活動に参加する ・プロセス中に発生した問題を報告する ・プロセスの実施と改善提案を行うことが必要 ・効率的でモチベーションの高いチームの構築を支援し、チームビルディング能力を養うことも必要である。 【プロジェクト事例】 医療や公共サービス事業: ◆Modernization+BPR手法を適用し、官公庁で広範囲・大規模で利用する基幹系業務・システムを刷新する大規模SIプロジェクト。 ◆Mod2DXの先駆け的案件であり、2ステップアプローチにてプロジェクトを推進、レガシーシステムのオープン化(ツールによるプログラム変換)をStep1として既に完了させ、現在はStep2として、業務フローを共通化、事務の集約化、AI・BI・自動化等による効率化により現行事務量の25%削減を実現するべく、TechnologyのIES、H&PS、また、ATCPメンバを中心に、S&C、ITXOのメンバと共にチャレンジしている。
東京エレクトロン九州株式会社
【業務内容】 【社内SE】 半導体製造装置の開発・生産に関わる基幹システムの構築、新規システム導入・システムリプレイスや保守などを担当していただきます。 【具体的には】 社内基幹システムの新規開発・導入、既存システムのバージョンアップなどIT企画/社内SEとしての業務システムの開発や保守をおこなっていただきます。 システム開発の上流工程から本番稼働・運用・保守の一連の工程を社内SEとして担当いただきます。 ●社内基幹システムの企画、設計、開発 ●既存システムの機能追加・改善 ●移行や運用に伴うオペレーション・マスタ更新 ●パッケージソフトの選定と導入 ●ベンダーコントロール 等 【開発環境等】 言語:NET ASP(VB)、エクセルVBA、ColdFusion データベース:SQL Server、Oracle ===== 【社内インフラ・ネットワークエンジニア】 社内ネットワークの設計・構築・運用・管理・障害対応、システム環境の整備などのITファシリティの運用管理、VLAN・VMware等によるサーバーの仮想化環境の構築・管理・運用、IT関連設備やIT機器の保守(サポート含む)をご担当いただきます。 【具体的には】 ●社内ネットワークの設計構築・運用・管理・障害対応(有線LAN,無線LAN,VPN,RAS,PHS等) ●VLAN、VMware等によるサーバーの仮想化対応 ●システム環境の整備などのITファシリティの運用管理 ●IT関連設備やIT機器の保守(サポート含む) ===== 【情報セキュリティマネジメント】 半導体製造装置開発拠点における情報セキュリティマネジメント、および各種セキュリティ施策を ご担当いただき、情報セキュリティ環境の構築および強化に取り組んでいただきます。 【具体的には】 ●セキュリティポリシーの策定とグループ各社へのガバナンス、情報セキュリティマネジメントの実装 ●情報セキュリティリスクマネジメントや監査等の実施により、情報セキュリティの継続的改善 (各部門の支援や調整等、推進事務局としての組織的役割を含む) ●サイバー攻撃等の脅威に対し、人的・物理的・技術的側面からの施策を企画・実行 ●お取引先様とともに、サプライチェーンのセキュリティ強化を推進 ●SoCによる監視、SIRT活動を通じたインシデント対応 ●ITセキュリティ、製品セキュリティ、工場セキュリティを中心としたセキュリティ基盤構築 など
アクセンチュア株式会社
◆業務内容 ・インテリジェントオートメーション(業務そのものやIT運用プロセスの超自動化と付加価値の創造)を実現するために、コンサルタントもしくはエンジニアとして様々な技術や弊社内のアセットツール群(SynOpsやAiOpsを含む)を用いて変革を実現していただきます。 ・最新テクノロジーを組合せ、End to End の業務をサポートするシステムを提案・開発し、効果創出までを担っていただきます。 ・お客様へ弊社アセット群、ワークフロー、チャットボット、AI-OCRやRPA導入など、業務効率化を実現する仕組みを短サイクルで提案し実現するスプリント型の変革を推進していただきます。 ・業務やITオペレーション、日々の作業チケットに関するデータを収集し、分析し、ダッシュボードで可視化することにより継続的な変革をもたらすための仕組みを提案し、構築していただきます。 ・これらの業務に携わることで、ビジネスの変化に合わせながらITシステムを継続して活用していく「Living Systems(進化し続けるシステム)」の実現を推進していただきます。 ※勤務地は、札幌、東京、関西、福岡のいずれかとなります。 地方拠点の採用強化中のため、東京/大阪以外の拠点希望の方で経験が満たないjuniorな候補者のご紹介がある場合にはリクルーターへご相談ください。
東京エレクトロン九州株式会社
【業務内容】 社内ネットワークの設計・構築・運用・管理・障害対応、システム環境の整備などのITファシリティの運用管理、VLAN・VMware等によるサーバーの仮想化環境の構築・管理・運用、IT関連設備やIT機器の保守(サポート含む)をご担当いただきます。 【具体的には】 ●社内ネットワークの設計構築・運用・管理・障害対応(有線LAN,無線LAN,VPN,RAS,PHS等) ●VLAN、VMware等によるサーバーの仮想化対応 ●システム環境の整備などのITファシリティの運用管理 ●IT関連設備やIT機器の保守(サポート含む)
株式会社野村総合研究所
【職務概要】 お客様のグローバル戦略を実現するために、デジタル/ITをどう活用するか、その構想から実行までを世界各地で支援します。お客様の海外現地法人のプロジェクトをNRIのグローバルネットワークを活用してサポートする、あるいは日系企業の本社に対し海外展開をご支援する、海外のテクノロジーやパートナーの探索や連携など、多面的な活動を推進しています。 ■業務内容一例 - グローバルIT戦略の策定・実行支援 - グローバルプロジェクト管理支援 - 海外現地法人のデジタル化企画・実行支援 - 海外での新事業企画の推進支援 【募集職種の期待役割】 比較的ご経験の浅い時期は、いちコンサルタントとして様々な地域、業界やテーマに対し、新規領域であっても積極的にチャレンジする姿勢が重要となります。 経験が蓄積されてきた方には、同社の事業成長に資するような、新たな地域や市場の開拓、資本投下先の発掘などにも積極的に関わって頂くことを期待致します。 【携わるビジネス・サービス・テーマ】 グローバル案件に携わっていただきます。 詳細は、以下の書籍をご参考ください。 ~参考書籍~ - 図解CIOハンドブック(日経BP社) - デジタル・ケイパビリティ(日経BP社) 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 同社では、特定の業界や業務領域に特化せず、幅広い経験を積めることが特徴です。クラウドERP、デジタルマーケティング、モビリティサービス、データアナリティクスなど、常に異なる複数のプロジェクトが動いており、それに携わって頂く機会があります。 またお客様の多くは一流企業でテーマも先進的なものが多いため、グローバルな場でそれを経験できることは、コンサルタントとしての成長や付加価値向上につながります。
株式会社バルカー
■業務内容: 同社で使用している基幹システム「ラキール」「S4」等について、従業員等から要望をヒアリングし、課題抽出を行い、設定変更・メンテナンス、ベンダーとの調整・開発の業務をお任せします。 ■業務詳細: ・ヒアリング(従業員や関係者) ・要件定義 ・システム設定の変更やメンテナンスの実施 ・ベンダーコントロール ・必要に応じたシステム開発の依頼・管理 等
株式会社野村総合研究所
システムコンサルティング、設計、開発、プロジェクトマネジメント(職種オープン採用) ■システムコンサルティング、開発業務 ■システムコンサルタント、プロジェクトマネージャーとして、お客様のビジネス検討~要件定義~設計~開発~運用を実施
三菱電機株式会社
【職務内容】 ●採用背景 三田事業所は、1987年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 今回のその中で、自動車向けランプ制御機器の事業拡大に向けて、ソフトウェア技術者を募集します。 ●組織のミッション 【部】 灯火(ランプ)制御機器の開発・製造 【課】 灯火(ランプ)制御機器のソフトウェア開発 ・対象製品は、ランプ点灯制御機器、車両におけるランプの点灯調停・配光制御機器、次世代としてADASと連携したランプ点灯・配光制御機器の開発を計画しています。 ・現在、自動車業界は、車載機器のアーキテクチャ再編期であり、ますます自動車メーカーとの密な連携、他サプライヤー機器との連携が重要になってきており、広い視野を持った人材が求められています。 ●業務内容 ・自動車におけるランプ(ヘッドライト、ターン、テールランプなど)制御機器の量産製品開発(ソフトウェア開発)を行います。 【具体的には】 ●システム要件分析: ・顧客ニーズや業界規制に基づき、ランプ制御システムの要件を整理します。 ●システムアーキテクチャ設計: ・点灯・配光制御、フェールセーフ、機能安全に関する設計を行います。 ●ソフトウェア開発: ・C言語やMATLAB Simulinkを使用して、制御ソフトウェアの設計・実装を行います。 ●システム検証: ・開発したソフトウェアのテスト・評価を実施し、品質の確保を図ります。 ●プロジェクト管理: ・社外/社内のステークホルダとの連携を図り、品質、コスト、納期を達成できるよう、プロジェクトを推進します。 ※変更の範囲 会社の定める業務※ ※業務の都合によっては会社外の職務に従事するため出向又は転属を命じることがある ●使用言語、環境、ツール、資格等 ・C言語、MATLAB Simulink ●業務の魅力 ・自分達の設計した製品がたくさんの車に搭載され、安心・安全に貢献していることを実感出来ます。 ・新しいアイデア、開発手法を取り入れていきます。 ・仕様検討から量産開発まで全行程に携わることが出来ます。 ●事業/製品の強み ・ランプ制御は最終的にはアナログ出力であり、組み込みソフトウェアの知識を身に付けることができます。また、MATLAB/Simulinkなどモデルベースでの開発にも取り組んでおり、幅広い知識が身に付きます。 ・主体性を持って取り組める方には、様々な機会がある職場です。 ・事業としても、年間1000万台以上のランプ制御機器を生産しており様々な業務経験を積むことが出来ます。 ・パートナー戦略も踏まえた付加価値創出で、新規ビジネス獲得や開発取組を追求しています。 ●職場環境 ①出張:有 (頻度:1回/2か月、期間:2日程度) ②転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所・海外拠点(ただし入社後、当面は三田勤務前提) ③リモートワーク:可(定常的には週2日以上出社を方針としていますが、諸事情により出社ができない期間が発生する場合は相談可) ④中途社員の割合:約20%(主務職のみ) ●キャリアステップイメージ 顧客から頼られる人材になり、次の製品開発においてリーダーシップを発揮できることを期待しています。
アクセンチュア株式会社
◆業務内容 ファンクションコンサルタント(営業/Eコマース) は、お客様や業界に深い知見とオーナーシップを持ち、企業が顧客(生活者、法人顧客)に提供する価値や体験を再定義し事業成長のためのECや営業チャネル含む顧客接点・企業変革の戦略立案・実現支援を担います。 アクセンチュアの多様なタレントと協業して、お客様の売上拡大・コスト効率化を最短距離かつグローバルで実現するためのダイナミックなソリューションの提案や、お客様の環境を踏まえた全体アーキテクチャをデザイン・実現しています。 当ポジションは、多様なタレントがそれぞれのスペシャリティを追求しながらも、包括的な視点でのお客様の事業成長を実現するプロジェクトマネジメント、案件責任者を目指していただけます。 ◆具体的なプロジェクトの例 ・製造メーカーのお客様向け国内営業改革 ・グローバルリテーラーのお客様向けグローバル売上拡大に向けたコマース・営業変革 ・製造メーカーのお客様向け新規販売チャネル・DTCブランド構築
パーソルAVCテクノロジー株式会社
【業務内容】 ・家電機器および産業機器の開発 ∟要件抽出、システム設計、回路設計、アートワーク指示、機器評価・試験 ・顧客折衝・見積書作成・費用管理含むプロジェクトマネジメント 【案件事例】 ・IoT機器開発/映像機器開発/配送ロボ開発/ECU基板開発/白物家電開発 ・リチウムイオン電池開発/ポータブルバッテリー開発/蓄電池開発/BMS開発 ・サイネージ開発/プロジェクタ開発/Proカメラ開発 ・PLC開発/サーボアンプ開発 【魅力】 ・外装CAD、回路設計、FPGA設計、製品出荷に必要な試験を一気通貫で対応可能 ≪電気・回路設計技術者割合≫※パートナー含む デジタル回路設計(通信/映像信号/制御回路、IoT/SoC回路設計):52% アナログ・電源回路設計(AC-DC、インバータ、充電、定電流回路設計):24% FPGA設計(RTL設計、アルゴリズム設計):20% 評価:7% 【企業の特徴】 35 年以上にわたるパナソニック商品の開発で培った幅広い技術とその技術力の高さを武器にしています。 <エンジニアの「かなえたい」をカタチにする3つの魅力がある技術会社> 1)チームで先端かつ幅広い技術に挑戦できる 2)上流工程から開発に携われる 3)店頭に並ぶ商品開発に携われる
三菱電機プラントエンジニアリング株式会社 エンジニアリング本部
【業務内容】 原子力発電所で使用される「放射線計測システム」の新規開発設計を担当頂きます。 【具体的には】 ソフトウェア開発、設計、製作(仕様書作成含む) 顧客ニーズに沿った製品提案資料の作成及び提案活動 顧客ニーズの掘り起こし(客先との折衝)技術支援 開発・研究成果の関係学会および製品展示会での社外発表、プレゼンテーション
ナブテスコ株式会社
■募集背景 カンパニー技術部門の「PCやCADなどのシステム保守対応」などを行う人員が今後不足するために新たなメンバーを募集する ■部門のミッション ○受注品設計業務を担い、顧客ニーズに応え、標準品およびカスタマイズ製品の出図納期を遵守するとともに、設計クレームのない製品を提供することで、カンパニーの利益ある成長に貢献する ○当部門は鉄道車両用のブレーキシステムやその構成製品、それらの製品を検査・修繕するための機器および鉄道関連製品に関する業務を行う ■具体的な業務概要 ・CADシステムに関連する周辺システムの保守運用、チームメンバーの取りまとめ、作業計画の立案・指示 ・CADシステムの主担当者として、設計の課題やニーズを把握し、幅広い知識・スキル、ノウハウ等を踏まえて、CADシステムにおける技術動向や既存製品・サービスの技術課題、所属組織の方針を踏まえた開発・設計企画を提案 ・活動項目を細分化し、実行計画に落とし込み、役割分担・進捗確認をしながら業務遂行を主導する ■担当業務 ・技術部門のシステム運用管理、IT改善、業務効率化のためのツール設計 ・設計に関わる設備等の運用管理(CAD、図面管理等各種データベース、固定資産(PC,ソフトウエア等)、備品等) ・プロジェクト(設備投資)期間中は、CADシステム関係のプロジェクト担当としての参画(導入担当のベンダー会社との調整、とりまとめ、テスト計画、情報システム部との連携・調整など) ■仕事のやりがい・魅力 システムの運用管理を行うことで、鉄道車両搭載機器の設計技術者を支える ■配属先:鉄道カンパニー設計部 設計管理課 ■職場環境 残業状況:平均約10時間/月 出張頻度:ほとんど無し 休日出勤:0.3日/月 有給取得率:約90% フレックス制度:あり (フレキシブルタイム 5:00-11:00/13:45-22:00、コアタイム:11:00-13:45) 在宅勤務制度:適宜、利用可能 転勤・ローテーション: 無し。人財育成プログラムの一環としてローテーション制度あり(本人の希望や適性に応じて他の業務や部署を経験する機会あり) 職場の魅力: ミーティングを毎月開催し、各担当者の進捗やフォローを行っています。また、その場で困りごとや起こしてしまった不具合の内容と対策を共有するなど一人で悩まない工夫をしています
楽天カード株式会社
【仕事内容】 信用企画部はクレジットカードの審査基準そのものを策定する肝となる部門です。 お客さまの属性や支払い情報、外部環境などを分析し、審査基準を策定、改良していきます。 【具体的には】 ■クレジットカード債権に関する分析 ■初期・途上与信の与信基準の策定及び見直し、 ■審査技術の開発・改善及び審査全般に関する指導 ■償却・未収・保証履行・不良債権等の統計分析 ■スコアリングシステムの運用、管理 ■信用情報関連業務(登録状況の点検、個別修正、信用情報機関の窓口対応) 【仕事のやりがい】 ■当社が保持するビッグデータをもとにスケールの大きな分析/企画を経験できます。 ■当社グループにて培った最先端の分析/企画に携わることができます。
株式会社野村総合研究所
セキュリティコンサルタント(セキュリティ診断・ペネトレーションテスト、設計開発支援、テクニカルコンサルティング等) 【募集職種の期待役割】 自分の担当顧客を持って、営業からクロージングまですべて行うため、自分の裁量の幅が大きいことが特徴です。最新攻撃手法に対応し、先端技術を取り込んだ新サービスの提供をしていくためにも、技術力を磨き続けることが必要です。また、顧客への提案や報告も職務に含まれるため、コミュニケーションスキルも期待しています。 【具体的な職務内容】 Webシステムに加え、ブロックチェーンやクラウド、エンドポイント端末など、様々なシステムを対象に擬似的な攻撃を行い、お客様のシステムに存在する脆弱性を実践的に見つけ出し改善提案をします。また、同社では日本で初めてのブロックチェーン診断やコンテナオーケストレーション診断を実施しており、新規事業に対する診断も積極的に行っています。 ■セキュリティ診断(Webアプリケーション、プラットフォーム、スマートフォンアプリケーション等の診断) ■ペネトレーションテスト(脅威ベースのペネトレーションテストを含む) ■特化型セキュリティ診断(ブロックチェーン、エンドポイント端末等の診断) ■脅威動向情報のリサーチ・分析 ■設計開発支援(設計・開発ガイドライン策定支援、セキュアアプリケーション設計レビュー、ソースコード診断等) ■技術的コンサルティング(脆弱性管理支援、セキュア開発支援) ■上記セキュリティサービスのコンサルティング営業 【携わるビジネス・サービス・テーマ】 ※ご参考:セキュリティ診断関連サービス https://www.nri-secure.co.jp/service/assessment https://www.nri-secure.co.jp/service/assessment/penetration_test https://www.nri-secure.co.jp/service/assessment/redteam_operation 【仕事の魅力・やりがい】 ■ハッキングスキルを中心としたセキュリティ技術だけでなく、顧客・事業的観点の両方を身に着けることができます。 ■開発スキルを持ち、お客様が抱えるシステム開発にまつわる課題を解決しながらセキュリティも開発もわかる人材を目指せます。 ■個としての思いや活動を尊重しながら、アサインメントを実施。若手社員、中堅社員とも裁量を持って働けるため、やりがいと成長を実感できます。 ■多様なキャリア・スキルセットを持つ専門家と協働し、セキュリティ技術のナレッジを磨くことができます。 ■セキュリティ技術習得については、これまで70名以上のセキュリティコンサルタントを育成してきた内部コンテンツの充実と、高額な研修(SANSや海外研修等)への積極サポートがあります。
SB C&S株式会社
【募集部署のミッション】 SB C&S株式会社は、ソフトバンクグループ会長の孫 正義が創業した初期事業である「IT商材の流通」を引き継ぎ、現在もソフトバンク事業の主要セグメントにあたる「ディストリビューション」を担っています。 IT関連製品・サービスの製造・流通・販売を事業の中心に据え、取り扱う商品、取引先は様々です。 そのため、取引に必要な情報は多岐に渡り膨大で、管理する業務システムは無くてはならない存在となっています。 本部署ではそれら業務システムの企画から構築、稼働後の運用および改善という一連のシステムライフサイクルの実行・管理をミッションとしています。 【本ポジションの魅力】 情報システム部門の社内SEとして、幾つかの業務システムに携わり、企画から開発、運用の幅広い工程を担い、エンジニア及びマネジメントに必要なスキルの向上が期待出来ます。 【業務内容】 ■業務システム企画、要件・課題整理(改善提案) ■開発計画(ベンダーと協力) ■開発、品質管理(ベンダーコントロール) ■運用および管理(ベンダーと協力) 【対象領域】 ※一例です ■BtoB ECシステム ■EDIシステム ■受発注システム 【ポジション】 ■次期マネージャ候補 ※応相談 【働き方】 月8日以上の出社と在宅勤務をミックスしたハイブリット型勤務となっています。(2025年6月時点) リモートワークによって社内外コミュニケーションが不足しないよう様々なコミュニケーションツールを導入しているため、メンバー間や関連部門、お客様とのコミュケーションも活発に行われております。 ※試用期間中(入社後3カ月)の出社頻度は応相談 【その他】 情報システム部門は正社員67名(男:49名 女:18名)、業務委託社員約300名規模の組織です。※2025年6月時点 MicrosoftTeamsやCopilot、生成AI等の先端技術を積極的に取り入れる一方で、システムのオーナーやユーザとのコミュニケーションが欠かせない部門です。デジタルとアナログ両面のスキルを磨きながら、是非一緒に会社を盛り上げましょう。
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
【業務内容】 同社のお客さま(自動車/自動車部品/家電/医療等の大手メーカー)の開発現場で、主にWEB系ではサーバーサイド、業務系では業務を効率化/自動化するアプリケーションの開発業務に従事していただきます。 【具体的には】 ■オンプレミス環境でのWebアプリ開発及びクラウド環境への移行業務 ■3D Secure認証サービスの基盤開発PM ■生産管理システム サーバサイド開発(Java)
株式会社野村総合研究所
【ソリューション・コンサルタントの役割】 ソリューション・コンサルタントとして、お客様のビジネス課題を解決する最新技術を駆使したITソリューションの検討、および、ソリューション実現のためソフトウェアの実現方針の策定や設計・実装を行います。 顧客要望に応じて、社内のデジタルIP(DiPcore)や様々なクラウドサービスなど最先端テクノロジーを活用しながら、最適なシステムを設計・構築し、大手企業の基幹系システム構築やDX推進に関わる様々なご要望の実現を支援します。 ビッグクライアントの案件が多く、大手企業の経営課題を解決する難易度は高くも、やりがいのある大規模プロジェクトにかかわることができます。 【NRIのソリューション・コンサルタントの特徴】 ITが普及した現代ではお客様の課題自体が高度化・複雑化していて、前例のない業務に取り組むことも少なくありません。その実現のため、最先端テクノロジーの適用を踏まえたソフトウェアの実現方針をとことん考え、それを設計・実装に落としていくのがNRIのソリューション・コンサルタントです。 NRIのソリューション・コンサルタントの本質は、顧客と深い関係を構築し、真の課題を導き出すこと。そして、課題解決を共創していくことにあります。そのため、自ら顧客企業の経営層と直接議論を交わしながら、エンジニアリングでその課題を解決する機会を多く持つことが特徴です。 【顧客・プロジェクト】 製造・物流・小売・サービス・通信など、様々な業界トップクラスの企業が中心です。 【具体的な業務内容】 製造・物流・サービス各業界系プロジェクト: 顧客業務システムのコンサルティング、開発業務を実施します。また、ビジネス検討~要件定義~設計~開発の工程を推進します。 流通・小売業界系プロジェクト: デジタルITソリューションのアプリケーション設計・開発業務を実施します。また、SCM、ECサービス、情報分析、会計等の領域において、最新IT技術を駆使してビジネスの高度化、経営課題の解決に取り組みます。 通信・キャリア業界系プロジェクト: デジタルITソリューションのアプリケーション設計・開発業務を実施します。
株式会社HAL
【東京・中途】エンジニア職 【職務内容】 大手SIer経由案件が約80%、エンドユーザー直案件が約20%で、幅広いプロジェクトがあります。 社歴や年齢に関係なく、エンジニア自身が案件を自由に選択できます。 今までは下流工程のみだったという方も上流工程にチャレンジ可能です。 現在保有している案件のうち、約7割がリモート勤務可能な案件となっております。 【プロジェクト例】 ・損保 データセンター移設設計構築(Linux,Windows,Apache,Tomcat,IIS) ・電気メーカー 環境構築(AWS,Lambda,TypeScript) ・流通業 ネットワーク基盤設計/構築・運用/保守(Cisco,Juniper) ・官公庁 基幹システム維持保守/更改(Red Hat Enterprise Linux,Windows,JP1) ・銀行 都銀向けサーバー構築(AWS,Linux) ・旅行業 基盤運用保守(AWSCloudFormation) 上記のほかにも大規模なプロジェクトが多数。 会社からの案件おしつけはなく、希望の条件をヒアリングしてからプロジェクトをご紹介いたします! 【会社の特徴】 \数字でわかる!会社のすごさ/ ◎中途入社者の99%が年収UP スキルや経験を正当に評価し、給与に反映しているから ほぼ全員が年収アップを実現しています。 「前職の年収から100万円以上アップした」 という声も多数! ◎報酬還元率80%+α 業界の中でもかなりの高水準の還元率。 担当プロジェクトの単価から 給与やボーナスの支給額が予測できるほど内訳がクリアなので。 モチベーションは上々! 期待感と納得感をもって働けます。 ◎希望を100%反映した配属 やりたいことをできるのが一番! 希望条件をかなえるプロジェクトをご用意いたします。 会社都合で押し付けることは一切ありません。 ☆残業月10~20時間 ★有休消化率80% ☆年間休日120日 ★豊富な研修制度
株式会社野村総合研究所
【募集職種の期待役割】 現在、同社はコネクティッド領域におけるシステム開発が主領域となっておりますが、今後は顧客接点の高度化や利便性の向上を目指したサービス開発などフロントサービスに関わる領域への拡大を目指しています。また、モビリティカンパニーへの変革を遂げるためには事業ポートフォリオの見直しが必要であり、それに伴い、これまでにない新たなサービス開発のご要望をいただいています。こうした背景から高い当事者意識をもってプロジェクトを推進いただくことを期待しております。 【具体的な職務内容】 コネクティッド領域やその他サービスにおけるシステム開発業務をご経験に応じてリーダーもしくは、メンバーとして推進していただきます。 自ら、もしくはパートナーと協働して担当いただきます。 ■要件定義:資料作成・お客様、他ベンダーとの打ち合わせ ■基本設計:設計書作成・お客様、他ベンダーとの打ち合わせ ■詳細設計、プログラミング、単体テスト:パートナーのとりまとめ、仕様調整、QA対応 ■結合テスト、システムテスト:テスト仕様書作成、品質管理、QA対応 ■保守・運用:アプリ保守、問い合わせ対応 上記に加え、場合によってお客さまの海外現地法人や現地パートナーとのやり取りなども発生いたします。 まずは経験を活かせる領域をお任せしながら、NRIの品質管理やプロジェクトマネジメント手法などを学んでいただき、ゆくゆくはプロジェクトマネージャーやRMなどをご志向に応じてお任せします。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 自動車業界は大きな変革期を迎えており、同社のお客さまもリーディングカンパニーとして先頭に立って変革を推し進めていますが、自動車外のシステムとの連携が非常に重要となっており、お客さまも試行錯誤を重ねておられます。そうしたお客さまとダイレクトに意見を交わしながら業務を遂行し、変革の支援に携われる魅力があります。 <キャリアパス> ご経験ご志向に応じて、将来的なキャリアのモデルとして以下の3パターンがございます。 ■ビジネスアナリスト/ビジネスデベロップメント コンサルティングスキルや顧客関係構築力を活かして、事業創造や顧客開拓に関わる ■プロジェクトマネージャー ステークホルダーやチームのマネジメントに長け、プロジェクトや組織マネジメントに関わる ■ITアーキテクト 高い技術力をベースに、最適なアーキテクチャを描き、論理性をもって提案からシステムへの実装を導く
日本板硝子株式会社
〈101664 業務用設備システムエンジニア(ポテンシャル重視)〉 ※職務領域はご経験により決定いたします。未経験からでも段階的に成長いただけるポジションです ■職務内容 建築ガラス事業部門において、業務用機器(例:デジタルサイネージ等)をシステムとして提供するための、技術面での主要な役割を担っていただきます。製品の導入・設置・運用・保守に至るまで、関係者と連携しながらプロジェクトを推進していくポジションです。業務用設備ソリューションの企画段階から参画する事で、マーケットインによる開発経験を積む事が出来ます。たとえ未経験領域があっても、入社後に知識・スキルを習得していただけます。 将来的には、BIPV(建材一体型太陽電池)など新領域の技術にも関与し、再エネやスマートビル分野へも事業を広げていく計画です。 主な業務内容: ・製品の導入に係るシステム設計・プロジェクト管理 ・現場での設置・配線・調整などの技術支援 ・製品の不具合対応・保守体制の構築 ・協力会社との技術的調整 ・メーカーと連携した製品仕様変更・改善提案 ・サービス品質やアフターサービスの継続的改善

まずは自身のやりたい事・目指したい事を明確にしましょう。まずは視野を広く持ち、よりたくさんの企業へ目を向けてみることをおすすめいたします。

将来を見据えた年収の上がり幅や現職と転職後のキャリアアップの比較など、転職において何を重視しているか共通認識を持ったうえで求人をご紹介いたします。

目先の改善を目標とするのではなく、長期的な視点でキャリアをイメージし転職活動をすることが大切です。長期的なキャリア形成、スキルアップできる環境かどうかといった観点で求人をご紹介いたします。
未経験ですが転職できますか?
Answer
未経験者の方や、異業種出身の方を積極的に受け入れている企業様もございます。Pythonのスキルや技術を活かして働きたいなどキャリアプランに合わせて比較検討が可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。
最新の業界動向を知りたいです。
Answer
IT業界専任のキャリアアドバイザーが最新の業界動向をお伝えします。Pythonのスキルや技術を活かせる求人などの転職動向は日々変わることがありますので、まずはご相談ください。
求人紹介は無料ですか?
Answer
はい、無料です。 Pythonの求人に限らず、すべての求人を無料でご紹介しております。マイナビITエージェントは企業から支払われる「紹介手数料」によって運営されています。ご利用者からは、ご登録から転職に至るまで、一切費用はいただきません。
電話やWebでの相談も可能でしょうか?
Answer
はい、可能です。 みなさまの安全に配慮し、電話/メール/Webツール等を利用した遠隔でのサポートも実施しております。遠方でご来社が難しい方や外出が不安な方でも、安心してご利用いただけるように努めております。Pythonの最新求人情報をマイナビITエージェントのキャリアアドバイザーがお伝えいたしますのでお気軽にご相談ください。
こちらのサイトからお申し込みください。3分で完了する内容です。
登録サポートよりメールまたはお電話にてご案内いたします。
経歴をお伺いしてあなたに合った求人を厳選いたします。
マイナビITエージェントが応募手続き・面接対策を行いながら一緒に内定を目指します。
入社に向けた手続きもマイナビITエージェントが行います。
あなたのご希望に応じた求人をご紹介!
アドバイザーがあなたの転職活動を
幅広くサポートします。