公務員の志望動機の書き方・伝え方は?ポイントや注意点を例文とともに解説!|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2025/05/09

転職全般

公務員の志望動機の書き方・伝え方は?ポイントや注意点を例文とともに解説!

common_1821.webp

この記事のまとめ

  • 一口に公務員といっても、国の機関で働く国家公務員と、地方自治体で働く地方公務員に大別される。
  • 公務員を目指すときの志望動機には「公務員を選んだ理由」「仕事に活かせる強み」「仕事への熱意」を盛り込むことがポイント。
  • 公務員の志望動機のNG例として「待遇面が理由になっている」「やりたい仕事が限定されている」などが挙げられる。

公務員への転職は、安定した職場環境と社会貢献の機会を求める人にとって魅力的な選択肢です。しかし、公務員への転職を実現するためには、志望動機でライバルと差別化を図ることが鍵となります。

そこでこの記事では、公務員を目指している方へ向けて志望動機の書き方や伝え方、盛り込みたいポイントを解説します。職種別に志望動機の例文も紹介しているので、志望動機がうまく思い浮かばずにお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

志望動機を書く前に|知っておきたい公務員の種類と仕事内容

common_1821_1.webp

公務員を目指すにあたり、国家公務員と地方公務員の職種と仕事内容を理解することは、効果的な志望動機の作成や伝え方を考えるうえで欠かせないステップです。各公務員の役割を深く知ることで、具体的な動機を示せるだけでなく、どのように自分の経験や能力を活かせるのかを明確にできます。

ここでは、国家公務員と地方公務員の仕事内容をそれぞれ解説します。

国家公務員の職種と仕事内容

国家公務員は、日本の行政、司法、立法の各機関で活動し、国全体の利益を守るための重要な役割を担います。職種は大きく総合職、専門職、一般職に分かれ、総合職は政策の企画立案、専門職はそれぞれの専門分野での業務、一般職は主に行政事務に携わります。

国家公務員は国直属の組織で働く形になるため、国家を運営するという大きな仕事に関わることができる点が魅力です。また基本的には特定の分野に特化した「スペシャリスト」として働くことになるため、原則、ほかの省庁への異動はありません。(※省庁内の「配置換え」や民間企業などとの「人事交流」が行われるケースはある)

地方公務員の職種と仕事内容

地方公務員は、地方自治体で地域住民の生活を支える役割を果たします。職種は大きく「行政職」と「専門職」に分かれ、行政職では一般的な行政事務や窓口対応、公共施設の運営などを担当します。一方、専門職は土木や福祉、農業などの分野で専門知識を活かして地域に貢献する点が特徴です。

地方公務員は国家公務員とは異なり、定期的に部署を異動しながら働く形となります。とはいえ、地域住民の生活に直結した行政サービスに携わる点に変わりはありません。

公務員の志望動機に盛り込みたい3つのポイント

common_1821_2.webp

公務員への転職を考える際、どのように志望動機を作成したらよいかで悩む方も多いでしょう。公務員への転職を成功させるには、志望動機が鍵を握っているといっても過言ではありません。以下で紹介する3つのポイントは忘れずに盛り込むようにしましょう。

1.公務員を選んだ理由

志望動機を考える際は、「なぜ公務員を選んだのか」を明確にしましょう。まず、民間企業でも提供できるサービスとは異なる、公務員でしか果たせない役割に意識を向けることが必要です。たとえば、地域社会への直接的な貢献は、公務員ならではの重要な使命です。

特に地方公務員を目指す場合、その地域への愛着や具体的な貢献策を示すことが求められます。「地域を愛している」という抽象的な理由だけではなく、どのようにその地域での課題解決に取り組みたいかを具体的に伝えることがポイントです。面接などでも地域選びの理由は聞かれやすいため、事前にしっかりと準備し、志望動機との一貫性を持たせることを意識しましょう。

2.仕事に活かせる自分の強み

公務員の志望動機は、仕事に活かせる自分の強みを明確に伝えることが重要です。コミュニケーション能力に自身がある場合は、住民との信頼関係を築く窓口業務に適していることをアピールするなど、具体的に述べましょう。また、自分の強みがどのように公務員の職務に役立つかを具体的に伝えることで、採用担当者に即戦力としての印象を与えられます。

重要なのは、自己PRと志望動機の一貫性を保つことです。たとえば、自己PRでコミュニケーション能力を強調した場合、志望動機もその延長線上で、一貫してその強みをどのように活かすかを伝えることが基本です。

3.仕事に対する熱意

公務員の志望動機を作成する際には、社会貢献への強い意欲を示すことが欠かせません。特に公務員の仕事は地域社会や国民の生活に直接関わるため、その役割を深く理解し、熱意を持って務める姿勢が求められます。

したがって志望動機には、具体的な貢献意欲を示すことが大切です。また過去の経験や実績を交えながら、「どのようにして公務員としての使命を果たしたいか」を具体的に表現することも欠かせません。こうした具体的な熱意の表現は、志望動機の説得力を高め、地域社会に貢献したいという思いを強くアピールする手助けとなります。

【志望先別|公務員】志望動機の例文

common_1821_3.webp

一口に公務員といっても、その職種は千差万別です。そのため、志望動機を作成する際は、自分が目指したい職種の性質や求められる役割を踏まえる必要があります。ここでは、国家公務員と地方公務員の職種別に志望動機の例文を紹介します。

国家公務員・総合職

国家公務員の総合職を目指す際は、志望動機で公共政策への関心を示し、自分の経験や専門分野を結びつけることが重要です。

【例文】
私は、これまで建設業界で5年間、マンション建築の業務に従事してきました。その中で、より広い視野から防災対策や脱炭素社会の実現など社会全体に影響を与える仕事に携わりたいと考えるようになり、国家公務員・総合職への転職を志望しました。現職で培った調整力や課題解決力を活かし、政策立案や制度設計に貢献したいと考えています。前職での実務経験を強みに、国民の生活向上と持続可能な社会の実現に尽力していく所存です。


国家公務員の総合職を目指したいという説得力を高めるには、国家公務員としての役割を十分に理解したうえで、志望理由を明確にすることが大切です。また、過去の経験が国家公務員の総合職にどう活かせるのかを含めると、ほかの応募者との差別化を図れます。

国家公務員・一般職

国家公務員・一般職を目指す際の志望動機には、自分がどのようにその役割を果たしたいのかを明確に示すことが求められます

【例文】
私は、これまで民間企業の営業職として5年間、法人顧客への提案営業や契約管理に従事してきました。その中で、社会全体を支える公的な仕組みに関心を持ち、国家公務員一般職への転職を志望しました。特に、国民の生活に直結する行政業務に携わり、円滑な制度運用に貢献したいと考えています。前職で培ったコミュニケーション能力や調整力を活かし、正確で迅速な事務処理を行い、国民のために尽力していく所存です。


上記のように、自分の専門知識や経験をどのように公務に活用できるかを具体的に示すことで、説得力ある志望動機となるでしょう。

また、志望動機には国民への貢献意識や公務への熱意を盛り込むことも重要です。国家公務員の特性である国全体に対する公平な貢献を意識し、政策の実行をスムーズに支えるという役割を具体化することで、魅力的な志望動機を作成できます。

地方公務員・市役所職員

市役所職員を志望する際には、地元への愛情と地域の課題に対する関心を具体的な形で示すことが大切です。

【例文】
私はこれまで民間企業で営業職として5年間、顧客対応や契約管理に従事し、地域の方々と関わる中で、行政の果たす役割の重要性を実感しました。特に福祉政策に関心があり、高齢者や子育て世代を支援できる市役所職員を志望しました。前職で培ったコミュニケーション能力や調整力を活かし、住民の方々に寄り添った丁寧な対応を心掛け、迅速かつ的確な行政サービスの提供を通じて、地域社会の発展に貢献したいと考えています。


上記のように仕事で得た経験や気づきを具体的に補足し、どのように貢献できるかを明示することで採用担当者への訴求力が高まります。自分の強みをどのように市役所の業務に活かすかを具体的に説明することがポイントです。

地方公務員・都道府県庁職員

都道府県庁職員を志望する際は、具体的な地域課題に取り組む意欲を示すことが重要です。

【例文】
私はこれまで民間企業で事務職として7年間、経理・総務業務に従事し、組織運営を支える業務の重要性を学びました。その中で、より広い視点から地域の発展に関わりたいと考え、〇〇県庁の職員を志望しました。特に中小企業支援や地域経済の活性化に関心があり、前職で培った調整力や事務処理能力を活かして、県内企業や関係機関と連携しながら地域社会の発展に貢献したいと考えています。責任感を持ち、誠実に職務を遂行してまいります。


地域に対する深い理解と独自の視点を交え、自分ならではの貢献策を提案することが自己アピールにつながります。また、都道府県庁が担う役割と自分の強みを一致させると、より効果的なアピールが可能です。

地方公務員・警察職員

警察職員を目指す志望動機として、まず地域社会の安全を守る役割に関心を示すことが大切です。警察職員としての具体的役割は、秩序の維持や市民の安全確保であり、この仕事に対する理解と意欲を示すことが欠かせません。

【例文】
私はこれまで民間企業で接客業に従事し、多くの人と接する中で、地域の安全と秩序を守る警察官の重要性を強く感じるようになりました。特に、地域住民の安心を支える交番勤務や生活安全課の業務に関心があり、培ったコミュニケーション能力や冷静な対応力を活かして貢献したいと考えています。正義感と責任感を持ち、地域の安全を守る警察官として、住民に信頼される存在を目指して努力していきます。


自分の経験やスキルをどのように活かすかを明確に示すことで、志望動機に説得力が生まれます。また、ほかの応募者との差別化を図るためには、地域社会に貢献する熱意と具体的な取り組みを示すことが重要です。

地方公務員・消防職員

消防職員を志望する際には、人命救助や地域防災に対する強い関心をアピールすることが鍵となります。

【例文】
私はこれまで民間企業で営業職として働き、多くの人と関わる中で「人の役に立ちたい」という思いが強まり、消防職員を志望しました。特に、火災や災害時に命を守るだけでなく、予防業務を通じて地域の安全を支える役割に魅力を感じています。前職で培った体力やコミュニケーション能力を活かし、迅速かつ的確な対応ができる消防職員を目指します。強い責任感と向上心を持ち、住民の安心・安全を守るために全力を尽くしたいと考えています。


地域住民の安全を確保するだけでなく、防災教育や啓発活動を通じた地域貢献への意欲を示すと、より効果的な志望動機に仕上がります。また、消防職員として働くにはチームワークが欠かせません。そのため、コミュニケーション能力があることもアピールしたい要素です。

公務員の志望動機を書くときの4つの注意点

common_1821_4.webp

公務員の志望動機を作成するときには、盛り込まないほうがよい内容を押さえておくことも大切です。ここでは、公務員の志望動機を書くときに注意したいポイントを4つ解説します。これらのポイントを理解することで、より説得力のある志望動機を作成できるようになるでしょう。

1.待遇面を理由にしない

公務員を志望する際に「安定した待遇」を理由にすると、評価されにくくなる可能性があります。自分のメリットを重視して公務員を志望していると受け取られかねないからです。

そのため、公務員の志望動機では仕事に対する情熱や地域社会への貢献意欲を具体的に示すことが重要です。志望動機では、公務員としてどのように地域に貢献したいか、また自身の能力がどのように役立つかを示すように心掛けましょう。

2.やりたいことを限定しない

地方公務員を目指すときには、明確なポジションに固執せずに幅広い業務に取り組む意欲を示すことが大切です。地方公務員の場合は数年ごとに業務内容や配属先が変わる可能性があるため、特定の部署や業務にこだわりすぎる内容では、柔軟性がないと判断されてしまいかねません。

特に市役所職員の場合、多様な市民のニーズに応えるためには、幅広い視野と柔軟な対応能力が求められます。ほかの役職に配属された際にも、そこで得られる経験を活かして成長する意欲を示すことが重要です。

3.民間企業と共通するような志望理由にしない

公務員への志望動機を明確にするためには、民間企業との差異をきちんと理解し、公務員を選んだ固有の理由を練り上げることが重要です。志望理由が民間企業と似通っていると、公務員を選ぶ熱意が伝わらない恐れがあります。公務員ならではの役割、たとえば地域住民への直接的な支援や公共の利益に直結する業務に焦点を当てましょう。

さらに、「なぜ公務員でなければならないのか」という問いに対し、具体的な業務や自分の貢献意欲と結びつけて説明すると、採用担当者への説得力が増します。自己分析を通じて、公務員でこそ活かせる自分の経験やスキルを掘り下げ、ほかの候補者との差別化を図ることが大切です。

4.「その地域が好き」という思いだけを志望理由にしない

公務員を志望する際に「その地域が好き」という理由だけにとどまることは避けたほうが無難です。地域への愛着を表現すること自体に問題はありませんが、それが単なる感情で終わらないようにしましょう。具体的には、地域の課題をどう認識し、それに対してどのように主体的に貢献できるかを掘り下げて説明することが重要です。

たとえば、「地域おこし事業に参加した経験から、地元の企業と連携して新たな地域ブランドを作りたい」という意欲を示すと、地域への愛着に加えて、自身が抱いている将来的なビジョンを具体的に伝えられてより説得力が増します。

公務員への転職で志望動機が思い浮かばないときの対処法

common_1821_5.webp

公務員への志望動機を考える際、どうしてもよいアイデアが浮かばないこともあります。そのようなときには、いま一度自己分析や情報収集を行うことが大切です。ここでは、志望動機が思い浮かばないときの対処法を4つ解説します。

自己分析を徹底して自分の強みを洗い出す

公務員への転職を目指す際、志望動機を明確にするには徹底した自己分析が欠かせません。まず、自分史を作成して過去の経験や価値観を振り返ることが重要です。これにより、自分の強みや大切にしている価値観を再確認できます。

次に、公務員として何を実現したいのか、特に地域貢献や社会貢献の観点から強みを活かせる部署を考えます。たとえば、コミュニケーション能力があるなら窓口業務に向いているといえ、リーダーシップに自信がある場合は地域プロジェクトの推進に寄与できるでしょう。このような自分の強みを公務員の職務に具体的に結びつけることで、志望動機がより明確になります。

ホームページなどで地域の情報を集める

志望動機でその自治体を選ぶ理由を明確にするには、ホームページなどで地域の情報を集めることが大切です。具体的には、市や県のホームページからは政策や地域の課題などを知ることができます。さらに、実際にその地域に住む住民の声を直接聞くことも有益です。

たとえば、ある自治体ではしっかりとした防災対策が施されていることを公式サイトで知った場合、さらなるアクションとして、実際に地域住民にインタビューし本音のニーズを聞くのもよいでしょう。自治体職員の役割に対する理解が深まります。こうした多角的な視点での情報収集が説得力のある志望動機につながります。

国や自治体の取り組みを調べる

公務員の志望動機を作成する際は、国や自治体の取り組みを理解しておくことが欠かせません。まず、Webサイトや広報誌などで取り組みや政策に目をとおし、どのような課題に関わることができるかを見極めます。次に、その取り組みに対して自分のスキルをどう活かせるかを考えましょう。

その自治体特有の取り組みについて興味を抱くこと、また自分の持つ専門性や経験への活かし方を突き詰めていくことが、より厚みのある志望動機に仕上げるポイントです。

OB・OG訪問をして実際の働き方を把握する

公務員の志望動機が思い浮かばないときには、OB・OG訪問をするのも有効です。現職の方々との対話を通じて、実際の働き方や職場の雰囲気を具体的に把握すれば、自分が働く姿をより明確にイメージできるようになります

また、転勤や業務の実際について具体的な情報を得ることで、説得力のある志望理由を考えられるようになる点もメリットです。OB・OG訪問を通じて得た知見を活かし、独自の視点から志望動機を練り上げることが、ほかの候補者との差別化につながります。

マイナビエージェントは転職活動のパートナー!あなたのチャレンジを応援します!

公務員への転職を目指す際、志望動機の作成や効果的な伝え方について悩む方は少なくありません。そのようなときに頼りになるのが、転職エージェントの存在です。

マイナビエージェントでは、応募書類の作成に関するアドバイスや面接対策といった、きめ細やかなサポートを提供しています。公務員を志望の方へも、自身の強みや志望動機の明確化において具体的なアドバイスをしますので、ぜひご相談ください。

また、公務員以外の職種にも選択肢を広げて検討したい場合も、これまでのキャリアを踏まえて求人を紹介いたします。マイナビエージェントで、転職の成功確率を高めませんか。

まとめ

common_1821_6.webp

公務員の志望動機を作成するときには、「公務員を選んだ理由」や「仕事に活かせる自分の強み」「仕事への熱意」を盛り込むことが大切です。どうしても志望動機が思い浮かばないときは、自己分析や情報収集を徹底し、自分の強みが公務員の仕事にどう活かせるのかを考えましょう。

志望動機を作成できない場合や伝え方のポイントを知りたい場合は、転職エージェントのサポートを受けるのも効果的です。マイナビエージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが応募書類の添削を通じて選考通過率を上げるサポートをしています。志望動機に関する悩みや不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ