転職活動はいつからする?ベストな時期や成功をつかむためのポイントを解説|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2023/09/11

転職全般

転職活動はいつからする?ベストな時期や成功をつかむためのポイントを解説

common_1459.jpg

この記事のまとめ

  • 転職活動は転職希望日の3ヵ月前から始めるとよいといわれるが、個々の状況によってベストタイミングは異なる。
  • 転職活動の開始時期を決める際には、「在職中か退職後のどちらにするか」のほか「有給休暇の消化時期」「ボーナスの支給時期」「引き継ぎ期間」なども踏まえて検討するとよい。
  • 転職活動をスムーズに進めたいのであれば、事前の自己分析や企業研究、面接対策が欠かせない。

転職活動をいつから始めるのが適切であるかは個人の考え方や事情などに大きく左右されるため、ケースバイケースです。そこでこの記事では、「自分にとって適切な転職活動の開始タイミング」を見極めるために知っておきたいことをまとめました。

ボーナス時期や引き継ぎ期間など、転職時期を決めるうえで気にかかるポイントについても解説しています。この記事を一読すれば、理想の転職時期から転職活動の開始時期を具体的に逆算できるようになるでしょう。

目次

満足度総合NO.1 ※2025年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 転職エージェント 第1位満足度総合NO.1 ※2025年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 転職エージェント 第1位

転職活動はいつから始める?【1】「活動期間」について基本情報をチェック

common_1459_1.jpg

転職活動の開始時期を決めるにあたり、まずは活動期間の目安をチェックしましょう。ここでは、厚生労働省の調査を基に平均的な転職活動の期間を解説するとともにモデルスケジュールを紹介します。自分の状況と照らし合わせ、「いつ頃からの転職活動が適切であるか」を検討しましょう。

転職活動にかかる期間の目安

厚生労働省が実施した「令和2年転職者実態調査」によると、転職活動を始めてから勤め先を離職するまでの期間は以下の表のとおりです。

転職活動期間 転職者の割合
1ヵ月未満 18.3%
1ヵ月以上3ヵ月未満 28.8%
3ヵ月以上6ヵ月未満 15.7%
6ヵ月以上9ヵ月未満 5.9%
9ヵ月以上1年未満 2.9%
1年以上2年未満 2.7%
2年以上 1.2%
転職活動期間なし 23.6%
不明 1.1%

在職中に転職活動を始める方の多くは、1ヵ月~3ヵ月以内に転職先を決めている様子がうかがえます。また、6ヵ月を超えると転職者の割合が下がることから、転職活動に3ヵ月~6ヵ月ほどの期間がかかると考えておくとよいでしょう。

転職活動のモデルスケジュール

転職活動を成功させるには、企業の選考を受ける前に自己分析や企業研究などの事前準備が欠かせません。また、転職先が無事に決まったとしても、退職にあたって業務の引き継ぎなどを行う必要があります。一般的な転職活動の流れと目安となる期間は以下の表のとおりです。

工程 かける期間目安
自己分析をはじめとした転職準備 1週間
情報収集 1週間
書類作成、応募 1週間~2週間
書類選考、面接 1週間~2週間
内定獲得、承諾 1週間
引き継ぎをはじめとした退職準備 1ヵ月
転職先へ入社 -

転職活動の期間は、スムーズに進めばおおよそ3ヵ月かかるといわれています。しかし応募者の多い企業では、面接の日程調整や選考結果が出るまでに想定以上の時間がかかるケースも少なくありません。転職スケジュールを立てる際は多少の余裕を持って見積もっておくと安心です。

希望する入社時期から逆算して転職活動を始めよう

入社時期の希望があれば、その月日から逆算してスケジュールを立てるとよいでしょう。たとえば4月入社を目指す場合は早くて12月、遅くても2月には転職活動を始めたいところです。

なお12月~2月の時期は、企業の採用活動が活発になる傾向にあります。4月の人事異動や組織の再編に向けて人材を確保したい企業が増えるためです。これといった希望の転職時期がないのであれば、4月入社はひとつの目安になるでしょう。

転職活動はいつから始める?【2】在職中の活動と退職後との違いをチェック

common_1459_2.jpg

転職活動を「在職中」と「退職後」のどちらに始めたほうがよいのか悩む方もいるでしょう。そこでここでは、転職活動を始めるタイミング別にメリットと注意点をまとめました。在職中・退職後の転職活動にはそれぞれ気をつけておきたいポイントがあります。注意点を踏まえたうえで、どちらが自身に適しているのかを慎重に検討しましょう。

在職中に転職活動をするメリット&注意点

在職中に転職活動をするメリットと注意点は、以下のとおりです。

【メリット】

  • 収入が途切れないため生活面の不安が少ない
  • 職歴にブランクを作らないで済む
  • 転職活動が長期化したとき、「転職をやめる」「スキルや実績を積んでから出直す」など選択肢が多い

【注意点】

  • 時間の融通が利きづらい
  • 即入社はできない

在職中の転職活動であれば収入や職歴が途切れることがないため、転職活動が長期化しても余裕を持ちやすいでしょう。しかし転職活動にまとまった時間を取ることは難しいため、面接日や入社日などの日程調整に手間取ってしまいかねません。

退職後に転職活動をするメリット&注意点

退職後に転職活動をするメリットと注意点は、以下のとおりです。

【メリット】

  • 転職活動に打ち込みやすい
  • リフレッシュ期間を持てる
  • スキルアップに時間を使える

【注意点】

  • 転職活動が長期化したとき、精神的な負担が大きい
  • 職歴にブランクができる
  • 離職期間によっては保険や税金の手続きが発生する

退職後の転職活動は、時間の融通が利きやすいのがメリットです。じっくりと転職活動に取り組めるだけでなく、リフレッシュ期間や資格取得をはじめとしたスキルアップ期間を設けやすいでしょう。

しかし転職活動が長期化してしまうと焦りが生まれたり、職歴のブランクによって選考が不利になったりして、希望どおりの転職がかなわなくなる恐れがあります

転職活動はいつから始める?【3】押さえておきたい4つの「時期」

common_1459_3.jpg

転職活動は、応募先企業から内定をもらった段階で終了ではありません。在職中の場合には退職の意思を伝えたり、業務の引き継ぎをしたりする必要があります。

ここでは、転職活動を行ううえで押さえておきたい4つの時期を紹介します。自分や現職の状況によって適切なタイミングは異なるため、現状と照らし合わせながらチェックすると具体的な転職活動の時期を定めやすくなるでしょう。

1.退職の意思を伝える時期(在職中の転職活動の場合)

在職中に転職活動をする場合は、内定承諾後に退職の意思を上司に伝えましょう。労働契約は内定承諾をもって成立したと見なされるのが一般的であるため、内定通知書が届いた時点での意思表示は万が一に備えて避けるのが無難です。

なお、内定通知の段階で正式な入社日について相談されることも少なくありません。このとき企業から指定された日程での入社が難しく、かつ調整も不可であった場合には「(企業側からの)内定取り消し」ではなく、「(転職希望者からの)内定辞退」と見なされるため注意が必要です。

2.引き継ぎ期間を考慮した退職時期

退職時期を設定する際には、業務の引き継ぎ期間を考慮する必要があります。法律上「無期雇用の場合、退職意思の表示は退職の2週間前まで」と定められていますが、引き継ぎ期間を踏まえると少なくとも退職の1ヵ月前~3ヵ月前に伝えるとよいでしょう。

内定承諾後すぐに動き出せるように、転職活動を始めた段階で引き継ぎを視野に入れた準備を始めるのがおすすめです。また企業によっては独自の期間を設けているケースがあるので、就業規則を事前に確認しておきましょう。

3.有給休暇を消化できる時期

有給休暇の取得は、退職の意思表示を済ませた後でも法律上可能です。ただし退職日までにしか取得はできないため、一般的には以下2パターンの方法が取られます。

  • 最終出社日までに有給休暇を消化(最終出社日が退職日)
  • 最終出社日の後に有給休暇を消化(有給休暇消化期間の最終日が退職日)

業務や引き継ぎなどとの兼ね合いによって、適した方法は変わります。円満退職を望むのであれば、有給休暇の保有日数を確認したうえで上司や人事と相談して決めるとよいでしょう。

4.ボーナスの支給要件を満たす時期

ボーナスを取得してから転職したいと考えている場合は、現職の就業規則で「ボーナスの支払い要件」を確認しましょう。最低限確認したいのは、「必要在籍期間」「評価に影響する査定期間」「退職がボーナス支給に影響するか」です。

必要在籍期間を満たしていなければボーナスは支給されないので、ボーナス支給月を待つ必要はありません。査定期間中の在籍期間があまりに短く、ボーナス支給月まで待つメリットが少ないと感じるのであれば、即座に行動に移してもよいでしょう。

また退職がボーナスに影響する可能性がある場合は、支給を待ってから退職意思を伝えるのが無難です。

転職活動の始め方は?効率的に進めるための4つのポイント

common_1459_4.jpg

ここでは、転職活動を効率的に進めるためのポイントを4つ紹介します。転職活動の目安期間は3ヵ月ですが、在職中の場合は仕事に追われてしまい、時間ばかりが過ぎてしまいかねないため注意が必要です。短期間でスムーズに転職を成功させたいのであれば、ここで紹介するコツをしっかりと押さえておきましょう。

1.「逆算スケジュール」を組む

転職活動を効率的にするには、あらかじめ組んだスケジュールに合わせて計画的に行動することが大切です。まずは希望入社日(転職する日)をゴールとして設定し、そこから逆算してスケジュールを立てましょう

たとえば「6月支給のボーナスを取得してから転職するため、8月前半を希望入社日とする」場合は、以下がモデルスケジュールです。

工程 日程目安
自己分析をはじめとした転職準備 5月1週目
情報収集 5月2週目
書類作成、応募 5月3週目~4週目
書類選考、面接 6月1週目~2週目
内定獲得、承諾 6月3週目~4週目
引き継ぎをはじめとした退職準備 7月中
転職先へ入社 8月前半

2.丁寧な自己分析&企業研究

自己分析と企業研究にかける期間はそれぞれ1週間ほどですが、手を抜くのは厳禁です。丁寧に自己分析をして転職の希望条件をしっかりと定めれば、転職先を選ぶ際の迷いが減るでしょう。企業研究を徹底すれば選考通過率が高まるほか、転職後のミスマッチも避けられるようになります

理想の転職をかなえるためにも、自己分析と企業研究にはしっかりと時間をかけましょう。

3.面接対策も抜かりなく

選考をスムーズに通過するためには、面接対策も重要です。転職理由や志望動機といった想定される質問に関してはあらかじめ答えを準備しておくほか、シミュレーションすることをおすすめします。

質問への対策だけでなく、服装や髪形などの準備も忘れずに行いましょう。客観的にどのように見えるかを自分で判断することは難しいため、友人や家族に確認してもらったり、動画で撮影してチェックしてみたりするとよいでしょう。

4.転職エージェントを活用する

転職活動を効率よく進めたいのであれば、転職エージェントの活用をおすすめします。転職エージェントを利用すれば、個人での転職活動において大きな労力が必要になる「求人の確認および厳選」「企業研究」「応募書類の作成」「面接対策」などをサポートしてもらえるためです。

なお転職エージェントには、「総合型」と「特化型」の2種類があります。「IT系がいい」「営業職を目指したい」など、転職を希望する業界や職種が明確に定まっているのであれば特化型エージェントがおすすめです。「自分に合う仕事が何か分からない」「転職するべきかを悩んでいる」など、迷いがあるときには総合型のエージェントを利用しましょう。

入念な準備が成功への近道!転職活動はマイナビエージェントにお任せ

内定の獲得だけでなく、理想の働き方や生活をかなえられて初めて転職に成功したといえるでしょう。そのためには入念な準備が欠かせません。しかし在職中の転職活動では、思うように準備時間を取れずに頭を悩ませる方は少なくありません。

そこでおすすめしたいのが、マイナビエージェントの活用です。マイナビエージェントでは希望に沿った求人をご紹介するほか、応募書類の添削や模擬面接の実施など転職を成功に導くサポートをいたします。転職活動をスムーズに進めたい、理想の転職を実現したい方は、ぜひマイナビエージェントへご相談ください。

まとめ

common_1459_5.jpg

転職活動にかかる目安の期間は3ヵ月といわれていますが、転職活動をいつから始めるのが最適なのかは人によって異なります。また、理想の条件を満たす求人がいつ募集されるのかは誰にも予測できません。理想の求人を見逃さないためにも、転職を検討し始めたいまの段階から少しずつ準備を進めていくとよいでしょう。

転職を考えているもののいつから始めたらよいのかが分からない、どのように進めればよいのかアドバイスがほしいといった方は、マイナビエージェントへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが理想の求人の紹介に加え、転職に関するさまざまなお悩みにお応えいたします。

満足度総合NO.1 ※2025年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 転職エージェント 第1位満足度総合NO.1 ※2025年 オリコン顧客満足度Ⓡ調査 転職エージェント 第1位

執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ