【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説

【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説

社会人になりたての時期に悩みがちなのがビジネスメールの送り方です。なかでも「貴社」と「御社」のどちらを使うべきかは、多くの方が悩んでしまうポイントです。

そこで今回は、企業宛てのメールにおいて「貴社」と「御社」のどちらを使うべきかを説明し、それぞれの違いや使い分けの方法間違えたときの対処法などについて解説します。

【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.「貴社」と「御社」の意味と違い

貴社」「御社」の読み方「きしゃ」「おんしゃ」です。

「貴社とはどういう意味があるのか」「御社はどの場面で使えばいいのか」など、疑問を感じることも多いでしょう。

そこで、まず「貴社」と「御社」にはどのような意味があり、違いはどこにあるのかを解説します。

1.1.「相手先の会社」という意味は同じ

「貴社」と「御社」はいずれも相手先の会社を敬語で表す言葉で、意味そのものに違いはありません。

主にビジネスシーンで取引先、クライアントなど相手先企業を呼ぶ際に使われます。

1.2.「書き言葉」か「話し言葉」か、という違い

「貴社」と「御社」は使用シーンで使い分ける必要があります。

「貴社」はメールを含めた文書で「御社」は面接や面談、会社説明会など対面時の会話で使用します。混乱してしまいそうな場合は、貴社は「書き言葉」御社は「話し言葉」と理解しておくと良いでしょう。

使用シーンを間違えても意味が通じないということはありませんが、ビジネスマナーとしてしっかり使い分けられるのが理想です。

post705_img1.jpg

【関連記事】「ビジネスメールはどう書けばいい?書き方や文例、返信の仕方を解説」

【関連記事】「ビジネスメールの書き方とは?書き出しマナーや例文をパターン別に紹介」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.「貴社」と「御社」の使い方

上記を踏まえ、「貴社」と「御社」の使い方の実例を見てみましょう。

2.1.貴社の使い方と例文

「貴社」はメールや手紙など社外宛てに差し出す文書で使う言葉です。ビジネスシーンや転職活動の履歴書で使える例文を紹介します。

2.1.1.例文

●それでは、○月○日に貴社を訪問させていただきます。

貴社のものづくりに対する情熱に感銘を受け、自分もその一員になりたいと思いました。

2.2.御社の使い方と例文

「御社」は面接や電話、オンライン会議などの会話の中で口に出して使う言葉です。ビジネスシーンや転職活動の応募書類で使える例文を紹介します。

2.2.1.例文

御社の○○様よりいただいた請求書について確認させていただけますでしょうか。

御社の○○という企業理念に共感し志望いたしました。

post705_img2.jpg

【関連記事】「打ち合わせの後などビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方【例文付き】」

【関連記事】「【例文付き】お詫び・謝罪メールの基本や文章構成のポイントを幅広く紹介」

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

3.「貴社」と「御社」を使う際の注意点

ビジネスシーンで多く活用される「貴社」と「御社」ですが、メールなどで使う際には、どのようなことに注意するべきなのか解説していきます。

3.1.二重敬語になっていないか

一見丁寧に表現されているように感じる「貴社様」「御社様」は二重敬語にあたり、相手に良くない印象を与えてしまうため注意が必要です。

よく使われがちな「ご連絡させていただく」と言った言葉も二重敬語に当たります。

相手に失礼を与えないようにメールの例文などを参考に正しい表現を学ぶことが大切です。

3.2.一般企業以外で使用していないか

一般企業では「貴社」や「御社」を使用しますが、病院や銀行、役所などの場合は別の表現を使用するため注意が必要です。

例えば、病院なら「貴院」銀行なら「貴行」、役所なら「貴所」と表現します。

応募先の企業に対して正しい表現が使われているか必ず確認をしましょう。

3.3.自社を指す言葉と混同していないか

相手の会社を指す「貴社」「御社」と同様に、自分の会社を指す言葉もいくつか存在します。

メールや会話でこれらの言葉を混同してしまうと、相手に正しい意図を伝えられなくなってしまいます。

特に、入社したての慣れないうちは、言葉の意味をよく理解した上で使用するようにしましょう。

自分の会社を指す言葉については、次の項目で詳しく説明します。

【関連記事】「"転職活動に役立つメールの書き方"おすすめ記事6選! 活動フェーズごとに紹介」

【関連記事】「ビジネスで初めての相手に送る挨拶メールの書き方やマナーを解説【例文付き】」

4.「自社」を対外的に表現する方法

自らが在籍する会社を指す代表的な言葉として挙げられるのが「自社」です。

しかし、「貴社」や「御社」と同様、自社を示す言葉も場面によって使い分ける必要があります。

それぞれの違いと例文を確認していきましょう。

5.1.「弊社」

「弊社」とは、社外の人に対して「自社」を謙遜して伝える言葉です。

クライアントやお客様など、自社よりも高い位置付けにある相手に対して使用します。書き言葉、話し言葉での使い分けはありません。

5.1.1.例文

弊社の「○○」は○○分野で国内最大のシェアを誇るオンラインサービスです。

●御社のご要望に対して弊社が提案させていただきたいのは、こちらの製品です。

5.2.「当社」

「当社」は、言葉を発する側と受ける側に上下関係がない場合において「自社」を表現する言葉として用いられます。

具体的には2つのシーンがあります。

1つ目は自社の従業員間でのやり取りです。プレゼンテーションや会議などあらたまった場で「自社」を丁寧に表現する言い回しです。

2つ目は外部の組織や個人を相手に対等なコミュニケーションが必要な場合です。

採用活動における説明会やスピーチ、関連文書への記述などは、求職者との上下関係がないことから「当社」を使用します。

また、クレーム対応や交渉ごとなどで自社のあり方を対外に示す必要がある場合にも用いられます。

なお、「当社」に関しても書き言葉、話し言葉の使い分けはありません。

5.2.1.例文

●本日は、当社の説明会にお越しいただき誠にありがとうございます。

当社の方向性は、先程お伝えした通りです。

5.3.転職面接時

あなたが転職を希望する求職者の立場で採用面接を受ける場合、これまで勤めていた会社を上記の「弊社」や「当社」と呼ぶのは適切ではありません。

「弊社」を使用すると、自分が在籍する会社を応募先企業よりへりくだって表現することになり、違和感が残ります。対外的に使用する言葉ではないため「当社」も相応しくありません。

したがって、転職時の採用面接では、「現職」「今の在籍企業」「現在の勤め先」などといった表現をしましょう。

なお、面接時点ですでに退職している場合は「前職」「先日退職した企業」「以前の勤め先」といった表現が良いでしょう。

post705_img4.jpg


【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」

【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」

【求人をお探しの方はこちら】

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

5.「貴社」と「御社」の使い方を間違えたときの対処法

「メールや履歴書で御社を使ってしまった」「面接で貴社と言ってしまった」など、貴社と御社の使い方を間違えてしまう場面もあるかもしれません。

もしも、「貴社」と「御社」の使い方を間違えたときはどのように対処すればいいのでしょうか。

5.1.履歴書やメールで間違えたときの対処法

メールで「御社」と使ってしまったとしても、それだけで取引が打ち切られたり就職・転職活動で不採用になったりという事態は考えにくいものです。

「すぐに訂正したほうが良いのでは」と思う方もいるかもしれませんが、あらたまった訂正メールを送る必要はなく、次回のメールから修正すれば問題ありません。

ただし、転職活動や就職活動の際に記入する履歴書やエントリーシートで、気付かずに「御社」を使用しまった場合、「社会人としての一般常識が欠如している」と捉えられるなど、あまりいい印象を持たれない可能性があります。

大切な書類で誤りに気付いたら、二重線や修正液で消すのではなく、もう一度書き直す方がいいでしょう。

また、提出前には念入りに確認することも大切です。

5.2.電話や面接で間違えたときの対処法

口頭で「貴社」を使ってしまったときも同様です。話の流れを遮って訂正する必要はありません。

間違えたと思ったら、すぐに「失礼しました」と謝罪して言い直したり、ので、次のタイミングから「御社」を使うようにすれば問題ないでしょう。

特に対面の面接では、緊張から言い間違いが多くなってしまうこともありますが、面接官の多くは態度やマナー、言葉遣いや仕事への意気込みなどに重点を置いています。

「御社」「貴社」の言い間違いだけで不採用になる可能性は低いので、落ち着いて対処しましょう。

post705_img3.jpg

【関連記事】「【メールの返信での引用マナー】注意すべき点や全文引用・部分引用のやり方を紹介」

【関連記事】「質問・問い合わせメールの書き方は?マナーや実際に使える例文を紹介」

【関連記事】「「依頼・お願いメール」のポイントやコツは? 役立つフレーズ・すぐに使える例文を紹介」

【関連記事】「催促メールの書き方と送るタイミングはいつ? 行き違いの際も考慮した例文も紹介」

6.その他、ビジネスで使い方を悩みがちな表現方法

「貴社」や「御社」以外にも、ビジネスメールでは使い方に悩む表現が多数存在します。以下の3つは特に使い方を間違いやすい表現ですので、しっかり理解し正しいビジネスメールを送れるようにしましょう。

6.1.「御中」と「様」の使い方

「御中」と「様」は、いずれも先方の名前の後につける敬称です。「御中」は企業や団体に、「様」は特定の個人に対して使用します。

なお、先方の社名と名前を併記する場合、「御中」と「様」を併用する必要はありません。「○○株式会社 ○○ ○○様」といった書き方となります。

6.2.「了解しました」と「承知しました」の使い方

いずれも、「理解すること」「受け入れること」などといった意味を持つ言葉です。それらを丁寧語で表現したのが「了解しました」謙譲語で表現したのが「承知しました」となります。

したがって、対等な関係である同僚や部下に対しては「了解しました」を用います。

一方、上司や取引先、顧客など、目上の立場にあたる相手には「承知しました」を使用するようにしましょう。

6.3.役職の呼び方

「○○社長様」や「○○部長様」など、役職名に「様」を付ける必要はありません。役職名そのものが敬称の役割を担うため、「様」をつけると敬語が二重になってしまいます。

取締役の田中さん宛てであれば、「田中取締役」という表記で問題ありません。

post705_img5.jpg

【関連記事】「上司へのメール例文・テクニックを紹介!目上の人に送るマナーと4つのポイント」

【関連記事】「ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方を例文付きで解説」

7. 「貴社」「御社」と同様に間違いやすい言葉

「貴社」「御社」の他に、メールや手紙で間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。

【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説」
【関連記事】「ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方を例文付きで解説」
【関連記事】「メールで「取り急ぎ」を使う際の3つの注意点|言い換えを例文で解説」
【関連記事】「【例文つき】「ご教授」「ご教示」の違いは? ビジネスでの使い分け方」
【関連記事】「【例文付き】「齟齬(そご)」の意味と使い方|類語と認識齟齬を防ぐ方法も解説」
【関連記事】「【貴社と御社】メールではどちらを使う? 弊社・当社の使い分けも併せて紹介」
【関連記事】「「御中」に書き換える際の「行」の消し方--御中と様・各位との使い分けも解説」
【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネスシーンでの適切な使い方と注意点」
【関連記事】「「わかりました」は敬語?正しい使い方やビジネスシーンでの言い換え方」
【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の正しい使い方とは?言い換え方法も」

【関連記事】「「承知いたしました」は正しい使い方?例文や言い換え方法を解説!」
【関連記事】「「了解しました」は正しい敬語?「承知いたしました」との違いとは」
【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」
【関連記事】「「拝受」の意味とは?ビジネスメールの例文や言い換え表現を解説」
【関連記事】「「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?ビジネスメールの例文も紹介!」
【関連記事】「「当社」と「弊社」の違いは?正しい使い方とメールの例文を紹介」
【関連記事】「「させていただく」を正しく使うには?二重敬語や言い換えについて解説」
【関連記事】「「ご容赦ください」はどう使う?意味や言い換え、類語を解説【例文付】」
【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8.まとめ

ここまで、「貴社」と「御社」の使い分けの他、ビジネスにおいて使い分けるべき言葉について解説しました。

ビジネスメールを作成する際には気にかけるべきポイントが多く、自分自身の知識に自信が持てなかったり、使い方を間違えてしまったりすることもあるかもしれません。

しかし、1つずつ自分のスキルとして身につけていければ問題ありません。

この記事で「貴社」と「御社」の使い方を確実に理解し、実践していきましょう。

【関連記事】「メールで「取り急ぎ」を使う際の3つの注意点|言い換えを例文で解説」

【関連記事】「たったこれだけ!読みやすいメールになる10のポイント」

\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【卒業年早見表はこちら】

この記事をシェアしよう!