ビジネスシーンにおいては、プライベートではあまり聞き慣れない言葉に触れる機会も多いです。しかし、言葉の意味を正しく理解していないと、思わぬトラブルに発展したり、恥ずかしい思いをしたりする可能性もあります。
今回は「齟齬(そご)」という言葉について解説していきます。言葉の意味や使い方に加え、"相違"との違いやその他の類語、また言葉の意味だけでなく、実際にビジネスで"齟齬"が生じる原因や防止策も説明するので、ぜひご参考にしてください。
【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1.「齟齬(そご)」とは?読み方と意味について
「齟齬(そご)」は、双方の言動が食い違ったり噛み合わなかったりすることで物事が思い通りに進まない状態を指す言葉です。
漢字を見てみると、どちらの字にも偏に「歯」が使われています。「齟」には噛み合わない、「齬」には食い違うという意味があり、漢字から意味が連想しやすい言葉でもあります。
【関連記事】「ビジネスメールはどう書けばいい?書き方や文例、返信の仕方を解説」
2.「齟齬」と「相違(そうい)」の違いとは?
齟齬と混同されがちな言葉に「相違(そうい)」があります。
齟齬が「食い違う」「噛み合わない」といったすれ違いの意味を持つのに対して、相違とは2つの物事に明確な違いが見られる状況を指しています。
齟齬は2つの物事が「ずれている」、相違は2つの物事が「合わない」とイメージすると、違いがわかりやすいかもしれません。
齟齬と相違の違いを例文で表すと以下の通りです。
2.1.齟齬の例
田中さん:「僕は四季の中で冬が一番好きです。佐藤さんはいつが好きですか?」
佐藤さん:「私は海と花火大会が好きです。」
田中さんは春夏秋冬の四季の中で、いつが一番好きか佐藤さんに聞きました。しかし、佐藤さんは夏に行われる好きなイベントを答えています。
質問に対する答えが異なり会話が噛み合っていないため、「齟齬」の状態と言えます。
2.2.相違の例
田中さん:「僕は四季の中で冬が一番好きです。佐藤さんはいつが好きですか?」
佐藤さん:「私は寒いのが苦手なので夏が好きです。」
田中さんは冬が好きですが、佐藤さんは夏が好きと答えています。
お互いに好きな季節が異なるため、「相違」の状態と言えます。
【関連記事】「"転職活動に役立つメールの書き方"おすすめ記事6選! 活動フェーズごとに紹介」
【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」
キャリアアップを考えている方は、無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」がおすすめです。
3.齟齬の類義語
ここからは、「齟齬がある」と同様の意味を持つ類義語について紹介します。
「齟齬」は主に以下の言葉で言い換えられます。
■行き違い(いきちがい)
食い違いや誤解が生じること。
・クライアントと行き違いがあったようで、サンプル品の到着は次週です。
■不一致(ふいっち)
それぞれが一致しないこと。
・チームの解散理由は、方向性の不一致だ。
■軋轢(あつれき)
人間関係が悪化すること、摩擦が起きること。
・リーダーのワンマンな言動によって、チーム間に軋轢が生まれている。
■不協和音(ふきょうわおん)
同時に響く複数の音が調和しないこと。
・今週からスタートしたプロジェクトに早くも不協和音が生じている。
4.齟齬の対義語
「齟齬がある」と反対の意味を持つ言葉は、以下のようなものが挙げられます。
■疎通(そつう)
滞っていたものが通じ合うこと。
・しばらく揉めていた同僚とようやく意思疎通が取れた。
■合致(がっち)
複数のものがぴったりと一致すること。
・社長と部長の意見が合致した。
■符合(ふごう)
物事がぴったりと合うこと。
・今回の会議で全員の意見が符合した。
【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」
5.【状況別】齟齬を使った例文
齟齬を使った例文には以下のようなものが挙げられます。
こうした使い方をマスターしておくことで、ビジネスパーソンとしてのレベルを上げることができます。
■行き違っている場合
・立場が違うのだから、お互い齟齬があるのも仕方ない。
・佐藤さんと田中さんの見解には、大きな齟齬があります。
■食い違っている場合
・その報告書の内容は事実と齟齬するものだ。
・初動の遅延が売上実績に大きな齟齬をきたした。
■噛み合わない場合
イレギュラー対応に追われ、今週のスケジュールに齟齬が生じている。
6.齟齬を使う際の注意点
齟齬はネガティブな意味合いで使われる言葉です。また、齟齬による責任の所在は、基本的にどちらか一方だけに追及できるものではありません。そのため、ビジネスシーンで使用する際には特に注意が必要です。
こちらが意図していなくても、相手に不快感を与えてしまう可能性があるためです。
具体的には以下のような点に注意しましょう。
6.1.目上の方への使用は避ける
ネガティブな要素を含む「齟齬」という言葉は、使い方によって批判的に受け取られてしまう可能性もあります。
例えば、プロジェクトの内容に食い違いが発生した際、「齟齬が生じている」といった伝え方をすると、相手は「一方的に自分が責められている」「責任を追求されている」と感じてしまうかもしれません。
そのため、上司や取引先に対しては使わないほうがいいでしょう。
6.2.自分に非があるときは使用しない
自分に明らかな非がある場合も、「齟齬」を使用するのは止めましょう。
自分のミスにより食い違いや行き違いは生じているにもかかわらず、「齟齬」を使用してしまうと、「ミスを認めない人」「言い訳をして責任逃れをする人」という印象を与えてしまいます。
自分に非があるときは、素直に非を認めて謝罪することが重要です。
6.3.齟齬のNG例文と言い換え方法
例えば、上司に対して「部長とのお話でスケジュールの認識に齟齬があったようですので、本日中の対応は難しいです」と答えてしまうのは相応しくありません。このような言い方だと、上司にも責任の一端があると言っているように捉えられてしまいます。
この場合には、「大変申し訳ございません。私の認識不足により、本日中に対応することができません」と謝罪するのが望ましい対応です。
また、「私の認識に齟齬があり、商品を用意できませんでした」という言い方も良くありません。
自分の認識に誤りがあった場合は、「商品に関して私の認識が間違っており、用意することができませんでした。大変申し訳ござません」と素直に謝ることが大切です。
さらに、謝罪とあわせていつまでに対応するか具体的な日程を提示すると、上司や取引先からの理解を得やすいでしょう。
【関連記事】「【例文付き】お詫び・謝罪メールの基本や文章構成のポイントを幅広く紹介」
7.齟齬が生じる原因と防止策
ここまで「齟齬」の意味や使い方について解説してきました。
ここでは、ビジネスにおいて認識の齟齬が生じてしまう原因と、そうならないための防止策をご紹介します。
7.1.ミスコミュニケーションの3要素
ある事柄に関して認識の齟齬が生じやすいのは、話し手と聞き手の間で十分なコミュニケーションが取れておらず、共有した内容について別の解釈ができてしまう余地がある場合です。
そういったミスコミュニケーションが生じる3要素として、「情報の歪曲」「情報の省略」「情報の一般化」が挙げられます。
情報を伝える際に、個人の価値観が介在してしまったり(「情報の歪曲」)、「詳しく説明しなくてもわかるだろう」という思い込みから伝えるべき情報を省略してしまったり(「情報の省略」)、期日を「今日中」など人によって解釈が異なる言葉を使ったりする(「情報の一般化」)ことで、ミスコミュニケーションが生じるのです。
7.2.認識齟齬の防止策
では、ミスコミュニケーションによる認識齟齬を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか。
認識齟齬を防ぐために有効なのは「伝える内容をより具体的にする」ことと「コミュニケーションを記録に残す」ことです。
例えば、期日を「今日中」としてしまっては、「16時まで」と考える方がいる一方で「19時まで」と考える方もいるでしょう。
従って、「18時まで」と具体的に伝える必要があります。
また、期日を指定される側になった場合は、「今日中と言うのは18時頃を目安にすればよろしいでしょうか」などと尋ねることで、作業を始める前に具体的な時間を確認すべきです。
さらに、口頭で行われるコミュニケーションは議事録やメモとして記録しましょう。
情報の歪曲が防止されるため有効です。
8.「齟齬」と同様に間違いやすい言葉
「齟齬」の他に、メールや手紙で間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。
【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説」
【関連記事】「ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方を例文付きで解説」
【関連記事】「メールで「取り急ぎ」を使う際の3つの注意点|言い換えを例文で解説」
【関連記事】「【例文つき】「ご教授」「ご教示」の違いは? ビジネスでの使い分け方」
【関連記事】「【例文付き】「齟齬(そご)」の意味と使い方|類語と認識齟齬を防ぐ方法も解説」
【関連記事】「【貴社と御社】メールではどちらを使う? 弊社・当社の使い分けも併せて紹介」
【関連記事】「「御中」に書き換える際の「行」の消し方--御中と様・各位との使い分けも解説」
【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネスシーンでの適切な使い方と注意点」
【関連記事】「「わかりました」は敬語?正しい使い方やビジネスシーンでの言い換え方」
【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の正しい使い方とは?言い換え方法も」
【関連記事】「「承知いたしました」は正しい使い方?例文や言い換え方法を解説!」
【関連記事】「「了解しました」は正しい敬語?「承知いたしました」との違いとは」
【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」
【関連記事】「「拝受」の意味とは?ビジネスメールの例文や言い換え表現を解説」
【関連記事】「「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?ビジネスメールの例文も紹介!」
【関連記事】「「当社」と「弊社」の違いは?正しい使い方とメールの例文を紹介」
【関連記事】「「させていただく」を正しく使うには?二重敬語や言い換えについて解説」
【関連記事】「「ご容赦ください」はどう使う?意味や言い換え、類語を解説【例文付】」
【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」
履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >
9.まとめ
「齟齬」の意味をご理解いただけたでしょうか。「齟齬」はネガティブな意味合いが大きい言葉のため、今の状況に適しているのか、冷静に判断してから使うようにしましょう。
また、自分から使う機会はないだろうと思っている方も、周囲の会話の中で「齟齬」が出てきた際に話の内容を正しく理解できるよう、しっかりと覚えておくことをおすすめします。
\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける