「承知いたしました」の意味や使い方を紹介!例文や言い換え表現も

ビジネススキル・マナー

「承知いたしました」 は、相手の指示や依頼を理解し、受け入れたことを丁寧に伝える言葉です。謙譲語であるため目上の方に対して用いられることが多く、口頭での返答はもちろんメールなどでも使用できます。

この記事では、「承知いたしました」の意味や使い方について、例文を交えながら詳しく解説します。言い換え表現も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


【関連記事】「【面接で使う敬語一覧】間違えやすい5つのフレーズと印象アップのポイント」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 「承知いたしました」の意味とは?

「承知いたしました」は、「わかった」「引き受けた」といった意を表す敬語表現です。「承知」は「理解して受け入れる」ことを意味し、「いたしました」は謙譲語である「いたす」を過去形にした丁寧語です。

「いたしました」と謙譲語によって自分がへりくだることで、相手に敬意を表しながら「情報や指示を理解して受け入れました」という意思を丁寧に伝えることができます。

1.1. 「承知いたしました」は二重敬語にあたらない?

「承知」に敬語の要素はないため、謙譲語の「いたしました」と組み合わせた「承知いたしました」は二重敬語にはあたりません

「承」は「うけたまわ(る)」とも読むため、「承知」自体が敬語なのでは?と感じる方がいるかもしれませんが、ここでの「承」は単に「受け入れる」「聞き入れる」といった意味です。

また、「いたしました」も謙譲語の丁寧表現なので文法的に誤りではありません。

1.2.「承知しました」との違いや使い分け方は?

「承知いたしました」と「承知しました」の違いは、謙譲語か否かにあります。「いたしました」は謙譲語「いたす」と丁寧表現「ます」の組み合わせ、「しました」は「する」の丁寧語なので、敬意を表したいときは「承知いたしました」を使うと覚えておきましょう。

謙譲語である「承知いたしました」は、特に上司や取引先など目上の方への返答に適しているのに対して、丁寧語の「承知しました」はよりカジュアルな印象なので、距離の近い先輩などに対して使用することが多いです。

post1134_img1.png

【関連記事】「【例文あり】営業メールの書き方ガイド|シーン別に使える例文を紹介」

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

2. 「承知いたしました」の使い方と例文

ここでは「承知いたしました」の使い方を、口頭とビジネスメールでの例文を交えて紹介します。

2.1. 口頭で使用する際の例文

「承知いたしました」は、指示や要望を理解したことを相手に示すための返答として使用されます。期日がある指示の場合は、もう一度内容を復唱したり、確認したりすると安心です。

  • 承知いたしました。それでは、明日の11時にもう一度伺います」
  • 承知いたしました。11月18日までに完成させて提出いたします」

2.2. ビジネスメールで使用する際の例文

ビジネスメールでも口頭と同じく、相手へ承諾した意思を伝える際に使用します。メールでは口頭よりもさらにわかりやすく、何を承知したのかがわかるように記載すると良いでしょう。

  • 打ち合わせの場所変更につきまして、承知いたしました
  • 見積もり作成の件、承知いたしました
  • プロジェクトの中止につきまして、ご事情承知いたしました

【関連記事】「【例文】ビジネスメールの基本!書き方や返信の仕方を解説」

【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」

3. 「承知いたしました」の言い換え表現と例文

ここでは、「承知いたしました」の言い換えとして使える類義語を紹介します。例文を参考に、相手やシーンによって使い分けましょう。

3.1. 「承諾いたしました」

提案や要求を理解して、受け入れるという意味です。こちらが相手の要望などを受け入れる立場であるときによく使われる表現で、「いたしました」は謙譲語であるため、上司や取引先など目上の方に対して使用できます。

  • ご依頼の件に関して、確かに承諾いたしました
  • ご提案の条件に同意し、承諾いたします

3.2. 「かしこまりました」

「承知いたしました」と意味はほぼ同じですが、特に顧客とのやりとりや接客業などでよく使用されます。ビジネスシーンでは、目上の方への返答で使用できます。

  • かしこまりました。当日までに手配致します。
  • 〇〇ご注文の件、かしこまりました。

3.3. 「了解しました」

相手からの指示や要求を理解して、受け入れたことを示す言葉です。ビジネスシーンでも使用できますが、目上の方に使うのは適切ではありません。同僚など、立場が近い相手に使用しましょう。

  • 了解しました。21日に変更しておきます。
  • 書類送付の件、了解しました

【関連記事】「「了解しました」は上司に失礼?正しい使い方や言い換え表現を紹介!」

3.4. 「わかりました」

「わかりました」は「わかる」を丁寧にした言葉です。ただし、尊敬語や謙譲語ではないため、敬意を示すやりとりが必要とされるシーンでは使用を避けるのが一般的です。同僚や部下など、立場が同じか下の相手に対しては使われることもあります。

  • わかりました。私が担当します。
  • 事情はわかりました。今後気をつけて作業しましょう。

【関連記事】「「わかりました」は敬語?正しい使い方やビジネスシーンでの言い換え方」

3.5. 「承りました」

「聞く」「引き受ける」といった意味の謙譲語が「承る」です。注文や予約などを受け付けるサービス業でよく使用されますが、ビジネスシーンで使われることもあります。

  • 11日にご予約を承りました
  • ご質問があれば承ります

3.6. 「お受けいたします」

要望・予約・申込の受付など、相手からの依頼に同意して正式に「引き受ける」ことを意味します。更にへりくだった謙譲表現としては、「謹んでお受けいたします」といった言葉があります。

  • ご依頼の件、お受けいたします。
  • 内定のご連絡ありがとうございます。謹んでお受けいたします。

3.7. 「同意いたします」

相手の意見や方針に賛同するときに使用します。上記の言葉と比べると使用できるシーンは限定的ですが、相手に肯定的な気持ちを伝えられる表現です。

  • 〇〇さんの意見に同意いたします
  • 〇〇様のお考えに同意いたします

post1134_img3.png

【関連記事】「"転職活動に役立つメールの書き方"おすすめ記事6選! 活動フェーズごとに紹介」

【関連記事】「面接時の言葉遣い・受け答え・話し方のマナー」

4. 「承知いたしました」を使用する際の注意点

「承知いたしました」の使用にあたってはいくつかの注意点があります。相手に誤解を与えたりしないよう、正しい使い方を意識しましょう。

4.1. 「かしこまりました」の方が適切な場合もある

接客などにおいて「承知いたしました」を使うと硬い表現と受け取られることもあるため、シーンに応じて「かしこまりました」を使用しましょう。

「かしこまりました」は「承知いたしました」よりも、相手を敬うかしこまった印象が強く、また柔らかいニュアンスの言葉です。そのため、前述したように接客業やサービス業で使われることが多いです。

4.2. 完全に理解し承諾したとき以外は使わない

「承知いたしました」は「理解して受け入れました」という意味であるため、納得できない場合や検討が必要な内容には使用しないようにしましょう。

まだ判断が必要な状態であるなら、安易に「承知いたしました」を使用せず、「確認のうえ、ご連絡いたします」など、まだはっきりと判断できない旨を伝えることが大切です。

4.3. 漢字で「承知致しました」と書くのは間違い

手紙やメールで使用する際、「いたしました」を漢字表記にして「承知致しました」とするのは間違いです。

ひらがなの「いたしました」は動詞の意味を補う「補助動詞」であるのに対し、漢字の「致しました」は単体で意味を持つ「本動詞」です。

「承知いたしました」の場合は「承知した」という動詞形を補っているので、ひらがなで表記します。一方、「不徳の致すところです」「手配はこちらで致します」といった場合は、「致す」が本動詞として機能しているため漢字で表記します。

5. 「承知できない」ことを伝えたい場合は?

「承知いたしました」は相手の依頼や提案を受け入れるときの言葉ですが、反対に断りたい・賛同したくないときは、以下のような言い方ができます。

  • ご提案の条件に関しては、承知いたしかねます。
  • この件に関して、当方としましては承服いたしかねます。
  • 申し訳ございませんが、当社ではお受けできかねます。

「いたしかねます」は、謙譲語である「いたす」と「〜できない」意を柔らかく伝えられる「〜しかねる」を組み合わせた言葉で、断りを入れながらも丁寧な表現にすることができます。

6. 英語で「承知いたしました」と言いたいときは?


英語でやりとりをする場合、「承知いたしました」と伝えたいときは以下のような表現が使えます。

  • Certainly.
  • Absolutely.
  • Definitely.
  • I understand.

相手が男性であれば「sir」、女性であれば「ma'am」を語尾につけると、よりフォーマルな印象を与えられます。

post1134_img4.png

7. 「承知いたしました」と同様に間違いやすい言葉

「承知いたしました」の他に、ビジネスシーンで間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、あわせてご覧ください。

【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」

【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と使い方|類語や言い換えも紹介」

【関連記事】「【例文付き】「各位」の意味と正しい使い方とは?社内・社外向け利用シーンや注意点を解説」

【関連記事】「「取り急ぎ」の意味とは?メールで使う際の3つの注意点・言い換えを例文で解説」

【関連記事】「【例文つき】「ご教示」の意味とは?「ご教授」との違いや使い方も解説」

【関連記事】「【例文付き】齟齬(そご)とは?意味と使い方、「相違」との違いを解説」

【関連記事】「【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説」

【関連記事】「「御中」の正しい使い方は? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説」

【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネス活用例や注意点」

【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の意味は?シーン別の使い方と注意点を解説」

【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」

【関連記事】「「拝受」の意味は?受領との違いやシーン別の例文、言い換え表現も紹介」

【関連記事】「【例文付き】「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?目上の人にも使えるビジネス表現」

【関連記事】「「当社」と「弊社」の違いは?正しい使い方や例文を紹介」

【関連記事】「「させていただく」の正しい使い方とは?意味や例文、言い換え表現を紹介」

【関連記事】「「ご容赦ください」の意味は?正しい使い方や言い換え方法を解説」

【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8. まとめ

「承知いたしました」はビジネスシーンで使える謙譲表現です。相手の意見を理解して受け入れたことを丁寧に伝えることができ、口頭でもメールでも使用できます。

謙遜しながら相手を立てる「謙譲語」であることから、目上の方に対して使うのが適しています。「かしこまりました」「承りました」など似た表現もあるので、相手や場面に応じて適切に使用しましょう。

\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ