ビジネスシーンにおいて、お詫びをする際や予防線を張る際に使用される言葉として「ご容赦ください」があります。「容赦」には人の弱点などを大目に見て許す、といった意味があり、この意味に適した場面で使う必要があります。
この記事では、「ご容赦ください」の意味や正しい使い方、注意点について例文を交えて解説します。さらに、言い換えの表現についてもいくつかまとめたので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「【面接で使う敬語一覧】間違えやすい5つのフレーズと印象アップのポイント」
【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」
【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 「ご容赦ください」の意味とは
「ご容赦ください」は迷惑をかける前にあらかじめ予防線を張りたいときや、謝罪とともに理解を求めたいときに使用されます。読み方は「ごようしゃください」です。
「容赦」には「人の過ちや弱点を理解し許す」「大目に見る」という意味があります。このことから、「ご容赦ください」は「期待には沿えないかもしれませんが、お許しください」「失敗するかもしませんが、大目に見てください」という意味で使われます。ビジネスシーンにおいては「理解してほしい」というニュアンスが強い表現です。
2. 「ご容赦ください」が使える場面
「ご容赦ください」はどのような場面で使用できるのでしょうか。ここでは、「ご容赦ください」を使用する目的別に、実際の使用場面を解説します。
2.1. 不測の事態に備えて予防線を張るとき
急な予定変更やトラブルの発生といった不測の事態に備えて、予防線を張っておきたいときに使用できます。
この先に起きるかもしれない不都合な事実を伝える際は、相手からの反発や不満の声が大きくなることを覚悟しなければなりません。
しかし、「ご容赦ください」を使用してあらかじめお詫びの意思を伝えておけば、不測の事態が起こったとしても、反発や不満を軽減できる可能性があります。
2.2. 現状に理解や承諾を求めるとき
未来のことだけでなく、現在起きている事態に対して理解や承諾を求めたいときにも「ご容赦ください」は使用可能です。
例えば、天候不順によるスケジュール変更など、やむを得ない理由によって相手に迷惑をかけてしまうこともあります。そんなとき「ご容赦ください」を使用すれば、お詫びを伝えた上で事情に対して理解を求めることができます。
「ご容赦ください」は相手に配慮しつつも、現状をしっかり理解してもらいたいときに便利な言葉です。
【関連記事】「【例文】ビジネスメールの基本!書き方や返信の仕方を解説」
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
3. 「ご容赦ください」の正しい使い方と例文
ここからは、「ご容赦ください」の具体的な使い方と例文を紹介します。ビジネスシーンではよく使用する文なので、しっかり確認しておきましょう。
3.1. 「売り切れの際はあらかじめご容赦ください」
販売店でよく使用される例文です。売り切れてしまうことを想定して、あらかじめ謝罪をしています。このように起こり得る悪い事態に対して、事前に許しを請う使い方には以下のようなものもあります。
- 行き違いの場合は、何卒ご容赦くださいませ。
- 当日は入場を制限する場合があります。あらかじめご容赦くださいますようお願いいたします。
3.2. 「〇〇は終了いたしました。何卒ご容赦ください」
今起こっているやむを得ない事象に対して謝罪し、理解を求める使い方です。その他には以下のような例文があります。
- 現在使用できません。ご不便をおかけいたしますが何卒ご容赦ください。
- 都合により欠席いたします。申し訳ありませんが何卒ご容赦ください。
3.3. 「お振込み後の返金はご容赦くださいませ」
理解を求めるとともに、断りの意味合いが強い使い方です。謝罪の気持ちはそれほど大きくないもののルールや規約に沿った行動を求める際に、「ご容赦ください」を使用するとより丁寧な印象を与えられます。
- 商品発送後のキャンセルはご容赦いただけますと幸いです。
- 営業時間外のご連絡はご容赦いただきますようお願いいたします。
【離職中の方限定】今すぐ転職したい!最短で転職するための「無料個別相談会」
【在宅勤務可の求人はこちら】
4. 「ご容赦ください」の間違った使い方
「ご容赦ください」を以下のように使うのはNGです。
- 当方の手違いに関しまして、どうぞご容赦ください。
- 来週有給休暇を取得しますがご容赦ください。
- 予定通り伺いますので、ご容赦ください。
「ご容赦ください」に深い謝罪の意味はないため、こちらのミスや手違いで相手に迷惑を掛けている場合に使うのは適切ではありません。その際は「申し訳ございません」「深くお詫びいたします」など、ストレートな謝罪の言葉を使いましょう。
また、2番目・3番目の例文のように相手に許しを請う必要がない場合も、「ご容赦ください」を使うのは不適当です。
【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」
5. 「ご容赦ください」を使う時の注意点
「ご容赦ください」をビジネスシーンで使用する場合は、注意すべき点があります。使い方によっては失礼にあたることもあるので、ビジネスマナーの一つとして覚えておきましょう。
5.1. 目上の人への使用は極力避ける
「ください」は「くれ」の丁寧語であるため、「ご容赦ください」は敬語表現です。しかし、命令形であることに代わりはなく、また「容赦」のニュアンスからしてもやや上から目線な印象を与えることがあるため、目上の人に使うのは避けた方がいいでしょう。
どうしても使用しなければならない場合は、「どうぞご容赦くださいませ」「何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます」など、命令口調と捉えられないような表現を利用します。
5.2. 同じ文面で何度も使わない
ビジネスメールなどにおいて「ご容赦ください」と文中に何度も使ってしまうと、くどい印象を与えてしまい、こちらの誠意が伝わりにくい文面になるリスクがあります。
責任逃れをしようとしているように見えたり、言い訳をしていると受け取られたりする可能性もあるので、信頼を損なわないためにも基本的には1つの文面で1回だけ使うようにすると良いでしょう。
表現に迷った場合には、後述する言い換え表現と使い分けるのがおすすめです。
5.3. 謝罪する場面では使用しない
先述の通り、「ご容赦ください」では深い謝罪の気持ちを伝えられません。そのため、こちらのミスや手違いで謝罪をする場合に「ご容赦ください」を使用すると、謝罪の気持ちが薄く軽々しい印象を持たれてしまいます。
謝罪は許しを請うのではなく、お詫びの気持ちを伝えることが目的なので、「ご容赦ください」は使用しないようにしましょう。
【関連記事】「"転職活動に役立つメールの書き方"おすすめ記事6選! 活動フェーズごとに紹介」
【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」
履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >
6. 「ご容赦ください」の言い換え表現・類語
「ご容赦ください」と同様の意味を持つ類語はいくつかあります。それぞれの意味と使用例をチェックして、シーンによって使い分けるのがおすすめです。
6.1. 「ご了承ください」
「ご了承ください」は「ご容赦ください」と似た意味を持ちます。しかし、「了承」は「事情を理解して納得する」という意味であり、謝罪や許しを請う気持ちはあまり含まれていません。
そのため、「ご了承ください」は決められたルールを把握してほしいときや、変更できない事象に納得してほしいときのクッション言葉として適しています。
- 月末をもって締め切りといたします。どうぞご了承ください。
- お返事にはお時間をいただく場合がございますが、あらかじめご了承ください。
6.2. 「お許しください」
「お許しください」には謝罪と許しを請う意味があり、「ご容赦ください」とほぼ同じ目的で使用されます。両者の違いを挙げるとするならば、「ご容赦ください」の方がやや丁寧でフォーマルな印象を持たれる点です。
- メールでのご報告となりますことをお許しくださいませ。
- お忙しい時間に訪問いたします無礼をお許しください。
6.3. 「申し訳ございません」
深い謝罪を伝える際に使用する類語です。「ご容赦ください」は許しを請う意味合いが強いため、謝罪の意味合いが強い場合や謝罪を目的とする場合は「申し訳ございません」を使うのが適切です。
- 弊社の手違いにより多大なるご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。
- お忙しい中ご足労いただき、申し訳ございません。
【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネス活用例や注意点」
6.4. 「ご理解ください」
「ご容赦ください」よりもカジュアルな表現で、相手に理解を求める際に使用します。ただし、謝罪の意味は込められていないため、使用する際は注意してください。
- そちらについてはご協力いたしかねます。どうぞご理解ください。
- 昨今の社会情勢に鑑み辞退することといたしました。何卒ご理解くださいませ。
7. 「ご容赦ください」の英語表現
場合によっては、海外の取引先や社内の外国人の同僚などに対して英語で「ご容赦ください」と伝えたい場合もあるでしょう。英語では、以下のような表現を使うことができます。
- We would apologize that ~
- Please excuse ~
- We would appreciate your understanding.
「apologize」は「詫びる」「誤る」という意味で、謝罪の意を含んだ言い方です。「Please excuse」は比較的カジュアルな表現で、社内連絡や些細な問題に対してよく使われます。
また、あらかじめ決められたルールなどに関して理解を求めたい場合は、事情を説明したうえで「We would appreciate your understanding.」と添えることもできます。
【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい!職種の選び⽅のコツ」
【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
【年収500万円以上の求人はこちら】
8. 「ご容赦ください」と同様に間違いやすい言葉
「ご容赦ください」の他に、ビジネスシーンで間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。
【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説」
【関連記事】「【例文付き】「各位」の意味と正しい使い方とは?社内・社外向け利用シーンや注意点を解説」
【関連記事】「「取り急ぎ」の意味とは?メールで使う際の3つの注意点・言い換えを例文で解説」
【関連記事】「【例文つき】「ご教示」の意味とは?「ご教授」との違いや使い方も解説」
【関連記事】「【例文付き】「齟齬(そご)」の意味と使い方、"相違"との違いとは?」
【関連記事】「【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説」
【関連記事】「「御中」の正しい使い方は? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説」
【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネス活用例や注意点」
【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の意味は?シーン別の使い方と注意点を解説」
【関連記事】「「承知いたしました」の使い方を紹介!正しい意味やメール例文も」
【関連記事】「「了解しました」は上司に失礼?正しい使い方や言い換え表現を紹介!」
【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」
【関連記事】「「拝受」の意味とは?ビジネスメールの例文や言い換え表現を解説」
【関連記事】「「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?目上の人にも使えるビジネスメールの例文も紹介!」
【関連記事】「「当社」と「弊社」の違いは?正しい使い方とメールの例文を紹介」
【関連記事】「「させていただく」を正しく使うには?二重敬語や言い換えについて解説」
【関連記事】「「ご容赦ください」の意味は?正しい使い方や言い換え方法を解説」
【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」
履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >
9. まとめ
相手に許しを請う際に使う「ご容赦ください」は、ビジネスシーンのさまざまな場面で使用できます。「期待に沿えないかもしれませんが、すみません」とあらかじめ断りをいれておくことで、より丁寧な印象を与えられます。
ただし、謝罪の意味合いは大きくないので、本当に謝らなければならないときに使用するのは避けましょう。また、目上の人へ使う場合も注意が必要です。本記事を参考に「ご容赦ください」をうまく活用して、スムーズなやり取りを目指しましょう。
\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける