「させていただく」の正しい使い方とは?意味や例文、言い換え表現を紹介

ビジネススキル・マナー

丁寧な敬語として言葉の語尾によく使用される「させていただく」ですが、実は誤った使い方をされることが多い敬語でもあります。

「させていただく」は、相手側の許可を得て行う場合に使われる言葉です。この記事では、「させていただく」の意味や使用条件を踏まえ、正しい使い方や間違った使い方を例文に落とし込んでまとめました。

【関連記事】「【面接で使う敬語一覧】間違えやすい5つのフレーズと印象アップのポイント

【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」

【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 「させていただく」を正しく使うには?

「させていただく」はへりくだった丁寧な表現として、ビジネスシーンをはじめとしてよく使われますが、実は誤用が多い言葉でもあります。

正しい使い方をするには、まず「させていただく」の意味と使用条件について理解することが大切です。以下で、それぞれ解説していきます。

1.1. 「させていただく」の意味

「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語であり、「相手からの許可や恩恵を受ける」という意味が含まれます。謙譲語は自分をへりくだることで相手を立てるため、基本的には上司など目上の人に対して使用する敬語の1つです。

誤用が多いことから「させていただく」自体が間違った敬語なのではないかと思われがちですが、動詞の「~させる」、接続助詞の「て」、補助動詞「もらう」の謙譲表現である「いただく」が組み合わさった、敬語として正しい言葉です。

1.2. 「させていただく」の使用条件

文化庁が公表している「敬語の指針」に、「させていただく」の使い方についての項目があります。そこでは、以下の2つの条件を満たす場合に使うのが適切だとされています。

  • 相手側または第三者の許可を受けて行う場合
  • そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちがある場合

「させる」には「する許可を与える」という意味合いもあります。つまり、許可を得る必要がない、恩恵を受けていない場合には使用しません。

また、同僚や部下など目下の人に対して謙譲語を使うのは適切ではないため、「〜させてもらう」「〜させてもらった」とするのが無難でしょう。

【出典】文化庁「敬語の指針」

post1140_img1.png

【関連記事】「【例文】ビジネスメールの基本!書き方や返信の仕方を解説」

【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

2. 「させていただく」のNG例

「させていただく」を正しく使うには、どういった状況・立場で使用するかが重要です。ここでは、よくある「させていただく」の間違った使い方を紹介します。

2.1. 「本日は休業とさせていただきます」

「させていただく」は相手の許可を得るような場面で使用しますが、店側の都合で休業する場合は許可は必要ありません。「本日は休業いたします」など報告の形を取ります。また、「本日は〇〇のため休業いたします」と理由も加えるのもおすすめです。

2.2. 「ご説明させていただきます」

こちらも自身が説明を行う行動に相手の許可は必要ありません。この場合は「ご説明いたします」などとします。

しかし、「このような場で私が説明するのは恐縮です」など、相手を尊重していることを伝えたい場合は「ご説明させていただきます」でも違和感が生まれにくいこともあります。

2.3. 「大学では〇〇を専攻させていただいています」

大学の専攻科目は自分の意思で決めていることなので、「させていただきます」とするのは不適切です。自分のことを説明する際に謙譲的な表現は必要ありません。「大学では〇〇を専攻しています」としましょう。

post1140_img2.png

【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」

【離職中の方限定】今すぐ転職したい!最短で転職するための「無料個別相談会」

【在宅勤務可の求人はこちら】

3. 「させていただく」のOK例

続いて、「させていただく」を使用した正しい例文を3つ紹介します。

3.1. 「〇日の〇時に訪問させていただきます」

アポイントをとって訪問するには相手の許可が必要です。また、ビジネスシーンでは取引先に訪問することで受注を受けたり、新規開拓に繋がったりと恩恵を受けるため「させていただきます」としましょう。

3.2. 「日程の変更をさせていただきます」

スケジュールの変更を伝える場合、相手の都合も変更しなければならないため、相手の許可は必須です。また、こちらも日程変更を行うことで自分の都合が良くなったり、会議室を抑えることができたりするなどの恩恵があるため、正しい表現といえます。

3.3. 「早退させていただきます」

早退や欠勤などは、上司などの許可を取る必要があります。自身の都合が理由で許可を得るため、それによる恩恵もあると言えます。早退しても良いかなどについて聞く際も、「早退させていただけないでしょうか」などと聞くことができます。

【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

post1140_img3.png

【関連記事】「"転職活動に役立つメールの書き方"おすすめ記事6選! 活動フェーズごとに紹介」

4. 「させていただく」を使う際のその他の注意点

「させていただく」を使う際は、使用条件以外にも注意したい点があります。以下のような点にも注意しながら、正しい使い方ができるよう意識しましょう。

4.1. 二重敬語にならないようにする

二重敬語とは、「尊敬語+尊敬語」「謙譲語+謙譲語」というように、敬語表現が重複してしまうことです。二重敬語は敬語の使い方として誤りとされているので、注意しましょう。

特に「させていただく」では、以下のように二重敬語の間違いが起きやすいです。

・「拝見させていただきます」
 「拝見」は「見る」の謙譲語なので、二重敬語になります。

・「伺わせていただきます」
 「伺う」は「行く」の謙譲語なので、二重敬語になります。

こういった場合、「させていただく」を使わずに「拝見します」「伺います」としたり、「訪問させていただきます」などとしましょう。

4.2. 「さ入れ言葉」にならないようにする

「さ入れ言葉」とは、「〜させる」の文法を使うときに不必要な「さ」が入ってしまうものです。以下に例を挙げます。

  • 「読まさせていただきます」
  • 「乗らさせていただきます」
  • 「飲まさせていただきます」

「読む」「乗る」「飲む」は、いずれも後ろに補助動詞「ない」をつけると「読まない」といったように「ない」の前の母音が「ア」になります。

このような動詞は、「させていただく」とする場合「さ」は入れず「読ませていただきます」「乗らせていただきます」「飲ませていただきます」とするのが正しい使い方です。

4.3. 一文の中で何度も使わない

「~させていただき、~させていただきます」といったように、一文の中で複数の「させていただく」が出てくると、くどい印象を与えかねません。また、読み取りづらかったり、聞き取りづらかったりすることもあります。

失礼がないよう丁寧さを心がけることは大切ですが、できるだけシンプルで伝わりやすい表現にすることも意識しましょう。

・明日までに確認させていただき、ご連絡させていただきます。

 明日までに確認し、ご連絡させていただきます。
 明日までに確認し、ご連絡いたします。

上記の例では、そもそも「確認」に相手の許可はいらないため、「させていただく」は省くことができます。また、連絡についても「ご連絡いたします」で十分なケースもあります。本当に「させていただく」が必要な内容なのかをチェックすることが大切だと言えます。

4.4. 「いただく」を漢字で表記しない

ビジネスメールや文書などでは、漢字とひらがなの使い分けにも注意しましょう。「させていただく」の「いただく」は補助動詞であるため、ひらがなで書くのが正しい表記です。

「頂く」と漢字で書く場合、物をもらう、食べることなどを意味する動詞になります。どちらも謙譲語なので間違えがちですが、「いただく」単体で使うとき以外はひらがなで表記すると覚えておきましょう。

post1140_img4.png

【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」

【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」

【テーマ別】平均年収ランキング

5. 「させていただく」の言い換え表現

「させていただく」は丁寧な印象がある反面、前述のように乱用してしまうとくどい印象を与えかねません。そこで、「させていただく」に代わる言葉を覚えておくと役立ちます。

5.1. 「いたします」や「する」に言い換える

「させていただく」を言い換える言葉としては、「いたします」や「する」が代表的です。特に、NG例文のように相手の許可が必要ではなく、かつ恩恵を受けない場合は「いたします」や「する」に言い換えることで、くどさがないスマートな言い方になります。

5.2. 「させていただく」の言い換え例文

「させていただく」を「いたします」や「する」に言い換えた場合の例文を紹介します。

・会議の資料を配布させていただきます
 →会議の資料を配布いたします

・資料を確認させていただきました
 →資料を確認しました、資料を確認いたしました

・配布させていただきます資料をご確認ください
 →配布する資料をご確認ください

必要に応じて「いたします」や「する」にすることで、すっきりとした言い回しになり、言いたいことも伝わりやすくなります。

【10~12月限定】
年内の転職を目指す!「秋の無料個別相談会」

6. 「させていただく」と同様に間違いやすい言葉

「させていただく」の他に、ビジネスシーンで間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。

【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説」

【関連記事】「【例文付き】「各位」の意味と正しい使い方とは?社内・社外向け利用シーンや注意点を解説」

【関連記事】「「取り急ぎ」の意味とは?メールで使う際の3つの注意点・言い換えを例文で解説」

【関連記事】「【例文つき】「ご教示」の意味とは?「ご教授」との違いや使い方も解説」

【関連記事】「【例文付き】「齟齬(そご)」の意味と使い方、"相違"との違いとは?」

【関連記事】「【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説」

【関連記事】「「御中」の正しい使い方は? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説」

【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネス活用例や注意点」

【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の意味は?シーン別の使い方と注意点を解説」

【関連記事】「「承知いたしました」の使い方を紹介!正しい意味やメール例文も」

【関連記事】「「了解しました」は上司に失礼?正しい使い方や言い換え表現を紹介!」

【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」

【関連記事】「「拝受」の意味とは?ビジネスメールの例文や言い換え表現を解説」

【関連記事】「「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?目上の人にも使えるビジネスメールの例文も紹介!」

【関連記事】「「当社」と「弊社」の違いは?正しい使い方とメールの例文を紹介」

【関連記事】「「させていただく」を正しく使うには?二重敬語や言い換えについて解説」

【関連記事】「「ご容赦ください」の意味は?正しい使い方や言い換え方法を解説」

【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7. まとめ

「させていただく」は丁寧な敬語表現としてよく使用されますが、使いどころを間違えたり乱用しすぎたりすることで、良くない印象を与えかねません。正しく使用するには、「相手の許可が必要か」「恩恵を受けるか」の2つのポイントを意識しましょう。

また、二重敬語や「さ入れ言葉」にはならないように注意し、「させていただく」の使い方に迷った際は「いたします」などに言い換えるのがコツです。正しい敬語を使うことでコミュニケーションが円滑になりやすくなるでしょう。

\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ