「了解しました」 は、相手の指示や依頼を理解して承認したことを意味する丁寧語です。敬語の一種とされますが、謙譲語や尊敬語と比べると敬意は弱まります。ビジネスシーンなどで目上の方に対して使うのは失礼だとされることもあるので、注意が必要です。
本記事では、「了解しました」の意味や使い方について、言い換え表現も含めて詳しく解説します。
【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」
【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 「了解しました」は敬語?
「了解しました」は、相手の言っていること、指示や依頼などを理解して承認したことを意味します。「しました」は丁寧語であり、一般的には敬語の一種とされます。
しかし、謙譲語や尊敬語のような強い敬意を含む表現ではないため、ビジネスシーンを含むフォーマルな場面で目上の方に使用するのは失礼だとされることも多いです。
1.1. 「了解しました」の意味とは
「了解」には「事情を納得する」「理解する」などの意味があり、「承認する」「認める」といったニュアンスも含まれます。
一般的に、「承認する」「認める」といった行動は目上の人が目下の人に対してするものです。このことから、「了解しました」を目上の人に使うのはおかしいのではないか、と感じる人も多いでしょう。
特に、接客中や取引先とのやりとり、また上司に対しては使うべきではないとされています。
1.2. 「了解しました」は謙譲語ではなく丁寧語
「了解しました」は謙譲語ではなく、丁寧語にあたります。
「了解しました」は、相手の伝えた内容を丁寧に受け止めたことを表す表現であり、自分の行動をへりくだって示す謙譲語とは異なります。
なお、謙譲語では「了解いたしました」、尊敬語では相手目線に立つため「ご了解くださいました」となります。
【関連記事】「「承知いたしました」の使い方を紹介!正しい意味やメール例文も」
【関連記事】「【例文付き】ビジネスメールはどう書けばいい?書き方や文例、返信の仕方を解説」
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
2. 「了解しました」は誰に使える?
ビジネスシーンでは、相手の立場や関係性によって言葉遣いを変えることが大切です。「了解しました」は、どのような相手に対して使うのが適切なのかを、例文と併せて解説します。
2.1. 「了解しました」を上司に使うのはNG
「了解しました」はカジュアルな表現のため、上司など目上の方に使うのは適切ではありません。ビジネスシーンでは失礼にあたるとされることもあり、注意が必要です。目上の相手には「承知しました」や「かしこまりました」を使うのが一般的です。
2.1.1. 「了解しました」は同僚や目下の人に使う
「了解しました」は、社内の同僚・同期、部下、後輩といった同じ立場の人や目下の人に対しては使っても問題ありません。
ただし、社外の顧客や取引先の方に対しては、自分より年下であったり、役職が下であったりしても避けましょう。
2.1.2. 「了解いたしました」なら上司にも使える?
間違いではないのですが、ビジネスシーンで使用するのは控えた方が良いでしょう。「了解いたしました」は謙譲語にあたるため、敬語としては正しい表現です。
しかし、「了解」という言葉自体にカジュアルな印象があるため、上司に対しては「承知いたしました」や「かしこまりました」の方が適切です。相手との関係性や場面に応じて、より丁寧な言葉を選びましょう。
2.1.3. 場面や関係性によっては使えるケースも
立場が上でも親しい関係やフランクな雰囲気であれば、「了解しました」でも失礼ではない場合もあります。例えば、年の近い先輩との軽いやりとりなどが挙げられます。
社内のちょっとした確認などでは違和感なく使われることもあるため、相手との関係性や場面に応じて言葉を選ぶことが大切です。より丁寧に伝えたいときは、「了解いたしました」と言い換えるのも一つの方法です。
2.2. 目上の人には「承知いたしました」を使う
目上の方に対しては、「了解しました」ではなく「承知いたしました」を使うのが一般的です。
上司との会話、取引先との打ち合わせ、店舗での接客時など、あらゆる場面で使うことができ、上司からプロジェクトを任されたとき、取引先から日程の変更を依頼されたときなど、目上の方から指示されることの多いビジネスシーンにおいて幅広く使用できます。
「承知しました」でも問題ありませんが、より丁寧に伝えたい場合は、謙譲語の「いたしました」を付けて「承知いたしました」とすることで、相手に対して敬意を示すことができます。
2.2.1. 「承知いたしました」の意味とは
「承知いたしました」とは、相手の伝えた内容や依頼を丁寧に理解し、受け入れたことを示す表現です。この言葉は、「承知」に謙譲語の「いたす」と丁寧語の「ます」が組み合わさった形で、自分をへりくだりつつ相手に敬意を表します。
そのため、ビジネスシーンでは上司や取引先など目上の人に対して、正式かつ礼儀正しく応答する際に適した言葉とされています。
2.3. 「了解しました」と「承知いたしました」の違い
「了解しました」も「承知いたしました」も、どちらも「理解した」という意味ですが、使える相手や印象に違いがあります。
「了解」は「理解する・納得する」という意味合いでややカジュアルな印象があり、ビジネスシーンでは主に同僚や部下などに使われます。
一方、「承知」は「承る・知る」を丁寧に表したもので、相手の意見や依頼を受け入れる謙譲的な表現です。そのため、上司や目上の人に対しては「承知いたしました」の方が適切で、より丁寧な印象を与えます。
2.4. 「承知いたしました」を同僚や目下の人に使うのはNG
「承知いたしました」は、相手の依頼や発言を丁寧に理解し、受け入れたことを示す謙譲表現です。
本来は自分をへりくだって相手に敬意を示す言い回しのため、目上の人や取引先などに使うのが適切です。同僚や部下など目下の人に対して使うと、かえってよそよそしい印象を与えたり、距離を感じさせたりすることもあります。
そのため、立場が近い相手には「了解しました」や「わかりました」など、場に合った言葉を使うようにしましょう。
上司や目上の人 社外の人 | 同僚や目下の人 | |
---|---|---|
「了解しました」 | × | 〇 |
「承知いたしました」 | 〇 | × |
2.5. 「了解です」「承知です」は上司に使ってもいい?
「了解です」や「承知です」は、本来ビジネス敬語としてはやや軽い印象を与えるため、上司や取引先など目上の人に対して使うのは避けた方が無難です。「了解しました」や「承知いたしました」など、より丁寧な表現を選びましょう。
「了解です」や「承知です」は同僚や後輩など、立場が近い相手に対して、社内のカジュアルなコミュニケーションやチャットでの応答など、比較的くだけた場面で使われることの多い表現です。
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
3. 【例文】「了解しました」と「承知いたしました」の使い方
「了解しました」と「承知いたしました」は、どちらも「理解した」という意味で使われる言葉ですが、相手との関係性や場面によって使い分けが必要です。
ここでは、それぞれの表現がどのような場面で適しているのかを解説し、例文とともにわかりやすく紹介します。
3.1. 「了解しました」の使い方:同僚・目下の人へのメール例文
「了解しました」は、同僚や部下、後輩など立場が同等か自分より下の相手に対して使う表現です。ビジネスメールでもフランクすぎず、かつ堅苦しすぎない印象を与えることができます。
【例文】同僚への返信
件名:会議資料について
〇〇さん
資料の件、了解しました。
当日までに目を通しておきます。
よろしくお願いします。
【例文】後輩・部下への返信
件名:進捗報告について
〇〇さん
進捗の報告、了解しました。
引き続きよろしくお願いします。
3.2. 「承知いたしました」の使い方:上司・目上の人へのメール例文
「承知いたしました」は、上司や取引先など、目上の方とのメールでは失礼のない定番の言い回しとして使われます。
【例文】上司への返信
件名:会議時間の変更について
〇〇部長
会議時間変更の件、承知いたしました。
10時に会議室へ伺います。
どうぞよろしくお願いいたします。
【例文】取引先への返信
件名:納品スケジュールのご連絡
〇〇株式会社 〇〇様
納品スケジュールの件、承知いたしました。
ご指定の期日までに対応させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4. 「了解しました」の言い換え方法
顧客や取引先、上司などの目上の方には、「了解しました」以外の言葉を使う必要があります。そこで、ここでは目上の方にも使える「了解しました」の言い換え表現を紹介します。
また、同僚や目下の人に対しての言い換え表現も併せて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
4.1. 「かしこまりました」
「了解しました」よりも相手を敬う気持ちが強い印象の言葉であり、接客業などでよく使用されます。ビジネスシーンでは、目上の方への返答で使用できます。
- かしこまりました。当日までに手配致します。
- 〇〇ご注文の件、かしこまりました。
4.2. 「わかりました」
「わかりました」は「わかる」を丁寧にした言葉であり、目上の方には適さない比較的カジュアルな丁寧語です。同僚や部下など、立場が同じか下の相手に対して使用できます。
- わかりました。私が担当します。
- 事情はわかりました。今後気をつけて作業しましょう。
【関連記事】「「わかりました」は敬語?正しい使い方やビジネスシーンでの言い換え方」
4.3. 「了承しました」
「了承しました」も、立場が対等な人や目下の人に使う表現です。「了承」は「了解」よりも、相手の事情に深い理解を示し、納得したうえで認めるという意味合いが強いです。
- 了承しました。よろしくお願いします。
- プレゼンの準備に時間がかかる件、了承しました。
4.4. 「承知いたしました」
「相手からの情報や指示を理解して受け入れました」という意味があります。「承知」は「知っていること」「理解していること」「聞いて引き受けること」を意味し、「了解」のように「認める」というニュアンスはないため、上司や取引先など、目上の方への返答に適しています。
- 承知いたしました。11月18日までに完成させて提出いたします。
- プロジェクトの中止につきまして、ご事情承知いたしました。
4.5. 「承諾いたしました」
提案や要求を理解して、受け入れるという意味です。「承知いたしました」とほぼ同じ意味なので、上司や取引先など目上の方に対して使用できます。
- ご依頼の件に関して、確かに承諾いたしました。
- ご提案の条件に同意し、承諾いたします。
4.6. 「承りました」
「聞く」「引き受ける」といった言葉の謙譲語が「承る」です。注文や予約を受け付けるサービス業でよく使用されますが、目上の人に対しても使える丁寧な表現として、ビジネスシーンでも広く用いられています。
- 11日にご予約を承りました。
- ご質問があれば承ります。
4.7. 「お受けいたします」
業務依頼・予約・申込の受付など、相手からの依頼に同意して、正式に「引き受ける」ことを意味する謙譲表現です。目上の人に対しても失礼にならず、丁寧に応対したい場面で使うことができます。さらにへりくだった言い方としては、「謹んでお受けいたします」といった言葉があります。
- ご依頼の件、お受けいたします。
- 内定のご連絡ありがとうございます。謹んでお受けいたします。
4.8. 「同意いたします」
相手の意見や方針に賛同するときに使う謙譲表現です。使用できるシーンは限定的ですが、相手に肯定的な気持ちを伝えられる便利な言い回しです。目上の人に対しても使うことができ、対話の場で敬意を示しながら賛成の意を伝えたいときに適しています。
- 〇〇さんの意見に同意いたします。
- 〇〇様のお考えに同意いたします。
【関連記事】「"転職活動に役立つメールの書き方"おすすめ記事6選! 活動フェーズごとに紹介」
5. 「承知しました」を使用する際の注意点
「承知しました」は目上の方に使える正しい表現ですが、使用にあたってはいくつかの注意点があります。相手に誤解を与えないよう、以下の注意ポイントをチェックしておきましょう。
5.1. 「かしこまりました」の方が適切な場合もある
「かしこまりました」は「承知しました」よりも丁寧で、深い敬意を伝えられる言葉です。理解して受け入れたという意思を、相手に敬意を払いながら柔らかく示すことができます。
特に、接客業やサービス業において「承知しました」はやや硬い表現と受け取られることもあるため、シーンに応じて「かしこまりました」を使用するのが良いでしょう。
5.2. 完全に理解し承諾したとき以外は使わない
「承知しました」は「理解して受け入れました」という意味であるため、納得できない場合や検討が必要な内容には使用しないようにしましょう。
例えば、取引先から「この案で進めて問題ありませんか?」と確認された際、「承知しました」と返せば、相手には「進めてください」という意思を伝えたことになります。
まだ判断が必要な状態である場合は、安易に「承知しました」を使用せず、「確認のうえ、ご連絡いたします」とはっきり伝えることが大切です。
5.3. 漢字で「承知致しました」と書くのは間違い
「承知しました」を「承知いたしました」と言うことでより丁寧さを表現できますが、手紙やメールで使用する際、「いたしました」を漢字表記にして「承知致しました」とするのは間違いです。
ひらがなの「いたしました」は、動詞の意味を補う「補助動詞」として使用されるのに対し、漢字の「致しました」は単体で意味を持つ「本動詞」として使用されます。
「承知いたしました」の場合は「承知した」という動詞形を補っているので、ひらがな表記が正解です。
「不徳の致すところです」「手配はこちらで致します」といった場合は、「致す」が動詞として機能しているため漢字で表記します。
6. 依頼や提案を断りたいときの表現方法
ここまで「了解しました」を中心に、相手の依頼や提案を受け入れるときの言葉について紹介してきましたが、断りたい・賛同したくないときの表現も覚えておきましょう。具体的には以下のような言い方があります。
- ご提案の条件に関しては、承知いたしかねます。
- この件に関して、当方としましては承服いたしかねます。
- 申し訳ございませんが、当社ではお受けできかねます。
断りを入れる際には、相手の要望に応えられないことを考慮して、受け入れるときよりも丁寧な言い方になるよう意識するのがポイントです。
7. 英語で「了解しました」「承知しました」は何と言う?
英語でやりとりをする場合、「了解しました」や「承知しました」はどう言えばいいのでしょうか。了解した・理解したことを示す英語表現には、以下のようなものがあります。
- Certainly.
- Absolutely.
- Definitely.
- I understand.
これらは、ビジネスシーンでもよく使われる表現です。相手が男性であれば「sir」、女性であれば「ma'am」または「madam」を語尾につけると、よりフォーマルな印象を与えられます。
よりカジュアルな表現でも良い場合は、以下のような言葉も使われます。
- OK.
- Sure.
- All right.
- I got it.
8. 「了解しました」と同様に間違いやすい言葉
「了解しました」の他に、ビジネスシーンで間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。
【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説」
【関連記事】「【例文付き】「各位」の意味と正しい使い方とは?社内・社外向け利用シーンや注意点を解説」
【関連記事】「「取り急ぎ」の意味とは?メールで使う際の3つの注意点・言い換えを例文で解説」
【関連記事】「【例文つき】「ご教示」の意味とは?「ご教授」との違いや使い方も解説」
【関連記事】「【例文付き】「齟齬(そご)」の意味と使い方、"相違"との違いとは?」
【関連記事】「【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説」
【関連記事】「「御中」の正しい使い方は? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説」
【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネス活用例や注意点」
【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の意味は?シーン別の使い方と注意点を解説」
【関連記事】「「承知いたしました」の使い方を紹介!正しい意味やメール例文も」
【関連記事】「「了解しました」は上司に失礼?正しい使い方や言い換え表現を紹介!」
【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」
【関連記事】「「拝受」の意味とは?ビジネスメールの例文や言い換え表現を解説」
【関連記事】「「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?目上の人にも使えるビジネスメールの例文も紹介!」
【関連記事】「「当社」と「弊社」の違いは?正しい使い方とメールの例文を紹介」
【関連記事】「「させていただく」を正しく使うには?二重敬語や言い換えについて解説」
【関連記事】「「ご容赦ください」の意味は?正しい使い方や言い換え方法を解説」
【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」
履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >
9. まとめ
「了解しました」は敬語の一種で、「了解した」を丁寧に表現した言葉です。しかし、ビジネスシーンでは使用が避けられることも多く、特に目上の人に使うのは失礼だとされています。
上司や取引先、顧客と話すときは、「了解しました」の代わりに「承知しました」を使うのが一般的です。また、他にもさまざまな言い換え表現があります。相手との関係性やシーンに合わせて、適切な言葉を使いましょう。
\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける