「当社」と「弊社」はどちらも自身の会社を指す言葉ですが、「当社」は丁寧語、「弊社」は謙譲語という違いがあり、使用できるシーンは全く異なります。
この記事では、それぞれの意味と使い分けのルール、さらに実際のシーンでの使用例を紹介します。間違った使い方をしないためにも、それぞれの言葉の特徴をしっかり理解しておきましょう。
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 「当社」と「弊社」の違い
「当社(とうしゃ)」は自分の会社を客観的に表す「丁寧語」で、社内の人や立場が対等な相手に使用します。一方、「弊社(へいしゃ)」は自分の会社をへりくだって表す「謙譲語」で、社外の取引先や顧客に使用します。
それぞれの特徴と違いを理解して、場面に応じて適切に使い分けることが大切です。
1.1. 「当社」は丁寧語:社内や対等な立場のときに使う
「当社」とは、主に社内の人に対して使用する「丁寧語」です。例えば、社内の会議やプレゼンで自分の会社のことを説明するときに、「当社の目標は〜」「当社の業績は〜」といった形で使用します。
ただし、社外であっても、他者と比較されるような場面で自身の会社を強くアピールしたいときは、「当社の製品は〇〇が優れており〜」など「当社」を使用することがあります。
さらに、クレーム対応や金額交渉をする際など、相手と同じ立場に立ったほうが良い場合にも「当社」が適しています。
1.2. 「弊社」は謙譲語:社外の相手に使う
「弊社」とは自分がへりくだることで相手を立てる「謙譲語」であり、社外の取引先や顧客に対して使用する言葉です。
例えば、対面や電話、メールなどで「弊社の商品をご利用いただき、ありがとうございます。」「弊社担当より改めてご連絡いたします。」といった形で使用します。
なお、あくまでも「自分の会社」を指す言葉ですので、誤って相手の会社を「弊社」と呼ばないように注意しましょう。
【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」
【関連記事】「【例文】ビジネスメールの基本!書き方や返信の仕方を解説」
2. 「当社」「弊社」を使った例文
「当社」と「弊社」は書き言葉でも話し言葉でも使えます。対面で話すとき、またメールや文書などで使える例文を紹介します。
【関連記事】「【例文あり】営業メールの書き方ガイド|シーン別に使える例文を紹介」
2.1. 「当社」を使った例文
<社内向け>
- 当社の今期売上目標は〇〇円です。みなさん、頑張って達成しましょう。
- 当社の強みである〇〇を生かせば、さらなる業績アップが期待できます。
<社外向け>
- 当社の方針としましては、引き続き〇〇していく所存です。
- 内容を精査いたしましたが、当社としては到底受け入れられるものではございません。
2.2. 「弊社」を使った例文
- 明日、弊社の担当者がお伺いいたします。
- 弊社は今年〇周年を迎えます。
- 弊社一同、大変感謝しております。
- 弊社の〇〇に不備が見つかりました。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
【関連記事】「面接日程メール返信の基本|ケース別例文10選とNG行為」
【関連記事】「履歴書をメールで送る際のマナーと注意点|ケース別に例文付きで解説」
3. 「当社」「弊社」の類義語と使用例
自分の会社のことを指す言葉は、「当社」「弊社」以外にも存在します。代表的な類義語と使い方を紹介します。
3.1. 自社
「自社」は表記通り「自身の会社」という意味で、会話やメールでは「当社」と同じく社内の対等な相手に対して使用します。敬語ではないので、社外向けには使いません。
- 自社製品、自社株、自社サービス、自社ブランド
- 自社の強みをもっとアピールしていきましょう
- 来月は自社の新商品を発表する予定です。
3.2. わが社
「わが社(我が社)」も「自社」と同様に、敬語の意味を含まない言葉です。社内で自分の会社を指す際に使用します。
- この商品にはわが社の命運がかかっています。
- わが社のモットーは〇〇です。
- わが社は多くのお客様に支えられて成長してきました。
3.3. 小社
小社は自分の会社を「小さい会社」とへりくだって表現した「謙譲語」です。「弊社」と同じく社外の人に対して使用します。
ただし、「商社(しょうしゃ)」と読み方が同じなので会話では使用しづらい、実質的に小さな会社という意味もある、同じ謙譲語では「弊社」が一般的であるといった理由から、現在はあまり使われていません。
- この度小社は〇〇に移転する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
- 手数料は小社負担にて対応いたします。
4. 相手の会社を指す「貴社」と「御社」の違いもチェック
相手の会社を指す言葉である「貴社」と「御社」も、当社・弊社と同じように間違えやすい言葉です。それぞれの違いと使用例をチェックしておきましょう。
4.1. 「貴社」はメールや手紙で使う「書き言葉」
「貴社(きしゃ)」はメールや手紙、正式なビジネス文書、履歴書などで使用する「書き言葉」です。「きしゃ」という読み方の言葉には、「記者」「汽車」「帰社」など複数の種類があることから、書き言葉に限定して使われるようになったと言われています。
- 貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 貴社の製品が目に留まりご連絡いたしました。
- 貴社への訪問は〇〇が同行いたします。
4.2. 「御社」は会話で使う「話し言葉」
「御社(おんしゃ)」は会話や電話、面接などで使用する「話し言葉」です。口頭で相手の会社を指すときは、「御社」を使用しましょう。
- 御社の提案を検討中です。
- 御社の取り組みに感銘を受けました。
- 御社の〇〇という分野で、私の経験を生かしたいと考えております。
【関連記事】「【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説」
5. 「当社」「弊社」と同様に間違いやすい言葉
「当社」「弊社」のほかに、ビジネスシーンで間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、あわせてご覧ください。
【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と使い方|類語や言い換えも紹介」
【関連記事】「【例文付き】「各位」の意味と正しい使い方とは?社内・社外向け利用シーンや注意点を解説」
【関連記事】「「取り急ぎ」の意味とは?メールで使う際の3つの注意点・言い換えを例文で解説」
【関連記事】「【例文つき】「ご教示」の意味とは?「ご教授」との違いや使い方も解説」
【関連記事】「【例文付き】齟齬(そご)とは?意味と使い方、「相違」との違いを解説」
【関連記事】「【貴社と御社】メール・履歴書ではどちらを使う? 使い分け方を解説」
【関連記事】「「御中」の正しい使い方は? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説」
【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネス活用例や注意点」
【関連記事】「「わかりました」は敬語?正しい使い方やビジネスシーンでの言い換え方」
【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の意味は?シーン別の使い方と注意点を解説」
【関連記事】「「承知いたしました」の使い方を紹介!正しい意味やメール例文も」
【関連記事】「「了解しました」は上司に失礼?正しい使い方や言い換え表現を紹介!」
【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」
【関連記事】「「拝受」の意味は?受領との違いやシーン別の例文、言い換え表現も紹介」
【関連記事】「【例文付き】「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?目上の人にも使えるビジネス表現」
【関連記事】「「させていただく」の正しい使い方とは?意味や例文、言い換え表現を紹介」
【関連記事】「「ご容赦ください」の意味は?正しい使い方や言い換え方法を解説」
【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」
履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >
6. まとめ
「当社」と「弊社」はどちらも「自分の会社」を意味する言葉ですが、使用できる場所やシーンは異なります。「当社」は社内や対等な立場の人に対して、「弊社」は社外の人向けにと、それぞれ正しく使い分ける必要があります。
また、「自社」などの類語や、相手の会社を指す「貴社」「御社」といった言葉の使用方法も確認しておくことが重要です。それぞれの言葉を適切に使用して、スムーズなやりとりを行いましょう。
\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける