
ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方を例文付きで解説
ビジネスメールでもよく目にする「各位」、どんな時に使うのか、目上の人に使ってもいいのか、「各位」の後に「様」や「殿」はつけた方がいいのか等、実際使うとなると悩んでしまう人も多いのでは?意外と知られていない「各位」の意味と正しい使い方について解説します。
【関連記事】「ビジネスメールはどう書けばいい?書き方や文例、返信の仕方を解説」
「各位」の意味とは
「各位(かくい)」とは「皆様(みなさま)」「皆様方(みなさまがた)」といった意味ですが、大勢の人を対象にしながらも、その一人一人を敬っている表現になります。そもそも「各」という漢字には「おのおの、めいめい、ひとつひとつの」という意味があり、「位」には「人に対する敬語」といった意味があります。
本来であれば、「○○様 □□様 △△様・・・」と書くべきところなのですが、全ての方の名前を記載するのが困難な場合には「各位」を使用します。「各位」は「皆様」といった表現より、より丁寧になるためビジネスシーンにおいても多く使われる言葉です。
多くの人に宛ててメールを送信する時や案内状、お知らせを文書で送る時などにも使えます。ただし、あくまでも大勢に対して使う言葉であって、個人に対しては使用しませんので注意してください。
「○○各位様」「○○様各位」「○○各位殿」はNG
「各位」=「皆様」といった意味なので、「各位」にもすでに「様」といった敬称が含まれています。「○○各位様」「○○様各位」「○○各位殿」といった使い方は、一見丁寧な表現に感じるかもしれませんが、敬称を重ねて使ってしまっているので二重敬語となります。このような使い方はしないようにしましょう。
NG | OK |
---|---|
関係者各位様 | 関係者各位 |
担当者様各位 | 担当者各位 |
取引先各位殿 | 取引先各位 |
■「お客様各位」は社会的に許された表現
ここで気になってくるのが、私たちの生活の中でもよく目にする「お客様各位」という表現です。本来であれば二重敬語を避けるため「お客各位」となるのですが、この言い方では違和感を覚えることから「お客様各位」が一般的になっています。
(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)
【関連記事】「ビジネスメールの書き方とは?書き出しマナーや例文をパターン別に紹介」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
「様」「殿」「御中」との違い
宛名に使用する敬称はいくつかありますが、それぞれの正しい意味と使い方を理解しましょう。
「様」と「殿」は個人に対する敬称
「各位」は複数の個人に対して敬意を表す場合に使う表現であるのに対し、「様」は個人への敬称になります。
使用する頻度の高い言葉ですが、先述の通り、二重敬語にしてしまいやすいので注意しましょう。
また、「殿」も個人への敬称ですが、一般的に目上の人から目下の人に対して使用されるもので、社外や取引先には使用しません。
ただし、公的機関など、公用文では「様」の代わりに「殿」を使用する慣例があります。
なお、「殿」はビジネスシーンで使用されることが少なくなっているようです。
【関連記事】「【貴社と御社とは】メールではどちらを使う? 例文も併せて紹介」
「御中」は団体に対する敬称
「御中」は企業や部署、法人や行政官庁などの「団体」に対して敬意を表す場合に使う表現です。
「各位」などと併用せずに「御中」のみで使用します。
「御中」という言葉は「各位」と同様に社会人になってから目にする機会が増えるので、意味がよく分からないまま使用している人もいるかもしれません。
「御中」は、「中の人へ」という意味の「中」に丁寧語の「御」を加えた言葉なので、団体名につけることで「団体の中の皆様へ」という意味になります。
そのため、個人の敬称に「御中」を使用してしまうとおかしな意味になってしまうので、注意しましょう。
【関連記事】「【文例集付き】ビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方を紹介」
【関連記事】「【例文付き】お詫びメールの基本や文章構成のポイントを幅広く紹介」
ビジネスメールでの「各位」の使い方
では、「各位」は具体的にどのように使用するのが正しいのでしょうか。ビジネスメールで「各位」を使った使用例や使う際に注意する点、意識する点について解説します。
「各位」の例文
たくさんの人にメールでお知らせしたいことがある時、宛名は「各位」になります。個人へのメールには「各位」を使わず「○○様」「○○課長」、ひとつの企業に送る場合は「○○株式会社御中」としましょう。
【例文1】
株主各位
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
【例文2】
担当者各位
いつも大変お世話になっております。
【例文3】
○○会参加者各位
会場変更のお知らせ
【例文4】
お客様各位のご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
【例文5】
つきましては、各位のご参加・ご支援を伏して懇願申し上げます。
【関連記事】「【例文付き】初めての相手に送る挨拶メールの書き方やマナーを解説」
目上の人や社内に「各位」を使ってもいいのか
「各位」は、社内や目上の人に使っても失礼にあたりません。「各位」はその言葉自体が敬称となっているので気にすることなく使用することができます。会議時間変更のお知らせや社内行事について等、多くの人にお知らせしたい時は「各位」を使うと便利です。
しかし、実際にメールを作成している時、「各位」だけだと素っ気ない感じがする場合もあります。例えば部長や課長を含めた部署のメンバー全員にメールを送りたい時、「各位」を使うことは問題ないです。
でも、もしかすると「上司が不快に思うかもしれない...」という心配がある場合は下記のように記載するのがおすすめです。
【例文】
○○部長
○○課長
各位
「各位」を使用することは間違いではないのですが、目上の人に使うのはどうしても気になるという場合は、このような相手を配慮した書き方をしてみましょう。
【関連記事】「上司へのメール例文・テクニックを紹介!マナーと4つのポイント」
【関連記事】「【図解】上座・下座はどこ?~会議室編・居酒屋編・タクシー編~」
取引先にも使っていいのか
「各位」は、取引先に宛てたメールに使用しても問題ありません。例えば、複数の取引先に年末年始のお休み期間について伝えたい時、取引を行う上で変更事項があったことなどをお知らせしたい時は、宛先を「各位」もしくは「取引先各位」として連絡します。
ただし、ご贔屓したい特別な取引先に対しては、その取引先だけに「○○株式会社御中」もしくは「○○株式会社 □□様」といった形で別途連絡を入れるのもよいでしょう。
いかがでしたか?「各位」は大勢に向けてお知らせしたいことがある場合は便利な宛名になります。しかし、「相手を不快にさせない」といったマナー面を考えると、場合によっては使い方を変えた方がいい時もあります。「各位」を使用する際には相手を配慮することを忘れないようにしましょう。
【関連記事】「質問・問い合わせメールの書き方は?マナーや実際に使える例文を紹介」
【関連記事】「【保存版】ビジネスメールの結び・締め言葉の基本は? マナーと例文集を紹介」

マイナビCanvas編集部
第二新卒のコミュニケーションを応援するメディア「Canvas(キャンバス)」。ビジネスで役立つ様々な情報や、これからの働き方、キャリアを考えるきっかけになる情報まで、20代のビジネスパーソンに役立つ様々なコンテンツを配信しています。人材紹介・転職エージェントのマイナビエージェントが運営しています。
??20代で転職を考えられている方は『20代の転職成功「全方位ガイド」』をご参照ください。
-----------------------------------------------------------------------------
※ 「CANVAS」では、このほかにも「仕事にすぐ役立つ」記事が満載です!
- ○「ビジネスで使う「ご査収」の意味と正しい使い方(例文付き)」
- ○「上司へのメール例文・テクニックを知ってデキる部下になろう」
- ○「朝礼で使える!スピーチネタと例文集」
- ○「【例文つき】職場でよく使われるビジネス用語集100選」
- ○「ものづくり業界では必ず理解すべき「OEM」とは!?(具体例付き)」
- ○「社会人のための「労働基準法」講座~残業編~」
- ○「【専門家監修】ストレスが原因で起きる症状と病気」
-----------------------------------------------------------------------------
この記事をシェアしよう!