「御中」はどう使う? 「行」の消し方や「様」「各位」との違いも解説

ビジネススキル・マナー

メールや郵便物の宛名部分に記載されている「御中」ですが、「意味はわかるけれど正しい使い方がわからない」という方も多いのではないでしょうか。基本的なビジネスマナーであるからこそ、しっかりと理解しておきたいところです。

そこで今回は、「行」を「御中」に書き換える際の「行」の消し方や、御中と「様」「各位」との使い分けなどについて解説します。ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】「【正しいビジネス敬語の使い方】間違いやすい言い回しや実例を紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.御中(おんちゅう)とは?どんな時に使用する?

「御中(おんちゅう)」とは、メールや手紙など送付物の宛名に添える敬称です。

宛先が団体や組織、部署、グループ、店舗、施設などの場合に使用します。

【御中の使用例】

●○○株式会社 御中

●株式会社○○ 営業部 御中

●一般社団法人○○ 御中

●○○ラーメン 御中

また、団体宛に「御中」を使用してメールや手紙を送付するシーンとして考えられるのは、該当団体の誰が目にしても問題ない内容である場合や、担当者名が不明である場合などです。

1.1.「様」との使い分け

「様」は個人名と対になる敬称です。

相手の属性や関係性にかかわらず、特定の個人に使用できます。2人以上の個人に宛てる場合は、一人ひとりの氏名の後に「様」を記載するのがマナーです。

1.2.「各位」との使い分け

「各位」とは、「皆様」「皆様方」といった意味をもつ敬称です。

特定の団体や組織に宛てる「御中」、個人に宛てる「様」に対し、「各位」は多様な属性に該当するすべての人たちに向けて使用します。

例えば、「A店お客様各位」と記載があれば、A店のすべての来店者が該当します。

一方、自らが発信者となり「自社の取引先に夏季休暇のスケジュールを一斉に周知したい」という場合は、「取引先各位」「関係者各位」という形で使用します。

その他、「各位」の意味や使い方の詳細については以下の記事を併せてご覧ください。

【関連記事】「ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方」

1.3.「殿」との使い分け

「殿」は目上の方から目下の方に対して使われる敬称です。そのため、社外の方に対して使用するのはNGです。

一般的には、上司から部下への社内文書などにおいて、「〇〇係長殿」「営業部 〇〇殿」といった形で使用されます。

ただし、やや堅苦しく古い表現であることから現在はあまり使用されず、「様」で代用されることが多くなっています。

post793_img1.jpg

【関連記事】「ビジネスメールはどう書けばいい?書き方や文例、返信の仕方を解説」

キャリアアップを考えている方は、無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」がおすすめです。

「マイナビエージェント」のご利用方法はこちら。

2.御中を使う際の注意点

「御中」の使用にあたっては気を配るべき注意点があります。ここで、しっかりと理解をしておきましょう。

2.1.個人名には使わない

「御中」は個人名に対しては使用しません。上記で説明したように、特定の個人に宛てる場合は「様」を使いましょう。

2.2.敬称が重複しないように気を付ける

「御中」を使用しているにもかかわらず別の敬称を重複して使用するのは誤りになります。

例えば、以下のケースは敬称の重複にあたります。

「様」を使用した個人宛の文書に「御中」はいらないので、記入する際は注意しましょう。

「株式会社○○ 人事総務部御中 田中

2.3.担当者が分かる場合は使わない

手紙や文書を送る際、担当者の個人名が分かる場合は「〇〇会社 御中」ではなく、「〇〇会社 △△様」と担当者を宛名にします。

相手が名前を開示してくれていたり、何度かやり取りをして名前を知っていたりするにもかかわらず、「御中」を使用して会社宛てに送るのは失礼にあたります。

過去のやり取りを確認して、担当者名がある場合は必ず個人宛に送りましょう。

【関連記事】「【ビジネス用語一覧】よく使う用語集100選|ビジネスで必須の基本用語を例文付きで解説」

3.御中をメールや封筒で使う時のマナー

メールと封書の2つのシーンに分けて「御中」の使用マナーをご紹介します。

マナーを守ることは相手との信頼関係を保つ秘訣でもあるため、確認しておきましょう。

3.1.メールの場合

ビジネスメールは「一目でメールの意図がわかること」が基本です。

件名が長すぎたり、意味が読み取れなかったりすると、開封してもらえないリスクもありますので、メールの件名には宛先を含めないようにしましょう。

本文の一行目に「宛名+御中」を記載するとよいでしょう。

3.2.封筒の場合

こちらが差し出す場合は、通常通り先方の宛名に続いて「御中」を記入します。

必須ではありませんが、宛名と「御中」の間に一文字分程度の空白を設けると見栄えが良くなります。

繰り返しになりますが、「御中」と「様」の使い分けや重複にも注意しましょう。

敬称の使い方はビジネスマナーの基礎になります。メール、封筒、どちらの場合においても気をつけましょう。

post793_img2.jpg

【関連記事】「【学歴・職歴の正しい書き方】転職の際の書類作成の基本的なルールや注意点」

【関連記事】「ビジネスメールの書き方とは?書き出しマナーや例文をパターン別に紹介」

4.御中を返信用封筒で使う時のマナー

先方から送付された書面に対して何らかの返送が必要となる場合、先方が返信用封筒を同封してくれていることがあります。

その場合、返送先となる先方の住所や宛名が明記されている状態であり、団体や組織名の後には「行」「宛」「係」といったと記載されていることがあります。

ここでは、そのような返信用封筒でのマナーをお伝えします。

4.1.「行」「宛」は二重線で消して書き換える

「行」や「宛」は「御中」への書き換えが必要です。

「行」の記載部分に二重線を引き、縦書きなら左側か下部に、横書きなら右側に「御中」と記載するのが消し方のマナーです。

この際に注意したいのが、「行」を消す二重線を丁寧にまっすぐ引くことです。

非常に細かい部分ではありますが、「必ず誰かの目に入る部分である」という意識を持ち、注意するようにしましょう。

なお、返送先の宛名については、企業名が押印されているだけのケースもあります。

その場合は、押印部分には触れずに「御中」のみ書き足しておくのがスマートな方法です。

善意の気持ちから「行」を修正テープや修正液で消し、その上から「御中」を記載する人も稀にいますが、こちらもマナーとしてはあまり推奨されていませんので注意しましょう。

4.2.「係」はそのまま残して書き添える

宛名の敬称に「係」が使用されていることもあります。係は組織の中に属する、一つの部署や団体に用いられる敬称です。

「係」の場合は「行」や「宛」のように消すことなく残したまま「〇〇係 御中」と書き添えます。

縦書きの場合も、「係」の下に「御中」を書き足すだけでOKです。

post793_img3.jpg

【関連記事】「【例文付き】ビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方(打ち合わせ後など)」

今の仕事、会社がつらい場合は、無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」にご相談ください。

「マイナビエージェント」のご利用方法はこちら。

5.応募書類を送る際は「御中」と「様」との使い分けに注意する

転職活動において企業宛てに応募書類を送付する際にも、敬称の使い分けには注意が必要です。

企業や部署なら「御中」採用担当者個人なら「様」を使用しましょう。

宛先は基本的に求人情報に記載されているため、必ずチェックをしておきましょう。

【記載例】

●○○株式会社 御中

●株式会社○○ 人事部 御中

●○○株式会社 採用担当者

●株式会社○○ 人事部 採用担当者

●株式会社○○ 人事部 ○○ ○○

上記の他にも、応募書類送付に関しては知っておくべきマナーがあります。

以下の記事では使用する封筒の書き方を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】「【「履歴書在中」を記載する理由】封筒の選び方・書き方やマナー・注意点も解説」

6.「御中」と同様に間違いやすい言葉

「御中」の他に、メールや手紙で間違いやすい言葉について以下の記事でご紹介していますので、併せてご覧ください。

【関連記事】「【例文付き】「ご査収ください」の意味と正しい使い方--類語や言い換え方も解説」
【関連記事】「ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方を例文付きで解説」
【関連記事】「メールで「取り急ぎ」を使う際の3つの注意点|言い換えを例文で解説」
【関連記事】「【例文つき】「ご教授」「ご教示」の違いは? ビジネスでの使い分け方」
【関連記事】「【例文付き】「齟齬(そご)」の意味と使い方|類語と認識齟齬を防ぐ方法も解説」
【関連記事】「【貴社と御社】メールではどちらを使う? 弊社・当社の使い分けも併せて紹介」
【関連記事】「「すいません」と「すみません」の正しい使い方-ビジネスシーンでの適切な使い方と注意点」
【関連記事】「「わかりました」は敬語?正しい使い方やビジネスシーンでの言い換え方」
【関連記事】「【例文付き】「ご自愛ください」の正しい使い方とは?言い換え方法も」
【関連記事】「「承知いたしました」は正しい使い方?例文や言い換え方法を解説!」
【関連記事】「「了解しました」は正しい敬語?「承知いたしました」との違いとは」
【関連記事】「「僭越ながら」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方や類語を紹介」
【関連記事】「「拝受」の意味とは?ビジネスメールの例文や言い換え表現を解説」
【関連記事】「「大丈夫です」を敬語で言い換えるには?ビジネスメールの例文も紹介!」
【関連記事】「「当社」と「弊社」の違いは?正しい使い方とメールの例文を紹介」
【関連記事】「「させていただく」を正しく使うには?二重敬語や言い換えについて解説」
【関連記事】「「ご容赦ください」はどう使う?意味や言い換え、類語を解説【例文付】」
【関連記事】「とんでもございません」を目上や上司に使うには?例文や言い換えも解説」

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7.まとめ

社会人になると、メールや手紙のやりとりは必須です。

その中でいかにマナーを守り、丁寧に対処できるかによって、相手が感じる印象や信頼感は大きく左右されます。

「御中」の使い方もそのうちの一つであることを心に刻み、丁寧なコミュニケーションに努めましょう。


\面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ