更新日:2022/08/09
この記事のまとめ
志望動機は採用の決め手となる重要な項目です。しかし中には、どのように作成したらよいのかが分からない方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、Webディレクターの志望動機で押さえておくべきポイントを解説します。ポイントを意識しながら採用担当者に響く魅力的な志望動機を作成しましょう。志望動機の例文も紹介しているので、合わせて参考にしてください。
目次
WebディレクターはWebサイトの制作現場における進行管理者です。Webサイトやシステムの制作において、まずはクライアントの要望や課題をヒアリングして方針を決定。企画内容が決まったら、企画書を作成してプロジェクトを開始します。
ライターや編集者、デザイナーといったスタッフの作業を監修し、納期までに制作が間に合うように管理するのもWebディレクターの大切な仕事です。Webサイトの運営に携わる場合は、アクセス数の分析やサイトの改善にも従事します。
志望動機は採用の決め手となる重要な項目です。未経験者であっても、ポイントを押さえて作成すれば採用担当者に響く魅力的な志望動機を作成できるでしょう。ここでは、Webディレクターの志望動機で押さえるべき4つのポイントを紹介します。
Webディレクターには、Web制作全般の知識やディレクション能力、マネジメント能力などが求められます。前職がWebディレクターであれば、それらの知識やスキルを強みとしてアピールすれば、魅力的な志望動機を作成できるでしょう。
未経験者であっても、コミュニケーションスキルや保有資格など、前職で得たスキルを積極的にアピールすることが大切です。そしてそれらのスキルが業務でどのように活かせるのか、入社後はどのように貢献できるのかを伝えましょう。
未経験者の場合は「なぜWebディレクターを目指したのか」といった理由だけではなく、「なぜその企業を選んだのか」にまで踏み込んだ志望動機を作成しましょう。Webディレクターを募集している多くの企業の中でも、志望先企業を選んだ理由が明確でなければ説得力に欠けます。
志望先企業を選んだ理由を考えるには、入念な企業研究が不可欠です。社風や事業内容、どのようなサービスを扱っているのかなどを徹底して調べましょう。
スキルや実績をアピールするだけではなく、自身の目標や将来のビジョンを伝えることも大切です。基本的に企業は即戦力となる人物を採用したいと考えていますが、企業のさらなる発展や成長のために人材の将来性を重視して選ぶところも少なくありません。
未経験者であっても、将来性をアピールできればポテンシャル採用を十分に狙えるでしょう。できれば「5年後にはWebプロデューサーになる」といった明確な数字を用いたキャリアプランを合わせて伝えられると、一層深みのある志望動機を作成できます。
一口にWebディレクターといっても、仕事内容は以下のようにさまざまです。
デザイン系:Webサイトのデザインをディレクションする
運用管理系:公開済みのWebサイトを分析し、改善する
企業によっては上記業務を複数担うケースもあります。企画系であれば、「Webサービスを通じて、ユーザーにどのような影響を与えたいか」といった点に重視して志望動機を作成するのがポイントです。
デザイン系であれば、Webデザインの知識・スキルをアピールするとともに、デザインを通じて企業の課題をどのように解決したいのかを記載しましょう。運用管理系であれば、自身のWebサイトのアクセス解析経験、運用の経験を盛り込むことが大切です。営業系は、コミュニケーション能力や交渉力をアピールできるとよいでしょう。
いざ志望動機を作成するにあたり、どのような内容を書くべきか悩んでしまい、筆が止まってしまう方も多いのではないでしょうか。志望動機の作成に慣れていない方は、まずは例文をテンプレートとして、自分なりにアレンジしてみる方法がおすすめです。ここでは、Webディレクターの志望動機の例文を、経験者と未経験者に分けて紹介します。
【例文】
私は趣味の一環として、ブログの運営をしています。ブログを始めたばかりの頃は、ほとんど読まれませんでした。しかし、創意工夫して運営しているうちに徐々にアクセス数が増え、自分の書いた文章が誰かに読んでもらえていることに感動を覚えました。
前職は医療器具の営業でしたが、Web制作を仕事にできたらと考えるようになり、Webディレクターを目指そうと決意しました。Web制作会社は数多くありますが、貴社が制作しているWebサイトは他社にはない独自性があり、世の中を大きく変えるコンテンツだと思っております。貴社のメンバーとして、世の中にインパクトを与えられるような仕事をしたいと考えております。
未経験者の場合、「なぜその業界を目指したのか」といった点にも触れることが大切です。そして志望先企業で何がしたいのか、どのようなWebサイトを作りたいのかも伝えられるとよいでしょう。
【例文】
私は現在Web制作会社でディレクターとして働いています。クライアントは主に金融や不動産関連の企業が多く、専門的な知識を有するコンテンツの作成に従事しています。そして次なるステップアップとして、活躍できるフィールドを広げたいと考えるようになりました。
貴社が運営するサイトは業界でも歴史が長く、関わってみたい仕事のひとつでした。また私がこれまで携わってきた業界との関連性も高いため、貴社の力になれると考えております。私は近い将来Webプロデューサーとして、Web制作の根幹を担う存在となることを目指しています。採用いただけましたら、これまでの業務で培ってきたディレクション能力を活かし、貴社に貢献いたします。
経験者の場合、「前職を辞めて志望先企業を選んだ理由」を伝えることが大切です。そしてこれまでの経験をどのように活かしたいかを盛り込んだうえで志望動機を作成しましょう。
【例文】
私はWebディレクターとして社会にインパクトを与えたいと思い、貴社に応募いたしました。前職は自動車部品メーカーの営業でWeb業界は未経験ですが、Webサイトをとおして誰かの役に立ちたい熱意は誰にも負けません。
インターネットが普及する世の中において、Web業界は将来性があると感じております。採用いただけましたら、持ち前のコミュニケーション能力を活かし、貴社に貢献していく所存です。
上記の例文では、なぜその企業を選んだのかが書かれていません。熱意があることは記載されていますが、具体性がなく、Web制作について知見がないように伝わります。また、コミュニケーション能力をアピールするにしても、どのように業務に活かすのかが書かれていないためNGです。
新卒とは異なり、基本的に転職市場では「即戦力」が求められる傾向にあります。Webディレクターにおいても、Web制作に関する知識やスキル、経験がある人のほうが有利です。未経験者は、資格を取得したり、関連職種から転職を目指したりして、転職の成功確率を上げましょう。ここでは、主に未経験者に向けた転職成功のポイントを解説します。
Webディレクターになるために必須の資格はありませんが、資格を取得することで知識やスキルを客観的に証明できます。おすすめの資格は主に以下の3つです。
Web検定試験(Webディレクション試験)
上記資格の取得を目指して勉強することで、Webディレクター業務に必要な知識を身につけられます。ほかにもWeb制作に関連する資格は多数あるので、ぜひ資格を身につけて志望動機でアピールしましょう。
応募書類がとおった後も、安心せずにきちんと面接対策をしましょう。Web制作業務はクライアントをはじめ、ライターやデザイナーなどさまざまな人と関わる仕事です。面接ではきちんと受け答えができるか、コミュニケーション能力の有無も判断されます。
またスキルや能力、経験などもスムーズに答えられるようにしましょう。面接では予想以上に緊張してしまい、思うように受け答えするのは難しいものです。あらかじめどのような質問をされるのかを予想し、面接の練習をしておくとよいでしょう。
未経験でもWebディレクターになることは可能です。しかしWebディレクターはWeb制作に関する知識やスキル、実績が求められる職業のため、未経験から転職するのは簡単ではありません。
Web業界の経験がない方は、「Webライター」「Webデザイナー」といった関連職種を経てWebディレクターを目指すのもひとつの方法です。関連職からの転職であれば、転職の成功確率は一層上がるでしょう。
Webディレクターの志望動機では、自身の強みやスキルをどのように志望先企業で活かせるのか、将来性を踏まえて記載することが大切です。また企業研究を徹底し、「なぜその企業を選んだのか」といった理由を志望動機に盛り込むようにしましょう。
Webディレクターを目指している方、どのように志望動機を書いたらよいか分からない方は、ぜひマイナビITエージェントにご相談ください。志望動機の書き方だけでなく、面接対策のアドバイスや面接日程の調整など、転職成功に向けてサポートいたします。
IT業界
プリセールスがきつい3つの理由|対処方法や向いている人の特徴
IT業界
テストエンジニアの平均年収は557万円|未経験からの転職や年収アップの方法も紹介
IT業界
システムエンジニアのやりがいとは?向いている人や転職成功のポイントも紹介