更新日:2023/09/25
この記事のまとめ
転職の面接に合格できずに頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。転職の面接に合格するには、落ちる原因を把握して対策を考えることが重要です。
この記事では、転職の面接で落ちる7つの理由について解説します。なぜ転職の面接に落ちるのかを把握し、失敗例を基に適切な対策を講じれば、転職を成功に導ける確率を上げられるでしょう。
目次
転職の面接を受けた後に「面接官の反応がよくなかった」「不合格かもしれない」と不安になる方もいるでしょう。以下のように、面接の場の雰囲気や面接官の反応が悪い場合は不合格となる可能性があるといえます。
ただし、これらの不合格フラグは必ずしも面接の合否に直結するわけではありません。たとえ面接の雰囲気が悪かったとしても、応募先企業が求めている人物像に合致している場合は採用を勝ち取れることもあります。
転職の面接で特に重点的に見られるポイントは、応募者の人間性です。見た目の印象が悪かったり、受け答えが雑だったりすると、マイナスな印象を持たれてしまいかねないため注意が必要です。ここでは、転職の面接で落ちる7つの理由を紹介します。失敗例を参考とし、面接に合格するための対策を講じましょう。
清潔感に欠ける身だしなみは、面接で不利になってしまいます。好感度が下がるばかりか、「社会人としての自覚に欠けている」「仕事でもだらしないのでは」という印象を与えかねません。また、面接にふさわしい服装であるかどうかもポイントです。華美にならず、ベーシックな形、色のスーツを選ぶようにしましょう。
メイクをする場合も、顔色をよく見せる程度であれば問題ありませんが、華美なメイクは逆効果です。同様に、香水のつけすぎも相手に不快感を与えかねないため注意しましょう。
「ぼそぼそと話す」「相手の顔を見ない」「受け答えの反応が薄い」「無意識に髪を触ってしまう」といった癖は、「暗い」「コミュニケーション能力が低い」「落ち着きがない」といったマイナスの印象を与えてしまいます。顔を上げ、相手の目を見て、面接官と同じくらいの声の大きさで話すことを心掛けましょう。また、「口角を上げる」「猫背にならないよう姿勢を正す」といったことも意識することをおすすめします。
自信がなくおどおどした態度では、「この人に仕事を任せて大丈夫だろうか」と、面接官に頼りなく思われてしまいます。強い気持ちを持って向き合いましょう。
自信過剰で相手の話を聞かず、自分本位の態度では、「周囲とのコミュニケーションに問題が生じるのでは」といった印象を与えかねません。面接は、あくまでも会話の場です。面接官に自分の仕事に対する意欲や実績をアピールするのに気を取られて、質問されていないことを話しすぎてしまっては逆効果になってしまいます。
相手が何を知りたいと思っているかを常に考え、適切な内容を簡潔に伝えられるよう心掛けましょう。たとえ「話が短くてうまく伝わっていないのでは」と感じたとしても、面接官は詳しく知りたい内容があれば質問してくれます。
質問の回答がずれてしまったり、質問されていないことを話してしまったりしては、会話が成り立ちません。これでは、「他人の話をよく聞いていない」「理解できていない」といった評価を受けてしまうでしょう。
面接では、相手の話を落ち着いてしっかり聞くことが大切です。答える際は、相手が何を知りたいと思っているのかを見極めましょう。そして相手が知りたい内容を答えてから、理由や具体的な説明をするように心掛けることで、簡潔に回答を伝えられます。
採用担当者は、応募者が自社のサービスや仕事内容について、ある程度は知っているものとして質問してきます。そこであやふやな答えしかできなければ、「本当にこの人は当社で働く気があるのだろうか」と、マイナスな印象を与えてしまいます。
面接前に、その企業を志望する理由を再確認するとともに、企業のWebサイトなどで最新の情報をチェックしておきましょう。
転職理由は人によってさまざまです。「給与が低かった」「上司と合わなかった」といったネガティブな理由の場合もあるでしょう。しかし、ネガティブな内容のまま面接官に伝えてしまうと、「条件で自社を選んだのか」「責任感のない人」など、マイナスな印象を与えてしまいます。
転職理由がネガティブな内容であっても、ポジティブな内容に変換して伝えることが大事です。「給与が低かった」という転職理由は「自分の成果を評価してくれる職場へ転職したい」、「上司と合わなかった」という転職理由は「コミュニケーションを重視する会社へ勤めたい」などと変換するとよいでしょう。
面接ではキャリアプランについて聞かれることがあります。キャリアプランとは自分の将来の目標を実現するための行動計画のことで、「10年後は部長になる」「20年後は起業する」など、いつまでに何を達成するのかを具体的に描きます。
キャリアプランが不明確だと、「将来について考えていない」「成長意欲がない」など、マイナスな印象を与えてしまいます。キャリアプランは自分のキャリアの方向性を定めるうえでも重要であるため、キャリアプランが定まっていない方は転職を機に作成するとよいでしょう。
採用の可否を左右する面接には、きちんと対策をして万全の状態で臨むことが大切です。しかし、「転職の経験が少ない」「面接に自信のない」といった場合、どのように対策をしたらよいのかが分からないのではないでしょうか。ここでは、転職を成功させるために押さえておきたい5つのポイントを紹介します。
面接を受ける前には、自己分析を徹底して自分のこれまでの経歴や身につけたスキルなどを洗い出すことが重要です。応募先企業の仕事に活かせる強みやスキルがあれば、それを面接時にアピールします。
もし自身の強みが見つからない場合は過去の経験から「これまでに残してきた成果」「高く評価された仕事」などをピックアップし、自己アピールにつなげましょう。
転職では自分の志望する企業と業界について深く知っておくことが大事です。面接では「自社を選んだ理由」や「業界の将来性」などについて聞かれることがあります。しかし、応募先企業や業界についての知識がなければ質問に答えるのは難しいでしょう。
企業研究や業界研究が甘いと判断されてしまうと、「入社意欲が低い」「どの企業でもよかったのでは」と思われてしまいます。企業研究・業界研究を徹底すれば、応募先企業独自の強みを答えられ、入社意欲の高さをアピールできるでしょう。
面接でスムーズに答えられるように、想定される質問の回答を用意しておくとよいでしょう。たとえば、面接で定番の質問には以下のようなものがあります。
面接官の質問にスムーズに答えられれば高評価を与えられるため、事前に想定される質問と回答を考えたうえで面接に臨みましょう。
面接の最後には「逆質問」と呼ばれる、応募者が企業側に質問できる機会が設けられます。逆質問は応募者の不安や疑問を解消するとともに、企業側が志望意欲の高さを確かめる目的もあります。「何か質問はありますか」と聞かれた際に、何も答えられないと応募先企業への興味が薄いと思われてしまいかねません。
また、「御社の企業理念は何ですか」「どのようなサービスを行っていますか」など、応募する前に知っておくべき知識について質問するのもNGです。逆質問で志望意欲をアピールするためにも、入念に企業研究をしましょう。
面接に自信のない方、転職の成功確率を上げたい方は転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントは企業と転職を希望する方をつなぐ人材紹介会社のことで、基本的に無料で利用できます。
サービス内容は転職エージェントによって異なる場合もありますが、基本的には「求人の紹介」「応募書類の作成・添削」「面接のアドバイス・模擬面接」「条件交渉」などを行ってくれます。転職エージェントを利用すれば実践的な面接対策ができ、面接に合格する確率を上げられるでしょう。
一口に「転職エージェント」といっても、さまざまな企業が存在しています。どのサービスを利用したらよいのか悩んでいる方は、ぜひマイナビエージェントにご相談ください。
マイナビエージェントは、一人ひとりにじっくりと向き合う転職エージェントです。転職成功のノウハウを持ったキャリアアドバイザーがあなたの強みを引き出し、面接で企業にアピールできるようサポートいたします。相談だけでも利用可能なため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
転職の面接で落ちる理由は、「見た目や服装が面接の場に適していない」「表情が暗い」「転職理由がネガティブ」などさまざまです。面接に合格するためにも、失敗例を基に適切な対策を講じましょう。
「面接に関するアドバイスがほしい」「転職活動をサポートしてほしい」といった方は、ぜひマイナビエージェントにご相談ください。マイナビエージェントでは、面接対策に熟知したキャリアアドバイザーが多数在籍しており、あなたの転職を成功に導くお手伝いをいたします。
面接
【例文あり】面接で転職理由(退職理由)を質問されたら?正しい答え方を解説
面接
面接のためにやっておきたい準備とは?当日にやることもチェック!
面接
【回答例あり】面接で聞かれる鋭い質問例20選!高評価を得る逆質問も紹介