IFAとはどんな仕事?転職するために知っておきたい知識を解説!|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2022/04/14

金融業界

IFAとはどんな仕事?転職するために知っておきたい知識を解説!

finance_758.jpg

この記事のまとめ

  • IFAとは「Independent Financial Advisor」の略で、独立系ファイナンシャルアドバイザーとも呼ばれる金融アドバイザーのこと。
  • IFAは金融商品の提案や販売だけでなく、ライフプランや節税に関するアドバイスもする。
  • IFAに転職することで、自由度の高い仕事ができたり大幅な年収アップが期待できることも。

投資や資産運用に関心のある方が増え、「IFA」という言葉を耳にすることも多いのではないでしょうか。IFAとは、独立系ファイナンシャルアドバイザーと呼ばれる金融アドバイザーのことです。世間で資産運用に関心が高まる中、IFAという職業にも注目が集まっています。

そこでこの記事では、IFAの仕事内容や転職するために押さえておきたいポイントを紹介します。IFAへの転職に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

目次

金融業界専任のアドバイザーが揃うマイナビ金融エージェント金融業界専任のアドバイザーが揃うマイナビ金融エージェント

IFAとはどのような職業?

finance758_1.jpg

金融商品を扱う業種はさまざまですが、銀行や証券会社と比べるとIFAは少しマイナーな職業です。IFAという言葉を耳にしたことがあっても、具体的な仕事内容は知らない方も多いでしょう。ここでは、IFAの特徴やFPとの違い、IFA業界の将来性について解説します。

IFAの特徴

FAとは「Independent Financial Advisor」の略で、独立系ファイナンシャルアドバイザーとも呼ばれる金融アドバイザーです。金融商品仲介業者として登録を受けており、特定の金融機関に所属せず独立した経営方針の下で活動します。

IFAが金融商品を販売して仲介料を得るには、証券会社や金融商品販売業者と業務委託契約を結ばなくてはなりません。業務委託契約先数に制限はないため、複数の金融商品販売業者と契約を結ぶこともあります。

IFAとFPの違い

同じ金融アドバイザーとしてFP(ファイナンシャル・プランナー)があります。IFAFPもお金に関するプロですが、業務の範囲や得意分野が異なります。FPは資産形成や金融に関するアドバイスはできますが、具体的な金融商品の提案や取引はできません。

一方、IFAは金融商品仲介業者として登録しているため、より専門的なアドバイスや具体的な金融商品の販売取引が可能です。また、FPはライフプランニングの作成を得意としていますが、IFAは資産運用に関するアドバイスを得意としています。

IFA業界の将来性

IFAの社会的地位が確立されている金融先進国と比べて、国内ではIFAの存在はそれほど認知されていません。しかし、金融庁による「老後2,000万円問題」の公表以降、国民の金融リテラシーは高まっています。低金利政策の影響で預貯金には利息があまりつかないため、株や債券、投資信託で利息を得るほうが得だと考える傾向があります。

資産運用を始める方も増え、中立的な立場で金融商品のアドバイスをするIFAは、今後も発展していく仕事といえるでしょう。

IFAの主な仕事内容は?

finance758_2.jpg

IFAは金融アドバイザーとして知られていますが、具体的な業務内容は分からない方も多いでしょう。IFA金融商品の提案や販売だけでなく、ライフプランや節税に関するアドバイスもします。ここでは、IFAの主な仕事内容を詳しく見ていきましょう

金融商品の案内

IFAは証券会社や金融商品販売業者と業務委託契約を結び、顧客に寄り添った金融商品を案内します。金融商品は株式や債券、投資信託とさまざまです。顧客の資産形成やマネープランに合わせて、中立的な立場でアドバイスします。

金融機関に属していると自社の商材やサービスを売るためのノルマに縛られ、顧客が望む商材でなくても営業しなければならない場合があります。一方、IFAは複数の金融商品販売業者と業務委託契約を結べるため、顧客に最適な金融商品を提案できるのが強みです。

ライフプランに関するアドバイス

ライフプランの作成といえば、FPをイメージする方が多いかもしれませんが、IFAもライフプランに関するアドバイスが可能です。

IFAは主に資産運用を主体としたライフプランを取り扱います。ライフプランシミュレーションを実施し、シミュレーションに基づいた一歩踏み込んだアドバイスをします。金融商品の提案もできるため、より具体的で専門的であることが特徴です。

節税のアドバイス

IFAもFPと同じお金のプロです。金融商品の提案だけでなく、節税に関するアドバイスもします。国民の金融リテラシーが高まり、株や投資に関心を持つ方が増えました。しかし、収入が増えるにつれ、気にしなければならないのが税金です。

IFAは顧客の所得状況や環境に応じて、所得控除や生命保険料控除、医療費控除といったさまざまな税金対策についてアドバイスします。弁護士や税理士のような専門家と連携を取ることも少なくありません。

IFAに転職するメリットは?

finance758_3.jpg

国民の金融リテラシーが高まるにつれ、IFA業界も発展していくと予想されます。実際にIFAの人口も増えおり、金融業界の中で注目される職種のひとつです。

IFAに転職することで、自由度の高い仕事ができたり大幅な年収アップが期待できたりとアクティブに行動できる方には向いている仕事といえるでしょう。ここでは、IFAに転職するメリットを詳しく紹介します。

自由度の高い仕事ができる

IFAには「IFA法人に属する」「業務委託契約する」という2つの働き方がありますが、原則的にどちらもフリーランスです。企業や金融機関に所属していると、出勤日や勤務時間に縛られますが、フリーランスであれば自由度の高い働き方ができます。

「たくさん働いて稼ぎたい」「プライベートを充実させたい」など、自分の裁量次第で働く時間を設定できるのは、フリーランスのメリットです。フリーランスとして働くには覚悟が必要ですが、自分で計画を立てて行動できる方にはおすすめの働き方といえます。

実力次第で大幅な年収アップを望める

IFAは証券会社や金融商品販売業者と業務委託契約を結び、金融商品の取引仲介料で稼ぐ仕事です。顧客との取引が成立すれば、その分の報酬を得られます。実力次第では企業に勤めるよりも大幅に稼げることもあるでしょう。

一方、取引がうまくいかなければ収入も減ります。仕事が取れない不安とも戦わなければなりません。働く時間や日数を自由に決められるため、「収入が低いときは多く働く」といった対策をするとよいでしょう。

IFAへの転職で求められるスキル

finance758_4.jpg

IFAは顧客のニーズに合った金融商品の販売や資産形成のアドバイスをするため、顧客のニーズを聞き出すコミュニケーションスキルや営業力が欠かせません。また、フリーランスとして働くには、自分で物事を決断する能力も求められるでしょう。ここでは、IFAへの転職で求められるスキルを紹介します。

コミュニケーションスキル

IFAは顧客から信頼を得られなければ、金融商品の契約につながらないため、コミュニケーションスキルは必須です。

顧客のニーズに合わせた幅広い商品を提案するには、複数の証券会社や金融商品販売取引所と業務委託契約を結ぶのがよいとされています。経営者目線で業務委託先と交渉する際に顧客折衝力があれば、IFAとして活躍できるチャンスが広がるでしょう。

自分で決断する能力

IFAはフリーランスとして働くため、営業や経理といったあらゆる業務を自分自身でこなさなければなりません。そのため、自分で物事を決断する能力や自立志向が大切です。

自由度の高い仕事ができるのがフリーランスの特権ですが、誰からも指示はもらえず、ミスした場合の責任も自分で取らなくてはなりません。経営者として自立志向や決断力を身につけることが大切です。

IFAへの転職に役立つ資格

finance758_5.jpg

IFAとして独立したいのであれば、金融系の資格を取得するとよいでしょう。資格は金融商品に関する専門的な知識の証明になり、顧客からの信頼を得やすいというメリットがあります。また、証券外務員の資格がなければ、金融商品の勧誘や販売はできないため注意しましょう。ここでは、IFAへの転職に役立つ資格を紹介します。

ファイナンシャル・プランニング技能検定

ファイナンシャル・プランニング技能検定は、日本FP協会と金財(金融財政事情研究会)が実施する検定試験です。資格を取得すれば、年金・保険・投資といったお金に関する幅広い知識を証明でき、ライフプランを作成する際の知識が増えます。3級・2級・1級で難易度が異なり、1級は実務経験が必要です。

さらに知識を広げたい方は、日本FP協会が認定するAFPCFPといった民間資格も取得するとよいでしょう。

金融コンプライアンス・オフィサー認定試験

金融商品を販売する上でコンプライアンスは重要です。日本コンプライアンス・オフィサー協会が実施する金融コンプライアンス・オフィサーの資格を取得することで、金融機関で働く職員に必要な法令や倫理、社会常識の証明になります。

試験は2級・1級に分かれており、難易度は高いといわれていますが、金融商品を取り扱ううえで役立つ法令や常識を学べるおすすめの資格です。

生命保険募集人

生命保険を販売する際に必須の資格が生命保険募集人です。株や債券だけでなく、幅広い金融商品を提案するために取っておくとよいでしょう。生命保険募集人の資格は、生命保険協会が主催する試験に合格し、金融庁に登録することで取得できます。

一般課程に合格すれば、変額保険以外の保険の募集が可能です。幅広く保険商品を取り扱いたい場合、「専門課程試験」「変額保険販売資格試験」「外貨建保険販売資格試験」といった試験にも合格する必要があります。

DCプランナー

DCプランナーとは、年金に関する知識や金融商品、投資の専門的な知識を証明する資格です。DCとは確定拠出年金のことですが、年金だけでなく、金融商品やライフプランの作成といった幅広い知識の証明になります。

主催は日本商工会議所と金融財政事情研究会です。2級・1級に分かれており、2級は誰でも受験できますが、1級を受けるには2級の試験に合格しなければなりません。

内部管理責任者

内部管理責任者は、日本証券業協会が実施する試験で「支店や部署の組織が正しく営業をしているか」「金商法や法令を順守しているか」をチェックするための資格です。主に、金融機関で管理職を目指す方が取得します。

証券会社でインサイダー取引のような悪質な行為があり、顧客の信頼を失うことも少なくありません。内部管理責任者の資格を取得することで、金融商品を正しく販売する知識や健全性を証明でき、顧客の信頼を得るのに役立つでしょう。

まとめ

finance758_6.jpg

IFAは独立系ファイナンシャルアドバイザーと呼ばれ、資産形成のアドバイスや金融商品の販売をする金融アドバイザーです。金融商品の提案もできるため、一歩踏み込んだアドバイスもできます。

日本でも金融リテラシーが高まりつつあり、顧客のニーズに合わせた商品を提案できるIFAは今後も注目されるでしょう。IFAとして独立したいのであれば、FPや生命保険募集人の資格を取るのもおすすめです。

IFA業界に興味があるけど一歩踏み出せない」と悩んでいる方は、マイナビ金融エージェントにご相談ください。金融業界に精通したキャリアアドバイザーが、転職成功のノウハウや10年後を見据えたキャリアカウンセリングで転職をサポートします。

金融業界専任のアドバイザーが揃うマイナビ金融エージェント金融業界専任のアドバイザーが揃うマイナビ金融エージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ