転職時に厚生年金の手続きは必要?それとも不要?ケース別に詳しく解説|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2025/04/10

転職全般

転職時に厚生年金の手続きは必要?それとも不要?ケース別に詳しく解説

common_1810.webp

この記事のまとめ

  • 転職先が法人で離職期間がない場合は、転職先の企業が厚生年金の手続きを行うため、自身での手続きは不要。
  • 離職期間がある場合や個人事業主になる場合などは、厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要。
  • 自身での手続きの要否に関わらず、厚生年金の手続きにはマイナンバーまたは基礎年金番号が必要なため、事前に確認しておくと安心。

転職を考えている方、あるいは転職が決まった方にとって、気になるのが厚生年金の手続きではないでしょうか。厚生年金の手続きは、自身で行う必要がある場合と、転職先の担当者に任せられるケースがあります。

本記事では、転職時の厚生年金手続きについて、必要な知識や具体的な手順、国民年金に切り替える方法も詳しく解説します。ぜひ参考にしてみてください。

目次

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

転職時に知っておきたい厚生年金の基礎知識

common_1810_1.webp

厚生年金は将来の年金受給に大きな影響を与えます。そのため、正しい知識を身につけたうえでの納付が大切です。まずは、厚生年金の基本的な仕組みと、国民年金との主な相違点を確認しておきましょう。

厚生年金とは

厚生年金は、会社員や公務員など、企業や官公庁で働く70歳未満の方が加入する公的年金制度です。国民年金の上乗せ部分として機能し、老後の生活を支える重要な役割を果たします。加入者と雇用主が保険料を折半で負担し、給与から天引きされるのが特徴です。

保険料は収入に応じて決まり、将来の年金額にも反映されます。老齢年金だけでなく、障害年金や遺族年金も含まれており、さまざまなリスクに備える包括的な制度です。

国民年金との違い

厚生年金と国民年金は、日本の年金制度の二本柱ですが、いくつかの重要な違いがあります。主な違いを以下の表にまとめました。

項目 厚生年金 国民年金
加入対象 70歳未満の会社員や公務員 20歳以上60歳未満のすべての人
保険料 給与に応じて変動 一律
給付内容 基礎年金+報酬比例部分 基礎年金のみ
扶養の概念 あり なし

厚生年金は厚生年金保険の適用を受けている企業に所属する会社員や公務員が対象ですが、国民年金は20歳以上60歳未満のすべての人が加入します。保険料においても、厚生年金は雇用主と折半で負担し給与に応じて変動し、国民年金は一律の金額を自身で納付する違いがあります。

将来の給付面では、厚生年金は基礎年金に加えて報酬比例部分が上乗せされるため、国民年金よりも手厚い保障になるのが一般的です。また、厚生年金には扶養の概念があり、一定条件を満たせば家族を扶養に入れられますが、国民年金にはその仕組みがありません。

転職時に厚生年金の手続きは必要?

転職時の厚生年金手続きが必要かどうかは、転職後の就業形態や離職期間の有無によって判断が分かれます。個人での手続きは不要で転職先の担当者に任せられるケースと、自身で国民年金への切り替え手続きを行う必要があるケースがあるため、転職時の状況を確認して適切に判断しましょう。

転職時に厚生年金の手続きが不要なケース

common_1810_2.webp

まずは、転職時に自身での厚生年金手続きが不要なケースを紹介します。この場合は転職先に年金手帳を提出したりマイナンバーを通知したりするだけで担当者が手続きを行ってくれるため、転職時の手続きの負担を軽減できるでしょう。

転職先が法人で離職期間がない場合

転職先が法人で、退職日の翌日が入社日の場合、厚生年金の手続きは不要です。たとえば、3月31日に退職し4月1日に入社する場合は、厚生年金の切り替え手続きは必要ありません。転職先の企業が厚生年金の手続きを行うため、個人での対応は不要です。マイナンバーまたは年金手帳に記載のある基礎年金番号を新しい勤務先に伝えましょう。

転職先が法人で退職日と入社日が同月の場合

離職期間があっても、退職日と同月に入社する場合も自身での手続きは原則不要です。たとえば3月15日に退職し3月20日に入社する場合、3月分の年金保険料は月末在籍先の転職先企業が支払うため、離職期間がない場合と同様に担当者に必要情報を伝えて手続きを行ってもらいましょう。

転職時に厚生年金の手続きが必要なケース

common_1810_3.webp

ここでは、厚生年金から国民年金への手続きが必要になるケースを詳しく解説します。離職期間がある場合や転職先が決まっていない場合、また個人事業主になる場合など具体的に紹介します。将来の年金受給に影響をおよぼさないためにも参考にしてみてください。

離職期間があり退職日の翌月以降に転職先に入社する場合

退職後に離職期間があり、翌月以降に転職先の企業に入社する場合は、国民年金への切り替え手続きを行います。これは、厚生年金の被保険者資格を喪失するためです。退職日と同月内に転職する場合は不要ですが、入社日が翌月以降になると、自身での手続きが必要です。月末時点での在籍状況によって手続きの要否が変わるため、覚えておくとよいでしょう。

転職先が決まっていない場合

転職先が決まっていない場合も、厚生年金の被保険者資格を喪失するため国民年金への切り替え手続きが必要です。手続きを怠ると、年金の空白期間が生じ、将来の受給額に影響する可能性があります。転職活動中も国民年金に加入して年金の継続性を保つことで、将来の年金受給権を確保できるでしょう。

個人事業主や雇用主になる場合

個人事業主や雇用主になる場合は、退職した翌月分から自身で年金保険料を納付します。会社員ではなくなるため、厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要です。扶養配偶者がいる場合は、配偶者も第3号被保険者の資格を失うため、同様の手続きを行いましょう。

転職時に厚生年金から国民年金に切り替える方法

common_1810_4.webp

転職時に厚生年金から国民年金への切り替えが必要な場合は、速やかに手続きを行いましょう。切り替え手続きは、退職日の翌日から14日以内に行う必要があり、住んでいる地域の市区町村役場の国民年金窓口で実施します。ここでは、具体的な手続きの方法と必要な書類を詳しく解説します。

手続きの方法

転職時の厚生年金から国民年金への切り替え手続きには期限があります。退職日の翌日から14日以内に行うよう定められているため、退職後できるだけ早めに手続きを行いましょう。国民年金第1号資格取得の手続きは、住んでいる地域の国民年金窓口で行います。不明点がある場合は、年金事務所や市区町村の窓口に相談するとよいでしょう。

手続きに必要な書類

手続きに必要な書類は主に以下の3つです。

  • 基礎年金番号を確認できる書類(基礎年金番号通知書や年金手帳など)
  • 離職日がわかる書類(社会保険資格喪失連絡票や離職票など)
  • 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)

手続きの際は、これらの書類を忘れずに持参することで、スムーズに手続きを進められるでしょう。不明点がある場合は、事前に市区町村の窓口に確認することをおすすめします。

転職時の厚生年金に関するよくある質問

common_1810_5.webp

転職時の厚生年金の手続きに関して、疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。ここでは、転職時の厚生年金に関するよくある質問とその回答を紹介します。国民年金への切り替え手続きを忘れた場合の対処法、配偶者の扶養に入る際の手続き方法、国民年金の支払い期限、そして国民年金から厚生年金への切り替え方法を解説します。

Q.国民年金への切り替え手続きを忘れてしまった場合は?

国民年金への切り替え手続きを忘れてしまった場合でも、納付期限から2年以内であれば、後から保険料を納めることが可能です。忘れたことに気づいた際は、できるだけ早く、お住まいの市区役所または町村役場で手続きを行うことをおすすめします。手続きの際は、基礎年金番号がわかる書類や離職日のわかる書類、本人確認書類を忘れずに持参しましょう。

Q.転職後に配偶者の扶養に入る場合の手続き方法は?

転職後に配偶者の扶養に入る場合、厚生年金の被扶養者となるための手続きが必要です。この手続きは、扶養者である配偶者が勤務先で行います。手続きには、健康保険の扶養届と第3号被保険者種別変更届の提出を求められるでしょう。扶養に入るためには、いくつかの条件があります。不明点がある場合は、配偶者の勤務先の担当部署に確認しましょう。

Q.国民年金はいつまでに支払う?

国民年金も厚生年金も、納付する月の翌月末までに支払う必要があります。たとえば、4月分の保険料は5月末日までに納付します。口座振替やクレジットカード払いを利用すると、納め忘れを防げるでしょう。納付期限を過ぎると延滞金が発生するため、期日を守ることが大切です。保険料の納付状況は、年金事務所や市区町村の窓口で確認できます。

Q.国民年金から厚生年金に切り替える方法は?

国民年金から厚生年金への切り替えは、転職先の企業が代行するため、個人で手続きを行う必要はありません。離職期間中に国民年金に加入していた場合でも、新しい職場が決まれば、自動的に厚生年金に移行します。スムーズな手続きのためにも、入社後はできるだけ早めに、転職先の企業の担当者にマイナンバーまたは年金基礎番号を伝えましょう。

転職に関するお悩みはマイナビエージェントに相談しよう

転職時の年金手続きは、状況によって必要な対応が異なるため、不安を感じる方も多いでしょう。年金手続きをはじめ、転職に関する不安を感じている方は、マイナビエージェントにご相談ください。マイナビエージェントでは、豊富な求人情報と業界知識を活かした転職先の紹介はもちろんのこと、転職に関するお悩みのご相談にも丁寧にお応えいたします。

書類作成や面接対策、条件交渉なども全面的にバックアップし、スムーズな転職をサポートいたします、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ

common_1810_6.webp

転職時には、転職先の企業形態や離職期間の有無によって、必要な手続きが異なります。厚生年金から国民年金への切り替え手続きが必要な場合は、できるだけ早めに住んでいる地域の市区役所または町村役場の国民年金窓口で手続きを行いましょう。

転職に関する不安や疑問は、マイナビエージェントにご相談ください。転職の専門家がスムーズな転職の実現のために、丁寧にヒアリングしたうえで、状況に応じた最適なアドバイスをいたします。

マイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェントマイナビエージェントはあなたに寄り添う転職エージェント

執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ