更新日:2023/12/08
大量の商品を定期的に配達するために必要なルート配送。ルート配送ドライバーは、商品を卸す側の企業や業者、在庫を必要とする店舗の両方を、物流面から支えています。
ここではルート配送の仕事に役立つ資格、転職がしやすいかなどについて紹介します。
目次
ルート配送とは、企業や業者から指定された商品を倉庫から積み込み、トラックで運搬する仕事です。商品を積み込む力仕事と運転業務を併せて行う点が特徴で、配達先と配送商品は固定されています。
在庫がないとビジネスが成り立たない商店や業者が配達先のため、配送時間の正確さや配達内容の正確さが求められます。
ルート配送では、荷物をトラックに積み込んだり、運び出したりする作業があるので、ルート配送ドライバーは荷物を持ち運びできるだけの体力や腕力がある人に向いています。
配送先は固定されているため、毎回顔を合わせる担当者との挨拶や雑談などを通して、信頼関係を築けるコミュニケーション能力も必要です。
また、長時間の運転業務がメインになるため、運転が苦にならないことも重要です。
ルート配送ドライバーは、商品の定期的な配送が必要な業界で物流を担っています。倉庫会社、食品卸会社、小売店舗、宅配業者など、幅広い企業でニーズがあります。
ルート配送は、時間厳守という印象が強い仕事ですが、交通渋滞などの影響で時間どおりに配送できないこともあります。しかし経験を積むと、渋滞を避ける能力が高まり、時間どおりに配送することができるようになっていきます。
ルート配送ドライバーに必要な資格は、運転免許となります。免許の種類によって運転できるトラックの種類が変わります。
ルート配送で多く使用されるライトバンや軽トラックなら、普通自動車免許で運転ができます。「地場」といわれる近距離でのルート配送の求人は、普通自動車免許で十分という場合も多いようです。
2017年3月12日から取得が可能になった準中型自動車免許を持っていれば、近距離でのルート配送で利用されるトラックを運転できます。
2017年3月12日前までに普通自動車免許を取得していた場合、自動的に「5t限定準中型自動車免許を持っている」とみなされ、準中型自動車免許の新設前と同じ積載量のトラックを運転できます。
中型自動車免許を持っていると、中長距離輸送向けのトラックを運転できるようになります。業務で中型自動車免許が必要な場合は、採用後に取得サポートをしてくれる企業もあるので、確認してみましょう。
ルート配送の仕事の流れとやりがいのほか、転職状況についてまとめました。
ルート配送の仕事は、積み込みと配送の2業務に分かれ、配送ルートによって深夜や早朝の対応もあります。また、繁忙期や特別なイベントの際は、配送量が多くなる傾向があります。
ルート配送は配送ルートが決まっているため、配送先の担当者とコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことができます。
感謝の言葉などをもらうと、やりがいを感じる人も多いようです。運転業務は一人で行うため、上下関係や同僚などとの人間関係によるストレスは少ないといえるでしょう。
ルート配送は同じ配達先に同じ商品を届ける仕事のため、業務が単調だと感じてしまう人もいるようです。
また、配達先の1日の業務が始まる前に配送を終えなくてはならないケースが多く、早朝や深夜の運転が必要になることもあります。
ルート配送は、業界を問わず求人があります。特に地方では移動距離が長いため、ルート配送ドライバーへのニーズは高くなっています。
初心者でも応募できる求人も多いため、運転免許を持っている人なら転職のチャンスはあるといってもいいでしょう。
メーカー
機械設計の転職先とは?転職で失敗するパターンと成功の5つのポイント
メーカー
機械設計の年収水準は?年収アップに必要なスキルや転職のコツも
メーカー
【例文つき】機械系エンジニア(機械設計)の志望動機の書き方やポイントを紹介