「ものづくり」に必要なIT知識を総合的に問うディジタル技術検定試験|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2023/05/15

IT業界

「ものづくり」に必要なIT知識を総合的に問うディジタル技術検定試験

it_digital_technical_examination.jpeg

ディジタル技術検定とは、「ものづくり」に必要とされる情報処理から制御までの総合的なIT知識を問われる資格試験です。

IoT(Internet of Things:ITを搭載した家電など)への注目度も高まっている近年では、メーカーだけでなく、IT業界においても制御技術に関する知識を必要とする機会が増えています。

ディジタル技術検定は、メーカーで技術者として成長したい人だけでなく、IT業界で自分の市場価値を高めていきたい人にもおすすめの資格といえるでしょう。

ここでは、ディジタル技術検定の内容や難度、受験方法の他、ディジタル技術検定が役立つ職業などについて紹介します。

目次

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

ディジタル技術検定とは?

ディジタル技術検定は、文部科学省が後援する国際文化カレッジ主催の、公的資格の試験です。

様々な業界・企業でディジタル技術検定合格への評価が高まってきており、資格取得手当や合格サポート体制を設ける企業もあります。

ディジタル技術検定は4級から最高難度の1級まであり、2級と1級は専門的な知識やスキルを問うために「情報部門」と「制御部門」に分かれており、同じ級でも別の2つの資格となります。

ディジタル技術検定合格が役立つケース

ディジタル技術検定の資格を取得することで、どのような職業への転職に活かせるのでしょうか。
ディジタル技術検定合格が転職や仕事で役立つケースを2つご紹介します。

1.メーカーなどのものづくりの業界で評価が高い

ディジタル技術検定で必要となる知識は、製造・設計などの仕事で必要とされるため、メーカーなどでものづくりに従事している人であれば、その知識を仕事で活用することができるでしょう。

ディジタル技術検定に対するメーカーからの評価は高く、ディジタル技術検定の資格を持っていることで特別手当が出ることもあります。ディジタル技術検定合格に向けての奨励制度を導入する会社も出てきました。

2.IT業界でのものづくりに携わる人にも有利

近年では埋め込みソフトウェアやロボットなど、IT技術を活用したものづくりなども盛んに行われていることから、IT業界などでもこの資格を重視する企業が増えてきました。

エンジニア職種を目指す人や現在エンジニアとして働いている全ての人にとって、取得をおすすめできる資格です。

ディジタル技術検定の出題内容

ディジタル技術検定試験は年2回、6月と11月の第4日曜日に、東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州の各地区で行われています。

4級から2級まではマークシートによる多肢選択方式の筆記試験ですが、1級だけは記述式となります。

  • 4級:説明10分・解答60分
  • 3級:説明10分・解答60分
  • 2級(情報部門):説明10分・解答90分
  • 2級(制御部門):説明10分・解答90分
  • 1級(情報部門):説明10分・解答120分
  • 1級(制御部門):説明10分・解答120分

<出題範囲>

4級と3級では、初歩的なディジタル技術や制御装置の基本原理に関する問題が出題され、2級と1級では、それらの技術を応用したり設計・開発したりしていくための実務能力が問われます。

4級

初歩的なディジタル技術と情報処理の知識(簡単な計算機応用機器と制御用機器の動作理解および操作ができるかが問われる)

3級

基礎的な論理設計と情報処理の知識(情報処理装置と制御装置の基本原理、そして簡単な応用技術の原理を理解し、利用できるかが問われる)

2級

<情報部門>
やや高度な情報処理理論と情報通信理論を理解し、各種情報処理装置の動作原理と利用技術を知り、設計、運用、応用などの実務ができるかが問われる

<制御部門>
やや高度な論理設計理論と自動制御理論を理解し、計算機、計算機応用装置の動作原理と利用技術を知り、設計、試験、運用などの実務ができるかが問われる

1級

<情報部門>
情報処理理論、情報通信理論とプログラミング方法論をよく理解し、情報処理システムの構成法、試験、運用法とプログラム開発をよく修得しているとともに、実務の指導ができるかが問われる

<制御部門>
論理設計理論、自動制御理論、情報処理理論と情報通信理論をよく理解し、制御システムの動作、設計、試験と運用法をよく修得しているとともに、実務の指導ができるかが問われる

ディジタル技術検定の難度

ディジタル技術検定は4級から1級までに分かれていますが、それぞれの難度は具体的にどの程度なのでしょうか。ディジタル技術検定は独学でも合格できる試験なのか、難度とおすすめの勉強方法も併せてご紹介します。

難度は受験する級により異なる

ディジタル技術検定は、4級から1級まで、現在の知識やスキルに応じて段階的に取得を目指していけるため、下の級の難度は低くなっています。

2016年秋試験までの累計合格率は、1級の情報部門が18%、1級の制御部門が14%、2級の情報部門が63%、2級の制御部門が48%、3級は55%、4級は82%となっていました。

1級が他と比べると非常に難しく、特に制御部門の難度が高いということがわかります。

独学におすすめの勉強方法

試験の回答方法も、4~2級まではマークシート式であるのに対し、1級では記述式も含まれます。記述式試験への準備は過去問を参照して、入念に行っておきましょう。

ディジタル技術検定は、4級であっても出題される範囲が広いのが特徴ですので、勉強の際は過去問を中心に解いていきながら、実践経験を積んでいくやり方が効果的といえるでしょう。

ディジタル技術検定」のウェブサイトから過去の問題の閲覧や模擬試験ができたり、ディジタル技術検定を主催している技検教育センターから参考図書が直販されたりしているので、活用してみてください。

ディジタル技術検定の受験方法

ディジタル技術検定は、4級から2級までは6月と11月の年2回、1級は11月の年1回、試験が行われます。申込期間は試験日のおよそ2ヵ月前から1ヵ月前までとなっており、インターネットで申し込みを行います。

受験料

4級 3,000円(税込)

3級 4,000円(税込)

2級(情報部門・制御部門それぞれ) 5,000円(税込)

1級(情報部門・制御部門それぞれ) 6,500円(税込)

受験資格

ディジタル技術検定には、年齢制限や受験資格はありません。

合格発表

受験日の約40日後に、郵送にて通知されます。

ディジタル技術検定の合格はものづくりの最前線で活躍できるチャンス

ディジタル技術検定の合格者は、IoTが発達し、ものづくりの現場でも新しい知識や既存の技術を応用するスキルがますます必要とされる中で、評価されているといえます。文部科学省が後援する公的資格であるのも評価されるポイントです。

ディジタル技術検定は難度が級を追って上がっていく試験であるため、試験勉強をしていくことで、ものづくりに関わるITの知識やスキルを、段階を追って自分のものにすることができるでしょう。

まずは自分に合った級から挑戦し、1級を目指して段階的に受験していくことをおすすめします。

IT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェントIT専任のアドバイザーが揃うマイナビITエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ