更新日:2021/09/14
コールセンターには、受信業務と発信業務の、2つの仕事があります。どちらの仕事を志すかによって、適した志望動機の書き方や内容が変わりますから、ポイントを理解しておきましょう。
ここでは、コールセンターへの転職を実現させるために覚えておきたい志望動機の書き方について、例文と併せてご紹介します。
目次
コールセンターは、電話を使って営業活動や既存顧客のサポートなどを行う仕事です。
コールセンターの仕事は、大きく受信業務と発信業務に分けられます。
受信業務は、既存顧客や新規顧客からかかってきた電話をとって、要望や問い合わせへの対応をします。相手から電話をかけてくるわけですから、発信業務であるような「まったく話を聞いてもらえずガチャ切りされる」という事態やストレスは少ないでしょう。
ただし、クレーム対応の際は長時間、苦情を聞くこともあります。
一方、発信業務は、新規顧客のアポイント獲得や契約獲得のために電話をかける仕事です。また、既存顧客に対して電話をかけ、顧客調査や分析、追加サービスの営業などを行う場合もあります。
コールセンターの志望動機を書く際は、応募する仕事が受信業務なのか、発信業務なのかを意識する必要があります。主な業務内容が営業である発信業務と、既存顧客へのサポートである受信業務とでは、志す理由も、求められる人物像も異なるからです。
ここでは、受信業務と発信業務それぞれの、志望動機を書く際のポイントをご紹介します。また、それぞれに共通する志望動機のポイントもまとめましたので、参考にしてください。
まず受信業務の志望動機のポイントとして大切なのは、業務に前向きに取り組む意欲が感じられる内容にすることです。
受信業務は、既存顧客が抱えるトラブルや不満をヒアリングし、解決へと導きます。志望動機の例として挙げられるのは、困っている方の悩みを解決したい、誰かの話を聞き取るのが好きといった内容でしょう。
受信業務を行うには、顧客の問題を解決する方法を覚える必要があるため、研修段階で多くのことを覚えなければならない場合があります。どのような業務にも前向きに取り組みたいという、熱意が伝わる志望動機は、好印象を与えられるでしょう。
発信業務の志望動機では、営業成績を伸ばすことに意欲的であることを伝えるのが大切です。
発信業務では、電話営業がメインになります。そのため、いろいろな人と話すのが好きなだけでなく、多くのアポイントを取ることで達成感を得たいといった、熱意を伝えるのが重要です。
実際、発信業務では、成績に応じインセンティブが支給される場合もあります。実力が評価に直結する点に魅力を感じていることを伝えましょう。
受信業務と発信業務に共通するポイントですが、いずれの場合も前職への不満といったネガティブな理由を記述するのは避けるべきです。
人によっては不満が志望動機と直結しているという場合もあるかもしれません。その場合はできるだけ前向きに、「転職先においてはその失敗から得た教訓を活かせる」という風に、むしろメリットとして表現するのが大切です。
また、コールセンター業務は人と接する仕事ではありますが、職場の人間同士が密にコミュニケーションをとりながら働くわけではありません。仕事中はそれぞれ自分の電話対応を行うことになります。
チームで協力し合いながらがんばれる仕事がしたいといった志望動機は、そもそもの仕事内容と合致しない場合が多いため、気を付けましょう。
続いて、コールセンターの志望動機でチェックされる3つのポイントについてご説明します。
コールセンターの採用担当者が、志望動機から何を読み取ろうとしているのかがわかれば、織り込むべき内容も自然と見えるはずです。どんな点が評価されるのか確認しておきましょう。
どんな仕事においても、前向きなやる気は大切です。意欲的に仕事に取り組んでくれるかどうかや、どのくらいの熱意が感じられるかは、必ず見られるポイントだと思って良いでしょう。
コールセンターは、直接顧客と関わる仕事ですから、やる気がない対応をするスタッフがいれば、企業のイメージが下がってしまいかねません。採用しても、すぐに辞めてしまう可能性が高いです。
志望動機は、自分の気持ちをアピールできる貴重な機会です。意欲を十分に伝えましょう。
自社の仕事内容を理解しているかどうかも、チェックされるポイントです。
「なぜその仕事を志望したのか」という理由が、実際の仕事内容と乖離している場合、内容もわからずに応募してきた人材だと思われてしまいます。
仕事内容を理解しないで応募する方は少ないものです。しかし、志望動機に悩みすぎるあまり、根本的な部分がぶれてしまうこともあります。
志望動機を書いた後は、あらためて求人内容と志望動機を見比べて、不自然でないか考えてみましょう。
求めている人材にマッチしているかどうかも、企業にとって重要な評価の基準です。
コールセンターの仕事は、受信と発信の2つに大別できますが、具体的な仕事内容や経営方針は各企業・部署によって異なります。
応募先企業の業務内容や、実際に働いている人の口コミ、転職エージェントなどを活用して、仕事の具体的な内容や社風、どのような人材が活躍しているのかを調べてみてください。
たとえば、「見込みのない顧客は深追いしない」という方針の企業に応募するのに、「あきらめない粘り強さを活かして働いていきたい」という志望動機は不適切でしょう。
自分のアピールポイントや志望動機につながる気持ちは、ひとつではないはずです。その中から、応募先企業に合った部分を抽出してまとめることが大切です。
ここからは、コールセンター業務未経験の方が、志望動機を書く際の3つのポイントをご紹介します。
コールセンター未経験者が志望動機を書く際は、なぜコールセンターを志望したのか、納得できる理由を伝えることが大切です。
社会人経験や学生時代のアルバイト経験、サークル経験などの中から、仕事に活かせるスキルや体験を見つけて伝えます。
ただ経験を羅列するだけでなく、その経験を活かしどのように成長していきたいのか、前向きな展望を伝えましょう。
異業種からコールセンターに転職する場合は、次の仕事としてなぜコールセンターを選んだのかを説明しましょう。これまでの仕事への不満を書くのではなく、コールセンターが魅力的だと感じた理由を伝えます。
次に、前職の経験で活かせるスキルを説明します。
たとえ異業種からの転向であっても、これまでの経験の中に、コールセンター業務にも活かせるものがないか考えてみてください。接客経験や電話対応など、関連する経験があれば伝えます。
最後に、今後仕事を通して目指したい将来像や、獲得したいスキルを説明することも重要です。
未経験から就職を目指す場合は、基本的にゼロからのスタートということになります。企業側は将来性を買って採用することになりますから、今後、コールセンタースタッフとしてどのように成長していきたいのか、キャリアビジョンを伝えましょう。
次に、コールセンター業務経験者の方が、志望動機で押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
コールセンター経験者が志望動機を書くときは、前職の経験を踏まえ、どうして転職をしようと思ったのかを伝えましょう。併せて、実績の活かし方を伝えるのも効果的です。
最初のポイントとして、前職の仕事内容を簡単に説明した上で、どうして転職を志したのかを伝えます。具体的な内容を細かく説明するのではなく、応募先の企業で活かせそうな経験や要素をピックアップしてまとめましょう。
前職の実績は、具体的な処理件数など、数字で伝えるのが効果的です。
アポイントをとる仕事をしていた場合は、「入社◯ヵ月で◯件をクロージングさせトップの成績をとった」という風に、どのくらいのスパンで何件の営業成績を収め、どんな評価を受けたのか具体的な数値でアピールしましょう。
3つ目のポイントは、スキルの活かし方や今後の目標をアピールすることです。
実績やスキルは、持っているだけでは何の役にも立ちません。応募先の企業でどのように活用していきたいと考えているのかを伝えるようにしましょう。
自身のスキルを活かせることが、転職する理由につながっている内容にすると、まとまりが良くなります。
それでは、コールセンター業務の志望動機の例文を、未経験者と経験者のもの、それぞれご紹介します。自身の志望動機を書く際にご活用ください。
営業で培った話術を御社のコールセンター業務で活かしたいと考え、応募いたしました。
前職では、個人のお客様に自社製品を販売する仕事に就いていました。最初は断られることも多くありましたが、アピールの方法を工夫することで入社2年目にして月間成績トップを獲得できました。
お客様の元に足を運ぶ営業スタイルを継続する中で、もっと効率の良い営業手法はないのか、模索していました。御社を志望させていただきましたのは、話術のみでの契約獲得に魅力を感じ、チャレンジしたいと考えたことがきっかけです。これまで培った営業手法を活かし、御社の業績に貢献したいと考えています。
御社の製品を10年以上利用しており、その魅力を実感しています。個人的な口コミやSNSでは、どれだけすばらしい製品かを伝えてきましたが、企業の一員としてより多くの方に魅力を伝えたいと考え、応募いたしました。
前職では、電話サポート窓口の仕事を通して、情報を電話口でわかりやすく伝えるスキルを学びました。この経験を活かし、御社の業績アップと、より多くの顧客獲得に貢献できればと考えています。
コールセンターは求人数も多く、経験者・未経験者ともに、比較的チャレンジしやすい職種です。ただし、長く勤めるためには、多くの求人の中から、自分の適性や希望に合った仕事を見つける必要があります。
マイナビエージェントでは、多くの企業の中から、求職者の皆様の志向や条件にマッチした転職先をご紹介しています。応募書類作成のアドバイス、志望動機の書き方や、スキルの棚卸方法に関するアドバイスも行っていますから、ぜひご活用ください。
販売・サービス業界
マーチャンダイザー(MD)とは?バイヤーとの違いや仕事内容
販売・サービス業界
ウエディングプランナー・ブライダルコーディネーターの仕事内容と魅力
販売・サービス業界
ドレスコーディネーターになるには?仕事内容や資格、必要なスキル