更新日:2021/11/15
転職を成功させたいと考えたとき、「残業時間」の有無はひとつのポイントになるのではないでしょうか。
特に外資系企業への転職の場合、「どのくらい残業があるのだろうか」「残業代は支払われるのだろうか」と疑問や不安を持つ方が多いかもしれません。
そこでこの記事では、外資系企業の残業について詳しくご紹介します。
外資系企業におけるワークライフバランスの取り方もみていきましょう。
目次
日本企業と外資系企業を比較すると、残業に対する考え方に違いがあります。
外資系企業は、就業時間外の業務は常習化されていないケースが多いでしょう。
一方で日本企業は、以前まで「残業時間が長いほど会社に貢献している」という価値観がありました。
ここでは、近年の日本企業の傾向も含め、残業における考え方の違いをご紹介します。
海外の風土が馴染んでいる外資系企業では、就業時間内にその日のタスクを終わらせることが基本と考えられています。
多くの外資系企業では、定められた時間を超えて働くという習慣はありません。
そのため残業が多い社員は、「優先順位を考えられていない」「時間配分ができていない」など、マイナスの印象を持たれる可能性があるでしょう。
外資系企業では、タスクを計画的に実行できる能力も評価対象になります。
外資系企業で評価されたいのであれば、可能な限り残業は減らせるように心がけましょう。
日本企業では、就業時間内にタスクが完了しない場合、残業をしてでもタスクを終わらせるという風潮があります。
そのため就業時間外の仕事が常習化し、長時間残業を強いられている社員も少なくありません。
月給制の日本企業では、残業代の計算が分かりやすいといわれていますが、これも残業ありきの業務体制が背景にあると考えられています。
しかし近年は、働き方改革などの取り組みにより、「長時間労働は減らしたほうがよい」という考えをもつ日本企業が増えているのも現状です。
残業が減ったことにより、時間内に効率よくタスクをこなす必要があるなど、会社や個人で課題を抱える可能性もあります。
しかし近年の日本企業は、外資系企業の働き方に近づいている傾向があるといえるでしょう。
外資系企業では、「年俸制だから残業代が出ない」「裁量労働制のため残業の扱いにならない」など、残業が発生しても残業代が出ないケースが多いのではないかと危惧している方もいるかもしれません。
しかし実際には、法による取り決めがない限り、企業は残業代を支払うのが義務です。
それは、日本国内で経済活動を行う外資系企業にも当然適用されます。
ここからは、どのような場合に残業代が支払われるのかを含め、外資系企業の残業代の扱いについて見ていきましょう。
「年俸制は残業代が貰えない」というイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。
しかし年俸制を取り入れている企業でも、残業代は支払うのが基本です。
雇用契約を結んでいる場合、労働基準法によって、企業は残業代を支払う義務があります。
労働形態や契約の種類によっては、残業代が出ないケースもありますが、その場合には契約時に書面で明示が必要です。
具体的には、年俸に「残業代を含めた契約」をしている場合では、残業代が出ない可能性があります。
しかし年俸に残業代が含まれていたとしても、実際に契約で定められている以上の残業を行った場合は、企業はその分の残業代を支払わなければなりません。
外資系企業の中には、裁量労働制とよばれる形態を取り入れている企業もあります。
裁量労働制とは、タスク完了までにかかる時間を労働者の裁量に任せる制度です。
裁量労働制は「みなし労働時間」とよばれることもあり、働いた時間に関係なく一定の報酬が発生するという特徴があります。
裁量労働制の場合、原則残業代を支払う義務はありますが、残業時間があいまいになる可能性もあるでしょう。
また企業が裁量労働制を取り入れる際には、労働基準監督署への申請を含め、さまざまな手続きが必要です。
しかし外資系企業の中には、正式な手続きを踏まずに裁量労働制を取り入れているケースもあります。
「みなし労働なので残業代は出ません」と企業から言われたとしても、法による取り決めがない限り、企業は残業代の支払い義務があることを覚えておきましょう。
日本企業に比べて残業が少ないと言われる外資系企業ですが、その分仕事内容がハードであることも多いようです。
たとえば少人数の外資系企業では、個人の仕事量が多い傾向があります。
ノルマや目標に向けて意欲的に取り組む雰囲気は、ときにハードだと感じるかもしれません。
また効率よくタスクをこなす人材が求められることも、外資系企業の特徴です。
ここでは、外資系企業の仕事における考え方や、基本的なスタンスについてご紹介します。
外資系企業は、人件費の無駄使いをしない傾向があります。
そのため、少ない人数で業務をこなしている会社が多いでしょう。
会社の人数が少ないことで、必然的にひとりあたりのタスクが増えるのも特徴です。
外資系企業への転職後、仕事量の多さに「ハードである」と感じることが多いかもしれません。
しかし社員数が少ないがゆえに、仕事の幅が広がる可能性もあります。
勤務年数に関わらず、大規模な仕事を任される場合もあるでしょう。
個別の目標が明確な外資系企業では、目標を成し遂げることが評価に直結します。
そのため向上心を持って仕事に取り組む姿勢が必要であるうえ、ときにはハードな働き方が要求される場合もあるでしょう。
日本企業と比較して、チームでの連携が少ないことも、外資系企業の特徴です。
社内環境によっては、タスク完了に向けて周囲の手助けを得られない可能性もあります。
外資系企業は収入が高い傾向がありますが、その分だけ高いスキルや向上心が必要でしょう。
外資系企業のスタンスとして挙げられるのが、「効率的な働き方」です。
多くの外資系企業は成果主義であり、結果によって評価や待遇が変わるという特徴があります。
同じ労働時間でも、より早く結果を出す人材が高い評価を得るでしょう。
そのため外資系企業で働く場合には、時間を意識した効率的なプランニングが必要です。
残業が多いことで、「非効率的」だと捉えられる可能性があることを覚えておきましょう。
外資系企業では、時差のある地域に本社がある場合、業務時間外に会議が行われることもあります。
会議の時間は本社都合であるケースも多く、深夜や朝早くに会議が行われることも珍しくはありません。
アメリカやイギリス、イタリアやスペインなど、日本との時差が大きい国に本社を置いている場合には、会議によって生活リズムが大きく崩れてしまうこともあります。
プライベートを大切にできるというイメージがある外資系企業ですが、目標に向けての働き方は、自分自身で決める必要があります。
成果を出すために、自宅で仕事をしなければいけない場合もあるでしょう。
ここでは、ワークライフバランスを重視するための姿勢について、詳しくご紹介します。
仕事以外の時間を充実させたいと考えている方は、参考にしてみてください。
成果を重視する外資系企業では、勤務時間内のタスクの調整を自分で行う必要があります。
そのため優先順位をつけてタスクをこなすことや、時間管理を徹底することで、ワークライフバランスを重視できるでしょう。
効率よく成果を上げることは、高い評価を得られるだけでなく、プライベートの時間を増やすことにもつながります。
一定の成果を上げることで、長期休暇が取りやすくなるかもしれません。
反対に、思うような成果が出せない場合には、残業が必要になる可能性もあるでしょう。
定められた目標をクリアできなければ昇格しにくいという点も外資系企業の特徴です。
場合によっては減給や降格、解雇を余儀なくされる可能性があります。
そのため目標に向けて、効率よく仕事をこなすことが求められるでしょう。
勤務時間内にタスクを完了させることが基本といわれる外資系企業ですが、工夫を重ねても定時までにタスクが終わらないこともあります。
その場合、自宅に仕事を持ち帰ったり、早朝出勤をしたりして作業を進める必要もあるかもしれません。
各企業の「残業事情」を考慮して転職を進めたい場合には、転職エージェントの活用がおすすめです。
マイナビエージェントでは、一人ひとりに合った求人をご紹介しています。
転職事情を熟知した各企業専任のキャリアアドバイザーが転職をサポートするため、さまざまな悩みへの対応が可能です。
「職場の雰囲気を知りたい」「働き方の特徴を教えて欲しい」など、気になることがあれば気軽にご相談ください。
キャリアアドバイザーは、各業界の残業事情についても把握しています。
求人票には載っていない「リアルな情報」をお伝えできるため、残業事情を参考に転職先を選べるのもポイントです。
外資系企業に興味はあるものの、残業時間を含めた社内事情が気になるという方は、ぜひマイナビエージェントで解決しましょう。
まずは気軽なご相談をお待ちしています。
日本企業と異なり、外資系企業には残業が常態化しているような風潮はありません。
残業時間が多い場合、「優先順位づけができていない」「タスクの時間配分ができていない」と捉えられる可能性もあります。
一方で仕事に対するスタンスも日本企業と違うため、働き方がハードだと感じる場面もあるでしょう。
しかしワークライフバランスを大切にできることは、外資系企業の大きな魅力です。
ときには残業や自宅での仕事を行う場合もありますが、意欲的に仕事に取り組める環境は、自分を成長させてくれるのではないでしょうか。
外資系企業や日本企業を問わず、転職活動において求人を出している企業の「社風」や「残業事情」を知りたい場合には、転職エージェントへの相談がおすすめです。
マイナビエージェントでは、求人票からでは分かりにくいリアルな情報をご紹介いたします。
応募書類の添削や模擬面接などの対策もいたしますので、初めての転職活動もスムーズに進められるでしょう。
転職のサポートは、ぜひマイナビエージェントにお任せください。
転職全般
転職の面接で失敗しない髪色とは?染める際の注意点とヘアセットのポイントも
転職全般
マーケティングの仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴を解説!
転職全般
転職活動に最適な時期は何月?ケース別の時期や採用動向を解説